JPS5824455A - シリアルプリンタ - Google Patents

シリアルプリンタ

Info

Publication number
JPS5824455A
JPS5824455A JP56104966A JP10496681A JPS5824455A JP S5824455 A JPS5824455 A JP S5824455A JP 56104966 A JP56104966 A JP 56104966A JP 10496681 A JP10496681 A JP 10496681A JP S5824455 A JPS5824455 A JP S5824455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
carriage
gear
drum
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56104966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH025586B2 (ja
Inventor
Keikichi Ono
小野 啓吉
Hirofumi Hirano
弘文 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP56104966A priority Critical patent/JPS5824455A/ja
Priority to US06/391,863 priority patent/US4443123A/en
Publication of JPS5824455A publication Critical patent/JPS5824455A/ja
Publication of JPH025586B2 publication Critical patent/JPH025586B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J1/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the mounting, arrangement or disposition of the types or dies
    • B41J1/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the mounting, arrangement or disposition of the types or dies with types or dies mounted on carriers rotatable for selection
    • B41J1/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the mounting, arrangement or disposition of the types or dies with types or dies mounted on carriers rotatable for selection the plane of the type or die face being parallel to the axis of rotation, e.g. with type on the periphery of cylindrical carriers
    • B41J1/34Carriers rotating during impression

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は小型シリアルプリンタに係り、さらに詳しくは
高速で静かな動作が可能で電力消費の少ない安価な小型
シリアルプリンタに関するものである。
従来のシリアル印字方式のプリンタは印字用紙に対して
活字ドラムを縦に、すなわち回転軸を水平にした状態で
配置し、活字ドラムの回転動作、その回転停止動作、イ
ンパクト動作、桁−りげ動作によりシリアル印字を行な
うもので、広く採用されている方式であるが、活字ドラ
ムを駆動制御し、印字動作を行なうためには高価なパル
スモータが必要で機構も複雑で、全体として高価になり
やすい欠点があった。また印字のためのインパクト方式
を採用していたため印字音が高く、印字速度も遅く電力
消費も大となる欠点があった。
本発明は以上のような従来の欠点を解消するためになさ
れたもので、高速で静かに動作することができ、消費電
力を著しく減少させることができる小型シリアルプリン
タを提供することを目的としている。
本発明においては上記の目的を達成するために、印字用
紙の桁方向に直交する軸の回りに回転する活字ドラムを
設け、この活字ドラムを印字用紙の桁方向へ搬送するキ
ャリッジを設け、活字ドラムを回転移動させる制御部材
を機械的に構成し、全体として小型で安価な構造とした
以下、図面に示す実施例に基いて本発明の詳細な説明す
る。
第1図は本発明になる小型プリンタの全体の概略構成を
示すもので、本発明になる小型プリンタは筐体状のフレ
ーム1をベースに組立てられている。フレーム1の一端
側にはモータ2と、後述スる制御機構の駆動時のトリが
−の役目を果たすソレノイド3とが取付けられている。
モータ2の出力軸4はフレーム1の左側の側板1aを越
えて外方に伸びており、その先端にはプーリ5が固定さ
れている。出力軸4と平行(二回転軸6がフレーム7に
回転自在に軸承されており、この回転軸6の外方端に固
定されたプーリ7との間にはベルト8が張架されており
、モータ2の回転を伝達している。プーリ7の内側にお
いて回転軸6と一体に回転するタコジェネレータマグネ
ット9を備えたタコジェネレータコイル10が取付けら
れている。
回転軸6には第2図に示すようζニラオームギヤ11が
固定されており、ウオームギヤ11は(フレーム1に回
転自在に軸承され、かつ)後述する活字ドラムと一体と
なっているドラムギヤ13と常に噛合している。キャリ
ッジ12には第9図に示すようにその一部にTR信号検
出用の接片14が設けられており、その先端は前記ドラ
ムギヤ13の側面に突設された突起13aと係合するこ
とが15によって案内されるキャリッジ12の下面に設
けられており、キャリッジ12の上側にはドラムギヤ1
3と同軸(二活字ドラム16が回転自在に軸承されてい
る。活字ドラム16は円筒状に形成された基台16aを
有し、数字用の活字ベルトけられた透孔を通って基台の
内側に臨まされている。
活字ドラム16の上方にはハンマユニット17が配置さ
れている。ハンマユニット17は下側に位置する数字印
字用のハンマト8と、記号印字用ハンマ19とから成り
、第8図(−示すように両者はほぼv字状に形成され、
その基部を支軸20(第12図参照)によって回動自在
に軸承されている。
数字印字用ハンマ18は第8図からも明らかなように活
字ドラム16の上方に延びる腕18aを有し、その先端
の下面には印字用のローラ21が回転自在に軸承されて
