JPS5828319B2 - 有害成分の抑制方法 - Google Patents

有害成分の抑制方法

Info

Publication number
JPS5828319B2
JPS5828319B2 JP51118462A JP11846276A JPS5828319B2 JP S5828319 B2 JPS5828319 B2 JP S5828319B2 JP 51118462 A JP51118462 A JP 51118462A JP 11846276 A JP11846276 A JP 11846276A JP S5828319 B2 JPS5828319 B2 JP S5828319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
harmful components
fine particles
weight
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51118462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5343706A (en
Inventor
隆夫 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP51118462A priority Critical patent/JPS5828319B2/ja
Publication of JPS5343706A publication Critical patent/JPS5343706A/ja
Publication of JPS5828319B2 publication Critical patent/JPS5828319B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は工業用加熱炉、ボイラ、ディーゼルエンジン、
ガソリンエンジン、その他の燃焼装置において、燃料の
燃焼によって発生する排気ガスに含有する成分のうち、
特に窒素酸化物を処理する有害成分の抑制方法に関する
ものである。
周知のように炭化水素系燃料を燃焼すると、燃料の種類
や成分或いは燃焼条件によって異なるが、窒素酸化物、
硫黄酸化物、煤煙などの公害源が発生する。
例えば重油等の残渣油で硫黄成分が含有する燃料を燃焼
すると上記各公害源が発生し、例えばガソリンや灯油等
の軟質燃料で硫黄成分の含有しない燃料を適正条件で燃
焼すると硫黄酸化物と煤煙の発生を抑制できるが、窒素
酸化物が発生する。
これらの公害源の発生は燃焼に際して同一の発生状態を
示すものではない。
即ち硫黄酸化物は燃料の硫黄成分含有量、燃焼時の空気
量に関係し、硫黄成分の含有量と空気量が増える種発生
量も増大する。
一方、窒素酸化物は燃料に窒素化合物が存在すると含有
量に比例して増大する。
しかし窒素化合物を含まない燃料を燃焼したとしても燃
焼条件によって空気中の窒素と酸素とが反応するので発
生し1発生量は空気量が増大する程、及び火炎温度が高
くなる程多くなる。
これらの公害源のうち、防止策が重要視されながら適当
な経済的処理法が見い出されないのがNOxといわれて
いる窒素酸化物の抑制方法である。
従来からの燃焼による窒素酸化物の抑制法には大別する
と二種に分類できる。
その−としては生成した窒素酸化物を何等かの方法で除
去したり無害化させる第1方法で、他の−としては燃焼
時に窒素酸化物の生成をできるだけ抑制する第2方法で
ある。
上記した第1方法としては一般に排煙脱硝法として知ら
れており、乾式方法と湿式方法とに区別される。
乾式方法の代表例としては接触還元法といわれているも
ので、アンモニア、硫化水素を還元剤として用いて排ガ
ス中のNOxを選択的に無害なN2に還元するものであ
る。
一方、湿式方法の代表例としては多種の吸収剤を含有す
る吸収液に排ガスを通過させ、NOxを洗浄吸収して除
去するのである。
いずれの方法も比較的良好に窒素酸化物を抑制できるが
、非常に大きな欠点が有る。
それはいずれの方法であっても脱硝装置や付属装置の設
置に著しい制限を受け、どのような燃焼装置にでも適応
できるものではない。
また、還元剤や吸収液の交換、その他の維持管理に大き
な手間と、膨大なる費用を要する。
又、前記した第2方法は実質的に燃焼法の改良であって
、その例としては (1)低NOxバーナによる燃焼法 (2)排ガスを再循環させ、二段燃焼による方法(3)
水や低級アルコールなどを燃焼に乳化させた乳化燃料の
