JPH04260645A - 水硬性組成物及び硬化体の製造方法 - Google Patents

水硬性組成物及び硬化体の製造方法

Info

Publication number
JPH04260645A
JPH04260645A JP3018776A JP1877691A JPH04260645A JP H04260645 A JPH04260645 A JP H04260645A JP 3018776 A JP3018776 A JP 3018776A JP 1877691 A JP1877691 A JP 1877691A JP H04260645 A JPH04260645 A JP H04260645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
slag powder
blast furnace
particle size
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3018776A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Nakamura
信行 中村
Hisaya Kamura
久哉 加村
Haruo Katayama
片山 治男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP3018776A priority Critical patent/JPH04260645A/ja
Publication of JPH04260645A publication Critical patent/JPH04260645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は土木、建築用に使用する
ガラス質の高炉スラグ粉末を含む水硬性組成物およびそ
の硬化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガラス質の高炉スラグ粉末は、本来潜在
的に水硬性を有し、従来からセメント、石こう等と混和
して高炉セメントとして製造、市販されている。またセ
メント、ガラス質の高炉スラグ粉末、その他混和材、骨
材等をそれぞれバッチャープラントにて計量し混合、混
練して目的に合わせた特別なコンクリートを製造する場
合もある。これらに使用されるガラス質の高炉スラグ粉
末は、一般にブレーン比表面積で4,000〜4,50
0cm2/g程度のものが使われている。さらに最近、
水砕スラグ粉末を分級手段等により微粒化してブレーン
比表面積で8,000cm2/g程度の微粉末とし、こ
れを高強度等を得る目的で従来のスラグ粉末の代わりに
使われる場合がある(「第8回コンクリート工学年次講
演会論文集」、1986、pp289〜292)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常のブレーン値4,
500cm2/g程度のスラグ粉末は、水硬性があると
はいえ普通ポルトランドセメントに対し高強度が得にく
いという欠点があった。一方、上記のガラス質の高炉ス
ラグ粉末を分級して得られる微粉末は高強度が得られる
ものの分級の手間に加えて分級した粗粒を別途処分しな
ければならず、その結果コストが高くなるという欠点が
あった。
【0004】本発明は、かかる問題点を解決して通常の
ガラス質の高炉スラグ粉末を使用して高強度の硬化体が
得られる手段を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、通常の高炉
スラグ粉末にそれより粗粒のスラグ粉末及びそれより微
粒のスラグ粉末を一定割合で混合して、微小粒子から粗
大粒子までを巾広く含む特定の粒度分布になるように配
合したガラス質の高炉スラグを用いることによって解決
される。
【0006】すなわち、本発明は粒径が50μm以上の
ものが高炉スラグ粉末の15〜50重量%、5μm未満
のものが10〜20重量%、そして残余の粒径が50μ
m未満5μm以上であるガラス質の高炉スラグ粉末とセ
メントからなる水硬性組成物及び該組成物を硬化させて
硬化体を製造する方法に関するものである。
【0007】本発明の水硬性組成物は、主成分であるガ
ラス質の高炉スラグ粉末の粒度分布に最大の特徴がある
。これは、粗粒と中粒と微粒を適当な割合になるように
組合せるのである。具体的には、粒径が50μm以上の
粗粒が15〜50重量%、好ましくは25〜40重量%
、粒径が5μm未満の微粒が10〜20重量%、そして
残余を粒径が5μm以上50μm未満の中粒とするので
ある。好ましい粒度分布は、最大粒径が500μm以下
であって粒径が100μm以上500μm以下のものが
0〜30重量%、好ましくは10〜25重量%、粒径が
50μm以上のものが15〜50重量%、好ましくは2