おり、活字ドラム16中に嵌入し、数字用の活字ベル)
16bと対向している。
このハンマ18の他方の腕18bの先端は前記回転軸6
に沿ってモータ2との間に横架された断面がL字状のカ
ム板22の垂直部22aの基部の内側に突設された突起
23と接触される位置に臨まされている。
記号印字用ハンマ19はその一方の腕19aの先端を屈
曲させて活字ドラム16中に嵌入させ、その先端には前
記ローラ21の下方で、かつ記号用活字ベルト16cと
対向した位置において、ローラ24が回転自在に軸承さ
れている。また、他方の腕19bの先端はカム板22の
垂直部22aの前記突起23の上側に位置する突起25
と係合し得る位置に臨まされている。なお、これらの突
起23および25は単なる3角形状の断面を有し、左右
いずれの方向からも腕18b、19bが乗り上げること
ができる構成とされている。
また、カム板22の水平部22bの外側縁には第8図に
おいてハンマユニット側が直立壁となったほぼ3角形状
の突起26が複数個、鋸歯状に形成されている。これら
突起26には第9図に示すようにキャリッジ12の一端
に突設された弾性のある爪32の先端が係合される。
キャリッジ12上には活字ドラム16の近傍においてイ
ンクローラ27が第1図に示すように回転自在に軸承さ
れており、常時活字ドラム16(−接してインクの塗布
を行なっている。
一方、前記カム板22は下端に突設されたプラテン)2
2cを介して軸28(二軸水されており、一定角度範囲
内で自由C二回動できるように設定されており、かつ、
図示を省略したスプリングにより、第16図中時計方向
への回動習性が与えられている。
第1図において符号29で示すものは戻しスプリングで
、その一端はキャリッジ12の一端に固定されており、
他端は右側の側板1bの側面に突設された円弧状のガイ
ド31じ添接してプラテン30内を通り、他方の側板1
ai二固定されており、キャリッジ12に対して常時右
方への移動習性が与えられている。しかし、キャリッジ
12の爪32が第9図に示すようにカム板22の突起2
6に係合している場合にはキャリッジの移動が規制され
る0 前記ドラムギヤ13には第2図に示すようにドライブギ
ヤ33が常時噛合しており、ドライブギヤ33は軸34
に回転自在に軸承されている。
この回転軸34にはドライブギヤ33の下側において第
9図に示すよう(二制御レバー35の一端が回転自在に
軸承されており、キャリッジ12との間(二張架された
スプリング36により第9図中反時計方向への回動習性
が与えられている。制御レバー35の先端35aは、キ
ャリッジ12の側方で、前記カム板22と平行に配置さ
れたラック板37のラック歯37aと係合しつる位置に
臨まされている。また、前記ドラムギヤ13もラック歯
37aと係合することができ、ラック板37は右側の側
板1bに対して軸38を介して一定角度範囲内で回転で
きるよう(−軸承されている。
このラック板37は全体としてほぼコ字状に形成されて
おり右側の側板1bの外側を通り、プラテン30の下側
を通って、左側の側板1aの外側へ導かれ、前記軸38
と同一軸線上(二おいて側板1aの外側へ突設された図
示を省略した軸に軸承されている。また、ラック板37
の側板1b側には軸38を越えた位置(二はラック板レ
バー39が一体的に形成されており、その先端39aと
側板1bの上端部との間にはスプリング40が張架され
ており、ラック板37全体が第1図中時計方向へ回動習
性を与えられている。そして、ラック板レバー39の先
端部の上側に突設された突出部39bは、ソレノイド3
のアーマチュア41の先端と対向している。
一方、プラテン30と、活字ドラム16との間には用紙
ガイド42によって押さえられながら印字用紙Pが上方
に導かれてくる。このプラテン30の第1図における右
側下部にはキャリッジ12が右端側になるとき、前記ド
ライブギヤ33と噛合するクラッチギヤ43が軸44に
回転自在に軸承されている。
クラッチギヤ43は第3図に示すようにそのボス部43
aにスプリングクラッチを構成するコイルはね45が巻
きつけられており、その一端45aはPF (ペーパー
フィードの略、以下同様)ウオーム46側に固定され、
他端45bはPFウオーム4Bの下端から外方C二突出
され、クラッチギヤ43の近傍(:軸47を介して回動
自在に軸承されたPFレバー48の先端部48aと保合
可能な状態にある。PFウオーム46は円筒状に形成さ
れており、第3図に示すよう(:コイルばね45の外側
に嵌合され軸44に回転自在に軸承されている。
PFクオーム46のフオーム部48aは第4図に示すよ
うにPFギヤ4Bと噛合しており、このPFギヤ49は
印字用紙を送り出すゴムローラ50と一体の軸51に固
定されている。ゴムローラ51の下側には小口径のピン
チローラ52が接触しており、両者間に印字用紙Pが導
かれ、PFギヤ49を介してもゴムローラ50の回転に
より上方へ送られる。
他方、第1図に示すよう(−右側の側板1bの一部には
ほぼコ字状をし、L字状に屈曲された板ばね53が固定
されており、この板ばね53の屈曲した自由端53 a
、  53 bは前記カム板22の右側の端部に突設さ
れた突起54と係合される位置にある。
次に、以上のように構成された本発明(−なるプリンタ
の動作につき説明する。
スイッチがONとなるとモータ2の回転はプーリ5、ベ
ルト8、プーリ7、回転軸6およびウオームギヤ11を
介してドラムギヤ131:伝達され、これと一体の活字
ドラム16が第1図において時計方向に連続して回転さ
れる状態となる。
この状態で(ソレノイド3の通電により)ラック板37
が第6図に元す状態から第7図に示す状態へと上昇し、
ラック歯37aとドライブギヤ°33とが噛合する状態
となるとドラムギヤ13がラック板37は固定状態にあ
るためその回転力により戻しスプリング29の引張力に
抗して前進し、活字ドラム16が回転しながら第1図中
左方へ移動し、桁上げ運動が行なわれる。
コノときキャリッジ12と一体のハンマユニット17も
移動するため、第12図および第13図に示すように、
たとえば数字印字用のハンマ18の腕18bの先端がカ
ム板22の突起23にのり上げ、ハンマ18は図中反時
計方向に回動され、ローラ21が活字ベル)16bの裏
面側の突起16dを押すため、活字ベル)16bの選択
された活字は印字用紙P側に向って飛び出しプラテン3
0に押しつけられて印字が行なわれる。このとき、押し
つけられた活字の表面が印字用紙Pに対して少しでもず
れたりすると、印字時C:汚れやゴーストが発生してし
まうため、ドラムギヤ13のピッチ円周上C;印字用紙
Pの延長面が接するような金属にプラテン30を配置し
ておくのがよい。
このよう4;配置しておくことにより、活字ベルト16
bの選択された活字が飛び出した状態で完全なころがり
接触を行ないつつ印字を行なう。そして、ハンマ18の
腕18bの先端が突起23の1ツ’S’(7)’IJ越
えると、ハンマ18および活字ベルト16bは第12図
(二示すようにもとの状態に戻り一桁分印字される。こ
のとき、ラック板37がドラムギヤ13からはずれなけ
