JPS5825404B2 - ロ−タリコウウンソウチノ コウシンジドウチヨウセイソウチ - Google Patents

ロ−タリコウウンソウチノ コウシンジドウチヨウセイソウチ

Info

Publication number
JPS5825404B2
JPS5825404B2 JP50051099A JP5109975A JPS5825404B2 JP S5825404 B2 JPS5825404 B2 JP S5825404B2 JP 50051099 A JP50051099 A JP 50051099A JP 5109975 A JP5109975 A JP 5109975A JP S5825404 B2 JPS5825404 B2 JP S5825404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
engine
rotation speed
load fluctuation
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50051099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51124505A (en
Inventor
勝美 伊藤
恵昭 奥山
芳美 太田
正道 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP50051099A priority Critical patent/JPS5825404B2/ja
Publication of JPS51124505A publication Critical patent/JPS51124505A/ja
Publication of JPS5825404B2 publication Critical patent/JPS5825404B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はロータリ作業機の耕深自動調整装置に関し、従
来の耕深調整用の調整機構を有効に生かし、しかもエン
ジン負荷の変動に応じて自動調整できるようにしたもの
である。
従来の耕深調整装置は螺子機構を利用し、その調整螺子
軸を・・ンドルによって手動操作することにより、ロー
タリ耕耘部に対してゲージホイールを相対昇降させる構
成のものが一般的である。
しかし、これは前述の如くバンドルを手動操作しなけれ
ばならない点から、特にトラクタの後方に装着したロー
タリ耕耘装置の場合は操作が非常に煩しいと言う欠点が
あった。
また従来の調整機構は手動作式のものであって、自動制
御方式は採用されていないのが現状である。
本発明は斯かる点に鑑み、自動制御方式を採用し、種々
の優れた効果を得んとするものであってその特徴とする
ところは、ロータリ耕耘部に対してゲージ部材を相対昇
降させる調整機構を備えたロータリ耕耘装置において、
調整機構を作動させる作動装置を設け、エンジンの負荷
変動を検出する負荷変動検出装置を設け、この負荷変動
検出装置の出力によりエンジン負荷の増大時に作動装置
をゲージ部材の下降方向に作動させる第1制御手段と、
エンジン回転数が所定回転数まで復帰した時に作動装置
を作動分だけゲージ部材の上昇方向に戻す第2制御手段
とを設けた点にある。
以下、図示の実施例について本発明を詳述すると、第1
図において、1はトラクタ機体、2はロータリ耕耘装置
で、ロータリ機体3とロータリ耕耘部4とロータリカバ
ー5とによって主構され、三点リンク機構6を介してト
ラクタ機体1の後方に牽引装着されると共に、リフトロ
ッド7を介してリフトアーム8により昇降可能とされて
いる。
9はロータリ機体3の後方に配置された平面矩形状の支
持枠体であり、その前端は横軸10によりロータリ機体
3に上下揺動自在に枢支され、また後部両側には縦杆1
1及びステー12を介してゲージホイール13が夫々枢
着されている。
14は耕深調整用の螺子機構であって、調整螺子軸15
とその下端部が螺合する調整ナツト16と、調整螺子軸
15の上端部が回転のみ自在に嵌通する回転ピン17と
から構成され、前記調整ナツト16は支持枠体9を構成
する左右一対の支持杆18間に介装された支持部材19
により、横軸心廻りに回転自在に保持される。
回転ピン17はロータリ機体3のトップマスト20に装
着された取付部材21に対して横軸心廻りに回転自在と
され、またこの回転ピン1Tには一体回動可能にモータ
取付台22が固設される。
23は調整螺子軸15の上端に固定されたベベルギヤー
である。
24は可逆モータ(作動装置)であり、前記モータ取付
台22に取付けられると共に、その出力軸25に固設さ
れたベベルギヤー26は前記ベベルギヤー23に咬合す
る。
第2図において、27はトラクタ機体1に搭載されたエ
ンジンの負荷変動を検出する負荷変動検出装置であって
、回転数設定器28と回転数検出器29と比較器30と
を設え、回転数設定器28はアクセルレバ−に連動する
ポテンショメータ等により機成され、また回転数検出器
29はエンジン回転数の低下を電圧信号として検出する
ものである。
比較器30は、回転数設定器28に設定された回転数設
定値Aより回転数検出器29によって検出された回転数
の検出値Bを減算して、その時の負荷変動を検知するも
のである。
31は負荷変動判別器であって、例えば設定回転数から
20゜rpmまでの範囲を判別する第1判別部32と、
200〜300 rpmの範囲を判別する第2判別部3
3と、300〜500 rpmの範囲を判別する第3判
別部34とを備えている。
なお負荷変動判別器31は、第3判別部34、第2判別
部33、第1判別部32の順で動作するように構成され
る。
35は前記可逆モータ24の制御回路であって、第1判
別部32の動作により逆転指令を与える逆転回路36と
、第2判別部33の動作により停止指令を与える停止回
路37と、第3判別部34の動作により正転指令を与え
る正転回路38とから構成される。
39は前記可逆モータ24の回転によりパルス信号を発
生するパルス検出器である。
40は加減算カウンタであって、可逆モータ24の正転
時に、パルス検出器39からのパルス信号を加算カウン
トし、また逆転時には減算カウントする。
41は加減算カウンタ40のカウント値を記憶する記憶
回路で、そのカウント値が零となったときに停止回路3
7を働かせるように構成される。
42はリセット回路である。なお制御回路35には手動
用として正転スイッチ、逆転スイッチが設けられている
なお第3判別部34、正転回路38等により第1制御手
段が、第1判別部32、逆転回路36等により第2制御
手段が夫々構成されている。
上記構成において、耕耘作業に際しては先ず所定耕深を