5〜40重量%、10μm以上のものが65〜85重量
%、好ましくは70〜80重量%、5μm以上のものが
80〜90重量%、そして1μm以上のものが90〜9
9重量%である。この好ましい粒度分布を図1に斜線で
示す。 最大粒径が100μmで最密充填を達成させる粒度分布
の理論値(4種の粒径のものを使用した場合)を図1に
2点鎖線で示す。また、ブレーン値が4,500cm2
/gの通常のガラス質の高炉スラグ粉末の粒度分布を実
線で、そしてブレーン値が8,000cm2/gものを
1点鎖線でそれぞれ図1に示す。同図に示すように、本
発明のガラス質の高炉スラグの粒度分布は、粒径5μm
以上のものの割合を最密充填と通常のガラス質の高炉ス
ラグ粉末の中間に位置させ、5μm未満の微粒の割合を
最密充填及び通常のスラグ粉末のいずれよりも多くして
いる。このような粒度分布のものは、粉砕度の異なる2
種以上のガラス質の高炉スラグ粉末を配合することによ
って取得することができる。セメント用として使用され
ているガラス質の高炉スラグ粉末は、ブレーン比面積で
4,000〜4,500cm2/g(平均粒径10〜2
0μm)であり、これを原料として用いる場合にはそれ
より粗粒品、平均粒径で30〜200μm程度、好まし
くは50〜150μm程度のものと、微粒品、平均粒径
で1〜5μm程度のものを組合せた3種を適当な割合で
配合することによって取得することができる。そのほか
、平均粒径30〜70μm、好ましくは40〜60μm
のものと1〜5μmのものの2種の配合でも本発明の粒
度分布品を取得できる場合がある。上記粒径のガラス質
の高炉スラグ粉末は必要によりスラグ製造条件を適宜調
整し、さらに公知の粉砕機を用いることによって取得す
ることができる。
【0008】セメントはそれ自身が水和組織を形成する
とともに、スラグ粉に対するアルカリ刺激作用をするも
のであり、具体的にはポルトランドセメント又は少なく
ともポルトランドセメントを30%以上含む混合セメン
トである。
【0009】ガラス質の高炉スラグ粉末とセメントとの
割合は、ガラス質の高炉スラグ粉末が30〜90重量%
、好ましくは50〜70重量%、従ってセメントが70
〜10重量%、好ましくは50〜30重量%である。1
0重量%より少なければスラグの反応刺激材としての役
目が果たせないし、70重量%を越えるとスラグの最適
密充填の役割が減ってしまうためである。割合は対象物
により適宜変化させうるべきで、そのたびごとに粒度を
変える煩雑さをさけるためである。なお、この水硬性組
成物には粉末の無水、半水、二水等の石膏を15重量%
以下の量で添加してもよいし、他のフライアッシュ等の
混和材を高炉スラグ粉末の残部にセメントとともに添加
してもよい。
【0010】本発明の水硬性組成物は密実な押出成形品
を製造することでその特徴を最大限に発揮することがで
きる。押出成形をするためには適度な粘度と押出された
製品の保形性が必要である。そのため、この押出成形用
組成物としては前述の水硬性組成物に加えて水と有機質
増粘剤が必須である。有機質増粘剤としてはメチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース及びそれらの変成品、ポリビニルアルコ
ール及びそれらの変成品などが使用できる。配合割合と
しては水硬性組成物100重量部に対し、有機質増粘剤
0.1〜5重量部程度、好ましくは0.5〜2重量部程
度、そして水15〜40重量部程度、好ましくは20〜
30重量部程度である。さらにこの押出成形用組成物に
は骨材として川砂、砕砂、シャモット粉末、タイル粉末
等を加えることもできる。骨材の配合割合は水硬性組成
物100重量部に対して0〜100重量部程度が適当で
ある。
【0011】上記の押出成形組成物の曲げ強度の向上や
耐衝撃性、靭性向上のために無機あるいは有機の短繊維
、もしくはその両方の短繊維を混入することができる。 ここで無機繊維としては石綿が代表的ではあるが、石綿
がじん肺症などとの関連から段々と使われなくなってい
る現状では無石綿建材としてガラス繊維、ワラストナイ
ト等も有効である。ガラス繊維は、アルカリ性の混練物
の中で使用するため耐アルカリガラス繊維が適し、径1
〜100μm、長さ1〜20mm、添加量は水硬性組成
物に対して0.1〜5.0重量%が適する。有機繊維と
してはビニロン、ポリプロピレン、ポリエステル、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、ポリエチレン、ナイロン等が
用いられ、形状は長さ1〜20mm、径1〜100μm
、添加量は粉体混合物に対して0.1〜3.0重量%が
適する。
【0012】本発明の水硬性組成物は、有機質増粘剤及
び水等を加えて押出成形用組成物として、あるいは単に
水等を加えて型枠等に流し込んで硬化させる。これらの
含水組成物の養生は湿空中、水中での20℃前後の常温