燃焼による方法 などが提案されている。
しかしいずれの方法も各々技術的に未解決であったり、
或いは設備費が高価になるなど多くの問題を含み、実用
性として遠いものである。
本発明は燃料の燃焼に際して発生する公害源、特に窒素
酸化物の生成を抑制するものであって、現在稼動中であ
る工業用加熱炉、ボイラ、ディーゼルエンジン、ガソリ
ンエンジンなどの燃焼装置に付属装置などとして別の装
置を付設したり燃焼装置の内部構造を変えることなく適
用することができ、しかも安価に、簡単に窒素酸化物の
生成を抑制するのである。
本発明は金属又はその金属化合物の微細粒子を燃料に混
入させて燃焼したり、或いは燃料とは別にして直接燃焼
装置に投入し、燃料とともに燃焼させるのである。
したがって本発明によれば、燃焼後における有害物質の
発生を抑制できるばかりでなく、燃焼効率を著しく高め
ることもできるのである。
本発明で使用できる金属又はその化合物としてはリチウ
ム、ナトリウム、マグネシウム、銅、アルミニウム、シ
リコン、カリウム、カルシウム、チタン、マンガン、鉄
、コバルト、ニッケル等の電気陰性度が2.1以下であ
り、しかも原子番号が30以下のものである。
そしてこれらの金属はそのま\であっても或いは化合物
の状態であってもよい。
金属化合物としては多種のものを利用することができ、
酸化物としては酸化マンガン(MnO)、酸化鉄(Fe
d)、酸化コバルト(COO)、酸化ニッケル(NiO
)、などである。
また化合物であっても金属塩として炭酸ニッケ/l/
(N + CO3)、炭酸鉄(F e C03)、炭酸
コバルト(CoCO3)、炭酸銅(CuCO3)。
炭酸マンガン(MnCO3)、修酸コバルト(COC2
04)、蓚酸鉄(FeC204)、修酸ニッケル(Ni
C204)、蓚酸マンガン(Mn C204)、など、
金属水酸化物として水酸化鉄(Fe(OH)2)、水酸
化ニッケル(Ni(on)2X水酸化コバルト(co
(OH)2)、水酸化マンガン(Mn(OH)2)等の
水に不溶性若しくは難溶性の低原子価化合物、及び酢酸
ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸マグ
ネシウム、酢酸リチウム、酢酸マンガン、酢酸ニッケル
、酢酸コバルト、酢酸鉄、酢酸銅などの水溶性酢酸塩、
更には塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム、
塩化カルシウム、塩化アルミニウム、塩化コバルト、塩
化マンガン、塩化鉄、塩化ニッケル、塩化マグネシウム
、塩化銅などの塩化物や、硫酸ナトリウム、硫酸カリウ
ム、硫酸リチウム、硫酸マグネシウム、硫酸銅、硫酸ア
ルミニウム、硫酸コバルト、硫酸マンガン、硫酸鉄、硫
酸ニッケル等の硫酸塩も使用することができる。
本発明で使用される金属又は金属化合物は、上記した各
側で示すように酸素との結合力が強いものであればよい
そして酸素との反応を考慮すると、原子番号の大きい金
属元素は原子番号の小さい金属元素に較べて、原子量が
相対的に大きいので同一重量であれば燃焼室の内部にお
いて反応する酸素の量が少くなる。
また原子番号の大きい金属元素は存在量が少なくて高価
格のものが多いので、経済的にも使用し難い。
更には原子番号の大きい金属元素は、同族の元素であれ
ば原子番号の小さい金属元素より反応性が小さい。
以上の各理由により、本発明で使用される金属元素とし
ては比較的安価で多量に産し、しかも燃焼室内において
単位重量当りの反応酸素量が多い原子番号30以下のも
のが有効である。
又、金属元素の電気陰性度を2.1以下としたのは次の
様な理由による。
即ち酸素の電気陰性度が3.5であり、高温において原
子状酸素と充分に反応し得る電気陰性度は、酸素の電気
陰性度(3,5)から最も電気陰性度の小さいフランシ
ウム0.7の値を減算し、その値の半分値に0.7を加
えた値(2,1)が最も適切だからである。
この値以上の電気陰性度の金属元素は原子状酸素と反応
性が弱くなる。
また電気陰性度が2.1以下の金属元素は一般に酸素と
イオン結合するので、燃焼室内の火炎中において酸化さ
れやすい。
しかし電気陰性度が2.1以上の金属元素は一般に酸素
と共有結合するため、上記した作用を生じない。
したがって本発明に使用する金属元素は電気陰性度が2
.1以下のものが最も効果が高い。
本発明においては上記した金属そのま\或いはその化合
物を物理的或いは化学的処理によって1000X以下の
