JPS5827983A - ドライエツチング方法 - Google Patents

ドライエツチング方法

Info

Publication number
JPS5827983A
JPS5827983A JP12524781A JP12524781A JPS5827983A JP S5827983 A JPS5827983 A JP S5827983A JP 12524781 A JP12524781 A JP 12524781A JP 12524781 A JP12524781 A JP 12524781A JP S5827983 A JPS5827983 A JP S5827983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etched
etching
diameter
scanning
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12524781A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Okano
晴雄 岡野
Takashi Yamazaki
隆 山崎
Yasuhiro Horiike
靖浩 堀池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12524781A priority Critical patent/JPS5827983A/ja
Publication of JPS5827983A publication Critical patent/JPS5827983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本・発明(d1集’l&回路などの半導体素子の製造に
おけるS i02 、Ae 、Po I y−s i等
のエツチングに用いられる高速、かつ、均−件の良いド
ライ−ッ千ング方法!で関する。
近年集積回路1寸微細化の一途をたどり d(、を近で
1は最小寸法が1〜2μmの超LSIも試作されるに至
っている。この微細加工には、通常乎行乎板電極を有す
る反応容器にCF4などの反応1生ガスを導入し、試料
載置の電極に、例えば高局波屯力(13,56■Iz 
)を印加することによりグロー1々電を生じすしぬ、プ
ラズマ中の正イオンを1宣極((生じる1宣極降下電圧
vCtす/Il′I速し、イオンを試料に垂16に衝突
させて、これをエツチングするもので、反応性イオンニ
ーソーp yグ(1%eactlve 丁on f’?
+tching;l[l’+”r )と呼ばれている。
しかし、とのn、■+yでは、グロー放電l(おける導
入ガスのイオン化効率が棲めて低いために、例えば、C
F44H2ガスを用い九S+02のエツチング速度は高
々300〜400に/minであり、コンタクトホール
等の厚いS+02(〜1μm)4エツチングするのに非
常に長時間を要する。現在、この極めて低いエツチング
速度は、量産性の点で重大な問題となっている。以上の
様な問題に対して、本発明者等は、最近、グロー放電に
代り、マグネトロン放電を用いたドライエツチング装置
及びエツチング方法について提案を行った。すなわち、
高周波電力印加の電極下に永久磁石からなる磁場発生手
段を設け、高周波電力により発生する直流電界と直交す
る磁界を形成して電子を電界X磁界t5向にドリフト運
動させ、かつ、この電子軌道を閉回路とすることによっ
て、電子とガス分子との衝突解離を促進して放電効率を
著しく向上させた放電を用いるものである。第1図は、
その1具体例である。同図において、<1) −a−b
(d:、永久磁石でありマツチング回路(2)を介して
、高周波電力(3)が印加される電極15)の直下に非
接触の状態で配置される。また、(lのは鉄材よりなる
ヨークであり、該ヨークはモータ1,1)により1方向
に走査可能となっている。以上の陰極下部を構成する永
久磁石、ポールピース等は全体として、真空容器(8)
に収められて扮り、西気孔19)を通して排気系(10
)に真空的(で連結している。また(II)は、陰極上
の放電(13)が前記[雲極下部へ回り込まない(子(
でするだめのり゛−クスペースシールドである。
以上説明した様に、このエツチング7姿置け、非常に高
密度のマグネトロン放電をウエノ1(6)七で走査する
ととl(より、該ウエノ1上に形成された被エツチング
材料を高速に工・ンチングl′iJ′能としたものであ
る。以上説明したエツチング載置において、ウェハ(6
)全面を一様に、均一性1く1ツチングするだめにはマ
グネットアセンブリの走査のストロークをいかに選ぶか
が重要でちる。第2図は走査のストロークが、ウェハ(
6)の径に比較して短かい場合のエツチングの分布を示
17たものである。すなわち、マグネットをA1点から
B薇へ移動した後、8.4からA点寸で再びもどすとい
う走査を機械的に行う場合(では、両地点における運動
の慣性のために斜線部+ll −a 、 b付近が中心
部1喝に比べて速くエツチングされることになり、均一
にウェハ全体をエツチングすることはできない。この眼
内は、マグネット静止の状態における被エツチング材料
のエツチング速度が極めて大きいことによる。以上のこ
とを克服するために1は、マグネットの走査幅をウェハ
径よりもかなり大きく取り、ウエノヘ周辺力為ら該マグ
ネットを完全に抜き取る走査を行う必要があるが、そう
すると、今度(寸、■定時間のエツチングにおいて、マ
グネットがウエノ為からはずれだ時間+d、何らエツチ
ングに寄与することはなく、無駄時間を生じ、実質的な
エツチング速度の低下を壕ねくことになる。
本発明は、以北の屯に鑑みてなされたもので、マグネッ
トの走査のストロークを被エツチング材料の径以上に選
び、かつ、該マグネットの移動連層を被エツチング物直
下を移動中の時よりも、被工・チング物からはずれた領
域を移動中の時を速く干ることにより、エツチング速度
を低下させるj、!:なく、かつ、均一にエツチングで
きる様にしたドライエツチング方法を提供するものであ
る。
以下、本発明の詳細を図面を参照しながら説明する。第
3図は、第1図に示した試料載置の電極(5)を紙面上
より眺めだ図であり、N−8間隙よりなるJ々電路q′
?)のウェハ下における移動に対するウェハとの相対的
な位置関係を示1.でいる。すなわち、A4から移動を
開始したマグネット1作、時間tl後に、ウェハ(6)
周辺に放電路の1部がか775hるB点呼で進み、その
後、時間t2を力)けて1クエノ・トを走査i〜ながら
エツチング全行った後、0点を経て時間t3f&て、ウ
ェハから完全に抜き取られた位置、D屯−まで達する。
以下、この運動を繰り返しながらウニ・・全体のエツチ
ングが48行する。図−3においてs  tI+t3の
時間は、ウニ・・全イ荘な均一にエツチングするだめに
必要なものである□が、前述した様に、この時間け、エ
ツチングにとって!叶、なる様にすることにより、でき
るだけ前記4間の損失を短縮すると七にあも。すなわち
、単純に、走査速度を速くして全体の走査時間を短かく
するだけで寸、放電領域りηのウェハ滞在時間も同時に
短縮される結果、エツチング速度を高速に保つことはで
きないが、第4図に示す様に、A、!B。
CODでの走査速度V1を、B:Cでの走査速度v2よ
りも大きくすることにより、エツチング速度を高速に保
ったまま、ウェハ全体を一様に、均一1生艮くエツチン
グすることができる。
以上説明した様に、本発明は、大口径のウエノ・の高速
、かつ均一性の良いエツチングにおいて威力を発揮針る
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に用いたエツチング装置4の
断面図、第2図は、マグネットの走査ストロークがウェ
ハ径よりも小ζい場合の均一性について説明するための
上面図、第3図及び第4図は、マグネットをウェハから
完全に抜き取る場合の均一性について説明するだめの図
である。図において、 (1)−a −c・・・永久磁
石、(2)・・・マツチング回路、(3)・・・高周波
電源、(4)・・・駆動モータ、 i5)・・・陰極、
(6)・・・試料、(7)・・・ガス導入口、(8)・
・・真空容器、(9)・・・通気孔、(In・・・排気
系、01)・・・テフロン、(12・・・ヨーク、71
31・・高密度プラズマ、(+41・・・グロープラズ
マ、(151・・・水冷パ・イブ、(1θ・・・駆動軸
、(1n・・・放電路、嗜・・・均一性の良いエツチン
グ域、II!i)・・・a、b・・・均一性の縣いエツ
チング域。 代理人 升理士  則 近 憲 (11(、冴か1・と
、) 第  1 図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いに対向して配置された一対の平行平板型電極を有し
    た反応容器と、該反応容器に被イオン化ガスを導入する
    手段と、前記電極の1方に高周波電力を印加する手段と
    、該高周波電力により発生する電界と直交する磁界を形
    成する手段と、かつ、該磁界発生手段を前記高周波電力
    印加の電極下に設け、該電極上に載置された被エツチン
    グ物に対して相対的に移動させる手段とを具備してなる
    ことを特徴とするドライエツチング装置において被エツ
    チング物をエツチングするに際し、前記磁界発生手段の
    移動のストロークは、被エツチング物の径以上であり、
    かつ、該磁界発生手段により発生する磁界が被エツチン
    グ物の径以上の領域を移動中の走査速度が、被エツチン
    グ物上を移動中の速度よりも速いことを特徴とするドラ
    イエツチング方法。
JP12524781A 1981-08-12 1981-08-12 ドライエツチング方法 Pending JPS5827983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12524781A JPS5827983A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 ドライエツチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12524781A JPS5827983A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 ドライエツチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5827983A true JPS5827983A (ja) 1983-02-18

