JPS5827305Y2 - 暖房装置 - Google Patents

暖房装置

Info

Publication number
JPS5827305Y2
JPS5827305Y2 JP1978148865U JP14886578U JPS5827305Y2 JP S5827305 Y2 JPS5827305 Y2 JP S5827305Y2 JP 1978148865 U JP1978148865 U JP 1978148865U JP 14886578 U JP14886578 U JP 14886578U JP S5827305 Y2 JPS5827305 Y2 JP S5827305Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
floor
heating
heater
floor surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978148865U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5565423U (ja
Inventor
秋人 伊東
吉道 三品
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to JP1978148865U priority Critical patent/JPS5827305Y2/ja
Publication of JPS5565423U publication Critical patent/JPS5565423U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5827305Y2 publication Critical patent/JPS5827305Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は暖房装置、詳しくは床面暖房機と温風暖房機と
により室内を暖房するごとくした暖房装置に関するもの
で、目的とする所は室内の中間高さ温度(居住空間温度
)を、快適温度に制御する床面近くの温度に対応した温
度とし、温風暖房機による不必要な暖房をなくし経済的
で、しかも快適な運転が行なえ、それでいて簡単な構造
で、かつ温度制御も簡単な操作で行なえる暖房装置を提
供する点にある。
従来此種装置は、床面暖房機には床面近くの温度を検出
する温度検出器を、又温風暖房機には室内の中間高さ温
度(居住空間温度)を検出する温度検出器をそれぞれ設
けて、これら各温度検出器により床面暖房機及び温風暖
房機をそれぞれ個別に制御するようにしている。
即ち床面近くの温度と室内における中間高さ温度とをそ
れぞれ個別に調整するごとくしているので、床面近くの
温度を居住者にとって所望の快適な温度に調整するごと
くしても、中間高さ位置の温度はこの床面近くの温度と
は関係なく温風暖房機により調整されてしまい、この床
面近くの温度に対し不必要に暖房されることがあった。
従って中間高さ位置の温度が低過ぎて暖房不足を感する
ことが生じたり、又中間高さ位置の温度が高過ぎて暖房
過剰を感する状態となって無駄にランニングコストが高
くなる問題があった。
本考案は以上の問題を解決すべく考案したもので、圧縮
機と室外側熱交換器及び室内ファンを付設した室内側熱
交換器とを備え、前記圧縮機及び室内ファンの駆動で室
内の暖房運転を行なう温風暖房機と、電気ヒータなどの
電気的発熱体を備え、該発熱体への通電により床面の暖
房運転を行なう床面暖房機とから戊り、これら温風暖房
機と床面暖房機とにより暖房を行なうごとくした暖房装
置であって、床面近くの温度を検出する温度検出器を備
え、その検出信号を出力する出力器を設けると共に、該
出力器から出力する床面近くの温度の検出信号をもとに
制御信号を出力して前記床面暖房機の運転を制御する第
1制御部と、前記出力器から出力する検出信号を受け、
前記床面暖房機の運転を制御する温度に対し低い温度で
制御信号を出力し、前記温風暖房機の運転を制御する第
2制御部とを設けたことを特徴とするものである。
即ち本考案は、床面の暖房と、居住空間の暖房とを行な
う場合、床面近くの温度と、居住空間における室内温度
との間に一定の関係があり、前記各温度を一定温度差内
に制御することにより、居住者に快適感を与えられるこ
とに着目し、床面近くの温度を所定温度に設定したとき
、この床面近くの温度を基準として、前記温風暖房機を
制御し、前記室内温度を、前記床面近くの温度に対し所
定の温度差になるごとくシ、前記温風暖房機による不必
要な室内暖房をなくシ、経済的でかつ快適な暖房運転が
行なえるようにしたのである。
以下本考案装置の実施例を図面に基づいて説明する。
図において、Aは温風暖房機、Bは床面暖房機で、これ
