JPS5826914B2 - 新規ヘプタノイツク酸エステル誘導体及びその製法 - Google Patents

新規ヘプタノイツク酸エステル誘導体及びその製法

Info

Publication number
JPS5826914B2
JPS5826914B2 JP3636478A JP3636478A JPS5826914B2 JP S5826914 B2 JPS5826914 B2 JP S5826914B2 JP 3636478 A JP3636478 A JP 3636478A JP 3636478 A JP3636478 A JP 3636478A JP S5826914 B2 JPS5826914 B2 JP S5826914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
acid ester
theobromine
heptanoic acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3636478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54128596A (en
Inventor
幹夫 若林
幸成 小林
孝範 曾根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3636478A priority Critical patent/JPS5826914B2/ja
Publication of JPS54128596A publication Critical patent/JPS54128596A/ja
Publication of JPS5826914B2 publication Critical patent/JPS5826914B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、医薬品の合成中間体として有用な新規ヘプタ
ノイック酸エステル誘導体及びその製法に関するもので
ある。
さらに詳しくいえば、本発明は、一般式 (式中、RはC1〜C5の低級アルキル基を示す)で表
わされる7−(テオブロミン−1−イル)3−オキソヘ
プタノイック酸エステル及びその製法に関するものであ
る。
一般式(I)で表わされるヘプタノイック酸エステル誘
導体としては、7−(テオブロミン−1イル)−3−オ
キンヘプタノイツク酸メチルエステル(R−メチル基)
、7−テオブロミン−1イル)−3−オキソヘプタノイ
ック酸エチルエステル(R=エチル基)、7−(テオブ
ロミン1−イル)−3−オキソヘプタノイック酸n−プ
ロピルエステル(R=n−7”ロピル基)、7(テオブ
ロミン−1−イル)−3−オキソヘプタノイック酸イソ
プロピルエステル(R=イソプロピル基)、7−(テオ
ブロミン−1−イル)−3オキソヘプタノイック酸n−
ブチルエステル(R=n−ブチル基)、7−(テオブロ
ミン−1イル)−3−オキソヘプタノイック酸n−ペン
チルエステル(R=n−ペンチル基)が挙げられ、これ
らの化合物は、文献未載の新規化合物であり、医薬品の
合成中間体として重要なものである。
一般式(I)で表わされる化合物は、例えばげん化、脱
炭酸反応に付すことにより、顕著な血管拡張作用及び赤
血球変形作用を有し、しかも副作用が少ないため、医薬
品として使用されている、構造式 で表わされる1−(5−オキソヘキシル)テオブロミン
を、容易にかつ好収率で得ることができる。
一般式(I)で表わされる7−(テオブロミン1−イル
)−3−オキソヘプタノイック酸エステルは、一般式 (式中、Xはハロゲン原子又ハp−)ルエンスルホニル
オキシ基を示す) で表わされる1−(3一置換プロビル)テオブロミンと
、「般式 (式中、RはC1〜C3の低級アルキル基を示し、M、
M’ は、同−又は異なるアルカリ金属原子を示す) で表わされるアセト酢酸エステルのジアニオンとを反応
させることにより、低温下で、しかも好収率で製造する
ことができる。
この際、使用される一般式(■)の化合物のうち、Xが
ハロゲン原子である1−(3−ハロプロピル)テオブロ
ミンは、公知化合物であり、例えば1−(3−フェノキ
シプロピル)テオブロミンと・・ロゲン化水素酸との反
応、あるいはテオブロミンと1・3−ジハロプロパンと
の反応により容易に製造される。
また、一般式(II )のXがp−)ルエンスルホニル
オキシ基テアル1− (3−p−)ルエンスルホニルオ
キシ)テオブロミンは例えば、公知化合物である1−(
