JPH05163052A - 高炉水砕スラグ含有組成物 - Google Patents

高炉水砕スラグ含有組成物

Info

Publication number
JPH05163052A
JPH05163052A JP35294291A JP35294291A JPH05163052A JP H05163052 A JPH05163052 A JP H05163052A JP 35294291 A JP35294291 A JP 35294291A JP 35294291 A JP35294291 A JP 35294291A JP H05163052 A JPH05163052 A JP H05163052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blast furnace
composition
furnace slag
pts
granulated blast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35294291A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kajikawa
晃 鍛治川
Kazufumi Shizume
和史 鎮目
Toshio Takahashi
利男 高橋
Ichiro Kimura
一郎 木村
Kiichi Mano
基一 真野
Masayuki Kiyomoto
正之 清本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP35294291A priority Critical patent/JPH05163052A/ja
Publication of JPH05163052A publication Critical patent/JPH05163052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/08Slag cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0004Compounds chosen for the nature of their cations
    • C04B2103/0025Compounds of the transition metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】白色セメントを使用したような白い硬化体を得
ることができる、安価な高炉水砕スラグを含有する組成
物を提供すること。 【構成】高炉水砕スラグを含有する結合材と亜鉛粉末及
び/又は亜鉛化合物を含有する組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建設分野で使用出来る高
炉水砕スラグ含有組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】セメント/コンクリートは安価であり、
容易に300kgf/cm2 程度の圧縮強度を発現させるこ
とが出来ることから、建設分野を中心として古くから使
用されてきた。近年、セメントコストの低減の為や、大
型構造体をコンクリートで造る時の発熱量低減の為に、
ポルトランドセメントに高炉水砕スラグを添加した高炉
セメントが使用されるようになってきた。また、最近で
は比表面積10,000cm2 /g程度の微粉砕した高炉
水砕スラグをセメント添加剤として使用した、高流動性
コンクリートの開発がなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この様な高炉
水砕スラグを含有するセメント/コンクリートは硬化
後、暗緑青色に着色する(特に、高炉水砕スラグの含有
量が多い程、また使用する水の量が多い程、色は濃い)
という欠点を有している為、高炉水砕スラグを含有する
結合材を用いても、硬化後暗緑青色に着色しない組成物
の開発が切望されていた。
【0004】
【課題を解決する為の手段】本発明者等は、上記の問題
点を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に至った。即
ち、本発明は、高炉水砕スラグを含有する結合材と亜鉛
粉末及び/又は亜鉛化合物とを含有する組成物に関す
る。
【0005】以下本発明を詳細に説明する。高炉水砕ス
ラグを含有する結合材としては、高炉セメントA種、B
種、C種が一般的であるが、これに限定されるものでは
なく、高炉水砕スラグを含有する結合材全てを指す。ま
た、近年、Fセメントと称して注目されている、高炉水
砕スラグとアルカリ刺激剤からなる結合材も、本発明で
言う高炉水砕スラグを含有する結合材に含まれる。
【0006】本発明の組成物は、亜鉛粉末及び/又は亜
鉛化合物を含有するが、これらの物質を含有させること
に依って、高炉水砕スラグを含有する結合材を用いて
も、硬化後の色を、白色セメントを用いたものと同等に
白く仕上げることが出来る。
【0007】亜鉛化合物の具体例としては、水酸化亜
鉛、酸化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、塩化亜鉛、酢酸亜
鉛、プロピオン酸亜鉛等を挙げることが出来るが、コス
トを考えると酸化亜鉛の使用が好ましい。
【0008】これら亜鉛粉末及び/又は亜鉛化合物の使
用量は、高炉水砕スラグを含有する結合材100重量部
に対して、0.1〜5重量部が好ましい。少なすぎる
と、本発明の効果である、硬化後の白色化が十分でな
く、また必要以上に多く用いても本発明の効果は変わら
ず、経済的に不利である。
【0009】また、亜鉛粉末及び/又は亜鉛化合物を使
用することによる効果としては、本発明の目的である硬
化体を白色化出来ると言うことの他に、下記の効果を挙
げることが出来る。
【0010】高炉水砕スラグを含有する結合材を含む
