JPS5827395A - 印刷配線基板の接続装置 - Google Patents

印刷配線基板の接続装置

Info

Publication number
JPS5827395A
JPS5827395A JP12567281A JP12567281A JPS5827395A JP S5827395 A JPS5827395 A JP S5827395A JP 12567281 A JP12567281 A JP 12567281A JP 12567281 A JP12567281 A JP 12567281A JP S5827395 A JPS5827395 A JP S5827395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
wiring boards
boards
flexible printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12567281A
Other languages
English (en)
Inventor
憲彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12567281A priority Critical patent/JPS5827395A/ja
Publication of JPS5827395A publication Critical patent/JPS5827395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は印刷配線基板の接続装置に関し、その目的とす
るところは接続作業が簡単に行なえるようにする。こと
にある。
従来、印刷配線基板同士を接続しようとすると、第1図
に示すように、2つの硬質印刷配線基板1゜2の銅箔3
,4にリード線6の両端をそれぞれ半田θ付けするか、
第2図に示すように、硬質印刷配線基板7の銅箔8に半
田メッキを施しておき、このメッキ部分に可撓性印刷配
線基板9の銅箔10を重ね合わせ、この重ね合わせ部分
に熱プレス装置で所定の圧力と温度を加え、上記半田メ
ッキ部を溶融させた後冷却させて接続することが行なわ
れていた。
しかしながらこのような従来の接続方法では、半田付は
作業や加熱加圧作業、これらの作業のための半田鏝や熱
プレス装置の工具設備が必要となり、簡単に接続を行な
うことはできないという欠点があった。
そこで本発明はこのような従来の欠点を解消し、半田鏝
や熱プレス装置等を準備することなく、簡単に印刷配線
基板同士を接続できるようにしたものであり、以下にそ
の実施例について図面と共に説明する。第3図〜第6図
は第1の実施例を示しており、11はフェノール樹脂、
ガラスエポキシ樹脂等でベース板を形成した硬質印刷配
線基板で、この基板11上には複数の銅箔12が設けら
れている。上記基板11の銅箔12間には第6図にも示
すように該銅箔の並設間隔よりも少し大きめの孔13が
設けられている。また上記基板11の銅箔群の両側には
係止孔14が設けられている。16はポリイミド等の可
撓性樹脂でベースフィルムを形成した可撓性印刷配線基
板で、この基板16上には上記硬質印刷配線基板11の
銅箔12に対応する複数の銅箔16が設けられている。
17は上記可撓性印刷配線基板16を硬質印刷配線基板
11上に押え付ける押え部材で、硬質印刷配線基板11
の孔13に挿入される複数のピン18と係止孔14に挿
入係止される弾性を有する係止片19を備え、合成樹脂
で一体成形されている。
上記実施例において、次に上記2つの印刷配線基板の接
続作業を説明すると、まず硬質印刷配線基板11の複数
の銅箔12に可撓性印刷配線基板16の複数の銅箔16
がそれぞれ対応して当接するように、可撓性印刷配線基
板15の端部を硬質印刷配線基板11に重ね合わせる。
次に押え部材17を、その係止片19を硬質印刷配線基
板11の係止孔14に挿入し係止片19の爪19aを該
基板11の裏面に係止させることによって取付ける。こ
のようにすると第4図、第6図に示すように押え部材1
7のピン18が可撓性印刷配線基板16の一部を孔13
内に押込み変形させて、その銅箔16が硬質印刷配線基
板11の銅箔12に圧接さ秩、2つの基板11.15の
電気的接続が達成される。
なお上記実施例で孔13は溝であってもよく、要はピン
18が入り込む凹所があればよい。また押え部材17を
機器のケース°に一体化すれば、ケースを組立てたとき
押え部材17の位置保持が行なわれるので係止片19や
係止孔14は省略できる。
次に第6図、第7図は第2の実施例を示しており、20
.21は上記可撓性印刷配線基板16と同様な可撓性印
刷配線基板、22.23は上記基板20.21上に設け
られた銅箔である。24は載置板で、との載置板24に
はその上に凹凸を形成するために等間隔で配置された複
数の突部26と、上記2つの同じ幅の印刷配線基板20
.21を位置決めする1対のピン26と、上記突部群の
両側に位置する係止孔27が設けられている。28は上
記2つの可撓性印刷配線基板20.21を載置板24に
押え付ける押え部材で、上記載置板24上の複数の突部
26間に入り込む複数の突部29と、係止孔27に挿入
係止される弾性を有する係止片3oを備え、合成樹脂で
一体成形されている。
上記実施例において、次に上記2つの印刷配線基板の接
続作業を説明すると、まず2つの可撓性印刷配線基板2
0.21を互いの銅箔22 、23の端部が当接するよ
うに重ね合わせて載置板24の1対のピン26間に載置
する。この時、載置板24上の突部26は上記銅箔22
.23に直交する位置関係となる。次に押え部材28を
、その係止片30を載置板24の係止孔27に挿入し係
止片3oの係止爪30aを載置板24の裏面に係止させ
ることによって取付ける。このようにすると、第7図に
示すように押え部材28の突部29が載置板24の突部
26間に重ね合わされた印刷配線基板20.21を押し
込み変形させて、側基板の銅箔22.23が密接され、
2つの基板20.21の電気的接続が達成される。
なお、上記実施例で突部25.29は波形部としてもよ
く、要は凹凸が形成されるようにすればよい。またたと
えば載置板24を機器の下ケース、押え部材28を上ケ
ースとすれば、2つのケースを一体化しケース本体を組
立てることで押え部材の位置保持が行なわれるので、係
止片3oや係止孔27は省略できる。
以上説明したように本発明の印刷配線基板の接続装置は
、接続する2つの印刷配線基板の少なくとも一方を可撓
性印刷配線基板で構成し、2つの印刷配線基板を互いの
導電箔が当接するように重ね合わせて、その重ね合わせ
部分を押え部材で押圧し上記可撓性印刷配線基板を変形
させて上記導電箔同志を圧接させ2つの印刷配線基板を
電気的に接続させるようにしたものであり、このような
本発明によれば半田鏝や熱プレス装置等、全く必要なし
に簡単にして印刷配線基板の接続を行なうことができる
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の印刷配線基板の接続装置を示す
斜視図、第3図は本発明の一実施例における印刷配線基
板の接続装置の分解斜視図、第4図は同装置の要部断面
図、第6図は同拡大断面図、第6図は本発明の他の実施
例における印刷配線基板の接続装置の分解斜視図、第7
図は同装置の要部断面図である。 11・・・・・・硬質印刷配線基板、12・・・・・・
銅箔、13・・・・・・孔、15・・・・・・可撓性印
刷配線基板、16・・・・・・銅箔、17・・・・・・
押え部材、18・・・・、・・・ピン、20,21・・
・・・・可撓性印刷配線基板、2223・−・Φ・・銅
箔、24φ−・・・・載置板、26・・・・・・突部、
28・・・・・・押え部材、29・・・・・・突部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名11
11!l l121!l lθ 第5図 6

