JPS582856Y2 - 連窓の方立部 - Google Patents

連窓の方立部

Info

Publication number
JPS582856Y2
JPS582856Y2 JP1976150719U JP15071976U JPS582856Y2 JP S582856 Y2 JPS582856 Y2 JP S582856Y2 JP 1976150719 U JP1976150719 U JP 1976150719U JP 15071976 U JP15071976 U JP 15071976U JP S582856 Y2 JPS582856 Y2 JP S582856Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mullion
vertical
pair
vertical frames
side parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976150719U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5367339U (ja
Inventor
林盛義
Original Assignee
ワイケイケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイ株式会社 filed Critical ワイケイケイ株式会社
Priority to JP1976150719U priority Critical patent/JPS582856Y2/ja
Publication of JPS5367339U publication Critical patent/JPS5367339U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS582856Y2 publication Critical patent/JPS582856Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、一対の竪枠をこれらの間に介装した方立に
より連結してなる連窓の方立部に関する。
従来、連窓の方立部には、竪枠間にその一側方から断面
T形状の方立を介装し、その先端部を竪枠間の他側に配
した当板に緊結したものが知られている。
しかし、竪枠が相互に方立の当接板部分と当板間の挟持
により連結されているにすぎないため、連結力が弱いと
、竪粋の相対関係がくずれるおそれがあって組立てが容
易かつ強固に行なえず; また連結力の強弱にかかわら
ず風雨の吹付けにより方立と竪枠間から竪枠間に雨が侵
入するおそれがあり、雨仕舞が充分に行なえないなどの
欠点があった。
この考案は、前記従来の問題点を解決するために創案さ
れたもので、その目的は、組立てを容易、かつ強固にで
き、また雨仕舞も必要に応じ容易、確実に行なえる枠材
の組立構造を提供するにある。
以下、この考案を図示する実施例により説明すると、l
、’1.’は所定間隔をおき対向配置された一対の竪枠
、2は竪枠1,1′の一側部間に跨りこれらの側面に当
接させ、かつ該−側部間に挿通させて両竪枠間に介装さ
れた断面T形状の方立、3は竪枠1,1′の他側部間に
跨りこれらの側面に当接させて配された当板で、方立2
がその先端部2aに当板3を通しビス4をねじ込んで該
当板3に緊結され、これにより竪枠1,1′どうしが挟
持状態となって連結されている。
このような竪枠1,1′の側部の、方立2、当板3が当
接する側面部分には当接側に開口する係合溝5,5′が
竪枠連結方向に直角に設けらへまた方立2と当板3には
それぞれ係合溝5,5′に嵌合する溝深さより短かい左
右一対の保合突起、6 、6’、7 、7’が設けらへ
さらに方立先端部2aが当板3近傍の竪枠側部間8ま
で延出してこれに嵌合する大きさにされており、両竪枠
の連結状態において、係合突起6 、6’、7 、7’
が対応する係合溝5,5′に嵌合させられ、かつ方立先
端部2aが竪枠側部間8に嵌合させらへ係合溝底部には
排水孔9が形成されている。
このように竪枠1,1′を連結している方立2のフラン
ジ部分には係合突起6,6′間外方に位置させてシール
材10が取付けられて、風雨の吹付けによる雨の侵入を
排水孔9の前段で防止するようにされている。
なお、係合突起を竪枠側に、係合溝を方立、当板側に設
けてもよい。
11は型枠1,1′の連結におけるビス締め側側部に設
けられた突条、12は突条11.11の先端間に介装さ
れたカバープレートで、これらは当板3、ビス4等の外
部露出を防止するためのものである。
組立に際しては、まず型枠1,1′を対向配置した後、
方立先端部2aで両型枠の一側部間をほぼ一定間隔にし
、さらに型枠間に直角に挿入してその他側部間に突入さ
せるとともに、方立2の係合突起6,6′を型枠1,1
′の係合溝5,5′に嵌合させる。
このとき型枠1,1′の方立挿入側側部間の間隔は一定
になり、また他側部間の間隔は該他側部間の方立先端部
2aに型枠側部を対接することにより前記方立挿入側側
部間の間隔と等しい一定のものとなり、両型枠は一定間
隔で対向することになる。
この状態は当板3の係合突起7.7′を型枠1,1′の
係合溝5,5′に嵌合させることにより確定する。
次いで、ビス4を当板3を通し方立先端部2aにねじ込
んでこれを引寄せるようにこれらを緊結すれば、両型枠
1,1′を挟持状態で連結することができる。
その後、カバープレート12を両型枠1,1′の突条先
端間に介装するっ この考案は、以上の構成よりなり、型枠の側部とその側
部に当接する方立、当板の側面部分に相対向して保合突
起、係合溝を設けて、対応する係合突起と保合溝を嵌合
するために、これらのガイド作用により、型枠間にその
間隔を一定にして方立と当板を組付けることが容易、確
実にでき、またその作業は方立先端部を定規にして簡易
、迅速にできる1と共に前記係合溝の底部に形成された
排水孔の空間により、前記型枠間の間隔を保持しつつ、
シール材の密着力を調整でき、シール材と型枠との密着
性を高めることができ、かつ方立等の加工誤差を吸収で
きる。
しかも方立と当板を緊結するため、型枠はその相対関係
を確定して強固に連結でき、竪枠の長手方向に作用しな
い限り、どのような方向の荷重に対しても安全である。
また竪枠の室外側面と方立との間にシール材を介在させ
ると共に、型枠と方立の係合突起と係合溝が嵌合した状
態において該係合溝底部に排水孔を形成したから、永年
使用によるシール材の劣化などにより方立と竪枠の室外
側面の間に隙間が生じ、この隙間から毛細管現象などに
より雨水等が浸入しても、嵌合した係合突起と係合溝に
より雨水等の浸入経路が屈曲した複雑なものとなってお
り、雨水等は浸入しにくい。
雨水等が前記浸入経路に介在する排水孔に達すると、排
水孔は浸入間隙より大きい空間をもち、毛細管現象等を
そこでストップして、孔内に浸入した雨水等を下方へ排
出するから、それより内部に雨水等が浸入することはな
い。
従って方立部の雨仕舞は極めて良い。この考案は以上の
ように実用上きわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はこの考案の実施例を組立状態および組
立前状態で示した横断面図である。 1.1′・・・・・・型枠、2・・・・・・方立、2a
・・・・・・方立先端部、3・・・・・・当板、4・・
・・・・ビス、5,5’・・・・・・係合溝、6,6’
、7,7’・・・・・・係合突起、8・・・・・・型枠
側部間、9・・・・・・排水孔、10・・・・・シール
材、11・・・・・・突条、12・・・・・・カバープ
レート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一対の竪枠を所定間隔をおいて対向配置し、前記一対の
    竪粋の室外側部間に跨りこれらの室外側面にシール材を
    介して当接させ、かつ室外側部間に挿通させて両竪枠間
    に断面T形状の方立を介装し、この方立の先端部を、一
    対の竪粋の室内側部間に跨りこれらの側面に当接させて
    配された当板に、室内側部間を通し緊結してなる連窓の
    方立部において、前記一対の竪粋の側部と、その側部間
    に配設された方立及び当板の側面部分に、相対向する係
    合突起及び係合溝を設けて、対応する係合突起と保合溝
    を嵌合させて竪枠と方立及び当板とを固定し、竪枠と方
    立の係合突起と係合溝が嵌合した状態において該係合溝
    底部に排水孔を形成してなることを特徴とする連窓の方
    立部。
JP1976150719U 1976-11-10 1976-11-10 連窓の方立部 Expired JPS582856Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976150719U JPS582856Y2 (ja) 1976-11-10 1976-11-10 連窓の方立部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976150719U JPS582856Y2 (ja) 1976-11-10 1976-11-10 連窓の方立部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5367339U JPS5367339U (ja) 1978-06-06
JPS582856Y2 true JPS582856Y2 (ja) 1983-01-18