れば、キャリッジ12はそのまま次の桁上げを行ない、
次のカム突起23により前述した印字を終了したばかり
の活字のとなりの活字を印字してしまうため、他の文字
な次C二印字する場合にはここでラック板37とドラム
ギヤ13との係合をはずし第6図に示す状態(:戻すと
今度はラック歯37aと制御レバー35の先端35aと
が係合し第11図に示す状態となりドラムギヤ13は空
転しキャリッジ12の桁上げ運動は止められる。このと
き同時にキャリッジ12の7fN8aはカム板22の突
起26にひっかかり、戻しスプリング29の引張力が作
用してももとに戻らず、その位置に停止する。
印字する文字の位置を制御回路C二知らせる情報として
は第9図に示す突起13aと接点片15ととの接触によ
って生じるTR信号と、第1図に示したタコジェネレー
タ用マグネット9およびコイル10によるTF倍信号あ
り、この2つの信号(ニア−マチニア41がラック板レ
バー39を押し上げ、軸38を中心としてラック板37
が第1図中反時計方向に回動され、ラック板37が上昇
して第6図に示した状態から第7図に示した状態となる
。第7図に示した状態となってラック歯37がドラムギ
ヤ13と噛合し、キャリッジ12が移動し始めると制御
レバー35の先端35aがラック歯37aと上下にずれ
た状態で重なり、このときソレノイド3への通電をやめ
ても制御ンパー35とラック歯37aとの係合は生じず
、■桁分印字を終了した後、第11図に示す状態となっ
て初めてキャリッジ12が停止する。すなわち、制御レ
バー35の役目は印字途中でラック歯37aとドラムギ
ヤ13との噛合がはずれるのを防ぎ、1桁分の印字を確
実に行なわせるためと、キャリッジ12のオーバーラン
防止を行なうことにある。
次(=記号桁印字と数字桁印字の選択動作につき説明す
る。
印字開始時においてキャリッジ12が第1図に示すよう
(=最右端のホームポジション(:ある場合、キャリッ
ジを裏側から見ると第2図に示す如くドライブギヤ33
とクラッチギヤ43とが噛み合って回転している状態ζ
二ある。
この状態ではコイルばね45の一端45bがPFレバー
48の先端48aに係合し、コイルばね45がゆるめら
れた状態にあるため、クラッチギヤ43の回転はPFウ
オーム46に伝えられない。この位置をキャリッジのホ
ームポジションとすると、第1回目の印字ソレノイド3
への通電により、前述したように桁上げが行なわれると
同時に印字が行なわれるが、このとき、カム板22の突
起部は第8図に示すように記号印字用ハンマ19と係合
する上段のカム25はただ1つしかなく、また、数字印
字用のハンマ18とは係合しないよう(−突起25の下
側(=は突起23が存在しない。
したがって、初めの印字は必ず記号となり、さらに桁上
げ中Iニキャリッジ12の突起12aがPFレバー48
の他端48bと係合しPFレバー48が第2図中反時計
方向に回転され、コイルばね45の一端45bとPFレ
バー48の一端48aとの係合がはずされ、第2図に鎖
線で示す状態となるとコイルばね45がボス43aに巻
きつき、その力でPFウオーム46が回転される。しか
し、キャリッジの突出部12aはすぐC二PFレバー4
8との接触をやめて通過するためPFレバー48はただ
ちに図示していないスプリングの力によりもとじ戻り、
PFウオーム46が一回転して一端48aがコイルばね
45の一端45bと再び係合するため、コイルはね45
はゆるめられ、スプリングクラッチはOFFの状態とな
る。そのためPFウオーム46は丁度1回転してPFギ
ヤ49を回転させ、ゴムローラ50を回して印字用紙P
を半ピッチ分紙送りする。
このよう≦二して次に印字する数字と同じノベルに前に
印字した記号が持ち上げられるため、タイプライタなど
によく見られるよう(−印字時における活字ドラムの上
下運動を行なうことなく、記号と数字とを同一行に印字
することができる。
ところで、このようにして順次印字を行ない数字桁を全
部印字終了して、第1図において最左端にキャリッジ1
2が来ると、第15図に示すようにキャリッジ12の爪
32の根元部分32aとカム板22の左端(:形成され
たキャリッジ側への突出部22dとが接触し、図示して
いないスプリングの力4二抗してカム板22を第16図
に示すように反時計方向に回転させる。この結果今まで
第17図で示すように板ばね53の折曲部53aの部分
においてカム板22の突起54とが係合していた状態が
変化し、第18図に示すように突起54が図中左方に移
動し、突起54は板ばね53の折曲部53aの内側に係
止され、カム板22をその位置C二保持する。この状態
ではキャリッジ12の爪32とカム板22の突起26と
の係合がはずれるためキャリッジ12は戻しスプリング
29の引張力により第1図中右端(二引戻される。この
引戻し動作時においては制御レバー35をラック板37
に押しつけているスプリング36のばね力よりも戻しス
プリング31のばね力が優っているように設定しである
ため、キャリッジ12は右端にまで急速に引戻され、P
Fレバー48の一端48dはキャリッジ12の突起12
aにより再び第2図中反時計方向に回動され、キャリッ
ジ12がホームポジションに戻ったとき前述したように
2度目の紙送りを半ピッチ分桁なって合計1ピツチの紙
送りがなされる。
また、キャリッジ12がホームポジションに戻ったとき
には、キャリッジ12の右端の突起12bが第19図口
示すようζ二板ばね53の先端53bに当たり、折曲部
53aと突起54の係合がはずれるため、カム板22は
図示していないスプリングにより、第16図中時計方向
(二回動され、もとの状態に戻る。
このようにして1回の印字サイクルが終了する。
一方、全桁にわたって印字を行なわず(二速中でキャリ
ッジ12を戻す場合には上述した動作と少し異なる動作
をする必要がある。すなわち、活字ドラム16の基台1
6a内側(=突起16eを設けておき、この突起16e
の位置な全桁にわたって印字を行なわない位置としてお
く。
すると、ハンマ18のローラ21がこの突起j6eの位
置で印字動作をしようとするとハンマ18の回動は突起
16(二より妨げられ、腕18b22を押し、カム板2
2は前述したと同様(−逃ケヲか藝回動され、第18図
に示すよう(−カム板22の突起54が板ばね53の折
曲部53aによって係止され、同様にしてキャリッジ1
2がホームポジションに戻り全桁印字しない印字サイク
ルが終了する。
また、印字させないで紙送りのみを行なう場合には初め
の記号印字のとき活字ドラム16内の突起16eに対し
て2回の印字動作を行なわせれば、1ピッチ分紙送りさ
れキャリッジはホームポジションに戻ること(−なる。
なお、上述した実施例においては活字ドラム16の円周
方向(−おける活字を分割すると、ドラムギヤ13の歯
数は1対1の同じ数であるが、歯数は活字ドラムの分割
数の整数倍でもよい。
さらに、上記の実施例にあっては数字印字用のベル)1
6bと、記号印字用のベル)16cとは別体であるが一
体として巻きつけてもよく、さらに活字ベルトの数を増
