JPS5826866A - フルオルメチルチオベンゾイルフルオライドの製法 - Google Patents

フルオルメチルチオベンゾイルフルオライドの製法

Info

Publication number
JPS5826866A
JPS5826866A JP57132280A JP13228082A JPS5826866A JP S5826866 A JPS5826866 A JP S5826866A JP 57132280 A JP57132280 A JP 57132280A JP 13228082 A JP13228082 A JP 13228082A JP S5826866 A JPS5826866 A JP S5826866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoride
chloride
bar
reaction
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57132280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328422B2 (ja
Inventor
ユルゲン・フアルヴイツヒ
ゲルハルト・ハムプレヒト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS5826866A publication Critical patent/JPS5826866A/ja
Publication of JPH0328422B2 publication Critical patent/JPH0328422B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、トリクロルメチルベンゾイルクロライドを1
0〜160℃で弗化水素と反応させることによる、新規
なフルオルメチルチオベンゾイルフルオライドの製法に
関する。
対応するトリクロル化合物から、三弗化アンチモン又は
弗化水素によりトリフルオルメチルフェニルサルファイ
ドを製造することは既知である(C,A、49.817
2c、フランス特許820796号明細書参照)。
これまでトリフルオルメチルチオ置換ベンゾイルクロラ
イドの製造は、トリフルオルメチルチオニトロペンゾー
ルから出発して、還元により製造されたアニリン誘導体
を対応するベンジエ) IJル及び安息香酸となし、次
いでこれをチオニルクロライドを用いて塩素化する煩雑
な工程によって行われた(前記C,A、参照)。
酸クロライドの段階までは他の反応工程を利用するトリ
フルオルメチルチオ安息香酸誘導体への他の方法は、ヨ
ード又はブロム置換ニトロペンゾール又は安息香酸エス
テルと木鐸−もしくは銅−トリフル・オルメチルサルフ
ァイドとの反応を包含する(米国特許4020169号
明細書、ジャーナル・オプ・オーガニック・ケミストリ
ー41巻1644頁1976年参照)。
反応に必要な水銀化合物は高価で有毒であり、またトリ
クロルメチルチオスルフェニルクロライドを経由して製
造することは煩雑である。銅西ドイツ特許出願公開2’
1176’50号明細書に記載のフルオルメトキシベン
ゾイルフルーオライドの製法では、対応するトリクロル
メトキシベンゾイルクロライドを60〜160℃で加圧
下に反応させることにより、モノ−及びクロルオル化合
物だけが得られる。この場合約160℃でようやく少量
のトリフルオル化合物が生成する。実施例5には、29
〜94℃でモノフルオル化合物(11,8%)、クロル
オル化合物(796%)及びトリフルオル化合物(5,
6%)の混合物が生成することが示されている。
本発明者らは、次式 (■(は後記の意味を有する)で表わされるトリクロル
メチルチオベンゾイルクロライドを、そ01モルに対し
1.2〜100モルの弗化水素と、(a)トリフルオル
メチルチオヘー/ゾイルフルオライドを製造する場合は
40〜160°Cの温度及び2〜60バールの圧力で、
(b)ジフルオルモノクロルメチルチオベンゾイルフル
オライドを製造する場合は10〜40℃の温度及び1〜
10バールの圧力で反応させるとき、次式 (又は塩素原子又は弗素原子、Rは水素原子、ハロゲン
原子又は脂肪族基を意味する)で表わされるフルオルメ
チルチオベイジイルフルオライドが有利に得られること
