JPS5827791B2 - ピラゾ−ル誘導体の製法 - Google Patents

ピラゾ−ル誘導体の製法

Info

Publication number
JPS5827791B2
JPS5827791B2 JP54041672A JP4167279A JPS5827791B2 JP S5827791 B2 JPS5827791 B2 JP S5827791B2 JP 54041672 A JP54041672 A JP 54041672A JP 4167279 A JP4167279 A JP 4167279A JP S5827791 B2 JPS5827791 B2 JP S5827791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
salt
dimethyl
hydroxypyrazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54041672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55365A (en
Inventor
克彦 川久保
卓男 比常
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP54041672A priority Critical patent/JPS5827791B2/ja
Publication of JPS55365A publication Critical patent/JPS55365A/ja
Publication of JPS5827791B2 publication Critical patent/JPS5827791B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式 を有する新規な4−ベンゾイルピラゾール誘導体および
その塩の製法に関する。
前記式(I)の化合物は次に示すような互変異性体とし
て存在することができる。
前記式(I)の化合物の塩としては、例えばナトリウム
カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム
、鉄、マンガン、亜鉛、ニッケル、コバルトまたは銅の
ような1価ないし3価の金属イオンとの塩;アミン塩:
塩酸、硫酸、硝酸または臭化水素酸なとの鉱酸との塩が
含まれる。
Khimiya Geterotsiklichesk
ikhSoedinenii、 A6、PP、799
〜804、(1972)には、■・3−ジメチル−4−
(2クロロベンゾイル)−5−ヒドロキシピラソールが
合成中間体としてのみ記載されている。
本発明の方法によって得られる前記式(I)を有する化
合物はとくに水田除草剤として優れた効果を示し、雑草
を白化せしめ枯死に至らしめる特徴を有することが見い
出された。
また式(I)の化合物の塩は式(I)の化合物に変換さ
れて同様の作用を示す。
本発明の方法によれば前記式(I)を有する化合物は次
のようにして製造することができる。
即ち式式 ピラゾロン誘導体に触媒の存在下に (式中、Xは前述したものと同意義を示す。
)を有するアシルハライドと加熱反応させることによっ
て得ることができる。
本発明の方法を実施するにあたり、反応は溶剤の存在下
で行なわれる。
使用される溶剤としては特に限定はなく、例えばテトラ
ヒドロフラン、ジオ−キサンまたはテトラヒドロフラン
−ジオキサンのようなエーテル類またはこれらの混合溶
剤;イツブロバノール、イソブタノールまたはtert
−ブタノールのような2級または3級アルコール類等が
あげられ、特にエーテル類および2級アルコール類が好
適に使用される。
反応はまた、触媒の存在下で好適に行なわれる。
使用される触媒としては、水酸化カルシウムなどのアル
カリ土類金属の水酸化物があげられ、特に水酸化カルシ
ウムが好適に使用される。
触媒の使用量は好適には式Mの原料化合物1モルに対し
て1〜2モルが使用される。
反応は加熱条件下で行なわれ、特に好適には溶剤の還流
温度近くで行なわれる。
反応時間は主に反応温度、使用される試薬の種類によっ
て異なるが約1乃至10時間である。
また、上記の反応において使用されるアシル・・ライド
は、例えば酸クロライドまたは酸ブロマイドが用いられ
る。
反応終了後、目的化合物は常法に従って反応混合物から
採取される。
なお、式■の原料化合物はベリヒテ(Ber、)43.
2106 (191,0)に記載の方法に準じて製造さ
れる。
前記式(I)を有する化合物と塩基との塩は、式(I)
の化合物をカチオンの存在下で溶液のpHを約3以上に
調整することにより形成される。
前記塩を形成させるための溶剤としては特に限定はなく
、たとえば水;メタノール、エタノールのようなアルコ
ール類;テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエー
テル類:ベンゼンなどの芳香族炭化水素類;ジクロルメ
タン、クロロホルムナトのハロゲン化炭化水素類または
これらの有機溶剤と水との混合溶剤が好適に使用される
前記式(I)を有する化合物と鉱酸との塩は、式(I)
の化合物と鉱酸とを適当な溶剤中で混和することにより
容易に形成される。
使用される溶剤としては特に限定はなく、たとえば水:
メタノール、エタノールのようなアルコール類:テトラ
ヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類:ベンゼ
ンなどの芳香族炭化水素類ニジクロルメタン、クロロホ
ルムなどのハロゲン化炭化水素類:アセトンのようなケ
I・ン類またはこれらの有機溶剤と水との混合溶剤が好
適に使用される。
一般に溶液のpHが約3以下において鉱酸との塩が形成
される。
次に実施例をあげて本発明の方法を更に具体的に説明す
るが本発明はこれによって限定されるものではない。
実施例 1 ■・3−ジメチル−4−(2・4−ジクロロベンゾイル
)−5−ヒドロキシピラゾール ト3−ジメチル−5−ピラゾロン4.48Pおよび水酸
化カルシウム3グをイソプロパツール65r/llに懸
濁し、攪拌下、30分加熱還流した。
冷后、これに2・4−ジクロロベンゾイルクロライド8
41を滴下し、滴下終了後2時間加熱還流した。
反応混合物から溶媒を留去し、水15m1を加え、2N
=塩酸溶液23m1で酸性となし、クロロホルム601
rLlで抽出した。
クロロホルム層を水洗后、溶媒層を分取して無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、クロロホルムを留去した。
残渣をエタノールから再結晶して無色稜状晶の融点16
5〜166℃の目的化合物7,6りを得た。
収率66.7% 元素分析値(%) Cl2H1ON202C12とし
て計算値 C,50,55;H,3,53;N、9.8
2;C1,24,,88 実験値 C,50,85;H13,54;N、 9.
81 ;C1、24,55実施例 2 1・3−ジメチル−4−、、−(2・4−ジクロロベン