次のようにして設定する。
例えば耕深を大にする場合は、逆転スイッチを押して可
逆モータ24を逆転させる。
すると調整螺子軸15が逆転するので、これに螺合する
調整ナツト16が上方へと螺進し、支持枠体9が横軸1
0を支点として上方へと揺動し、ロータリ耕耘部4に対
してゲージホイール13が上昇する。
そしてゲージホイール13が所定位置まで上昇し、所定
耕深となれば、逆転スイッチを戻して可逆モータ24を
停止させる。
この時の耕深が基準となるので、可逆モータ24の停止
後は、リセット回路42により記憶回路41をリセット
しておく必要がある。
次にロータリ耕耘部4を駆動しながら圃場の耕耘作業に
移行するのであるが、この場合、エンジンが設定値通り
に高速で回転しておれば、アクセルレバ−に連動して回
転数設定器28に設定された回転数設定値Aと、回転数
検出器29によって検出された回転数検出値Bは略一致
し、比較器30の出力は零であるから、ロータリ耕耘装
置2は所定耕深で高速耕耘状態に維持される。
局部的な軟弱地等があって圃場条件が変化すると、トラ
クタ機体1及びロータリ作業機2が共に沈下し、ゲージ
ホイール13による耕深制御機能は低下するので、エン
ジンに対する負荷が増大して、エンジン回転数が著しく
低下する。
これによって回転数検出器29の回転数検出値Bは小と
なり、比較器30が回転数設定値Aより回転数検出値B
を比較減算して負荷変動を検知する。
この時にエンジン回転数が300〜500 rpm程度
まで低下しておれば、負荷変動判別器31の第3判別部
34が働いて、制御回路35の正転回路38より可逆モ
ータ24に対して正転指令が発せられ、可逆モータ24
が正転方向に回転し始める。
可逆モータ24が正転すると、前述とは逆にロータリ耕
耘部4に対してゲージホイール13が下降して耕深が次
第に浅くなり、負荷が軽減されて行く。
一方、可逆モータ24の正転によってパルス検出器39
が働き、そのパルス信号を加減算カウンタ40が加算カ
ウントして、記憶回路41にそのカウント値、つまりゲ
ージホイール13の下降量を記憶していく。
このようにしてロータリ耕耘装置2の耕深が浅くなり、
負荷が軽減されると、エンジンの回転数が徐々に回復し
、例えば、200〜300 rpm程度の低下範囲まで
回復すれば、第2判別部33を介して停止回路37が働
き、可逆モータ24は回転を停止し、エンジン回転数の
回復を待つ。
そしてエンジン回転数がθ〜200 rpm程度まで回
復すると、第1判別部32を介して逆転回路36が働き
、可逆モータ24が今度は逆転し、ゲージホイール13
を徐々に上昇させて耕深を深くして行くと同時に、加減
算カウンタ40が前述の加算カウント値からパルス信号
を順次減算カウントし、そのカウント値が零になれば、
ゲージホイール13は所定耕深位置に戻るので、停止回
路37が働いて、可逆モータ24をその耕深にて停止さ
せる。
なお可逆モータ24としては減速機内蔵型のものを使用
すれば便利である。
以上実施例に詳述したように本発明によれば、エンジン
の負荷変動を検出し、その負荷変動に応じて、エンジン
回転数が所定回転数となるように作動装置により調整機
構を作動させて、ゲージ部材を昇降させるように構成し
ているので、エンジン負荷を常に自動的に一定とするこ
とが可能であると共に、局部的な軟弱地等を除いては耕
深を一定に保ち、能率的な耕耘作業が可能である。
更に作動装置により調整機構を作動させるようにしてい
るので、従来の耕深調整装置を一部改良して使用できる
しかもエンジン回転数を所定回転数に制御するに当り、
本発明では、負荷変動検出装置の出力によりエンジン負
荷の増大時に作動装置をゲージ部材の下降方向に作動さ
せる第1制御手段と、エンジン回転数が所定回転数まで
復帰した時に作動装置を作動分だけゲージ部材の上昇方
向に戻す第2制御手段とを設けているので、エンジン回
転数が所定回転数まで回復した後は、耕耘中でもゲージ
部材を所定耕深に戻すことができる。
例えば、耕耘中、エンジン回転数を最大値に設定してお
くものでは、エンジン回転数が耕耘中に所定の設定回転
数を大きく越えることまなく、従って単なる設定値と検
出値とを比較して耕深を制御するものでは、耕深を深く
する上で問題があるが、本発明では、エンジン回転数の
回復後に作動装置を作動分だけ戻すので、このよう々問
題も解消できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は一部破断側面
図、第2図は制御系のブロック図である。 1・・・・・・トラクタ機体、2・・・・・・ロータリ
耕耘装置、4・・・・・・ロータリ耕耘部、9・・・・
・・支持枠体、13・・・・・・ゲージホイール、14
・・・・・・螺子機構、15・・・・・・調整螺子軸、
24・・・・・・可逆モータ、27・・・・・・負荷変
動検出装置、31・・・・・・負荷変動判別器、35・
・・・・・制御回路、40・・・・・・加減算カウンタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ロータリ耕耘部に対してゲージ部材を相対昇降させ
    る調整機構を備えたロータリ耕耘装置において、調整機
    構を作動させる作動装置を設け、エンジンの負荷変動を
    検出する負荷変動検出装置を設け、この負荷変動検出装
    置の出力によりエンジン負荷の増大時に作動装置をゲー
    ジ部材の下降方向に作動させる第1制御手段と、エンジ
    ン回転数が所定回転数まで復帰した時に作動装置を作動
    分だけゲージ部材の上昇方向に戻す第2制御手段とを設
    けたことを特徴とするロータリ耕耘装置の耕深自動調整
    装置。
JP50051099A 1975-04-25 1975-04-25 ロ−タリコウウンソウチノ コウシンジドウチヨウセイソウチ Expired JPS5825404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50051099A JPS5825404B2 (ja) 1975-04-25 1975-04-25 ロ−タリコウウンソウチノ コウシンジドウチヨウセイソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50051099A JPS5825404B2 (ja) 1975-04-25 1975-04-25 ロ−タリコウウンソウチノ コウシンジドウチヨウセイソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51124505A JPS51124505A (en) 1976-10-30
JPS5825404B2 true JPS5825404B2 (ja) 1983-05-27