Family

ID=28759007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976150719U Expired JPS582856Y2 (ja) 1976-11-10 1976-11-10 連窓の方立部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582856Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020016074A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 Ykk Ap株式会社 連窓

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020016074A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 Ykk Ap株式会社 連窓

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5367339U (ja) 1978-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS582856Y2 (ja) 連窓の方立部
JP7023167B2 (ja) 開口部建材
JPS6118137Y2 (ja)
JPS6016227Y2 (ja) 建築物開口部の枠用横材
JP3334432B2 (ja) 窓シャッターの枠体構造
JP2552574Y2 (ja) 外壁の目地構造
JPS5836783Y2 (ja) ガラス窓
JPH063975Y2 (ja) リブガラス端部の押縁
JPS601178Y2 (ja) 無目と竪枠との連結構造
JPS6040787Y2 (ja) 改装窓枠用の新旧窓枠取付け装置
JPS637679Y2 (ja)
CN210887823U (zh) 一种雨篷连接结构
JPH0541143Y2 (ja)
JPS6118142Y2 (ja)
JPS6339351Y2 (ja)
JP2543266Y2 (ja) 外壁角隅部の防水構造
JPS606491Y2 (ja) カ−テンウォ−ル、サッシ等を取付ける為の継部材と横部材の結合部の水密、気密構造
JPH0512468Y2 (ja)
JPS587878Y2 (ja) 建物の外隅部の構造
JP2570473Y2 (ja) 柱と垂木の連結構造
JPS5918061Y2 (ja) サツシ
JP2584650Y2 (ja) 建物開口部における方立と横枠との接続装置
JPS6018534Y2 (ja) 木造軸組建築におけるアルミサツシユの取付装置
JP2000320252A (ja) 改修窓及び出入り口
JPH0227118Y2 (ja)