ら両暖房機A、Bにより室C内の暖房を行なうごとくし
ている。
前記温風暖房機Aは室外ユニット1と室内ユニツ)・2
とを連絡配管3,4により連絡するごとくしたヒートポ
ンプ式空気調和機を用いたのであり、前記室外ユニット
1は、圧縮機5、四路切換弁6、暖房時蒸発器となり冷
房時凝縮器となる室外側熱交換器7、暖房時作用する感
温膨張弁8、該膨張弁8を側路するバイパス管9に設け
た逆止弁10、アキュムレータ11を備え、これら各機
器を冷媒配管12によりそれぞれ連結している。
尚13は室外ファン、MFlは該室外ファン13のモー
タである。
又前記室内ユニット2は暖房時凝縮器となり冷房時蒸発
器となる室内側熱交換器14、冷房時作用する感温膨張
弁15、該膨張弁15を側路するバイパス管16に設け
た逆止弁17を備え、これら各機器を冷媒配管18によ
りそれぞれ連結しており、又前記室内側熱交換器14に
は室内ファン19を対設してモータMF2により駆動す
るごとくしている。
即ち前記温風暖房機Aは暖房時圧縮機5、モータMF1
.MF2を駆動すると共に四路切換弁6を実線のごとく
切換えることにより、冷媒を実線矢印のごとく循環させ
、前記室内側熱交換器14で吐出ガスの凝縮熱を前記室
内ファン19からの送風により放出させるごとく形成し
た温風を室C内に吹出させて室C内の空気を暖房するご
とくしている。
又この室内ユニット2は、例えば室の壁に設置できるよ
うな壁掛型とするのである。
又前記床面暖房機Bは、絨鍛など敷物20の中に電気ヒ
ータ等の発熱体21を配設するごとくしたもので、該発
熱体21に所定電圧を印加することにより発熱させて、
敷物20を加熱し居住者を足元から暖房するごとくして
いるのであり、持運びが自由で室C以外の室に単独で敷
くことができるようにしている。
しかして本考案は以上のごとく構成した暖房装置におい
て、床面近くの温度T1を検出する1つの温度検出器2
2を設け、該温度検出器22により前記床面暖房機Bの
運転を制御して床面近くの温度T1を調整すべく威すと
共に、前記温度検出器22により温風暖房機Aの運転を
、前記床面暖房機Bにより制御する床面温度T1に対し
所定の温度差をもった低い温度で制御し、室C内の中間
高さ位置における温度T2を、前記床面近くの温度T1
に対し所定温度に調整すべく戊したのである。
即ち床面近くの温度を検出する1つの前記温度検出器2
2により両暖房機A、Bの運転を制御するための第2図
のような電気制御回路を形成して、単に床面近くの温度
T1を所望値に調節すべく威すだけで該制御回路を作動
させることにより室C内の中間高さ温度T2を、快適な
床面近くの温度T1に対応した暖かすぎることのない、
暖房に必要なだけの温度に、例えば後記するごとく第3
図に示す所定の関係に、自動的に調整できるように威し
たのである。
前記電気制御回路は、温風暖房機Aの運転制御を行なう
ための回路と、床面暖房機Bの運転制御と、各暖房機A
、Bの温度による運転制御とを行なう回路とから成り、
その主要部を、第4図に示す遠隔制御ボックスE1.E
2に内装するごとくしているのである。
そしてこの制御ボックスE1.E2はプラグ23及びコ
ネクタ24(第2図参照、第4図には図示せず)を介し
て連結又は分離自由に構成しているのであって、前記各
ボックスEl。
E2を互いに分離した時前記ボックスE1のみにより温
風暖房機Aを運転制御できるように、又前記ボックスE
2のみにより床面暖房機Bを運転制御できるようにして
いる。
しかして先ず前記温風暖房機Aの運転を制御するための
回路を説明する。
電源線路11,12間に、電磁開閉器MSの常開接点M
S−1と圧縮機モータMC及び室外ファン13のモータ
MF1の並列回路との直列線路を接続すると共に、電磁
開閉器MSの常開接点MS−2と室内ファン13のモー
タMF2と該モータMF2の回転数切換スイッチS1と
の直列線路を接続し、又冷暖切換スイッチS2の共通端
子、冷房側端子、温度調節器Thの高温側端子、共通端
子、後記する手動又は自動運転の切換スイッチS3の手
動側端子、共通端子及び前記電磁開閉器MSの直列線路
を接続している又冷暖切換スイッチS2の暖房側接点を
、温風暖房のみの運転、温風暖房と床面暖房との併用運
転、床面暖房のみの運転、及びいずれかに選択できるセ
レクトスイッチS4の共通端子に接続すると共に、セレ
クトスイッチS4の第1出力端子26を線路11側の前
記プラグ23に接続し、第2の出力端子27をコネクタ
24とリレーMR2の常開接点MR2−1とを介して前
記切換スイッチS3の自動側端子に接続し、第3の出力
端子28を前記温度調節器Thの低温側端子に接続して
いる。
尚Tはタイマー、S5.S6は該タイマーTのスイッチ
、M丁はタイマーモータである。
そして以上の電気回路におけるスイッチ S1・・・・・・S4、タイマーT及び温度調節器Th
は、前記ボックスE1の外面に設けたそれぞれ操作具F