加させてたとえば3列とし、インクローラ27を赤と黒
の2色を上下に配置したものとし、2色印字を行なえる
ようにすることも可能である。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば従来の
シリアルプリンタ、たとえば活字選択、印字桁上げを別
々にする方式に対し、印字桁上げを同時に行なうので時
間的損失がなく、より速く印字できるプリンタが得られ
る。また、印字はカムにより活字を印字用紙に押し付け
るので、従来のインパクトプリンタに比べて印字音のほ
とんどない静かなプリンタが得られる。さらに、機構的
C:エネルギーロスのない、負荷変動の少ないプリンタ
なので、消費電力も少なく乾電池等でも駆動でき、モー
タも安価なフリーランモータを使用でき、小型で安価な
プリンタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するもので、第1図は全体
構造を説明する斜視図、第2図はキャリッジの裏面側に
取付けられた歯車群を説明する底面図、第3図はスプリ
ングクラッチの横断平面図、第4図は紙送り機構を説明
する側面図、第5図は活字ドラムの横断平面図、第6図
は活字ドラムを縦断した状態で示すキャリッジの駆動制
御機構を説明する側面図、第7図はキャリッジの駆動制
御機構の動作を説明する側面図、第8図は印字用のハン
マーとカム部材との連動関係を示す斜視図、第9図はキ
ャリッジの底面図、第10図及び第11図は印字用紙供
給レバー及びドラムギヤと制御部材であるラック板との
連動関係を示す説明図、第12図及び第13図はそれぞ
れハンマの印字動作を示す説明図、第14図は無印字時
におけるハンマの動作を示す説明図、第15図及び第1
6図はキャリッジの桁戻し動作を説明する要部の平面図
及び側面図、第17図〜第19図はそれぞれ桁戻し動作
時のカム部材の制御方法を示す説明図である。 2・・・モータ        3・・・ソレノイド6
・・・回転軸       11・・・ウオームギヤ1
2・・・キャリッジ     13・・・ドラムギヤ1
6・・・活字ドラム     16a・・・基台16b
・・・数字用活字ベル)  16c・・・記号用活字ベ
ルト18・・・数字印字用ハンマ 19・・・記号印字
用ハンマ22・・・カム板       23.24・
・・突起33・・・ドライブギヤ    37・・・ラ
ック板39・・・ラック板レバー  43・・・クラッ
チギヤ45・・・コイルばね    46・・・紙送り
ウオーム48・・・紙送りレバー    49・・・紙
送りギヤ50・・・ゴムローラ 第5図 第6図 手続補正書(自発) 昭和57年 9月10日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和 56 年 特許願 第 104966  号2、
発明の名称 小型シリアルプリンタ 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名  称    キャノン電子株式会社4、代理人  
   電話 03 (268)2481 (fl)図面
の全防 6、補正の内容 別紙の通り 明     細     書 l1発明の名称 小型シリアルプリンタ 2、特許請求の範囲 印字用紙の桁方向に対し直交する軸の回りに回転する活
字ドラムと、この活字ドラムを印字桁方成したことを特
徴とする小型シリアルプリンタ。 3、発明の詳細な説明 本発明は小型シリアルプリンタに係り、さらに詳しくは
高速で静かな動作が可能で電力消費の少ない安価な小型
シリアルプリンタに関するものである。 従来のシリアル印字方式のプリンタは印字用紙に対して
活字ドラムを縦に、すなわち回転軸を水羽にした状態で
配置し、活字ドラムの回転動作、その回転停止動作、イ
ンパクト動作、桁上げ動作によりシリアル印字を行なう
もので、広く採用されている方式であるが、活字ドラム
を駆動制御し、印字動作を行なうためには高価なパルス
モータが必要で機構も複雑で、全体として高価になりや
すい欠点があった。また印字のためのインパクト方式を
採用していたため印字音が高く、印字速度も遅く電力消
費も大となる欠点があった。 本発明は以上のような従来の欠点を解消するためになさ
れたもので、高速で静かに動作することができ、消費電
力を著しく減少させることができる小型シリアルプリン
タを提供することを目的としている。 本発明においては上記の目的を達成するために、印字用
紙の桁方向に対し直交する軸の回りに回転する活字ドラ
ムと、この活字ドラムを印字桁方向に搬送するキャリッ
ジ等を備えた小型シリアルプリンタにおいて、前記キャ
リッジには中空円筒に形成されその周面に数字、記号等
の活字ベルトを上下に複数備えた活字ドラムと、この活
字ドラムの基台内に一端を臨ませ、他端は活字ドラムの
外側においてこれと係合するカム部材と接触する位置に
臨ませた状態で回動自在に設けられた/\ンマと、前記
ドラムギヤと噛合するドライブギヤとプリンタのフレー
ム側に設けられギヤリッジが所定位置にきたときこれと
噛合するクラッチギヤと、このクラッチギヤとスプリン
グクラッチを介して連動関係にある印字用紙供給用のウ
オームギヤとを設け、このウオームギヤと噛合する印字
用紙供給用のギヤを介して紙送りローラを回転させ1゜ 名紙送り動作を行ない、前記スプリングクラッチの制御
はキャリッジと係合するレバーを介して行なうように構
成した。 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。 第1図は本発明になる小型シリアルプリンタの全体の概
略構成を示すもので、本発明になる小型シリアルプリン
タは筐体状のフレームlをベースに組立てられている。 フレーム1の一端側にはモータ2と、後述する制御機構
の駆動時のトリガーの役目を果すソレノイド3とが取り
付けられてl、%る。モータ2の出力軸4はフレーム1
の左側の側板1aを越えて外方に延びており、その先端
にはプーリ5が固定されている。出力軸4と平行番と回
転軸6がフレームlに回転自在に軸承されており、この
回転軸6の外方端に固定されたブー1ノアとの間にはベ
ルト8が張架されており、モータ2の回転を伝達してい
る。プーリ7の内側番こおl、Xて1回°転軸6と一体
に回転するタコジェネレータマグネット9を備えたタコ
ジェネレータコイルlOが取り付けられ、活字ドラム1
6の活字位置を表わすタイミングパルスを検出する。 回転軸6の途中には第2図に示すようにウオームギヤ1
1が固定されており、ウオームギヤ11は、フレームl
に軸13bを介して回転自在に軸承され、かつ活字ドラ
ム16と一体となっているドラムギヤ13と常に噛合し
ている。キャリッジ12には第3図に示すようにその一
部にリセ−/ トパルス信号検出用の接片14が設けら
れており、その先端には前記ドラムギヤ13の側面に突
設された突起13aと係合することができる位置に臨ま
されている。 ドラムギヤ13は第4図に示すようにガイド軸15.1
5によって案内されるキャリッジ12の下面に設けられ