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重ね合わせたときその導電箔同士が互に当接され
    る2つの印刷配線基板と、これら2つの印刷配線基板の
    重ね合わせ部分を押圧する押え部材とを備え、上記2つ
    の印刷配線基板の少なくとも一方の基板を可撓性印刷配
    線基板で構成し、上記押え部材で2つの印刷配線基板の
    重ね合わせ部分を押圧し上記可撓性印刷配線基板を変形
    させることによって、上記2つの印刷配線基板の導電箔
    同士を圧接させて2つの印刷配線基板を電気的に接続す
    るように構成した印刷配線基板の接続装置。
  2. (2)2つの印刷配線基板のうちの他方の基板を硬質印
    刷配線基板で構成し、この硬質印刷配線基板に設けられ
    た複数の導電箔間に凹所を設けるとともに、押え部材に
    上記凹所に挿入されるビンを設け、上記硬質印刷配線基
    板の導電箔に可撓性印刷配線基板の導電箔が当接するよ
    うに側基板を重ね合わせ、上記押え部材で上記2つの印
    刷配線基板の重ね合わせ部分を押圧したとき、該押え部
    材のピンが可撓性印刷配線基板を上記凹所内に押込み、
    上記可撓性印刷配線基板の導電箔を硬質印刷配線基板の
    導電箔に圧接させるように構成した特許請求の範囲第1
    項記載の印刷配線基板の接続装置。
  3. (3)2つの印刷配線基板をいずれも可撓性印刷配線基
    板で構成し、これらの印刷配線基板を導電箔同士が当接
    されるように重ね合わせて、載置板上の凹凸部に載置し
    、押え部材に設けた凹凸部で上記凹凸部に上記2つの印
    刷配線基板の重ね合わせ部分を押込み変形させることに
    よって2つの印刷配線基板の導電箔同士を圧接させるよ
    うに構成した特許請求の範囲第1項記載の印刷配線基板
    の接続装置。
JP12567281A 1981-08-11 1981-08-11 印刷配線基板の接続装置 Pending JPS5827395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12567281A JPS5827395A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 印刷配線基板の接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12567281A JPS5827395A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 印刷配線基板の接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5827395A true JPS5827395A (ja) 1983-02-18

Family

ID=14915798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12567281A Pending JPS5827395A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 印刷配線基板の接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827395A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178647U (ja) * 1984-10-31 1986-05-26
JP2005276732A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Audio Technica Corp ケーブル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178647U (ja) * 1984-10-31 1986-05-26
JPH0544140Y2 (ja) * 1984-10-31 1993-11-09
JP2005276732A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Audio Technica Corp ケーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4327328B2 (ja) 回路基板とフレキシブルフラットケーブルの電気的接続構造
JPH04229692A (ja) 電気的接続部形成装置
JPS5827395A (ja) 印刷配線基板の接続装置
JPH0220861Y2 (ja)
JPH07230837A (ja) 混成集積回路基板用端子
JPH0447905Y2 (ja)
JPH0644125Y2 (ja) プリント基板の端子接続構造
JPS60141256U (ja) 熱印刷装置
JPH0347270Y2 (ja)
JPS6242548Y2 (ja)
JP2597051B2 (ja) 多層プリント回路基板
JPH055655Y2 (ja)
JP2000165035A (ja) フレキシブルプリント配線板とリジットプリント配線板及びこれらの接続方法
JPS5834710Y2 (ja) フレキシブル配線板用コネクタ
JP2594365B2 (ja) 配線基板及び配線基板の接続方法
JPH0711483Y2 (ja) チップ部品の接続固定装置
JPH0711485Y2 (ja) チップ部品の接続固定装置
JPS5827518Y2 (ja) 圧接形コネクタ
JPH0710515Y2 (ja) フレキシブル配線基板の接続構造
JPS63147392A (ja) 実装プリント配線基板とその製造方法
JPH051171U (ja) プリント配線板相互の回路の接続構造
JPS6039779A (ja) 配線基板とコネクタとの接続方法
JPS6244554Y2 (ja)
JPS5818992A (ja) 回路部材の接続構造
JPH0225245Y2 (ja)