1・・・・・・F6により操作できるようにしているも
のである。
次に前記ボックスE2に内装する床面暖房機Bの運転制
御及び温風暖房機Aと床面暖房機Bとの温度制御回路に
ついて説明する。
この回路は、床面近くの温度T1を所望値に調節するた
めの操作具F7を設けており、又前記ボックスE2の電
源線路l 1. l 2から連絡線を介して前記発熱体
21が接続してなり、この発熱体21には直列にリレー
MR1の常開接点MR−1が接続している。
そしてこのボックスE2には両暖房機A、Bの温度によ
る運転を制御するユニット回路Gが内装されている。
前記ユニット回路Gは、前記電源線路11,12に接続
して所定の直流電圧を発生させる直流電源30と、該直
流電源30の線路13,14に接続されて前記床面暖房
機Bの運転制御を行なう第1制御部31と、前記温風暖
房機Aの運転制御を行なう第2制御部32と、前記温度
検出器22により床面近くの温度T1を検出して、これ
ら第1及び第2制御部31.32に対しそれぞれ検出信
号を出力する検出信号出力器33とから戒るので゛ある
前記出力器33は直流の電源線路13,14に、サーミ
スタから成る前記温度検出器22と、床面近くの温度T
1を所望値に調節すべく前記操作具F7によって抵抗値
を可変可能とした可変抵抗r1とを直列に連結した線路
を接続し、この連結点から床面近くの温度T1に見合う
検出信号を出力させるようにしている。
又前記第1制御部31は、室Cの床面近くの温度T1に
対し比較の基準となる温度を設定するための設定抵抗r
2.r3及び比較器34を設けて、該比較器34に前記
出力器33から検出信号と、設定抵抗r2.r3によっ
て設定した設定信号とを入力させて比較すべく威すので
ある。
そして温度検出器22の検出温度が高くて設定信号より
も検出信号の方が大なる時比較器34からオフの制御信
号を出力してリレーMR1を消磁状態と戒し、常開接点
MR1−1を開き床面暖房機Bの作動を停止させるので
ある。
又検出温度が低くて設定信号よりも検出信号の方が小な
る時比較器34からオンの制御信号を出力してリレーM
R1を励磁状態と或し、常開接点MR1−1を閉じて床
面暖房機Bを運転するのである。
尚r4はディファレンシャル用の抵抗で゛あって、比較
器34の非反転入力と出力との間に接続している。
又前記第2制御部32は、前記温風暖房機Aの運転を、
前記床面暖房機Bの運転を制御する温度に対し所定の温
度差をもった低い温度で制御できるように、比較の基準
となる温度を設定するための設定抵抗r5.r6及び比
較器35を設けて、該比較器35に、前記出力器33か
らの検出信号と、前記設定抵抗r5.r6によって設定
した設定信号とを入力させて比較すべく威すのである。
そして温度検出器−22の検出温度が高くて設定信号よ
りも検出信号の方が大なる時比較器35からオフの制御
信号を出力してリレーMR2を消磁状態と威し、常開接
点MR2−1を開き温風暖房機Aを停止させるのである
又検出温度が低くて設定信号よりも検出信号の方が小な
る時、比較器35からオンの制御信号を出力してリレー
MR2を励磁状態と成し、常開接点MR2−1を閉じて
温風暖房機Aを運転するのである。
尚r7はディファレンシャル用の抵抗で゛あって、比較
器34の非反転入力と出力との間に接続している。
しかして前記各抵抗r2.r3.r5.r6は、操作具
F7を操作して可変抵抗r1を調節することにより、床
面近くの温度T1を例えば24℃乃至32℃の範囲に調
節できる抵抗値で、かつ前記温風暖房機Aの運転を、前
記床面暖房機Bの運転を制御する温度に対し所定の温度
差をもった低い温度で制御できるように威し、室C内の
中間高さ位置における温度T2を、前記床面近くの温度
T1に対し所定温度に調整すべき抵抗値と威すのである
詳しくは前記r2.r3の値は、床面温度T1が低下し
て床面暖房機Bを再運転させるべき状態になった時、こ
れら抵抗r2とr3との直列線路に加わる電源電圧が抵
抗r3に見合う値に分圧されて形成される設定信号の値
にくらべて、増大して来たサーミスタ22の抵抗rlo
を所望値に調節したrlとに加わる電源電圧がrlに見
合う値に分圧されて形成される検出信号の値が小さくな
り、比較器34からオンの制御信号が出力するごとく、
即ちを満足するごとく定めるのである。
尚テ゛イファレンシャル抵抗r4の値は床面温度T1が
上昇してサーミスタ22の抵抗が低下し床面暖房機Bを
停止させるべき状態になった時、比較器34の出力側が
オフ状態となるごとく定めるのである。
又前記r5.r6の値は、温風暖房機Aを前記床面暖房
機Bの運転を制御する温度に対し所定の温度差をもった
低い温度で再起動又は停止を繰り返す制御を行なって、
室C内の中間高さ位置における温度T2が低下して床面
近くの温度T1に対し所定の下限温度以下になり温風暖
房機Aを再起動させるべき状態になった時、これら抵抗