ており、キャリッジ12の上側にはドラムギヤ13と同
軸に活字ドラム16が回転自在に軸承されている。活字
ドラム16は第5図のように円筒状に形成された基台1
6aを有し、数字用の活字ベル)16bと記号用の活字
ベルト16cとが巻装されており、各活字ベルトの後端
側は基台16aに開けられた透孔を通って基台の内側に
臨まされている。またブランク活字部を2文字分有して
いる。 活字トラム16の上方にはハンマユニット17が配置さ
れている。ハンマユニット17は下側に位置する数字印
字用のハンマ18と、上側に位置する記号印字用ハンマ
19とから成り、第6図に示すように両者はそれぞれほ
ぼV字状に形成され、その基部を支軸20によって回動
自在に軸承されている。数字印字用ハンマ18は第6図
からも明らかなように活字ドラム16の上方に延びる腕
18aを有し、その先端の下面には印字用のローラ21
が回転自在に軸承されており、活字ドラム16中に嵌入
し、数字用の活字ベル)16bと対向している。このハ
ンマ18の他方の腕tabの先端は前記回転軸6に沿っ
てモータ2との間に横架された断面がL字状のカム板2
2の垂直部22aの基部の内側に突設された突起23と
接触される・位置に臨まされている。 記号印字用ハンマ19はその一方の腕19aの先端を屈
曲させて活字ドラム16中に嵌入させ。 その先端には前記ローラ21の下方で、かつ記号用活字
ベル) 16cと対向した位置において、ローラ24が
回転自在に軸承されている。また、他方の腕19bの先
端はカム板22の垂直部22aの前記突起23の上側に
位置する突起25と係合し得る位置に臨まされている。 なお、これらの突起23及び25は単なる3角形状の断
面を有し。 左右いずれの方向からも腕tab、t9bが乗りさ 上げ考ごとができる構成とされている。 また、カム板22の水平部22bの外側縁には第6図に
おいてハンマユニット側が直立壁となったほぼ3角形状
の突起26が複数個、鋸歯状に形成されている。これら
突起26には第3図に示すようにキャリッジ12の一端
に突設された弾性のある腕32の先端の爪32aが保合
おれる。 さらに、キャリッジ12上には活字ドラム16の近傍に
おいてインクローラ27が第1図に示すように回転自在
に軸承されており、常時活字ドラム16に接してインク
の塗布を行なっている。 一方、前記カム板22は第7図のように下端に突設され
たプラテン)22cを介して軸28に軸承されており、
一定角度範囲内で自由に回動できるように設定されてお
り、かつ5図示を省略したスプリングにより、第7図中
時計方向への回動習性が与えられている。 第1図において符号29で示すものは戻しスプリングで
、その一端は第3図に示すようにキャリッジ12の一端
に固定されており、他端は右側の側板1bの側面に突設
された円弧状の溝を持つガイド31に添接してプラテン
30内を通り、他方の側板1aに固定されており、キャ
リッジ12に対して第1図中常時右方への移動習性が与
えられている。しかし、キャリッジ12の爪32aが第
3図に示すようにカム板22の突起26の直立壁側に係
合している場合にはキャリッジの移動が規制される。 前記ドラムギヤ13には第2図に示すようにドライブギ
ヤ33が常時噛合しており、ドライブギヤ33は軸34
に回転自在に軸承されている。 この回転軸34にはドライブギヤ33の下側において第
3図に示亥ように制御レバー35の一端が回転自在に軸
承されており、キャリッジ12との間に張架されたスプ
リング36により第3図中反時計方向への回動習性が与
えられている。制御レバー35の先端35aは、キャリ
ッジ12の側方で、前記カム板22の水平部22bと平
行に配置されたラック板37のラック歯37aと係合し
得る位置に臨まされている。また、前記ドラムギヤ13
もラック歯37aと係合することができ、ラック板37
は第1図の右側の側板1bの軸38を介して一定角度範
囲内で回転できるように軸承されている。 このラック板37は第1図のように全体としてほぼコ字
状に形成されており右側の側板1bの外側を通り、プラ
テン30の下側を通って、左側の側板1aの外側へ導か
れ、前記軸38と同一軸線上において側板1aの外側へ
突設された図示を省略した軸に軸承されている。また、
ラック板37の側板1b側には軸38を越えた位置にラ
ック板レバー39が一体的に形成されており、その先端
39aと側板1bの上端部との間にはスプリング40が
張架されており、ラック板37全体が第1図中時計方向
へ回動習性を与えられている。そして、ラック板レバー
39の先端部の上側に突設された突出部39bは、ソレ
ノイド3のアーマチュア41の先端に接している。 一方、プラテン30と活字ドラム16との間には用紙ガ
イド42によって押さえられながら印字用紙Pが上方に
導かれてくる。このプラテン3゜の第1図における右側
下部にはキャリッジ12が右端側になるとき、第2図の
ように前記ドライブギヤ33と噛合するクラッチギヤ4
3が軸44に回転自在に軸承されている。 クラッチギヤ43はts8図に示すようにそのボス部4
3aにスプリングクラッチを構成するコイルばね45が
巻き付けられており、その一端45aはPF(ペーパー
フィードの略、以下同様)ウオーム46側に固定され、
他端45bはPFウオーム46の下側から外方に突出さ
れ、クラッチギヤ43の近傍に軸47を介して回動自在
に軸承されたPFレバー48の先端部48aと係合可能
な状態にある。PFウオーム46は円筒状に形成されて
おり、第8図に示すようにコイルばね45の外側に嵌合
され、軸44に回転自在に軸承されている。 PFウオーム46のウオーム部46aは第9図に示すよ
うにPFギヤ49と噛合しており、このPFギヤ49は
印字用紙を送り出すゴムローラ50と一体の軸51に固
定されている。ゴムローラ50の下側には小口径のピン
チローラ52が接触しており、両者間に印字用紙Pが導
かれ、PFギヤ49を介してのゴムローラ50の回転に
より上方へ送られる。 他方、第1図に示すように右側の側板1bの一部にはほ
ぼコ字状をし、かつL字状に屈曲された板ばね53が固
定されており、この板ばね53の屈曲した自由端53a
、53bは前記カム板22の右側の端部に突設された突
起54と係合される位置にある。 次に、以上のように構成された本発明になるプ O リンクの動作につき説明する。 スイッチがオンとなると第1図のモータ2の回転はプー
リ5.ベルト8.プーリ7、回転軸6及びウオームギヤ
11を介してドラムギヤ13に伝達され、これと一体の
活字ドラム16が第1図において時計方向に連続して回
転される状態となる。 この状態で印字文字が選択されソレノイド3の通電によ
りアーマチュア41が引かれ、ラック板レバー39の突
起39bを押し、ラック板37が第4図に示す状態から
第10図に示す状態へと上昇し、ラック歯37aとドラ
イブギヤ33とが噛合する状態となると、ラック板37
は固定状態にあるためドラムギヤ13はその回転力によ
り戻しスプリング29の引張力に抗して前進し、活字ド
ラム16が回転しながら第1図中左方へ移動し、桁上げ