ゾイル)−5−ヒドロキシピラゾール カルシウム塩 1・3−ジメチル−4−(2・4−ジクロロベンゾイル
)−5−ヒドロキシピラゾール2.85Pを水50m1
に懸濁させ、2N−水酸化ナトリウム水溶成約5mlに
溶解した後、塩化カルシウムLllを水10rrLlに
溶解した溶液を加えて混和し、攪拌した。
析出する沈澱を1取し、乾燥して融点的260℃を有す
る白色粉末の目的化合物2−41を得た。
収率79.0%元素分析値(%) CI 2H9N2
02C12Ca/2 ・H20として 計算値 C,44,73;H13,44;N、8.69 実験値 C,47,88;H,3,23;N、8.83 上記実施例2の方法に準じて次の化合物が製造された。
1 ・3−ジメチル−4−(2・4−ジクロロベンゾイ
ル)−5−ヒドロキシピラゾールマグネシウム塩、 m、p、約270℃ 実施例 3 ■・3−ジメチル−4−(2・4−ジクロロベンゾイル
)−5−ヒドロキシピラゾールイソフロビルアミン塩 1・3−ジメチル−4−(2・4−ジクロロベンゾイル
)−5−ヒドロキシピラゾール2.85?をベンゼン5
0rnlに懸濁させ、これにイソプロピルアミン0.7
9を加えて混和攪拌し、その後約1時間室温にて攪拌し
た。
反応混合物の溶媒を留去し、残渣を冷却した。
析出する固型物をr取口、石油エーテルで洗滌後、乾燥
して融点130〜140℃を示す白色粉末様の目的物3
.2′?を得た。
収率93.2% 元素分析値(%) C+ 5 Hl 9 Cl 2
Ns 02 として計算値 C152,34;H15
,56;N112.21 実験値 C,52,09;H,5,72;N112.5
9 実施例 4 1・3−ジメチル−4−(2・4−ジクロロベンゾイル
)−5−ヒドロキシピラゾール塩酸塩1・3−ジメチル
−4−(2・4−ジクロロベンゾイル)−5−ヒドロキ
シピラゾール0.31に濃塩酸2rnlを加え、室温で
6時間攪拌する。
反応終了後、反応混合物を放冷し、析出する目的化合物
を記載し、少量の、メタノール、次L・でn−ヘキサノ
で洗浄後、乾燥して融点115〜125°C(分解)を
有する白色粉末の目的化合物0.2(1を得た。
収率57.1%元素分析値(%) Cl2HHN2C
1302として計算値 C,44,82;H,3,45
;N、 8.71 ;C1、33,07実験値 C
145,16;H,3,57;N、 8.85 ;C
1、32,93 試験例 1 表面積45c4のポリエチレン製ポット3ケ(A、B、
Cと略称する)に水田土壌を充填し、ポットAに水稲
(品種:全南風)2.5葉期の苗を1株(2本)移植し
、多年生雑草の代表としてウリカワの塊茎を2ヶ植え込
んだ。
ポン)Bに広葉雑草の代表としてコナギ、アゼナおよび
アフソメの各種子を土とよく混和した。
さらにマツバイの生育株を1株移植し、多年生雑草のミ
ズガヤツリの塊茎をポットあたり2ケを植え込んだ。
ボッ)Cには狭葉雑草の代表として、タイヌビエおよび
ホタルイの各種子を土とよく混和した。
さらに多年生雑草のオモダカの塊茎をポットあたり2ヶ
植え込んだ。
ポットA、BおよびCとも水田状態として3日間温室内
で栽培し、植物の活着後供試薬剤の懸濁液をポットあた
りIQCCずつ湛水状態で土壌処理した。
処理20日後に各雑草に対する除草効果および水稲に対
する薬害を観察判定した。
その結果を第1表に示す。
ただし、表中における有効薬量(′?/a)は、各植物
の生育阻害程度(植物体表面の白化面積)が70%以上
となる最低薬量を示す。
本発明化合物:1・3−ジノチル−4−(2・4ジクロ
ロベンゾイル)−5−ヒドロキシピラゾール 比較化合物A:I・3− ジメチル−4,−(2−クロ
ロベンゾイル)−5−ヒドロキシヒラゾール比較化合物
B:1・3−ジメチル−4,−(3・5ジターシャリ−
ブチル−4−ヒドロキシベンゾイル)−5−ヒドロキシ
ピラゾール 比較化合物C:1・3−ジメチル−4−(4−ターシャ
リ−ブチルベンゾイル)−5−ヒドロキシピラゾールの
ニッケル塩 第1表から明らかなとおり、本発明化合物の総体的な水
田雑草に対する除草活性は比較化合物よりはるかにすぐ
れている。
とくに本発明化合物は比較化合物Aに比ベタイヌビエに
対しては約4倍、ウリカワに対しては約8倍有効であっ
た。
試験例 2 タイヌビエの除草試験 径10.5 cr/L、高さ17.5cTLのプラスチ
ックポットに土壌をつめ、水浸、代かき、落水後、ポッ
ト当りタイヌビエ種子を表層1crI′Lの土壌とよく
混合※した。
以後、水深2cmとなるように保った。供試化合物の1
0%水和剤を水で希釈して10m1中に所定処理薬量を
含む薬液を、播種翌日各ポットに潅注した。
各濃度の試験は5回反復した。調査は白化植物体が枯死
しした時点、すなわち処理後30日自圧地上部を刈り取
り、80℃で48時間乾燥後、その乾物重を測定した。
試験結果は第2表に示す。
なお、本発明化合物および比較化合物Aは試1験例1と
同じ。
第2表の結果から、本発明化合物のタイヌビエ除草効力
は比較化合物Aよりはるかにすぐれており、本発明化合
物はIOP/a処理でもはg完全にタイヌビエを防除し
たが、他方比較化合物Aは同薬量での除草効果は低く、
この程度の残草は水稲の生育に害作用を与え、実用性が
ない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1式 を有する4−ベンゾイルピラゾール誘導体およびその塩
    の製造において、式 を有する4−ベンゾイルピラゾール誘導体およびその塩
    の製造において、式 を有する化合物を触媒の存在下に式 (式中、Xはハロゲン原子を示す。 )を有するアシルハライドと加熱反応させ、必要に応じ
    て塩に変換する、ことを特徴とする前記4−ベンゾイル
    ピラゾール誘導体およびその塩の製法。
JP54041672A 1979-04-06 1979-04-06 ピラゾ−ル誘導体の製法 Expired JPS5827791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54041672A JPS5827791B2 (ja) 1979-04-06 1979-04-06 ピラゾ−ル誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54041672A JPS5827791B2 (ja) 1979-04-06 1979-04-06 ピラゾ−ル誘導体の製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3493974A Division JPS5436648B2 (ja) 1974-03-28 1974-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55365A JPS55365A (en) 1980-01-05
JPS5827791B2 true JPS5827791B2 (ja) 1983-06-11