3−ヒドロキシプロピル)テオブロミンと第三級アミン
存在下にp−)ルエンスルホニルハライドを作用させる
ことによって得られる化合物である。
また、もう一方の原料である、一般式(III)で示さ
れるアセト酢酸エステルのジアニオンは、例えば、アセ
ト酢酸エステルのジアニオンに当量のアルカリ金属水素
化物を作用させ、 (式中、R,M’は、前記と同じ意味をもつ)で表わさ
れるモノアニオンとなしたのち、さらに当モルのn−ブ
チルリチウムを作用させることによって得ることができ
る。
またアセト酢酸エステルのジアニオン〔一般式(III
))は、アセト酢酸エステルと2倍当量のリチウムジア
ルキルアミドを作用させて得ることもできる。
ここで使用するリチウムジアルキルアミドとしては、リ
チウムジイソプロピルアミド、リチウムシクロヘキシル
イソプロピルアミド、リチウム2・2−6・6−チトラ
メチルピペリジド、リチウムジシクロへキシルアミド等
を挙げることができ、リチウムジイソプロピルアミドは
、汎用性に富む試薬であり、特に好すしい。
アルカリ金属水素化物としては、水素化ナトリウム等が
挙げられる。
7− (テオブロミン−1−イル)−3−オキソヘプタ
ノイック酸エステルの製造に際しては、まず、前述の如
き方法により、アセト酢酸エステルをジアニオンとなし
、これに例えばテトラヒドロフラン等の溶媒に溶解した
1−(3一置換プロビル)テオブロミン(一般式(■)
)を冷却下で添加し、短時間反応させることにより、目
的のヘプタノイック酸エステル誘導体を製造することが
できる。
ジアニオンの生成反応は、−80℃〜5℃の低温下で、
窒素等の不活性気体雰囲気中で通常行われ、この際の溶
媒としては、よく乾燥されたテトラヒドロフラン、ジオ
キサン、エーテル等のエーテル系溶媒、ヘキサン、ベン
ゼン等が用いられるが、後続の反応を考慮すれば、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンが好ましい。
この反応液に、不活性気体雰囲気中で、よく乾燥した1
−(3一置換プロビル)テオブロミンをそのまま、又は
、よく乾燥したテトラヒドロフラン等の溶媒に溶解した
ものを冷却下添加して反応を行う。
反応温度は、10℃から50℃、好ましくは5℃から室
温が良く、反応時間は、10分から10時間、好ましく
は30分から3時間が良い。
1−(3一置換プロビル)テオブロミンの使用量は、ア
セト酢酸エステルのジアニオンに対して当モルで良く、
むしろ高価な1−(3一置換プロビル)テオブロミンを
無水にしないためには、当モルよりわずかに少ない量を
用いる方が好ましい。
この反応は、ヘキサメチルホスホルアミド()(MPA
)等の非プロトン性極性溶媒として用いたり、テトラメ
チルエチレンジアミン(TMEDA)、1・4−ジアザ
ビンクロ〔2・2・2〕オクタン(DABCO)等の第
三級アミンの添加により、反応収率を高めることができ
る。
この反応の収率は、良好であり、反応終了液には、目的
化合物である7−(テオブロミン−1−イル)−3−オ
キソヘプタノイック酸エステルと、原料化合物であるア
セト酢酸エステルをわずかに認めるのみであり、工業的
製法として、湿気に注意する以外は、きわめて好適であ
る。
反応終了液から目的化合物を得る方法は、例えば、希塩
酸とエーテルの混合物を、冷却下で添加し、反応液を中
性となし、さらに水とメチレンクロライドを添加し、抽
出によりメチレンクロライド層を分取し、水洗し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮し、再結晶、
又はカラムクロマトグラフィー等の常法により、精製単
離することができる。
次に、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例 1 よく乾燥した100TLlの三つロフラスコに、1−(
3−ブロムプロピル)テオブロミン1.51をよく乾燥
したテトラヒドロフラン(THF)40mlに溶解した
液を入れた滴下漏斗を取りつけ、フラスコ中によく乾燥
したTHFlomAを加え、水浴中で冷却する。
これに50%水素化ナトリウム264r/T9を添加し
たのち、フラスコ内を窒素系で置換する。
さらにアセト酢酸メチル581Tt9をゆっくり滴下し
、水浴中で10分間かきまぜる。
その後、n−ブチルリチウム320m9のヘキサン溶液
をすばやく添加した後、水浴下で10分間かきまぜる。
反応液は黄色のジアニオンの生成が認められ、これに水
冷下、1−(3−ブロムプロピル)テオブロミンのTH