組成物を硬化させる時の、硬化遅延剤として作用する。 高炉水砕スラグを含有する結合材を含む組成物が硬化
した時に発生する、または硬化体中に含有する、硫化水
素のような臭いを無くする事が出来る。
【0011】本発明の組成物は、各成分を混合すること
にとより得ることができる。本発明の組成物は、普通ポ
ルトランドセメントに代表される水硬性結合材を用いた
組成物の場合と同様に、任意の割合で細骨材、粗骨材等
の骨材やパルプ、ポリエチレン、ポリプロピレン、ビニ
ロン、ガラスファイバー、カーボンファイバー等の短繊
維物質等を含有する事が出来る。
【0012】本発明の組成物において、高炉水砕スラグ
を含有する結合材の本発明の組成物中の含有量は10重
量%以上であることが好ましく、特に20重量%以上で
あることが好ましい。
【0013】本発明の組成物は、ポルトランドセメント
に代表される水硬性結合材を用いた組成物と同じ方法で
硬化させることができる。即ち、本発明の組成物に水を
添加し(好ましい水の使用量は、高炉水砕スラグを含有
する結合材100重量部に対して10〜100重量部で
ある)、混合し、成形、養生を行うことにより硬化体と
することができる。
【0014】成形、養生方法も、大規模な構造物であれ
ば、水を添加し混合したものを型枠に流し込み、常温で
硬化させることが出来るし、建築部材として用いる外装
材等の比較的小さなものであれば、蒸気養生やオートク
レーブ養生を行うことが出来る。
【0015】
【実施例】次に実施例に依って本発明を更に詳細に説明
するが、本発明がこれらに限定されるべきでないこと
は、言うまでもない。なお、実施例中、部は重量部を意
味する。
【0016】実施例1〜3 高炉セメントA種(実施例1)、B種(実施例2)又
は、C種(実施例3)を100部、細骨材として川砂2
00部、酸化亜鉛1部をそれぞれオムニミキサーに入
れ、3分間粉体混合して、本発明の組成物を得た。次
に、これらの混合物(組成物)に水38部を添加し、更
に3分間混合混練を行ったところ、混合物は流動性を示
す様になった。これらの混合物を4×4×16cmの型枠
に流し込み、25℃の飽和湿度雰囲気下で14日間養生
した。型枠を取り外して得られた硬化体の色は、高炉水
砕スラグが硬化した時に発現する暗緑青色ではなく、高
炉セメントA種を用いたもの(実施例1)、B種を用い
たもの(実施例2)、C種を用いたもの(実施例3)の
順に薄い灰色から白色であった。また、硬化体から硫化
水素のような臭いはせず、検知管を用いても検知出来な
かった。
【0017】実施例4〜5 高炉水砕スラグ(比表面積3000cm2 /g)100
部、アルカリ刺激剤として苛性ソーダ2部(実施例4)
又はメタ珪酸ソーダ3部(実施例5)、水酸化亜鉛2
部、及び5号珪砂150部、パルプ0.5部を、オムニ
ミキサーに入れ3分間混合して、本発明の組成物を得
た。次に、これらの混合物(組成物)に水35部を添加
し、更に5分間混合混練を行ったところ、混合物は流動
性を示す様になった。これらの混合物を30×30×1
cmの平板状の型枠に流し込み、90℃、100%の条件
下で2日間蒸気養生を行った。得られた板状の硬化体の
色は、高炉水砕スラグが硬化した時に発現する暗緑青色
ではなく、アルカリ刺激剤として苛性ソーダを用いたも
の(実施例4)及びメタ珪酸ソーダを用いたもの(実施
例5)のどちらも、、結合材として白色ポルトランドセ
メントを用いたものと同等な白い色であり、しかも硬化
体から硫化水素のような臭いはせず、検知管を用いても
検知出来なかった。
【0018】実施例6 高炉水砕スラグ(比表面積3300cm2 /g)250
部、普通ポルトランドセメント66部、細骨材(川砂:
表乾比重=2.64、吸水率=1.07%、最大粒径=
5mm、粗粒率=2.93)966部、粗骨材(川砂利:
表乾比重=2.59、吸水率=1.97%、最大粒径=
10mm、粗粒率=62.3)834部、亜鉛粉末10部
を強制練りパン型ミキサーに入れ5分間ドライミキシン
グを行い、本発明の組成物を得た。次に、水205部を
添加し3分間更に混合し、コンクリートを調製した。こ
のフレッシュコンクリートを30×30×400mの柱
型枠に流し込み、常温で14日間養生した後型枠を取り
払った。得られた硬化体の色は、高炉水砕スラグが硬化
した時に発現する暗緑青色ではなく、結合材として白色
ポルトランドセメントを用いたものと同等な白い色であ
り、しかも硬化体から硫化水素のような臭いはせず、検
知管を用いても検知出来なかった。
【0019】比較例 水酸化亜鉛を用いない他は、実施例4と同じ操作を行い
硬化体を得たが、暗緑青色に着色しており、しかも養生
を終えて型枠を取り外したした硬化体からは硫化水素の
ような臭いがした。
【0020】
【発明の効果】高炉水砕スラグを含有する結合材と亜鉛
粉末及び又は亜鉛化合物とを含有する組成物を使用する
ことにより、硬化体を暗緑青色に着色させず、白色ポル
トランドセメントを結合材として用いたような白色に
し、しかも硫化水素のような臭いの発生も抑えることが
出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 16:02) Z 2102−4G (72)発明者 清本 正之 埼玉県大宮市佐知川1476−5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高炉水砕スラグを含有する結合材と亜鉛粉
    末及び/又は亜鉛化合物とを含有する組成物。