微細粒子とし、この微細粒子を燃焼室の火炎に接触させ
るのである。
このように微細粒子にすることで火炎中に分散されやす
く、また金属元素が酸化されやすくなって特に窒素酸化
物の生成を抑制することができる。
そしてこの微細粒子を燃焼装置の火炎に接触させるには
、(1)工業用加熱炉、ボイラなどにおいては燃料とは
別にして燃焼火炎中に直接投入する方法(2)重油など
の粘性のある燃料の場合には微細粒子の表面を不飽和脂
肪酸で表面処理したり、或いは表面処理しないで燃料に
強制的に分散させ、燃料とともに燃焼装置に供給する方
法 (3)微細粒子を、灯油、軽油、重油などの有機溶剤と
HLB8〜11の非イオン界面活性剤を用いた分散とに
よって高濃度のオイルスラリー状とし、これを燃料配管
に強制的に注入して燃料とともに燃焼装置の火炎に供給
する方法 などがある。
また金属化合物の微細粒子が水溶性の無機塩であれば、
無機塩の高濃度水溶液を直接火炎に供給したり、或いは
界面活性剤を使用して燃料配管から供給しながら燃料に
乳化させ、エマルジョンとして燃焼装置に供給してもよ
い。
特に、本発明は微細粒子を化学的方法によって不飽和脂
肪酸(オレイ酸、リノール酸、リルイン酸など)で表面
処理した後にケロシン、軽油、ジーゼル油、スピンドル
油、流動パラフィン等の石油系溶剤、ノルマルヘプタン
、シクロヘキサン、n−オクタンなどの非極性溶剤に安
定に分散させ、コロイド状にして燃料に均一混合し、こ
の燃料を燃焼装置に供給することによって微細粒子の凝
集が防止され、良好な結果となる。
いずれの方法であっても金属の微細粒子が燃焼装置の火
炎に供給されると、該微細粒子は火炎中の活性酸素と反
応するので酸化されて窒素化合物が還元され、金属元素
の取りうる最大価数の酸化物となる。
したがって火炎中においては活性酸素と活性窒素との結
合が著しく抑制され、窒素酸化物の生成が抑制されるの
である。
また燃焼火炎中で微細粒子は一部が熱分解を生じ、熱分
解によって金属の生成する無機化合物が微細粒子と同様
の作用をもたらせるので窒素酸化物の生成を抑制するの
である。
更に添加された微細粒子と活性酸素との酸化物は触媒作
用により燃焼を促進して煤煙の発生を抑制するとともに
、火炎中に微細な固体として存在するので火炎の輻射能
を向上させ、燃焼効率を高めるものである。
したがって本発明によれば排ガス中に含有する窒素酸化
物を著しく軽減することができ、しかも技術的、経済的
に容易に実施することができて効果の高いものとなる。
以下に本発明の実施例を記載する。
実施例 1 (A)100mμ以下の粒径のオレイン酸で表面処理さ
れた鉄粉を35重量部、ポリオキシエチレンラウリルア
ルコールエーテル(HLB 7,5 ) ヲ3重量部、
大豆油レシチンを2重量部、−号スピンドル油を50重
量部、A重油を10重量部にして混合し、ホモジナイザ
ーで1000Or、p、m。
のもとに30分間撹拌し、安定なオイルスラリーとした
(B) 0.1μ以下のオレイン酸処理された修改コ
バルトを10重量部、オレイン酸処理された炭酸銅を1
0重量部、オレイン酸処理された水酸化ニッケルを10
重量部、オレイン酸処理された酸化マンガンを10重量
部、グリセリルモノステアレート(HLB5.5)
を4重量部、ポリオキシエチレンノニルフェノールエー
テル(HLB7.7)を3重量部、白灯油を30重量部
、B重油を23重量部にして混合し1ホモジナイザーで
20000r、p、m。
のもとに10分間撹拌して安定なオイルスラリーとした
(C) 酢酸鉄を10重量部、酢酸ナトリウムを10
重量部、酢酸カルシウムを10重量部、水道水を58重
量部、イソプロピルアルコールを7重量部、ポリオキシ
エチレンノニルフェノールエーテル(HLB14)を5
重量部にして混合撹拌し1均一な水溶液とした。
(D) 酸化マグネシウム7重量部、酢酸21重量部
、水67重量部を加え混合撹拌反応させ、酢酸マグネシ
ウム水溶液を作威しこれにジェタノールアミン3重量部
、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル(HL
B13)2重量部を加え均一な水溶液を得る。
上記した各(4)、 (B) 、 (C) 、 (D)
をプランジャーポンプによって燃料の1000の1の割
合でボイラの燃料配管に強制的に混入し、燃料とともに
ボイラの火炎中に噴射させ、ボイラのエアーヒーク出口
で発生する窒素酸化物、SO2、煤塵の量を測定し、エ
コノマイザ−出口でSO3の量を測定して無添加の場合
と比較した。