養生でも強度が発現するが、より早く強度を得るために
は40℃〜80℃、好ましくは50〜70℃での水蒸気
養生が適する。この水蒸気養生は、飽和水蒸気の存在下
で前記の温度で行なうものであり、具体的には飽和水蒸
気を保つために成型された含水組成物を密室内に置くと
かビニールで包むなどして飽和水蒸気状態を養生中維持
させる。養生時間は2時間〜24時間が適当で、最適に
は4〜12時間程度が経済的な面から考えても適する。
【0013】
【作用】一般に粉体の最適充填の目的は密充填、セグリ
ゲーションの防止、添加剤の低下、レオロジーの諸現象
の改善などがあるが、高強度を得るためには最密充填性
の確保が必要である。そこで単に最密充填を得るために
は、 P=(x/d)1/2〜1/3   ここにP:ある粒子径x以下の含有量(%)d:最大粒
子径 を満足するようにすればよい。この式による粒子径と充
填密度との関係を表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】しかし、スラグ粉末の場合、最密充填配合
よりも微粉の割合を一定程度増したほうが硬化体の強度
が高まることを本発明者らは見出した。その理由は次の
通りであると思われる。すなわち、表1による粒子がス
ラグ粉末と考えた場合、その反応性はその粒子表面積の
総和と考えられるが、この最密充填配合では水硬反応の
観点から表面積が不足していると思われる。一方、図1
に実線で示すような従来のガラス質の高炉スラグ粉末の
場合、粒度分布の幅が狭く最適な粒度分布にないため空
隙を生じて高強度が得られない。
【0016】本発明のガラス質の高炉スラグ粉末におい
て粗粒を加えたのは、ガラス質の高炉スラグ粒子そのも
のに反応性があるため通常より大きい粒子でも反応が可
能である。また、大きい粒子を入れることにより密充填
に近くなることが期待でき、コスト的にも原料の水砕ス
ラグ粒子25mmからの粉砕において粉砕コストが安く
なる。5μm以下の細かい領域で通常のガラス質の高炉
スラグ粉末より多く粒子を存在させたのは、反応が早い
微粒分を確保させるためである。
【0017】本水硬性組成物は、セメントを混和するこ
とが必須要件であるがこれはスラグの反応刺激材の役目
とセメント自身の水硬性を必要とするためである。
【0018】
【実施例】実施例1 本発明のガラス質の高炉スラグ粉末は、以下の手順によ
って作成した。平均粒径1.2mmの原料の水砕スラグ
をボールミルにて平均粒径100μmとした粉末をx1
、同じく水砕スラグを粉砕し、通常使用の粒度ブレーン
値4,500cm2/g(平均粒径10.5μm)とし
たものをx2、x2を分級手段によりブレーン値12,
000cm2/g(平均粒径2.6μm)としたものを
x3とし、x1:x2:x3=10:9:1の重量比率
で混合した。その粒度分布を図1に点線で示すが、本発
明の粒度範囲の中間程度に位置したガラス質の高炉スラ
グ粉末が得られた。
【0019】上記のガラス質の高炉スラグ粉末10重量
部に対し、普通ポルトランドセメント5重量部を混合し
て水硬性組成物を得た。
【0020】この水硬性組成物に増粘剤としてメチルセ
ルロース 0.1重量部と水 2.5重量部を加えて押
出成形用組成物を得た。比較のために上記のガラス質の
高炉スラグ粉末の代わりにブレーン値が4,500cm
2/gのスラグ粉末又はそれを分級して得たブレーン値
が8,000cm2/gのスラグ粉末を用い、いずれも
10重量部に対し実施例1と同じ普通ポルトランドセメ
ント5重量部、増粘剤としてメチルセルロース 0.1
重量部及び水 2.5重量部を加えて押出成形用組成物
の比較例品を得た。各実施例品及び比較例品をいずれも
押出成形して4cm×4cm×20cmの直方体とし、
20℃で28日間養生して硬化させた。各硬化体の曲げ
強度を測定した結果を表2に示す。
【0021】
【表2】
【0022】実施例2、3 実施例1と同じガラス質の高炉スラグ粉末10重量部に
、普通ポルトランドセメント5重量部、増粘剤としてメ
チルセルロース 0.1重量部、減水剤 0.1重量部
、水 2.8重量部、φ13μm×6mmのガラス繊維
 0.3重量部、φ6μm×6mmのビニロン繊維 0
.1重量部及びワラストナイト 1.5重量部を混合し
て押出成形用組成物を得た。
【0023】比較のために上記のガラス質の高炉スラグ
粉末の代わりにブレーン値が4,500cm2/gのス
ラグ粉末を用い、普通ポルトランドセメント5重量部、
増粘剤としてメチルセルロース 0.1重量部、減水剤
 0.1重量部及び水 2.3重量部を混合して押出成
形用組成物の比較例品を得た。
【0024】実施例品及び比較例品をいずれも押出成形
して4cm×4cm×20cmの直方体とし、実施例品
は20℃で28日間又は60℃の飽和水蒸気の存在下で
12時間養生して硬化させた。60℃の飽和水蒸気の存
