JPS5824137B2 - シ−トベルト巻取り装置 - Google Patents

シ−トベルト巻取り装置

Info

Publication number
JPS5824137B2
JPS5824137B2 JP53105866A JP10586678A JPS5824137B2 JP S5824137 B2 JPS5824137 B2 JP S5824137B2 JP 53105866 A JP53105866 A JP 53105866A JP 10586678 A JP10586678 A JP 10586678A JP S5824137 B2 JPS5824137 B2 JP S5824137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
belt
friction disk
reel
ratchet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53105866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5497922A (en
Inventor
下川敏昭
河原崎隆
盛田昌之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP53105866A priority Critical patent/JPS5824137B2/ja
Publication of JPS5497922A publication Critical patent/JPS5497922A/ja
Publication of JPS5824137B2 publication Critical patent/JPS5824137B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はりトラクタ等のシートベルトを自動的に巻取る
だめのシートベルト巻取り装置に関し、特には巻取り力
を制御する機構に関するものである。
従来、リトラクタ等のシートベルトを自動的に巻取るだ
めの巻取り装置においては、単に1個のゼンマイばねを
用いその中心端を巻取りリールに、その外周端を巻取り
装置本体に固設されたばねケースにそれぞれ固着し、シ
ートベルトを巻取り装置から巻出すことにより、ゼンマ
イばねを増締めし、この作動によりシートベルトに対し
て巻込力を付勢するのが一般的である。
しかし、このような従来装置では、シートベルトの巻出
しによりゼンマイばねを増締めするだめ、シートベルト
の巻出しに伴い、巻込力が増加するのが一般的で、通常
の巻取り装置からシートベルトを巻出して装着するベル
トシステムでは、装着時巻取り力が強過ぎて乗員の拘束
感を増し、使用性が悪くなるという欠点があった。
特に、ラップベルト、ショルダベルトを連続ウェビング
とし、ショルダベルト側に巻取り装置を設置したもので
は、巻取り装置のベルト巻取り量が更に増大する。
従って、ゼンマイばねの強さを乗員拘束時に適当になる
ように、設定すると格納時にシートベルトの巻込力が不
充分となる。
また、逆に格納時のベルト巻込力を充分に設定すると乗
員拘束時の拘束力が強くなり過ぎ、結局極めて使用性が
悪くなるという欠点があった。
まだ、よりベルト巻込量の増加するパッシブベルトシス
テムにおいては、さらに使用性が悪くなっている。
この問題を解消するために第1バネ部と第2バネ部とを
有するバネ手段を設け、該バネ手段の出力を制御するこ
とにより、シートベルトの圧迫感を除去する装置を出願
人は先に提案したが、該装置においては第1バネ部と第
2バネ部とのバネカの大きさが異なるため、弱いばね力
の第2バネ部が過度に巻回されたり強い第2バネ部から
の衝撃力を受けた耐久性が損なわれるという問題点があ
った。
本発明は上記の問題点に鑑み、第2バネ部の圧縮量を制
御する連結機構を設けることにより、シートベルト装着
時に乗員に与える圧迫感を除去するとともに耐久性のあ
るシートベルト巻取り装置を提供することを目的とする
ものである。
以下、本発明を図に示す一実施例について説明する。
第1〜第3図において、フレーム1はこの巻取り装置の
本体をなすもので、厚肉の鉄板を断面がほぼU字形状に
なるようにプレス加工等により形成してあり、基部およ
び側板1a、、1bからなっている。
この基部には孔1cがあけてあり、ボルト等により自動
車等の車両のフロア等の適当な位置に取付けることがで
きるようにしである。
側板1a+1bには巻取りリール2を回転自在に懸架す