その結果は下記の様である。なお実施例1,2.3にお
いて測定値は全てppmである。
測定結果は(4)、 (B) 、 (C) 、 (D)
を各々2回測定したときの平均値で、抑制率は下記の式
によって求めた0 無添加測定値−添加測定値 抑制率−X100 無添加測定値 なお使用したボイラは三菱CE自然循環型で、最大連続
蒸気量が350 T/H,最大使用圧力が125kg7
crit1最大使用温度が540℃、燃料使用量が21
.3 kg/Hである。
実施例 2 (4)ニッケル100g、チタン100g、マンガン5
0.!9.カルシウム50g、リシノール50gの混合
物をボールミルで10日間連続して粉砕混合し、400
m1のケロシンを加えてからさらに10日間粉砕した。
この溶液を1日間静置した後、吸引流過して残渣を除去
した。
残渣除去後の溶液にケロシンを加えて合計で500m1
とした。
この溶液は遠心分離(200r、p、m。で20分間)
しても含有成分が沈澱分離することがなく、均一な溶液
であった。
この溶液の無機物質の濃度を定量したところ、480f
l/13であった。
またこの溶液を顕微鏡で観察したら粒子径が50〜20
0Xであった。
(B)炭酸ニッケル50g、蓚酸マンガン50g、酸化
ニッケル511酸化鉄50g1水酸化マンガン50g1
修酸鉄50g、リノール酸60gの混合物をボールミル
で5日間連続して粉砕混合し、400rrLlのケロシ
ンを加えた後に更に10日間粉砕した。
この溶液を1日間静置した後に吸引流過して残渣を除去
し、残渣を除去後のろ液にメチルナフタレンを加えて合
計500TLlとした。
この溶液は非常に安定で、無機物質の濃度を定量したら
450g/11であった。
またこの溶液を顕微鏡で観察したら粒子径が50〜15
0Xであった。
(C) 塩化コバルト(CoC12,6H20)20
0g、塩化マンガン(MnCA2 H4H20) 1
70 g、塩化鉄(FeCl2 ) 110 &を21
の水に溶解した水溶液に炭酸ナトリウム(Na 2 C
Os、、’I(20)1000.9を溶解した水11を
加えて充分に撹拌し、沈澱物を生じさせた。
この沈澱物を炉別して水洗し、オレイン酸ソーダの10
0g/l水溶液11!に混合し、24時間連続撹拌した
撹拌後、上澄液を除いて真空蒸発させ、はとんどの水分
を蒸発させた後に常圧で244時間乾燥Ls210.F
の粉末固形物を得た。
この粉末固形物を白灯油に加えて全量を500m1とし
、均一な溶液とした。
上記した(A) 、 (B) 、 (C)の各溶液をボ
イラ燃料の配管途中のサービスタンクに、C重油に対し
て2000分の1の容量率で添加してC重油に溶解させ
、微細粒子を均一に分散させたC重油の燃焼における窒
素酸化物、SO2、煤塵の発生量をボイラのエアーヒー
タ出口で、SO3の発生量をエコノマイザ−出口で測定
し、無添加の場合と比較した。
その結果は下記の様である。測定結果は(4)、 (B
) 、 (C)を各々2回測定したときの平均値で、抑
制率は実施例1と同様である。
なおボイラは三菱CE単銅放射型で、最大連続蒸発量が
260 T/H,最大使用圧力が120kg/cril
、最高使用温度が541℃、通風方式が加圧型、エコノ
マイザ−型式がヒレ付鋼管ループ型、エアーヒータ型式
がユングストローム型である。
実施例 3 (4)硫酸鉄(FeSO4) 250 g、硫酸ニッケ
ル(NiSO4,7H20) 300 、!ii’、硫
酸コバルト(CoSO4)500gを溶解した水溶液3
1に、6規定のカセイソーダ水溶液11を添加して充分
に撹拌し1沈澱物を生じさせた。
沈澱物を戸別して水洗後、オレイン酸ソーダの150g
/A水溶液11に混合し、24時間連続撹拌した。
撹拌後に上澄液を除いて真空蒸発させ、はとんどの水分
が蒸発したら常圧で24時間乾燥し、220gの粉末状
固形物を得た。
この粉末状固形物をドデシルベンゼンスルフオン酸ソー
ダの10%溶液400m1に加えて30分間常温で撹拌
し、安定な水溶液とした。
この溶液の無機物質の濃度はson/l!で、分散して
いる粒子の径は80〜200Xであった。
(B) 酢酸鉄(Fe(c2H3o2)2 −4H2
0)1.5重量部、硫酸鉄(FeS04.7H20)1
5重量部、塩化コバルト(CoC12,6H20)10
重量部、水道水60重量部を混合し、均一に溶解して水
溶液とした。
(C) 粒径が約20mμのオレイン酸処理された酸
化マンガンとオレイン酸処理された酸化コバルトを同−
量宛混合してはゾ均一なパウダー状とした。