を見出した。
次式 (Xは塩素原子又は弗素原子、R&ま水素原子、バロゲ
ン原子又は脂肪族基を意味する)で表わされるフルオル
メチルチオベンゾイルフルオライド °    − +半は新規物質である。
反応はm −トリクロルメチルチオベンゾイルクロライ
ドを使用する場合について、次式で示される。
技術水準と比較して本発明方法は、簡単かつ経済的な手
段で新規なフルオルメチルチオベンゾイルフルオライN
゛を良好な収率及び純度において提供できる。すべての
これらの有利な結果は予想外であった。西ドイツ特許出
願公開21の混合物が生成し、そして多くても少量のト
リフルオル化合物の生成が予期されたからである。
好ましい出発物質■及びしたがって好ましい目的物質I
は、式中のXが塩素原子又は弗素原子を意味し、Rが水
素原子、臭素原子、塩素原子又は1〜4個の炭素原子を
有するアルキル基を意味するものである。この基″はさ
らに反応条件下で不活性な基、例えば1〜4個の炭素原
子を有するアルキル基又はアルコキシ基により置換され
ていてもよい。
例えば出発物質■としては下記のものが用いられる。m
−トリクロルメチルチオベンゾイルクロライド、ならび
に臭素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、インブチル基、二級ブ
チル基又は三級ブチル基によりフェニル核のm−10−
もしくはp−位において置換された対応するベンゾイル
クロライド;対応する〇−及びp−トリクロルメチル、
化合物。
出発化合物は相互に化学当量で、又は好ましくは弗化水
素の過剰、特に有利にはトリクロルメチルチオベンゾイ
ルクロライドの1モルに対し、HF 1.2〜100モ
ル特に1.5〜20モ/l/において反応させる。
反応1ま10〜160℃の温度で、トリフルオルメチル
化合物を製造するためには40〜160℃特に40〜8
0’C、クロルオルメチル化合物を製造するためには1
0〜40’C特に10〜60℃で、加圧又は常圧におい
て連続的又は非連続的に行われる。
反応圧力は1〜60バールで、トリフルオルメチル化合
物を製造するためには2〜60バール、クロルオルメチ
ル化合物を製造するためには1〜10バールである。反
応の際に発生するHCIガスは、希望の圧力により排出
される。
反応は溶剤なしでも溶剤を用いても行われる。
溶剤としては例えば下記のものが用いられる。
ハロゲン化炭化水素特に臭素化及び塩素化炭化水素、例
えばテトラクロルエチレン、1.1.2.2−又は1,
1,1.2−テトラクロルエタン、塩化アミル、塩化シ
クロヘキシル、112−−)クロルプロパン、塩化メチ
レン、ジクロ、ルプタン、臭化イソプロピル、臭化−n
−プロピル、臭化ブンル、クロロホルム、フロモホルム
、ヨー化エチル、ヨー化プロピル、クロルナフタリン、
ジクロルナフタリン、四塩化炭素、1,1.1−又は1
ij、2−トリクロルエチン、トリクロルエチレン、ペ
ンタクロルエタン、1.2−ジクロルエタン、1.1−
ジクロルエタン、塩化−n−フロビル、フ、2−シスー
ジクロルエチレン、塩化−n−ブチル、2−16−及び
イソ−ブチルクロライド;脂肪族又は脂環族の炭化水素
、例えばペンタン、ヘプタン、α−ピネン、ビナン、ノ
ナキサン、リグロイン、2,2.4− )リメチルペン
クン、2,2.3−)リメチルペンタン、2,3.3−
トリメチルペンタン、オクタン;これらの混合物。溶剤
は出発物質Hに対し、80〜10000重量%特にIC
l0〜600重量%の量で用いるご〜どが好ましい。
反応は触媒を用い又は用いないで行われる。
触媒は例えばアンチモイ、鉄、コバ/L/ )、ニッケ
ル、マンガン、チタン、アルミニウム、ホウ素又はクロ
ムの化谷物例えば弗化物である。
反応は次のように実施できる。弗化水素及びトリクロル
メチルチオベンゾイルクロライドを、場合により溶剤及
び/又は触媒との混合物として、反応温度で0.5〜1
0時間攪拌し、生成する塩酸を1〜30バールの圧力で
系外除去す゛る。
過剰の弗化水素酸は留去し、系に供給できる。
目的物質は常法により蒸留して精製される。生成物を水
と混合しない溶剤を添加し又は添加しないで水を用いて
洗浄することも好ましい。
本発明方法により得られるフルオルメチルベンゾイルフ
ルオライドは、植物保護剤を製造するだめの価値ある出