るだめの孔が互いに対向位置に設けてあり、これらの孔
にはテフロン等よりなる軸受用ブツシュ1d。
1eがそれぞれ設置しである。
巻取りリール2はスプール2 a t シャフト2bお
よびフランジ2c、2dからなり、シャフト2bにより
フレーム1に回転自在に懸架されている。
また、スプール2aは横断面がC字形状で長手方向に開
口があり、ベルト3の備:部をはずれないように取付け
ることができるようにしである。
このように取付けられたベルト3はスプール2a上でス
プール2aの両端にあるフランジ2ct2dとの間に巻
取られるよう゛になっている。
丑だ、フランジ2c、2dの外周面上には第3図に示す
ように一方向ギヤが対向して設けてあり、緊急時にこの
一方向ギヤと図示しないロック装置とが係合して巻取り
リール20回転を停止するようにしである。
さらに、シャフト2bの一端(第1図中左端)には突起
部2eが設けである。
ベルト3はウェビングからなる公知のもので、一端では
上述したように巻取りリール2に巻取られ、他端は図示
しないアンカーもしくはバックルに取付けである。
ばねケース4は透明の樹脂等によりほぼカップ状に形成
してあり、 35に開口4aを有してフレーム1の側板
1bに固設されている。
こうして、このばねケース4は第1ゼンマイはね6を格
納するようになっている。
また、このばねケース4のほぼ中央部に軸受孔4bが設
けてあり、ラッチギヤ5を回転自在に懸架するようにし
である。
ラッチギヤ5は段階円盤形状のもので、バネケース4内
に設置され、両端でばねケース4の軸受孔4bとフレー
ム1の軸受用ブツシュ1eのフランジ部とにより回転可
能に懸架されている。
そして、このラッチギヤ5の径の大きい部分(第1図中
右側)の外周には一方向ギャ5aが形成してあり、径の
小さい部分(第1図左側)はばね巻取り部5bとしであ
る。
第1ゼンマイばね6は渦巻状の公知のもので、第1ばね
部材をなしており、ばねケース4内に格納され、その外
周端はばねケース4に固定され、その中心端はラッチギ
ヤ5のはね巻取り部5bにそれぞれ固定されている。
第2ゼンマイはね7は第1ゼンマイはね6と同様に渦巻
状の公知のもので、第2ばね部材をなしており、ばねの
強さは第1ゼンマイばねより弱く設定されラッチギヤ5
の径の大きい部分の内部に格納されており、その外周端
はラッチギヤ5に固定され、その中心端は第2図に示す
ようにシャフト2bのスリット2fに挿入、固定されて
いる。
こうして、第1、第2ゼンマイはね6,7はそれぞれ第
1、第2ばね部材をなし、ラッチギヤ5を接続部として
直列接続され、ラッチギヤ5が回転可能なときは両ゼン
マイばねの合力がシャフト2bに印加されベルト巻込力
として作用する。
円形ばね8は弾性部材をなすものでフレーム1の軸受用
ブツシュ1eの外周に回動可能に支持されており、摩擦
円盤9を巻取りリール2のフランジ2dに押圧するよう
に設置されている。
この円形はね8は第8図に示すように摩擦円盤9を押圧
する3個の円周はね部8aとラチェット11を制御する
だめのレバー8bとからなり、これらはリン青銅板等に
より一体に形成しである。
まだ、この円形はね8はフレーム1の側板1bに突出し
て設けである巻込みストッパー1f、巻出しストッパー
1gにレバー8bが当接するようになっており、回動範
囲が所定角度内のみ、つまりこれらストッパー1f、1
g間になるようにしである。
摩擦円盤9はフランジ2dと側板1dとの間においてシ
ャツ)2bに回転自在に支持されており、円板はね8に
よりフランジ2dに対して押圧され摩擦によって巻取り
リール2のフランジ2dと一体的に回転するように配置
されている。
この摩擦円盤9はほぼ円形状で、一部にカム部9aおよ
び;ストッパ一部9bを形成してあり、ラチェット11
の作動を制御するとともに、ラチェット11により回転
が抑止されるようにしである。
!、た、この摩擦円盤9のフランジ2dとの接触面は、
ラチェット11により回転規制されない限りフラン・ジ
2dつまり巻取りリール2と一体的に回転するように摩
擦係数が設定されている。
ラチェット11は厚肉の鉄板等で断面がほぼL字形状に
なるよう形成されており、回転軸受11aによりフレー
ム1の側板1bに回動自在に支持さ」れている。
そして、このラッチエツト11は911J板1bを境と
して、ラッチギヤ5の一方向ギャ5aと、円形ばね8の
レバー3bおよび摩擦円盤9とに係合するようになって
いる。
つまり、ラッチギヤ5側においては、このラチェット1