上記した(4)、 (B) 、 (C)を個々に燃料配
管とは別の注入口からボイラ(蒸発量15 T/H)に
吹き込み、窒素酸化物、SO2、煤塵の発生量をエアー
ヒータ出口で測定し、S03の発生量をエコノマイザ−
出口で測定し、無添加の場合と比較した。
なおボイラへの注入量は(4)、(B)が:l/H(C
)が500 F/Hである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 リチウム、ナトリウム、カルシウム、カリウム、チ
    タン、マグネシウム、銅、アルミニウム、シリコン、マ
    ンガン、鉄、コバルト、ニッケルーで表わされる電気陰
    性度が2.0以下で、原子番号が30以下の金属の一種
    又は二種以上をそのまま或いは化合物とし、且つ1oo
    oX以下の微細粒子とし、この微細粒子の表面を不飽和
    脂肪酸で処理したものを、燃料とともに燃焼させるーよ
    うにした有害成分の抑制方法。 2 微細粒子は燃料に添加混合する特許請求の範囲第1
    項記載の有害成分の抑制方法。 3 微細粒子は溶媒に分散させてコロイド状溶液とする
    特許請求の範囲第2項記載の有害成分の一抑制方法。 4 リチウム、ナトリウム、カルシウム、カリウム、チ
    タン、マグネシウム、銅、アルミニウム、シリコン、マ
    ンガン、鉄、コバルト、ニッケルで表わされる電気陰性
    度が2.0以下で、原子番号が30以下の金属の水溶性
    塩を水に稀釈させ、燃料とともに燃焼させるようにした
    ことを特徴とする有害成分の抑制方法。 5 水溶液は燃料に添加混合する特許請求の範囲第4項
    記載の有害成分の抑制方法。 6 水溶液は界面活性剤により燃料に乳化させる特許請
    求の範囲第5項記載の有害成分の抑制方法。
JP51118462A 1976-10-03 1976-10-03 有害成分の抑制方法 Expired JPS5828319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51118462A JPS5828319B2 (ja) 1976-10-03 1976-10-03 有害成分の抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51118462A JPS5828319B2 (ja) 1976-10-03 1976-10-03 有害成分の抑制方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25931884A Division JPS60186597A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 有害成分の抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5343706A JPS5343706A (en) 1978-04-20
JPS5828319B2 true JPS5828319B2 (ja) 1983-06-15

Family

ID=14737244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51118462A Expired JPS5828319B2 (ja) 1976-10-03 1976-10-03 有害成分の抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828319B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4512774A (en) * 1978-12-27 1985-04-23 Calgon Corporation Residual fuel oil conditioners containing metal salts in aqueous solution
JPS5822073B2 (ja) * 1980-01-08 1983-05-06 秋本 信吉 含硫燃料の処理法
JPS5822510B2 (ja) * 1980-10-01 1983-05-09 秋本 信吉 含硫燃料の処理法
JPS59186774U (ja) * 1983-05-31 1984-12-11 株式会社東芝 冷蔵庫
JPS6116990A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 Chifuyu Funatsuki 着色炎を有するランプ燃料
