JPS5825055B2 - 無機硬化体用材料 - Google Patents

無機硬化体用材料

Info

Publication number
JPS5825055B2
JPS5825055B2 JP53111197A JP11119778A JPS5825055B2 JP S5825055 B2 JPS5825055 B2 JP S5825055B2 JP 53111197 A JP53111197 A JP 53111197A JP 11119778 A JP11119778 A JP 11119778A JP S5825055 B2 JPS5825055 B2 JP S5825055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
blast furnace
water
furnace slag
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53111197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5537467A (en
Inventor
伊達晴行
村上武
東富三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP53111197A priority Critical patent/JPS5825055B2/ja
Publication of JPS5537467A publication Critical patent/JPS5537467A/ja
Publication of JPS5825055B2 publication Critical patent/JPS5825055B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、無機硬化体用材料に関するものである。
従来から、石こう、塩基性炭酸マグネシウム、セメント
、高炉スラグ、ケイ酸カルシウム等の無機硬化体用材料
を水利反応させて製造された無機硬化体が広く知られて
いる。
しかしながら、これらの無機硬化体には、それぞれつぎ
のような欠点があった。
すなわち、石こうを水和硬化させて製造された無機硬化
体は、石こうの水に対する溶解度が大きいため、吸水に
よる強度低下が大きいという欠点があった。
塩基性炭酸マグネシウムを水利硬化させて製造された無
機硬化体も吸水による強度低下が大きいという欠点があ
った。
セメントを水和硬化させて製造された無機硬化体は、内
部に水の通路となりうる空隙を有するため透水性が犬で
あり、かつ軽量骨材の含有により軽量化されると吸水時
の寸法安定性が著しく低下するという欠点があった。
高炉スラグを水和硬化させて製造された無機硬化体は、
高炉スラグの水利反応速度が遅いために製造に長期間を
要し、かつ内部に水の通路となりうる空隙を有するため
透水性が犬であるという欠点があった。
ケイ酸カルシウムの水利硬化によって製造された無機硬
化体は、製造の際にケイ酸カルシウム賦形体をオートク
レーブ中において10〜20時間加圧加熱して養生する
ことが必要であるため、製造が煩雑であるという欠点が
あった。
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、セ
メントおよび高炉スラグの少なくとも一方と、後述のよ
うにして作られたケイ酸カルシウム囚とを主成分とする
無機硬化体用材料をその要旨とするものである。
すなわち、この発明の無機硬化体用材料は、セメントお
よび高炉スラグの片方または双方とケイ酸カルシウム(
5)とを主成分とするため、無機硬化体の製造にあたり
、セメント、高炉スラグ水和硬化物中の空隙がケイ酸カ
ルシウム水和硬化物によて埋められる。
このケイ酸カルシウム(4)は通常の微粉末状ケイ酸カ
ルシウムと異なり、かさ高いスラリ状で得られているた
め、セメント、高炉スラグ水和硬化物を軽量化する効果
にすぐれ、しかもこれらセメント、高炉スラグ水和硬化
物中の上記空隙を緻密に埋めることができるのである。
その結果、きわめて軽量でありながら、透水性が小さく
高強度な無機硬化体が得られる。
そして、この無機硬化体は、水に対する溶解度の小さい
成分によって構成されているため、吸水による強度低下
も小さいのである。
つぎに、この発明の詳細な説明する。
この発明の無機硬化体用材料は、セメントおよび高炉ス
ラグの片方または双方とケイ酸カルシウムを主成分とし
て含有するものである。
ここでセメントおよび高炉スラグの片方または双方とケ
イ酸カルシウムとを主成分として含有するとは、それら
の成分のみが含有され、それ以外の成分が含有されてい
ない場合も含める趣旨である。
したがって、この発明の無機硬化体用材料には、必ずし
も補強繊維、合成樹脂、充填剤等の添加剤が含有されて
いなくてもよいのである。
これらの添加剤は、必要に応じて無機硬化体用材料に配
訃されるものである。
そして、この発明で用いるセメントおよび高炉スラグは
、公知のものが用いられる。
セメントとしては、どのようなものを用いてもよいが、
ポルトランド七メストを用いることが最も好ましい。
また、ケイ酸カルシウム囚は、CaOやCa (OH)
2または両者の混合物のようなCaO成分原料と沸石(
ゼオライト)のようなSiO□成分原料を、Cab/5
in2モル比が0.7〜1.8の割合になるように配合
し、適量の水の存在下において、スラリ状で、80〜2
40℃で1〜72時間湿熱下(水の逃散を防止して)で
反応させることによって得られるものである。
ケイ酸カルシウム(5)と、セメントおよび高炉スラグ
の片方または双方(B)との配合割合は、重量比で(A
)/(B)= 1.8 / 98.2〜57.1/42
.9の範囲内になるように選ぶことが効果の点から好ま
しい。
また、補強繊維を用いるときには、その補強繊維が、耐
アルカリガラス繊維、アスベストのような無機系繊維で
あれば、セメントおよび高炉スラグの片方または双方と
ケイ酸カルシウムとの合計量に対して30%(重量基準
、以下同じ)以下になるように、その補強繊維がパルプ
繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエステル繊維のような
有機系繊維であれば、セメントおよび高炉スラグの片方
または双方とケイ酸カルシウムとの合計量に対して10
%以下になるように選ぶことが好ましい。
この発明の無機硬化体用材料を用いて無機硬化体を製造
するには、例えば、つぎのようにして行う。
すなわち、まず無機硬化体用材料と水とを充分に混合し
て混合物をつくる。
つぎに、この混合物を圧縮成形、押出成形、注形、抄造
等によって賦形し、ついで養生、硬化させることにより
無機硬化体が得られる。
このようにして無機硬化体を製造する場合において、無
機硬化体用材料中に高炉スラグが含有されていても、ケ
イ酸カルシウムに含まれる石灰成分によりその水和硬化
が促進されるため、短期間で無機硬化体が製造される。
また、無機硬化体の製造に特別な工程を必要とせず、通
常の方法で製造できるため、製造が煩雑になることもな
い。
そして、得られた無機硬化体は、それを構成するセメン
ト、高炉スラグ水和硬化物の空隙がケイ酸カルシウム水
和硬化物の微細な針状結晶で埋められているため、透水
性が小さく、高強度である。
そして、その構成成分が全て水に対する溶解度が小さい
ため、吸水による強度低下が極めて小さい。
そのうえ、ケイ酸カルシウム水和物が、低比重であるた
め、軽量である。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
実施例 l 5i02成分としての325メツシユ以下の板谷産沸石
41gr1CaO成分としての100メツシユ以下のC
a023grおよび635m1の水を、攪拌翼を備えた
11のオートクレーブに入れ、180℃で2時間反応さ
せてトバモライトスラリを得た。
つぎに、これに、ポルトランドセメントと高炉スラグを
、(ポルトランドセメント)/(高炉スラグ)の重量比
が3/7になるように均一混合した混合粉末600gr
を加え、さらに、水20001を加えて均一ジェットミ
キサで混合した。
つぎに、これを吸引濾別してプレスしたのち、その状態
で(水の飛散しないようにポリエチレン製袋に入れ)1
0日間常温養生した。
ついで、これを100℃で8時間乾燥して板状の無機硬
化体を得た。
実施例 2 実施例1と同様にしてトバモライトスラリを合成し、こ
れにポルトランドセメント400grを加え、さらに水
200([を加え、これらを均一ジェットミキサーで混
合した。
ついで、これを実施例1と同様に処理してプレス体をつ
くり、これを3週間養生したのち100℃で8時間乾燥
して板状の無機硬化体を得た。
実施例 3 ポルトランドセメントに代えて高炉スラグ(新日鉄化学
社製ニスメン))751を用いた。
それ以外は実施例2と同様にしてプレス体をつくり、こ
れを7日間養生したのち100℃で8時間乾燥して板状
の無機硬化体を得た。
実施例 4 トバモライトスラリにポルトランドセメントおよび高炉
スラグ混合粉末を添加する際に、繊維長13關の耐アル
カリガラス繊維10gおよびパルプ(LBKP ) 3
0 、!li+を添加した。
それ以外は実施例1と同様にして板状の無機硬化体を得
た。
比較例 1,2 無機硬化体用材料としてケイ酸カルシウム(トバモライ
ト)または石こうを単独で用い、これに水を加えて均一
ジェットミキサで混合した。
これ以降は実施例1と同様にしてそれぞれ板状の無機硬
化体を得た。
なお、ポルトランドセメントまたは高炉スラグ単独では
、硬化時にクラックが激しく起り板状の無機硬化体が得
られなかった。
比較例 3 SiO2成分としての325メツシユ以下の珪砂41g
rおよびCaO成分として100メツシユ以下のCa0
23grを500.Frの水に加え、ジェットミキサで
均一に攪拌したのち、吸引濾過して板状体にした。
つぎに、これを、180℃で6時間オートクレーブ中で
湿熱処理し、ついで100°Cで5時間乾燥してサンプ
ルミルで微粉砕し、嵩比重0.5のケイ酸カルシウム粉
体を得た。
つぎに、これに、ポルトランドセメントと高炉スラグを
、(ポルトランドセメント)/(高炉スラグ)の重量比
が3/7になるように均一に混合した混合粉末600g
rを加え、さらに水200OA!を加えて均一ジェット
ミキサで混合した。
つぎに、これを吸引濾別してプレスしたのち、その状態
で10日間常温養生した。
そして、これを100℃で8時間乾燥して板状の無機硬
化体を得た。
以上の実施例および比較例で得られた無機硬化体の性能
を試験した。
その結果は次表のとおりであり、実施例のものの性能が
極めて優れていることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 セメントおよび高炉スラグの少なくとも一方と、下
    記のごとくにして作られたケイ酸カルシウムとを主成分
    とする無機硬化体用材料。 SiO2成分として沸石を用いるとともにCaO成分と
    してCaOおよび/またはCa(OH)2を用い、Ca
    O/SiO2モル比が0.7〜1.8となるようにSi
    O2成分とCaO成分を配合してこれらを、水の存在下
    においてスラリ状で、かつ80〜240℃の温度で反応
    させる。
JP53111197A 1978-09-09 1978-09-09 無機硬化体用材料 Expired JPS5825055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53111197A JPS5825055B2 (ja) 1978-09-09 1978-09-09 無機硬化体用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53111197A JPS5825055B2 (ja) 1978-09-09 1978-09-09 無機硬化体用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5537467A JPS5537467A (en) 1980-03-15
JPS5825055B2 true JPS5825055B2 (ja) 1983-05-25