r5とr6との直列線路に加わる電源電圧が抵抗r4に
見合う値に分圧されて形成される設定信号の値にくらべ
て、増大して来たサーミスタ22の抵抗rll、rl□
〉rloと前記抵抗r1とに加わる電源電圧がrlに分
圧されて形成される検出信号の値が小さくなり、比較器
35からオン信号が出力するごとく、即ちを満足するご
とく定めるのである。
尚ディファレンシャル抵抗r7の値は前記温度T2が上
昇してサーミスタ22の抵抗が低下し温風暖房機Aを停
止させるべき状態になった時、比較器34の出力側がオ
フ状態となるごとく定めるのである。
尚前記抵抗r2.r3.r5.r6の同士くとも1つを
、抵抗値を可変可能としたものを用いることにより、床
面温度T1と中間高さ位置の温度T2との関係を容易に
変更するごとくできるのである。
しかして以上の構成において、温風暖房機Aと床面暖房
機Bとを同室Cで併用運転する時、両ボックスE1.E
2をプラグ23.23により結合して、前記線路11,
12を所定電源に接続する。
そして制御ボックスE1に設けた各操作具F1〜F6を
操作して、セレクトスイッチS4を温風・床暖状態にす
ると共に、切換スイッチS2を暖房側に、又切換スイッ
チS3を自動側に切換え、更に制御ボックスE2に設け
た操作具F7により前記可変抵抗r1の抵抗値を変えて
床面温度T1を例えば24℃乃至32℃迄の範囲の内、
所望値に調節するのである。
斯くすることにより、検出信号出力器33から床面温度
T1に見合う検出信号が出力して第1及び第2制御部3
1.32の各比較器34.35に分流する。
そしてこの信号により第1制御部31のリレーMR1ひ
いては常開接点MR1−1がオンオフ作動して、床面暖
房機Bのヒータ21を制御するので、床面温度T1は所
望の快適な値に保持できるのである。
又前記信号により第2制御部31のリレーMR2ひいて
は常開接点MR2−1がオンオフ作動して、温風暖房機
Aを制御するので、居住者にとって、単に1つの操作具
F7を操作するだけで、床面温度T1を快適な所望の温
度例えば第3図曲線■のごとく約34℃に調整できると
共に、室C内の中間高さ例えば1mの高さ位置の温度T
2を、快適な床面温度T1に対応した暖かすぎることの
ない暖房に必要なだけの温度、例えば第3図曲線■のご
とく約26℃に自動的に調節するごとくできるのである
即ち温風暖房機Aのみを用いて運転した場合、第3図の
曲線IIのごとく床面及び床面近くの温度T1が低いの
に対し床面から遠ざかるに従って高温となって頭熱足寒
となる問題がある。
又床面暖房機Bのみを用いて運転した場合、第3図の曲
線IIIのごとく床面及び床面近くの温度T1は、十分
高い温度になるに対し中間部高さ例えば1mの高さ位置
における温度T2は、床面温度に対し低過ぎることとな
るのである。
之に対し本願考案によれば、以上の如く温風暖房機Aと
床面暖房機Bとを併用し、しかも一つの温度検出器によ
り各暖房機A、Bを一定の関係のもとにそれぞれ制御す
るのであるから、各暖房機A、Bを個別に制御する従来
のごとく、第3図曲線II又はIIIに近い温度分布に
なるようなことはなく、常に第3図曲線■のごとく快適
な温度分布に維持できるのである。
尚以上の説明は、単に1つの温度検出器22により両暖
房機A、Bを併用運転するごとくした場合であるが、切
換スイッチS3を手動側に切換えれば床面暖房機Bは温
度検出器22により、又温度暖房機Aは温度調整器Th
によりそれぞれ個別に制御するごとくでき、斯くした場
合プラグ23.23を離してボックスE1.E2を分離
し、両暖房機A、Bを互いに別室に設置して床面暖房機
BはボックスE2を、又温度暖房機AはボックスE1を
用いてそれぞれ個別に運転するごとくできるのである。
以上のごとく本考案によれば、簡単な構造で、しかも簡
単な操作を行なうだけで、第3図曲線■に示したように
床面温度T1を快適な所望温度に調整できると共に、室
C内の中間高さ温度T2を、快適な床面温度T1に対応
した暖かすぎることのない、暖房に必要なだけの快適な
温度に自動的に調節するごとくできるのである。
従って温風暖房機による不必要な暖房をなくシ、経済的
な運転が行なえながら、室内を常に快適に暖房できるの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す説明図、第2図はその電
気制御回路図、第3図は各種の暖房装置における床面か
らの高さに対応した温度値を示す比較説明図、第4図は
制御ボックスの正面図である。 A・・・・・・温風暖房機、B・・・・・・床面暖房機
、C・・・・・・室、22・・・・・・温度検出器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧縮機5と室外側熱交換器7及び室内ファン19を付設
    した室内側熱交換器14とを備え、前記圧縮機5及び室