F溶液をゆっくり滴下し、滴下終了後、室温で1時間か
きまぜる。
以下の反応は窒素雰囲気中で行われる。
反応終了液は、冷却下に水2.5TLl、濃塩酸1 m
l、エーテル10m7の混合物を添加し、かきまぜ、次
にメチレンクロライド70m1と水50rnlを加え、
抽出を行ないメチレンクロライド層を分取する。
★★さらにメチレンクロライド層を水洗後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去する。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒系;ヘキサン:アセトン−1:1)にかげ、目的のヘ
プタノイック酸エステルの分画の溶媒を減圧留去し、イ
ソプロパツールより再結晶することにより、7−(テオ
ブロミン−1−イル)3−オキソヘプタノイック酸メチ
ルエステル1.21fを白色結晶として□る。
収率72%。融点88〜88.5℃ 元素分析値(Cs 5 H2ON405として)HN 計算値(%) 53,57 5.99 16.66実
測値(%) 53,46 6.08 16.57質量
スペクトル 336(M+) 赤外線吸収スペクトル Br νmax (c/n−1); 3100(プリン核
のC−H)、1745(エステル のC−0)、1705. 1660(プリン核のC− 〇) 核磁気共鳴スペクトル(δ: in CDCl3 )実
施例 2 実施例1において、アセト酢酸メチル5811n9の代
わりに、アセト酢酸エチル650rn9を用いる以外は
、全く同様にして、7〜(テオブロミン1−イル)−3
−オキソヘプタノイック酸エチルエステルの白色結晶1
.211を得る。
収率69%、元素分析値(C1a H22N405とし
て)HN 計算値(%) 54,85 6.33 15.99実
測値(%) 5482 6,40 15.87質量ス
ペクトル 350(M+) 赤外線吸収スペクトル KBr (CrrI−1); 3100(プリン核のC
r aX H)、1745(エステル★ ★ のC=0)、1705.1660
(プリン核のC= O) 核磁気共鳴スペクトル(δ: in CDCl5)実施
例 3 よく乾燥した100m1の三つロフラスコに、1(3−
p−トルエンスルホニルオキシプロピル)テオブロミン
1.96fをよく乾燥したTHF 401111に溶解
した液を入れた滴下漏斗を取りつげ、フラスコ中によく
乾燥したTHFlovLl及びジイソプロピルアミン1
.13S’を加えた後、フラスコ内を窒素気で置換する
水浴中で冷却し、n−ブチルリチウム7171119を
含むヘキサン溶液を滴下し、水冷下20分間かきまぜる
ここで生成したリチウムジインプロピルアミドの溶液に
、アセト酢酸メチル6411n9を氷冷下、ゆっくり滴
下し、さらに0℃で20分間かきまぜる。
最後に、水冷下、1− (3−p −)ルエンスルホニ
ルオキシプロピル)テオブロミンのTHF溶液を滴下漏
斗よりゆつくり滴下し、温度を5℃に上げ1時間かきま
ぜる。
以上の反応は窒素雰囲気中で行われる。反応終了後は、
実施例1と全く同様の処理を行い、7(テオブロミン−
1−イル)−3−オキソヘプタノイック酸メチルエステ
ルの白色結晶を1.171を得る。
収率70%。
【図面の簡単な説明】
第1図L 7−(テオブロミン−1−イル)−3−オ
キソヘプタノイック酸メチルエステルの質量のスペクト
ル図、第2図は、7−(テオブロミン−1−イル)−3
−オキソヘプタノイック酸メチルエステルの赤外線吸収
スペクトル図、第3図は、7−(テオブロミン−1−イ
ル)−3−オキソヘプタノイック酸メチルエステルの核
磁気共鳴スペクトル図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、RはC4〜C5の低級アルキル基を示す)で表
    わされる新規ヘプタノイック酸エステル誘導体。 2 一般式(I)のRがメチル基又はエチル基である特
    許請求の範囲第1項記載の誘導体。 (式中、Xはハロゲン原子又ハp −)ルエンスルホニ
    ルオキシ基を示す) で表わされる1−(3一置換プロビル)テオブロミンと
    、一般式 (式中、RはC1〜C6の低級アルキル基を示し、M1
    M’は同−又は異なるアルカリ金属原子を示す) で表わされるアセト酢酸エステルのジアニオンとを反応
    させることを特徴とする、=般式 で表わされる新規ヘプタノイック酸エステル誘導体の製
    法。 4 一般式(III)のRがメチル基又はエチル基であ