Family

ID=12614884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54041672A Expired JPS5827791B2 (ja) 1979-04-06 1979-04-06 ピラゾ−ル誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827791B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029477A (ja) * 1973-03-09 1975-03-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029477A (ja) * 1973-03-09 1975-03-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55365A (en) 1980-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4678496A (en) Cyclohexane derivatives having plant-growth regulating activities, and uses of these derivatives
JPH0435462B2 (ja)
JPH01132571A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS6116395B2 (ja)
JP2690816B2 (ja) キノリニルオキサジアゾール除草剤
CN111499554B (zh) 苯基吡咯类化合物及其杀菌活性的应用
JPS5827791B2 (ja) ピラゾ−ル誘導体の製法
JPS6011006B2 (ja) シクロヘキサン誘導体除草剤
US4164406A (en) Phosphinylphthalimidines and their use as plant growth regulants
JPS604834B2 (ja) 新規ウラゾール誘導体および除草剤
JPS6253971A (ja) ピラゾ−ル誘導体、その製造法および選択性除草剤
US3988328A (en) 5-Amino-2,3,7,8-tetrathiaalkane-1,9-dioic acids, esters and salts
JPS5826321B2 (ja) シクロヘキサン誘導体除草剤
JPS5838419B2 (ja) シクロヘキサン誘導体の製造方法
JPS58219167A (ja) 置換フェニルヒダントイン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS60136565A (ja) アセタ−ル類化合物、その製造法およびそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JPS60166641A (ja) α,β−不飽和カルボン酸類
JPS6254302B2 (ja)
JPS60228494A (ja) ホスホノテトラヒドロフタルイミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JPS625944A (ja) N−アシルアミノ酸誘導体,その製法および用途
JPS6016974A (ja) ピラゾ−ル誘導体,その製造方法および選択性除草剤
JPS59122472A (ja) ピラゾ−ル誘導体、その製造方法および該誘導体を含有する選択性除草剤
JPS6042376A (ja) Ν−(2,3−エポキシプロピレン)スルホンアミド誘導体及びそれを有効成分とする選択性除草剤
JPH0764830B2 (ja) 1,5−ジフエニル−1h−1,2,4−トリアゾ−ル−3−カルボン酸アミド誘導体、該誘導体を含有する除草剤及び関連化合物の製造法
IL31432A (en) N-aryl pyrid-2-ones,their preparation and use for the regulation of plant growth