発物質である。例えばアン優 除草作用を有するベンツハキサジノンが得られる。
下記実施例中の部は重量部を意味する。
、実施例1 V4A鋼製オートクレーブ中で、m−)リクロルメチル
チオベンゾイルクロクイド1540部及び弗化水素19
00部を、70℃で6時間攪拌する。その間に生成する
塩酸の脱ガスにより圧力を10バールに保つ。次いで装
置を放圧し、過剰の弗化水素酸を留去し、液状の反応生
成物を蒸留する。nが−1,4777、沸点60’c 
(s mバール)のm −ト1,1フルオルメチルチオ
ベンゾイルフルオライドが891部(理論値の75%)
得られる。
実施例2 還流冷却器を備えたテフロン製フラスコ中で、p−)ジ
クロルメチルチオベンゾイルクロライド650部及び弗
化水素500部を、常圧で還流(20°C)下に7時゛
伺加熱する。弗化水素酸を留去したのち仕上げ処理する
と、沸点106〜108°C(16mバール)、n25
=1.5144のp−クロルジフルオルメチルチオベン
ゾイルフルオライドが441部(理論値の86%)得C
1127,22(D)  C4155,11(S)  
C7156,61(D)c2132.25(S)  C
,156,04(S)  08130.05(T)C3
136,04(S)  C,152,25(S)実施例
6 還流冷却器を備えたテフロン製フラスコ中で、m −)
ジクロルメチルチオベンゾイルクロライド2600部及
び弗化水素2006部を、還流(20℃)下に1バール
で7時間攪拌する。弗化水素酸を留去したのち、沸点4
7〜50°C(0,2mバール)、n2d=1.508
9のm−クロルジフルオルメチルチオベンゾイルフルオ
ライドが1965部(理論値の82%)得られる。
実施例4 オートクレーブ中で、6−ドリクロルメチルチオー4−
クロルベンゾイルクロライド270人し、塩化メチレン
で抽出し、水洗する。沸点41°(:、(0,1mバー
ル)の6−ドリフルオルメチルチオー4′−クロルベン
ゾイルフルオライドが130部(理論値の62%)得ら
れる。
C,125,1(D)  C4147,9(S)   
c7115.7 (D)C,14C1,8(S)C,1
51,9(S)   c、  129.2(Q)C31
26,5(S)   C6154,7(S)実施例5 実施例1と同様に操作し、ただしp−) IJジクロル
チルチオベンゾイルクロライド1540部及び弗化水素
酸1900部を使用する。沸点85〜89°G(16m
バール)、慴= 1.4829のp = トリフルオル
メチルチオベンゾイルフルオライドが、理論値の70%
の収率で得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次式 (Rは後記の意味を有する)で表わされるトリクロルメ
    チルチオベンゾイルクロライドを、その1モルに対し1
    .2〜100モルの弗化水素と、(a) トリフルオル
    メチルチオベンゾイルフルオライドを製造する場合は4
    0〜160℃の温度及び2〜60バールの圧力で、(b
    )ジフルオルモノクロルメチルチオベンゾイルフルオラ
    イドを製造する場合は10・〜40℃σ温度及び1〜1
    0バールの圧力で反応させることを特徴とする、次式 (又は塩素原子又は弗素原子、Rは水素原子、ハロゲン
    原子又は脂肪族基を意味する)で表わされるフルオルメ
    チルチオベンゾイルフルオライドの製法。
JP57132280A 1981-08-01 1982-07-30 フルオルメチルチオベンゾイルフルオライドの製法 Granted JPS5826866A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3130436.2 1981-08-01
DE19813130436 DE3130436A1 (de) 1981-08-01 1981-08-01 Neue fluormethylthiobenzoylfluoride und verfahren zu ihrer herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5826866A true JPS5826866A (ja) 1983-02-17
JPH0328422B2 JPH0328422B2 (ja) 1991-04-19