在下で硬化させたものは、その後7日間放置して乾燥さ
せた。比較例品は20℃で28日間養生して硬化させた
。各実施例品及び比較例品の曲げ強度及び耐衝撃エネル
ギーを測定した結果を表3に示す。
【0025】
【表3】
【0026】
【発明の効果】以上のように、この発明によればガラス
質の高炉スラグ粉末の粒布分布を広げたので、従来セメ
ント用等に用いられていたスラグ粉末より粗い粒径が5
0μm以上のものを15〜50重量%使用することがで
き、それにもかかわらず硬化体の強度を高めることがで
きる。 セメントの使用量を水硬性組成物の10〜50重量%に
節減でき、全体として安価で高強度品が得られる効果が
ある。本発明の水硬性組成物を用いて得られる硬化体は
緻密性が高い。この水硬性組成物を用いた押出成形用組
成物に繊維を配合することにより曲げ強度、耐衝撃性等
を大巾に増加させることができる。また、この水硬性組
成物を硬化させる際の養生方法として、水蒸気養生法を
用いることによりスラグ粉末の反応を効果的に進行させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水硬性組成物で使用されるガラス質の
高炉スラグ粉末の粒度分布を示すグラフである。
【符号の説明】
1…実施例で用いたスラグ粉末 2…ブレーン値4,500cm2/gの従来のスラグ粉
末3…ブレーン値8,000cm2/gの従来のスラグ
粉末4…密充填粉末例

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  粒径が50μm以上のものが高炉スラ
    グ粉末の15〜50重量%、5μm未満のものが10〜
    20重量%、そして残余の粒径が50μm未満5μm以
    上であるガラス質の高炉スラグ粉末とセメントからなる
    水硬性組成物
  2. 【請求項2】  ガラス質の高炉スラグ粉
    末の最大粒径が500μm以下であって、粒径が100
    μm以上500μm以下のものが高炉スラグ粉末の0〜
    30重量%、50μm以上のものが15〜50重量%、
    10μm以上のものが65〜85重量%、5μm以上の
    ものが80〜90重量%、そして1μm以上のものが9
    0〜99重量%である請求項1に記載の水硬性組成物
  3. 【請求項3】  ガラス質の高炉スラグ粉末が水硬性組
    成物の30〜90重量%で残部がセメントである請求項
    1に記載の水硬性組成物
  4. 【請求項4】  請求項1に記載の水硬性組成物に有機
    質増粘剤と水を配合してなる水硬性の押出成形用組成物
  5. 【請求項5】  少なくとも無機短繊維又は有機短繊維
    を含有してなる請求項4に記載の水硬性の押出成形用組
    成物
  6. 【請求項6】  請求項1、2、3、4、5に記載の組
    成物を40〜80℃において飽和水蒸気下で硬化養生さ
    せる硬化体の製造方法
  7. 【請求項7】  請求項1、2、3、4、5に記載の組
    成物を150〜210℃の飽和水蒸気下でのオートクレ
    ーブ養生してなる硬化体の製造方法
JP3018776A 1991-02-12 1991-02-12 水硬性組成物及び硬化体の製造方法 Pending JPH04260645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018776A JPH04260645A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 水硬性組成物及び硬化体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018776A JPH04260645A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 水硬性組成物及び硬化体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04260645A true JPH04260645A (ja) 1992-09-16

Family

ID=11981038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3018776A Pending JPH04260645A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 水硬性組成物及び硬化体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04260645A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230882A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Dc Co Ltd コンクリート或いはモルタル用細骨材、コンクリート或いはモルタルのアルカリ骨材反応抑制方法、コンクリート或いはモルタル用細骨材のアルカリ骨材反応抑制方法及び細骨材混和用高炉スラグ粉粒体