    る特許請求の範囲第3項記載の製法。 5 一般式(III)のMがリチウムである特許請求の
    範囲第3項記載の製法。 6 一般式(III)のM′がナトリウム又はリチウム
    である特許請求の範囲第3項記載の製法。
JP3636478A 1978-03-29 1978-03-29 新規ヘプタノイツク酸エステル誘導体及びその製法 Expired JPS5826914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3636478A JPS5826914B2 (ja) 1978-03-29 1978-03-29 新規ヘプタノイツク酸エステル誘導体及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3636478A JPS5826914B2 (ja) 1978-03-29 1978-03-29 新規ヘプタノイツク酸エステル誘導体及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54128596A JPS54128596A (en) 1979-10-05
JPS5826914B2 true JPS5826914B2 (ja) 1983-06-06

Family

ID=12467769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3636478A Expired JPS5826914B2 (ja) 1978-03-29 1978-03-29 新規ヘプタノイツク酸エステル誘導体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826914B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54128596A (en) 1979-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3058863B2 (ja) シルデナフィルの製造法
JPH0637515B2 (ja) 17β アルカノイル 3−オキソ−4−アザ−5α−アンドロスト−1−エン類の新規な製造方法
JPS5826914B2 (ja) 新規ヘプタノイツク酸エステル誘導体及びその製法
JPH082821B2 (ja) 1,4,5,8−テトラキス(ヒドロキシメチル)ナフタレン誘導体およびその製造方法
JPS5920287A (ja) バカンピシリンの新規な製造法
JPS6261587B2 (ja)
EP0005280B1 (en) A process for the reduction of carboxylic acid halides to corresponding aldehydes
JPH037245A (ja) 2―オキソ―3―芳香族カルボン酸誘導体の製造方法
US4262129A (en) Preparation of a 3-thienylmalonic acid and the corresponding diesters
EP0119091A2 (en) 2,2-Diethoxypropionic acid derivatives
JPH0761979A (ja) ビスフェノール誘導体及びその製造方法
JPH0348909B2 (ja)
JPH06228103A (ja) 新規なオクタヒドロアクリジン誘導体とその製造方法
JPS6026395B2 (ja) N−トリアルキルシリルメチル尿素の合成法
KR900002052B1 (ko) 피페리딘 유도체의 제조방법
KR20190033945A (ko) 테트라하이드로아이소퀴놀린 유도체의 제조방법
JPH0316337B2 (ja)
JPH0316339B2 (ja)
JPS5813551B2 (ja) シンキナピリド ( 4,3−d ) ピリミジンジオンユウドウタイノセイゾウホウ
JPS5857341A (ja) 2−オキソ−3−ベンジルコハク酸ジアルキルエステルの製造法
JPH07126260A (ja) 2−アルキル−3−スチリルオキシランカルボン酸エステル及びその製法
JPS6034530B2 (ja) 3−カルボキシ−4−ホモプレンダン
JPH07138282A (ja) 24―オキソコレステロール類の製造法
JPH026433A (ja) 光学活性含フッ素マロン酸エステル誘導体およびその製造法
JPH0249764A (ja) 2、4−ジフルオロベンゼンチオールの製造法