運動が行なわれる。 このときキャリッジ12と一体のハンマユニット17も
移動するため、第11図及び第12図に示すように1例
えば数字印字用のハンマ18の腕2 1 18bの先端がカム板22の突起23に乗り上げ、ハン
マ18は第6図中反時計方向に回動され、ローラ21が
活字ベル)16bの裏面側の突起16dを押すため、活
字ベルト16bの選択された活字は印字用紙P側に向っ
て飛び出しプラテン30に押し付けられて印字が行なわ
れる。このとき、押し付けられた活字の表面が印字用紙
Pに対して少しでもずれたりすると、印字時に汚れやゴ
ーストが発生してしまうため、ドラムギヤ13のピッチ
円周上に印字用紙Pの延長面が接するような位置にプラ
テン30を配置しておくのがよい、このように配置して
おくことにより、活字ベル)16bの選択された活字が
飛び出した状態で完全なころがり接触を行ないつつ印字
を行なうことができる。そして、ハンマ18の腕18b
の先端が突起23の1つを乗り越えると、ハンマ18及
び活字ベル)16bは第11図に示すようにもとの状態
に戻り一桁分の印字が完了する。このとき、ソレノイド
3をオンさせたままにするとラック板37とドラムギヤ
13ははずれず、キャリッ3 ジ12はそのまま次の桁上げを行ない1次のカム突起2
3により前述した印字を終了したばかりの活字のとなり
の活字を印字する。他の文字を次に印字する場合にはこ
こでラック板37とドラムギヤ13との係合をソレノイ
ド3のオフによりはずし、第4図に示す状態に戻すと今
度はラック歯37&と制御レバー35の先端35aとが
係合し第13図から第14図に示す状態となりドラムギ
ヤ13は空転しキャリー、ジ12の桁上げ運動は止めら
れる。このとき同時にキャリッジ12の爪32aはカム
板22の突起26にひっかかり、戻しスプリング29の
引張力が作用してももとに戻らず、キャリッジ12はそ
の位置に停止する0次の印字文字が選択されるとソレノ
イド3がオンされ上記同様の動作を行なう。 印字する文字の位置を制御回路に知らせる情報としては
第3図に示す突起13aと接点片14との接触によって
生じる初期位置信号と、第1図に示したタコジェネレー
タブグネット9及びコイル10による活字位置信号があ
り、この2つの信号に基づき、制御回路がソレノイド3
をオンとすると、アーマチュア41がラック板レバー3
9を押し下げ、軸38を中心としてラック板37が第1
図中反時計方向に回動され、ラック板37が上昇して第
4図に示した状態から第1O図に示した状態となる。第
1θ図に示した状態となってラック歯37aがドラムギ
ヤ13と噛合し、キャリッジ12が移動し始めると制御
レバー35の先端35aがラック歯37aと上下にずれ
た状態で重なり。 このときソレノイド3への通電をやめても制御レバー3
5とラック歯37aとの係合は生じず、1桁分中字を終
了した後、第14図に示す状態となって初めてキャリッ
ジ12が停止する。すなわち、制御レバー35の役目は
印字途中でラック歯37aとドラムギヤ13との噛合が
はずれるのを防ぎ、1桁分の印字を確実に行なわせるた
めと、キャリッジ12のオーバーラン防止を行なうこと
にある。 次に記号桁印字と数字桁印字の選択動作につき説明する
。 4 印字開始時においてキャリッジ12が第1図に示すよう
に最右端のホームポジションにある場合、キャリッジを
裏側から見ると第2図に示す如くドライブギヤ33とク
ラッチギヤ43とが噛み合って回転している状態にある
。 この状態ではコイルばね45の一端45bがPFレバー
48の先端48aに係合し、コイルばね45がゆるめら
れた状態にあるため、クラッチギヤ43の回転はPFウ
オームギヤ46に伝えられない、この位置をキャリッジ
のホームポジションとすると、第1回目の印字ソレノイ
ド3への通電により前述したように桁上げが行なわれる
と同時に′印字が行なわれるが、このとき、カム板22
の突起部は第6図に示すように記号印字用I\ンマ19
と係合する上段の突起25はただ1つしかなく、また、
数字印字用のハンマ18とは係合しないように突起25
の下側には突起23が存在しない。 従って、始めの印字は必ず記号となり、さらに桁上げ中
にキャリッジ12の突起12aがPFしB 5 バー48の他端48bと係合しPFレバー48が第2図
中反時計方向に回転され、コイルばね45の一端45b
とPFレバー4Bの一端48aとの保合がはずされ、第
2図に鎖線で示す状態となるとコイルばね45がボス4
3aに巻き付き、その力でPFウオーム46が回転され
る。しかし、キャリッジの突出部12aはすぐにPFレ
バー48との接触をやめて通過するためPFレバー48
はただちに図示していないスプリングの力によりもとに
戻り、PFウオーム46が一回転して一端4B&がコイ
ルぼね45の一端45bと再び係合するため、コイルば
ね45はゆるめられ、スプリングクラッチはオフの状態
となる。そのためPFウオーム46は丁度一回転してP
Fギヤ49を回転させ、ゴムローラ50を回して印字用
紙Pを半ピッチ分紙送りする。 このようにして次に印字する数字と同じレベルに前に印
字した記号が持ち上げられるため、タイプライタなどに
よく見られるように印字時における活字ドラムの上下運
動を行なうことなく、記号7 と数字とを同一行に印字することができる。 ところで、このようにして順次印字を行ない数字桁を全
部印字終了して、第1図において最左端にキャリッジ1
2がくると、第15図に示すようにキャリッジ12の腕
32の根元部分の爪32aとカム板22の左端に形成さ
れたキャリッジ側への突出部22dとが接触し、図示し
ていないスプリングの力に抗してカム板22を第7図に
示すように反時計方向に回転させる。この結果、今まで
第16図で示すように板ばね53の折曲部53aの部分
においてカム板22の突起54とが係合していた状態が
変化し、第17図に示すように突起54が図中左方に移
動し、突起54は板ばね53の折曲部53aの内側に係
止され、カム板22をその位置に保持する。この状態で
はキャリッジ12の腕32とカム板22の突起26との
係合がはずれるためキャリッジ12は戻しスプリング2
9の引張力により第1図中右端に引戻される。 この引戻し動作においては第3図の制御レバー35をラ
ック板37に押し付けているスプリング36のばね力よ
りも戻しスプリング29のばね力が優っているように設
定しであるため、キャリッジ12は右端にまで急速に引
戻され、PFレバー48の一端48dはキャリッジ12
の突起12aにより再び第2図中反時計方向に回動され
、キャリッジ12がホームポジションに戻ったとき2度
目の紙送りを半ピッチ分桁なって合計lピッチの紙送り
がなされる。 また、キャリッジ12がホームポジションに戻ったとき
には、キャリッジ12の右端の突起12bが第18図に
示すように板ばね53の先端53bに当たり、折曲部5
3aと突起54の係合がはずれるため、カム板22は図
示していないスプリングにより、第7図中時計方向に回
動され、もとの状態に戻る。 このようにして1回の印字サイクルが終了する。 一方、全桁にわたって印字を行なわずに途中でキャリッ
