JPS5827831A - 内燃機関用空気流量制御装置 - Google Patents

内燃機関用空気流量制御装置

Info

Publication number
JPS5827831A
JPS5827831A JP12465581A JP12465581A JPS5827831A JP S5827831 A JPS5827831 A JP S5827831A JP 12465581 A JP12465581 A JP 12465581A JP 12465581 A JP12465581 A JP 12465581A JP S5827831 A JPS5827831 A JP S5827831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
winding
drive circuit
air flow
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12465581A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Isobe
磯部 敏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12465581A priority Critical patent/JPS5827831A/ja
Publication of JPS5827831A publication Critical patent/JPS5827831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関においてアイドル回転数制御、空燃比
制御を行うのに使用される空気流量制御装置であって、
故障時における安全機構を具備したものに関する。
内燃機関におけるアイドル回転数制御や空燃比制御のた
め、コンビエータからの制御電流によシ作動される電磁
式の弁装置を使用することがある。
この場合、コンビエータの駆動回路の故障、ワイヤの断
線によシ弁装置への通電が絶たれると、弁装置はその構
造に応じて全開又は全閉となり、回転数制御や空燃比制
御が正常に行われなくなり回転数が異常に上昇したシ、
二/シンストールが生じたシする問題がある。
かかる従来技術の欠点に鑑み本発明の目的とするところ
は、たとえ故障が生じても電磁弁への通電を確保できエ
ンジンの異常作動を防止できる構成を提供することにあ
る。
以下、本発明を図面によって説明すると、第1図におい
て10は電磁弁装置であって、本体12と弁体14と電
磁巻線16とばね18とを備える。
ばね18は弁体14が弁座20から離れるよう動く付勢
力を生じている。電磁巻線16に通電があると弁体14
は電磁巻線16に生ずる電磁吸引力かばね18の力と釣
り合う位置まで下降し、弁装置としての開量即ち、入力
ボート22がら出力ボート24に向う空気流量を制御す
る。
第2図において電磁巻線16への通電を行う制御回路が
示され、との制御回路30Fi中央処理装置 (CPU
) 32 t−備、jている。CPU 324Ca*ン
?群34からの入力が入る。制御回路3oは主駆動回路
36を有しその出力は線38を介し電磁巻線16の一端
に接続し、他端はリレーRLO接点rl、を介して電源
Bに接続する。リレーRLの励磁コイルLはイグニツシ
璽ンスイッチswを介し電源Bに接続する。
本発明によれば主駆動回路36に加えて補助の駆動回路
48が設けられ、1150を介し巻[16の一端に接続
する0巻線16の他端はリレーRLのもう一つの接点r
ltを介し電源Bに接続する。この補助の駆動回路48
は、後述のように、主駆動回路36から巻、1148へ
の通電が絶たれた故障時にも巻線の作動を確保するフェ
イルセーフ機構としての役立つものである。尚、CP’
U 32からはかかる故障時に警報を発生する手段51
が設けられている。
以下作動を説明すると、正常時にはCPU32は主駆動
回[36を選択し巻@1611主駆動回j12!r36
からの電流が加わ〕、弁体14の開度制御が行われる。
主駆動回路36の配線系がp 、 p’の如く断線等に
よる異常が発見されるとCPU32ti補助の駆動回路
48を選択する。その丸め電磁弁10の作動が確保され
、アイドル回転の過大やエンジンストールの発生といっ
た事故の発生が防止される。尚、補助の駆動回路48は
主駆動回路36と同一の構成のものとしてもよいが、補
助の駆動図j348は緊急時における電磁弁lOの作動
を確保することだけを設置目的とするところから、主駆
動回路36程には精密な構成である必要はない。例えば
、アイビル回転数制御についていえば主駆動回路36は
エンジン温度あるいは経時変化に応じてアイドル回転が
所定となるように巻線16への信号のフィードバックを
行うが、補助駆動回路48としてはそこまで必要はなく
例えば水温で定まる開度に固定されるようにしても良い
。ti正常に作動していたときの弁位置を記憶しておき
その値によって定まる弁開度としても良い。
かかる、主駆動回路36と補助駆動回路48との切替は
ハードウェア的な処理によってもなし得るが、CPU3
2によってゾログラムで行うのが便利である。第3図は
上記の例のうち、補助駆動回路48を水温で定まる開度
に固定するものとした場合における通電なしで全閉とな
る弁の例である。
このプログラムを説明すると、ステップ100ではエン
ジンの回転数が最大値を超えているか否かを判定し異常
の検知をする。NOであれば異常なので101のステッ
プ′で補助駆動図W&36に切替え弁開度を固定する。
102のステップでは主駆動回路36により電磁弁10
を作動させたときの回転数変化を見る。NO1即ち回転
数変化がなければ異常であるので前と同様にステラ7’
101に分岐する。ステプ7″104では異常書味を発
生する。100,102で共にYES、即ち正常であれ
ば105に行き、主駆動回路36によって正規のフィー
ドバック制御を行う。
第2図の変形構造として巻線を16′の如く補助部1厄
路専用のものを設けた2重構造としても良い。
また、第1図では弁装置は常開としたが常閉の構造のも
のでも本発明の思想は同様に適用できることはいうまで
もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の応用される弁装置の構造を示す図、第
2図は本九明の電気構成図、第3図祉本軸明の装置の作
動方法を示すフローチャート図である。 10・・・弁装置、16・・・電磁巻線、30・・・制
御回路、36・・・主駆動回路、48・・・補助駆動回
路、51・・・警報手段。 特許出願人 トヨタ自動車工業株式会社 特許出願代理人 弁理士  青 木   朗 弁理士 西舘和之 弁理士 吉田正行 弁理士  山 口 昭 之