US7708826B2 (en) 2001-03-02 2010-05-04 James Hardie Technology Limited Additive for dewaterable slurry and slurry incorporating same
US7993570B2 (en) 2002-10-07 2011-08-09 James Hardie Technology Limited Durable medium-density fibre cement composite
US7998571B2 (en) 2004-07-09 2011-08-16 James Hardie Technology Limited Composite cement article incorporating a powder coating and methods of making same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7708826B2 (en) 2001-03-02 2010-05-04 James Hardie Technology Limited Additive for dewaterable slurry and slurry incorporating same
US7993570B2 (en) 2002-10-07 2011-08-09 James Hardie Technology Limited Durable medium-density fibre cement composite
US7998571B2 (en) 2004-07-09 2011-08-16 James Hardie Technology Limited Composite cement article incorporating a powder coating and methods of making same
JP2008230882A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Dc Co Ltd コンクリート或いはモルタル用細骨材、コンクリート或いはモルタルのアルカリ骨材反応抑制方法、コンクリート或いはモルタル用細骨材のアルカリ骨材反応抑制方法及び細骨材混和用高炉スラグ粉粒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4997484A (en) Hydraulic cement and composition employing the same
US2564690A (en) Hydrated lime-fly ash-fine aggregate cement
US4336069A (en) High strength aggregate for concrete
JP3230390B2 (ja) セメント組成物の製造方法
EP1165461A1 (en) Cementitious compositions
JP2775535B2 (ja) 流動性水硬性組成物
JPH07267697A (ja) 水硬性組成物
CA1090835A (en) Hydraulic cement mixes and process for improving hydraulic cement mixes
KR0145101B1 (ko) 고유동콘크리트의 제조방법
JPH04260645A (ja) 水硬性組成物及び硬化体の製造方法
JPH0231026B2 (ja)
JPH0952744A (ja) モルタル及びコンクリ−ト組成物
JP3108782B2 (ja) 超早強型セメント組成物
JP2001220197A (ja) セメント組成物
JP3628064B2 (ja) コンクリート組成物
KR100291601B1 (ko) 소일 모르타르 및 그 제조방법
JPH01242445A (ja) 水硬性セメント組成物
JPH05238787A (ja) 高強度セメント組成物
JPH0643265B2 (ja) 速硬性セメント組成物
JP3082861B2 (ja) 高強度コンクリート用水硬性組成物及び高強度モルタル又はコンクリートの製造方法
JPH07157347A (ja) セメント組成物とそれの製造方法ならびにそれの硬化体
JPS63129052A (ja) セメント系セルフレベリング材組成物
JPH0154297B2 (ja)
JPH0475180B2 (ja)
JP2000335950A (ja) リサイクル用土木建築構造物のコンクリート