ジ12を戻す場合には上述した動作と少し異なる動作を
する必要がある。すなわち、活字8 ドラム16の基台16aの内側に第19図のように突起
16eを設けておき、この突起16eの位置を印字を行
なわない位置としておく。 すると、ハンマ18のローラ21がこの突起leeの位
置でソレノイド3をオンさせて印字動作をしようとする
とハンマ18の回動は突起leeにより妨げられ、腕1
8bと突起23が出合うと腕18bが今度は前述とは逆
に腕18bは動かないで突起23が逃げるためカム板2
2を押し、カム板22は前述したと同様に回動され、第
17図に示すようにカム板22の突起54が板ばね53
の折曲部53aによって係止され、キャリッジ12がホ
ームポジションに戻り1つの印字サイクルが終了する。 また、印字させないで紙送りのみを行なう場合には活字
ドラム16内の突起16eに対して2回のソレノイドオ
ン動作を行なわせれば、1ピッチ分紙送りされキャリッ
ジはホームポジションに戻ることになる。 なお、上述した実施例においては活字ドラム0 9 16の円周方向における活字を分割すると、ドラムギヤ
13の歯数はl対lの同じ数であるが、歯数は活字ドラ
ムの分割数の整数倍でもよい。 さらに、上記の実施例にあっては数字印字用のベル) 
16bと、記号印字用のベルト16Cとは別体であるが
一体として巻き付けてもよく、さらに活字ベルトの数を
増加させて例えば3列とし。 インクローラ27を赤と黒の2色を上下に配置したもの
とし、2色印字を行なえるようにすることも可能である
。 以上の説明から明らかなように1本発明によれば、従来
のシリアルプリンタ、例えば活字選択、印字桁上げを別
々にする方式に対し、印字桁上げを同時に行なうので時
間的損失がなく、より速く印字できるプリンタが得られ
る。また、印字はカムにより活字を印字用紙に押し付け
るので、従来のインパクトプリンタに比べて印字音のほ
とんどない静かなプリンタが得られる。さらに、4m!
構的にエネルギーロスのない、負荷変動の少ないプリン
タなので、消費電力も少なく乾電池等でも駆動1 でき、モータも安価なフリーランモータを使用でき、小
型で安価なプリンタを得ることができる。 4、図面の簡単な説明 図は本発明の一実施例を説明するもので、第1図は全体
構造を説明する斜視図、第2図はキャリッジの裏面側に
取り付けられた歯車群を説明する底面図、第3図はキャ
リッジの底面図、第4図は活字ドラムを縦断した状態で
示すキャリッジの駆動制御機構を説明する側面図、第5
図は活字ドラムの横断平面図、第6図は印字用のハンマ
とカム部材との連動関係を示す斜視図、第7図はキャリ
ッジの桁戻し動作を説明する平面図、第8図はスプリン
グクラッチの縦断側面図、第9図は紙送り機構を説明す
る側面図、第10図はキャリッジの駆動制御機構の動作
を説明する側面図、第11図及び第12図はそれぞれハ
ンマの印字動作を示す説明図、第13図及び第14図は
印字用紙供給レバー及びドラムギヤと制御部材であるラ
ック板との連動関係を示す説明図、、、第15図はキャ
リッジの桁戻し動作を説明する要部の側面図、第162 図〜第19図はそれぞれ桁戻し動作時のカム部材の制御
動作を示す説明図である。 2・・・モータ      3・・・ソレノイド6・・
・回転軸     11・・・ウオームギヤ12・・・
キャリッジ   13・・・ドラムギヤー1B・・・活
字ドラム   tea・・・基台IEib・・・数字用
活字ベルト lee・・・記号用活字ベルト 18・・・数字印字用ハンマ 18・・・記号印字用ハンマ 22・・・カム板     23 、25・・・突起3
3・・・ドライブギヤ  37・・・ラック板38・・
・ラック板レバー 43・・・クラッチギヤ45・・・
コイルばね   46・・・紙送りウオーム48・・・
紙送りレバー  48・・・紙送りギヤ50・・・ゴム
ローラ 3 第13図 9、拳 第14図 第15図 第16図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  印字用紙の桁方向に対し直交する軸の回りに
    回転する活字ドラムと、この活字ドラムを印字桁方向に
    搬送するキャリッジと、前記キャリッジの移動を制御す
    る制御部材と、この制御部材を起動させる起動手段とを
    備えたことを特徴とする小型シリアルプリンタ。
  2. (2)前記キャリッジは中空円筒に形成された基台と、
    この基台に巻付けられる数字、記号等の活字を表面(=
    配置した弾性部材からなる活字ベルトより成る活字ドラ
    ムと前記基台の内側に先端を臨ませ各活字ベルトと対向
    させ、他端は活字ドラムの外側(:おいてこれと係合す
    るカム部材と接触する位置(−臨ませた状態で回動自在
    に設けられたハンマーとを備え、前記キャリッジの桁上
    げ動作中に前記ハンマーをカム部材との接触により回動
    させ、活字ベルトの印字すべき活字を突出させ、印字用
    紙に対してころがり圧接させて印字を行なうよう1:構
    成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の小
    型シリアルプリンタ。
  3. (3)活字ドラムと一体にドラムギヤな設け、このドラ
    ムギヤと噛合し、モーターからの回動力を伝達するウオ
    ームギヤを設け、前記ドラムギヤに対し前記ウオームギ
    ヤとは反対側に位置する制御部材を係合させることC二
    よりウオームギヤの進みピッチで桁方向へのキャリッジ
    の移動を行なわせるよう(:構成したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の小型シリアル
    プリンタ。
  4. (4)  キャリッジ(二は前記ドラムギヤと噛合する
    ドライブギヤな設け、プリンタのフレーム側にはキャリ
    ッジが所定位置に来たときこれと噛合するクラッチギヤ
    な設け、このクラッチギヤとスプリングクラッチを介し
    て連動関係(:ある印字用紙供給用のウオームギヤを設
    け、このウオームギヤと噛合する印字用紙供給用のギヤ
    を介して紙送りローラーを回転させ印字用紙の送り動作
    を行ない、前記スプリングクラッチの制御はキャリッジ
    と係合するレバーを介して行なうように構成したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1・項〜第3項までのいず
    れか1項記載の小型シリアルプリンタ。
  5. (5)活字ドラムに巻装された活字ベルトは少な(とも
    数字印字用と記号印字用の2列の活字ベルトを上下に有
    し、印字用紙送り動作は記号印字終了時に半ピッチ行な
    われ、続いて数字印字終了後に再び半ピッチ行なうこと
    により数字と記号とを印字用紙の同一行に印字するよう
    に構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第