Family

ID=12877353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50051099A Expired JPS5825404B2 (ja) 1975-04-25 1975-04-25 ロ−タリコウウンソウチノ コウシンジドウチヨウセイソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825404B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894314U (ja) * 1981-12-22 1983-06-27 株式会社クボタ 田植機
JPS5894315U (ja) * 1981-12-22 1983-06-27 株式会社クボタ 田植機
JPH0799964B2 (ja) * 1994-07-08 1995-11-01 井関農機株式会社 ロ−タリ耕耘装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934764A (ja) * 1972-07-31 1974-03-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934764A (ja) * 1972-07-31 1974-03-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51124505A (en) 1976-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5825404B2 (ja) ロ−タリコウウンソウチノ コウシンジドウチヨウセイソウチ
JPS5826282B2 (ja) 作業機の昇降制御装置
JPS63287407A (ja) 耕耘機におけるロ−タリ−カバ−装置
JP2598800Y2 (ja) トラクターの作業機昇降装置における上げ高さ調節装置
JP2593655B2 (ja) トラクタの耕耘装置
JP2661859B2 (ja) トラクタの油圧昇降制御装置
JP2731620B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JPH05336804A (ja) ロ−タリ−の耕深制御装置
JPH0665244B2 (ja) 対地作業機の昇降制御装置
JPS5832563Y2 (ja) トラクタにおける作業機昇降制御装置
JPH07114568B2 (ja) 対地作業機の油圧昇降制御装置
JPH0132815Y2 (ja)
JP2775072B2 (ja) 作業用走行機体における作業部の昇降制御装置
JPH0561154B2 (ja)
JP3219607B2 (ja) ロータリにおける耕深センサの取付構造
JP3332410B2 (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JPS6022881B2 (ja) 対地作業機の作業深さ調整装置
JPH04299901A (ja) 作業機の後退上昇制御装置
JP3074812B2 (ja) 対地作業機の鋤込み制御装置
JPS6225321B2 (ja)
JPH032Y2 (ja)
JP2527014B2 (ja) トラクタ―の油圧制御装置
JP2841740B2 (ja) トラクタに於けるロータリのリヤカバーの姿勢制御装置
JPH0639529Y2 (ja) 対地作業車における作業深さ検知装置
JP2574558B2 (ja) 対地作業機の耕深制御装置