Family

ID=14905404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12524781A Pending JPS5827983A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 ドライエツチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827983A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178731A (ja) * 1983-03-29 1984-10-11 Toshiba Corp ドライエツチング装置
JPS63109181A (ja) * 1986-10-23 1988-05-13 Anelva Corp テ−パ−エツチング方法とその装置
JPH01220445A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Tel Sagami Ltd プラズマ処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178731A (ja) * 1983-03-29 1984-10-11 Toshiba Corp ドライエツチング装置
JPS63109181A (ja) * 1986-10-23 1988-05-13 Anelva Corp テ−パ−エツチング方法とその装置
JPH01220445A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Tel Sagami Ltd プラズマ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4431473A (en) RIE Apparatus utilizing a shielded magnetron to enhance etching
JP2972477B2 (ja) Rf・ecrプラズマエッチング装置
KR900005347B1 (ko) 플라즈마 처리장치
KR0156011B1 (ko) 플라즈마 처리장치 및 방법
JPS59175125A (ja) ドライエツチング装置
JPH0661182A (ja) プラズマエッチング装置
KR20020081156A (ko) 마그네트론 플라즈마 에칭장치
KR20020027604A (ko) 마그네트론 플라즈마 처리 장치
JPS5827983A (ja) ドライエツチング方法
JPS59232420A (ja) ドライエツチング装置
JPH04132219A (ja) プラズマ処理装置とそれを用いる半導体装置の製造方法
JPS5867870A (ja) 磁界圧着マグネトロン形高速プラズマエッチングおよび反応性イオンエッチング装置
JPS61187336A (ja) プラズマエッチング装置とエッチング方法
JPH02312231A (ja) ドライエッチング装置
JPH0518908B2 (ja)
JP2709162B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPS62235484A (ja) 薄膜装置
Müller et al. Magnetically enhanced reactive ion etching (MERIE) with different field configurations
JPS6011109B2 (ja) ドライエツチング方法及び装置
JP2000328269A (ja) ドライエッチング装置
JPH02156526A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPS6339253Y2 (ja)
JPS6223987A (ja) ドライエツチング装置
JPS58170016A (ja) プラズマエツチング装置
JPH0724761B2 (ja) プラズマ処理装置