    内ファン19の駆動で室内の暖房運転を行なう温風暖房
    機Aと、電気ヒータなどの電気的発熱体21を備え、該
    発熱体21への通電により床面の暖房運転を行なう床面
    暖房機Bとから成り、これら温風暖房機Aと床面暖房機
    Bとにより暖房を行なうごとくした暖房装置であって、
    床面近くの温度を検出する温度検出器22を備え、その
    検出信号を出力する出力器33を設けると共に、該出力
    器33から出力する床面近くの温度の検出信号をもとに
    制御信号を出力して前記床面暖房機Bの運転を制御する
    第1制御部31と、前記出力器33から出力する検出信
    号を受け、前記床面暖房機Bの運転を制御する温度に対
    し低い温度で制御信号を出力し、前記温風暖房機Aの運
    転を制御する第2制御部32とを設けたことを特徴とす
    る暖房装置。
JP1978148865U 1978-10-27 1978-10-27 暖房装置 Expired JPS5827305Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978148865U JPS5827305Y2 (ja) 1978-10-27 1978-10-27 暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978148865U JPS5827305Y2 (ja) 1978-10-27 1978-10-27 暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5565423U JPS5565423U (ja) 1980-05-06
JPS5827305Y2 true JPS5827305Y2 (ja) 1983-06-14

Family

ID=29131661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978148865U Expired JPS5827305Y2 (ja) 1978-10-27 1978-10-27 暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827305Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885119U (ja) * 1981-12-02 1983-06-09 三菱電機株式会社 暖房装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50108253U (ja) * 1974-02-12 1975-09-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5565423U (ja) 1980-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4795089A (en) Room air conditioner
US4993629A (en) System for modifying temperatures of multi-story building interiors
JP3518350B2 (ja) ヒートポンプ式暖房装置
JPS5827305Y2 (ja) 暖房装置
JPH0468251A (ja) 空気調和機の制御装置
JPS6329177B2 (ja)
JPS5838886Y2 (ja) 暖房装置
US6209335B1 (en) Environmental distribution control module
JPS5916185B2 (ja) 空気調和機用制御装置
JPS5832103Y2 (ja) 空気調和機
JPH11173634A (ja) 空気調和装置
JPH0452446A (ja) 空気調和機
JP2940744B2 (ja) 空気調和装置
JPS5924334B2 (ja) 空気調和装置
JPS5938495B2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機の自動運転制御方法
JP3901624B2 (ja) 空調システムの暖房運転方法
JPH07332739A (ja) 空気調和機
JPH07286737A (ja) 空気調和機
JPH02183755A (ja) 空気調和システム
JPH0536692B2 (ja)
JPS63197841A (ja) 空気調和機の運転制御装置
JPS5850197Y2 (ja) 空気調和機
JPH03177744A (ja) 空気調和機
JP3525630B2 (ja) 熱媒循環式暖房装置の温度制御装置及び熱媒循環式暖房装置
JPH03255841A (ja) 空気調和装置の運転制御装置