JPS62106992A (ja) * 1985-11-01 1987-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料添加剤
GB2321906A (en) * 1997-02-07 1998-08-12 Ethyl Petroleum Additives Ltd Fuel additive for reducing engine emissions
JP2001354979A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Ibe:Kk 燃料改質剤
JP4975154B2 (ja) * 2010-09-24 2012-07-11 株式会社マリネックス 水混合燃料およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032077A (ja) * 1973-07-25 1975-03-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032077A (ja) * 1973-07-25 1975-03-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5343706A (en) 1978-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4752302A (en) Method and composition for improving flame combustion of liquid carbonaceous fuels
CN101653712A (zh) 铁粒子的有机胶态分散体的制备方法
JPS5828319B2 (ja) 有害成分の抑制方法
US5499587A (en) Sulfur-sorbent promoter for use in a process for the in-situ production of a sorbent-oxide aerosol used for removing effluents from a gaseous combustion stream
CN101185829B (zh) 一种催化裂化再生烟气硫转移剂的制备方法
EP4056259A1 (en) Pretreatment desulfurization method for ship fuel oil using pretreatment desulfurization agent
CN107513450B (zh) 一种除焦剂、制备除焦剂的系统及制备方法
JPS62167391A (ja) 燃料添加剤
JPH0413798A (ja) 燃料添加剤
JPS5824478B2 (ja) 燃料の燃焼方法
KR100262111B1 (ko) 에멀젼 연료유의 첨가제
JPS60186597A (ja) 有害成分の抑制方法
KR101020236B1 (ko) 미연탄소 및 질소산화물 저감용 철계 나노유체 연료첨가제및 그 제조방법
JPS62167393A (ja) 燃料添加剤
JPH0579117B2 (ja)
US3523767A (en) Fuel oil additive and method of making the same
KR930011927B1 (ko) 연료 첨가제
JPS61152794A (ja) 燃料添加剤
JP3609119B2 (ja) 燃料添加剤及びそれを含む燃料組成物
CN113926304B (zh) 一种燃煤烟气低温脱汞吸附剂
KR100415432B1 (ko) 에멀젼 연료유 첨가제 및 이를 이용한 에멀젼 연료유의 제조방법
EP4056257A1 (en) Ship fuel oil pretreatment desulfurization system using pretreatment desulfurization agent
US11993755B2 (en) Pretreatment desulfurization method for ship fuel oil using pretreatment desulfurization agent
JPH0699698B2 (ja) 固体燃料の燃焼方法
JPS5823440B2 (ja) 重油を燃焼源とするボイラにおける高温部腐蝕防止法