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関の空気流量制御のための弁装置を有し、該弁装
    置は流量制御用電磁巻線を備え、電磁巻線への制御電流
    を形成する制御手段を有した内燃機関用空気流量制御装
    置において、電磁巻線への通電が遮断される故障時に弁
    装置を駆動する緊急用の通電手段を有した内燃機関用空
    気流量制御装置。
JP12465581A 1981-08-11 1981-08-11 内燃機関用空気流量制御装置 Pending JPS5827831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12465581A JPS5827831A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 内燃機関用空気流量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12465581A JPS5827831A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 内燃機関用空気流量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5827831A true JPS5827831A (ja) 1983-02-18

Family

ID=14890773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12465581A Pending JPS5827831A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 内燃機関用空気流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827831A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934449A (ja) * 1982-07-23 1984-02-24 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 車両のアイドリング駆動のための非常時安全運転装置
US5513610A (en) * 1994-04-26 1996-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idle speed control device for an engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934449A (ja) * 1982-07-23 1984-02-24 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 車両のアイドリング駆動のための非常時安全運転装置
US5513610A (en) * 1994-04-26 1996-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idle speed control device for an engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4150654A (en) Engine and fuel shutdown control
JP2813184B2 (ja) 内燃機関の調節装置
JPH0610432B2 (ja) エンジン式車両における燃料遮断装置
JPS5827831A (ja) 内燃機関用空気流量制御装置
US4297742A (en) Engine and fuel shutdown control
JPH1023601A (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP3663269B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置及び方法
JPH08232739A (ja) 電子制御スロットル装置のクラッチ異常診断装置
JPH06123318A (ja) 自動車用クラッチの制御方法
JP2978962B2 (ja) 内燃機関の電磁駆動弁制御装置
JPS6220650A (ja) 車両用アクセル制御装置
JPS5818558A (ja) エンジン自動停止始動装置
JPH03290041A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPS588452A (ja) アンチスキツド制御システムのモ−タ故障検出装置
JPS6339392Y2 (ja)
JP2003214193A (ja) 電子制御スロットル装置
JPS6241862Y2 (ja)
JPS6327086Y2 (ja)
KR100296230B1 (ko) 디젤엔진을장착한건설중장비에서사용되는엔진정지지연시스템
JPH0565372B2 (ja)
JPS5824613B2 (ja) デイ−ゼル機関の停止制御装置
JPH04350332A (ja) 自動車用スロットル弁制御方法
JPS61291224A (ja) 車速自動制御装置
JPS6131642A (ja) アイドル制御弁駆動回路
JPH11132058A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置