JP35294291A 1991-12-17 1991-12-17 高炉水砕スラグ含有組成物 Pending JPH05163052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35294291A JPH05163052A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 高炉水砕スラグ含有組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35294291A JPH05163052A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 高炉水砕スラグ含有組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05163052A true JPH05163052A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18427508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35294291A Pending JPH05163052A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 高炉水砕スラグ含有組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05163052A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298698A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The 硬化体製造方法、硬化体、および硬化体を用いた構造物
JP2011527277A (ja) * 2008-05-30 2011-10-27 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー スラグサンドを含有する混合物、特に建築材料混合物
WO2012083384A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Zeobond Research Pty Ltd Settable composition comprising slag

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298698A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The 硬化体製造方法、硬化体、および硬化体を用いた構造物
JP2011527277A (ja) * 2008-05-30 2011-10-27 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー スラグサンドを含有する混合物、特に建築材料混合物
WO2012083384A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Zeobond Research Pty Ltd Settable composition comprising slag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101815018B1 (ko) 굴패각을 이용한 친환경 건축자재 조성물과 친환경 건축자재 및 이의 제조방법
CN107445559A (zh) 一种防火耐紫外线人造石板材及其制备方法
RU2323833C1 (ru) Искусственная порода
ATE17939T1 (de) Mauermoertelzusammensetzung und verfahren zum mauern.
JPH05163052A (ja) 高炉水砕スラグ含有組成物
RU2434821C1 (ru) Искусственная порода
JP2001220197A (ja) セメント組成物
JP2022135892A (ja) クリンカ粉末及びその製造方法
JPS62260753A (ja) 中性固化剤及び中性固化剤の製造方法
GB1521019A (en) Process for the production of a hydraulic mortar or concrete
KR100566948B1 (ko) 폐콘크리트의 재생 방법
GB938853A (en) Improvements in or relating to cementitious and mouldable compositions for building construction and the like
JPH0116785B2 (ja)
JP7312385B1 (ja) コンクリート組成物の製造方法、及び、コンクリートの製造方法
JPH01208354A (ja) 低アルカリセメント組成物
JP2004041889A (ja) フッ素吸着剤及び水中のフッ素処理方法
KR20180110416A (ko) 침전 슬러지를 이용한 알칼리 활성 경화체의 제조방법
US20230192565A1 (en) Activation system, including at least one alkaline metal salt and calcium and/or magnesium carbonate for activating ground granulated blast furnace slag and binder comprising the same for the preparation of mortar or concrete composition
JP2007176743A (ja) 中性化抑制用モルタル又はコンクリート混和材、鉄筋モルタル又はコンクリートの防錆方法
JPH0137346B2 (ja)
JPH046131A (ja) スラグ・アルカリセメントの製造方法
RU2377213C1 (ru) Строительная смесь и способ получения бетона
JPH04260645A (ja) 水硬性組成物及び硬化体の製造方法
JPH11268938A (ja) コンクリート用混合材及びこれを用いたコンクリート組成物
RU2247697C1 (ru) Щлакощелочное вяжущее