Family

ID=14554951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53111197A Expired JPS5825055B2 (ja) 1978-09-09 1978-09-09 無機硬化体用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825055B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088571U (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 ローム株式会社 発光ダイオ−ドランプ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192822A (ja) * 1975-02-12 1976-08-14 Kyokasementomorutarumatahasementokonkuriitono seizohoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192822A (ja) * 1975-02-12 1976-08-14 Kyokasementomorutarumatahasementokonkuriitono seizohoho

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088571U (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 ローム株式会社 発光ダイオ−ドランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5537467A (en) 1980-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03237051A (ja) 高強度珪酸カルシウム成形体及びその製造方法
CA1228375A (en) Process for producing a hardened product of coal ash
JPH0840758A (ja) 繊維強化セメント製品及びその製造方法
US4033783A (en) Method for making lime-silica insulation from perlite
JP2763929B2 (ja) 高強度珪酸カルシウム成形体の製造方法
JPS5825055B2 (ja) 無機硬化体用材料
Rattanasak et al. Properties of alkali activated silica fume–Al (OH) 3–fluidized bed combustion fly ash composites
RU2120926C1 (ru) Сырьевая смесь для изготовления неавтоклавного ячеистого бетона естественного твердения и способ изготовления изделий из ячеистого бетона
JPH11292606A (ja) 無機質硬化体の製造方法
JPS6245190B2 (ja)
RU2035429C1 (ru) Сырьевая смесь для изготовления древесного строительного материала
JP2875839B2 (ja) ゾノトライト系軽量珪酸カルシウム水和物成形体の製造方法
JP4249833B2 (ja) 珪酸カルシウム成形体の製造方法
JPH08183649A (ja) 無機建材
JPS62265160A (ja) Alcの製造方法
JPH10273661A (ja) 低アルカリ固化材及びその製造方法
JPS586706B2 (ja) 珪酸カルシウム水和物成形体の製造方法
SU833745A1 (ru) Сырьева смесь дл приготовлени лЕгКиХ бЕТОНОВ
JPS586709B2 (ja) スラグ系無機硬化体
JP3402048B2 (ja) 無機質硬化体の製造方法
RU2024457C1 (ru) Комплексная противоморозная добавка
SU1474124A1 (ru) Сырьева смесь дл получени безобжигового заполнител
JPH05163052A (ja) 高炉水砕スラグ含有組成物
JP2023145970A (ja) 固化処理方法
JPH0214888A (ja) フライアッシュを主原料とする多孔質材料の製造方法