Family

ID=6138308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57132280A Granted JPS5826866A (ja) 1981-08-01 1982-07-30 フルオルメチルチオベンゾイルフルオライドの製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4590016A (ja)
EP (1) EP0071790B1 (ja)
JP (1) JPS5826866A (ja)
DE (2) DE3130436A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2062743A (en) * 1935-06-12 1936-12-01 Kinetic Chemicals Inc Production of fluorine-containing carbon compounds
US2181554A (en) * 1936-04-18 1939-11-28 Gen Aniline Works Inc Benzenecarboxylic acid fluorides containing trifluoromethyl groups and process of preparing them
DE1768635A1 (de) * 1968-06-10 1971-09-02 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Nitrobenzalfluoriden
DE2040186A1 (de) * 1970-08-13 1972-02-17 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2,2,4,4-Tetrafluor-1,3-benzodioxanen aus 2-Trichlormethoxy-benzoylchloriden
DE2117650A1 (de) * 1971-04-10 1972-10-19 Farbwerke Hoechst AG, vormals Meister Lucius & Brüning, 6000 Frankfurt Difluorchlor- und Monofluordichlormethoxybenzoylfluoride
US4318866A (en) * 1980-04-10 1982-03-09 Eli Lilly And Company Chlorination of 4-methoxybenzoyl chloride

Also Published As

Publication number Publication date
US4590016A (en) 1986-05-20
JPH0328422B2 (ja) 1991-04-19
EP0071790B1 (de) 1985-04-24
DE3263262D1 (en) 1985-05-30
DE3130436A1 (de) 1983-02-17
EP0071790A1 (de) 1983-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2157078B1 (en) Fluorine compound and fluorinating agent comprising the compound
US4079089A (en) Fluorination of trichloromethyl groups
US4155940A (en) M-Bromo-benzotrifluorides
JPH01301636A (ja) 1,2,2,2−テトラフルオロエチルジフルオロメチルエーテルの製造法
JPH069480A (ja) 1−フルオロシクロプロピルメチルケトンの製造方法
JPS59205337A (ja) ヘテロ原子を介し結合したパ−フルオロ側鎖をもつ芳香族化合物の製法
JP3459892B2 (ja) フッ素系界面活性化合物及びその製造方法
US4093669A (en) Method for preparing trichloromethyl-trifluoromethyl-benzenes
JPS5826866A (ja) フルオルメチルチオベンゾイルフルオライドの製法
JPH0333697B2 (ja)
US4876376A (en) Process for the halogenation, nitration and fluorination of aromatic derivatives
US4568781A (en) Preparation of fluorine-substituted aromatic compounds
US4500471A (en) Preparation of trifluoromethyl-benzoyl halides
JPH1149742A (ja) 2−(トリフルオロメチルチオ)ビフェニルの製造方法、及びその合成中間体とその製造方法
JPH0853399A (ja) 芳香族フツ素化化合物の製造方法および新規なジアミド
JP2779366B2 (ja) 沃素化9,9−ジアルキルフルオレンの製造方法
EP0824094B1 (en) Process for the preparation of alpha-bromo,omega-chloroalkanes
JP2793090B2 (ja) ブロモペンタフルオロベンゼンの製造方法
KR19990029811A (ko) 2,3,4,5-테트라플루오로벤젠 유도체의 제조 방법
JPS6350339B2 (ja)
JP3149537B2 (ja) 1h−ペルフルオロアルカンの製造法
JPH0155253B2 (ja)
JPH03275647A (ja) フルオロ安息香酸類の製造方法
JPH0640969A (ja) ジフルオロベンゼンの調製方法
JPH10168051A (ja) 2,3−ジハロゲノ−6−トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造法