    4項までのいずれか1項記載の小型シリアルプリンタ。
JP56104966A 1981-07-07 1981-07-07 シリアルプリンタ Granted JPS5824455A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56104966A JPS5824455A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 シリアルプリンタ
US06/391,863 US4443123A (en) 1981-07-07 1982-06-24 Small serial printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56104966A JPS5824455A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 シリアルプリンタ

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15651882A Division JPS5849286A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 小型シリアルプリンタ
JP15651682A Division JPS5849289A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 小型シリアルプリンタ
JP15651982A Division JPS5849287A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 小型シリアルプリンタ
JP15651782A Division JPS5849288A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 小型シリアルプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5824455A true JPS5824455A (ja) 1983-02-14
JPH025586B2 JPH025586B2 (ja) 1990-02-02

Family

ID=14394839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56104966A Granted JPS5824455A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 シリアルプリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4443123A (ja)
JP (1) JPS5824455A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995175A (ja) * 1982-11-24 1984-06-01 Alps Electric Co Ltd 多段式プリント方法
JPS59104966A (ja) * 1982-12-09 1984-06-18 Alps Electric Co Ltd プリンタ
JPS59138481A (ja) * 1983-01-29 1984-08-08 Alps Electric Co Ltd 多段式プリンタ
US4856921A (en) * 1983-06-28 1989-08-15 Alps Electric Co., Ltd. Rotary wheel printer
JP2519886B2 (ja) * 1985-05-13 1996-07-31 セイコーエプソン株式会社 小型プリンタ
JP2558827B2 (ja) * 1988-08-26 1996-11-27 アルプス電気株式会社 マイクロプリンタ
US6644185B1 (en) * 2000-11-06 2003-11-11 Greydon Inc. Flexographic rotary platen printing press
US7100507B1 (en) * 2000-11-06 2006-09-05 Greydon, Inc. Flexographic rotary platen printing press

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US723855A (en) * 1901-05-21 1903-03-31 Willis W Frantz Shipper's type-writer.
DE2454218C3 (de) * 1974-11-15 1979-12-20 Triumph-Werke Nuernberg Ag, 8500 Nuernberg Druckwalzenhebevorrichtung zum einzeiligen Abdruck von in zwei Höhenspuren angeordneten Typen
JPS55161656A (en) * 1979-06-05 1980-12-16 Canon Inc Type wheel for small-sized printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH025586B2 (ja) 1990-02-02
US4443123A (en) 1984-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5824455A (ja) シリアルプリンタ
JPS58395B2 (ja) シリアルプリンタ
JPS58192188A (ja) ペン式記録装置の駆動方法
JPH0671807B2 (ja) 印字装置
JPS5849289A (ja) 小型シリアルプリンタ
JPS58112781A (ja) プリンタ
JPS5849287A (ja) 小型シリアルプリンタ
JPH0225346B2 (ja)
JPS5849286A (ja) 小型シリアルプリンタ
GB2078619A (en) Serial printer
JPS5849288A (ja) 小型シリアルプリンタ
JPH0515554B2 (ja)
JP2586009B2 (ja) プリンタ
JPS5922777A (ja) 小型シリアルプリンタ
JPS58183279A (ja) 印字装置
JPS5922779A (ja) 小型シリアルプリンタ
JPS5922790A (ja) 小型シリアルプリンタ
JPH0515555B2 (ja)
US5152616A (en) Miniature printer
JPS6210140Y2 (ja)
JPS5922780A (ja) 小型シリアルプリンタ
US4455937A (en) Printing device
JPS6280077A (ja) 印字装置
JPS6160784B2 (ja)
JPH0117871B2 (ja)