10ロツクニ歯11bと一方向ギャ5aが選択的に噛合
うようになっており、摩擦円盤9側においては、このラ
チェット11のレバー歯11cと、レバー8bおよび摩
擦円盤9とが係合するようになっている。
そして、レバー歯11cと摩擦円盤9のカム部 シ9a
、ストッパ一部9bに係合しているときのみロック歯1
1bは第2図に示すようにラッチギヤ5の一方向ギャ5
aと噛合ないようになっている。
また、このラチェット11は摩擦円盤9側において、一
端が側板1bに固定された板はね12により第3図にお
いて反時計方向、すなわち、ロック@11bがラッチギ
ヤ5と噛合う方向に付勢されている。
こうして、円形はね8と摩擦円盤9とはベルト巻出し状
態に応じてラチェット11をラッチギヤ5に噛合せる制
御機構をなしており、該制御機構と前記円形はね8と摩
擦円盤9とで制御手段を構成している。
次にシャツ)2bとラッチギヤ5の係合について第1図
、第4図、および第5図において説明する。
シャフト2bの端部には抑止部材をなす突起部2eが、
ラッチギヤ5の第2ゼンマイはネ格納部にはストッパー
50がそれぞれ第1図に示すように設置されている。
そして特に前記抑止部材となる突出2eとストッパー5
0とで連結機構を構成している。
又、通常ラッチギヤ5がラチェット11により回転規制
されない限り、第1ゼンマイはね6の強さが第2ゼンマ
イはね70強さより強くしであるため、この第1センマ
イばね6の付勢力によって、第4図に示すようにラッチ
ギヤ5のストッパー5cとシャフト2bの突起部2eは
当接している。
従って、ベルト巻出し時においては、巻取りリール2の
シャフト2bが第4図の位置から角度θだけ回転すると
シャフト2bの突起部2eが再びラッチギヤ5のストッ
パー5cに当接し、との当接するまでの間第2ゼンマイ
ばね7が増締めされる。
そして当接した後はシャツ)2bの回転に伴ってラッチ
ギヤ5も回転するため、こんどは第1ゼンマイばねが増
締めされる。
こうして、ラッチギヤ50回転自由度を制限してラッチ
ギヤ5のストッパー5cとシャフト2bの突起部2eと
が当接するまでの間のみ第2ゼンマイはね7が増締めさ
れるため、ベルト巻出し時に取付巻数より1回転以上増
締めせれることがなく、全圧縮状態にならないようにし
てあり、シートベルト装着時のベルト巻込力を安定化し
ている。
そして、ベルト装着時において、ラッチギヤ5がラチェ
ット11により回転規制されたときは、第1ゼンマイは
ね6の付勢力がシャツ)2bに印加されなくなり、シャ
フト2bは第2センマイばね7の付勢力のみにより第5
図に示すように角度θの範囲内において回転しうるよう
になっているつまり、この角度θは作動範囲の最大を示
したもので、この範囲内において乗員はベルト装着中で
あっても、ベルト張力が弱いだめ楽に移動でき不快感を
与えないようになっており、しかもベルト3に遊びが生
じないようにしである。
次に円形はね8、摩擦円盤9、フレーム1の側板1bお
よび巻取りリール2のフランジ2dの摩擦抵抗について
説明する。
ここで、摩擦円盤9とフランジ2dとの摩擦抵抗:Fl
、円形ばね8と摩擦円盤9との摩擦抵抗二F2、側板1
bと円形ばね8との摩擦抵抗二F3とする。
そして、Fl。F2.F3は次のよう々関係を持つよう
に設定しである。
すなわち、Fl>F2>F3 となるように設定しである。
こうして、フランジ2dがベルト30巻出しにより回転
すると、円形はね8は第7図に示すように巻出しストッ
パー1gにより回転を抑止されるまで、摩擦円盤9を介
してフランジ2dと一体的に回転する。
また、摩擦円盤9は第3図に示すようにラチェット11
のレバー歯11cにより回転を抑止されるまで、フラン
ジ2dと一体的に回転する。
なお、摩擦円盤9はベルト巻込時においてはラチェット
110回転規制を受けないようにカム部9a、ストッパ
一部9bを形成しであるため、常にフランジ2dと一体
的に回転する。
上記構成になる本発明装置の作動を説明する。
まず、ベルト3が巻取りリール2に巻取られ、この巻取
り装置に格納された状態においては、第6図に示すよう
にラチェット11のレバ−m11eハ円形ばね8のレバ
ー8bにより押し上げられている。
この状態から乗員がシートベルト装着のためベルト3を
引出すと、このベルト3が巻取りリール2から巻出され
、この作動に伴ってフランジ2dが回転する。
そして、このフランジ2dの回転により摩擦円盤9およ
び円形ばね8も一体的に回転し、このうち円形はね8は
第7図に示すように巻出しストッパー1gの位置で回転
を抑止され摩擦円盤9とはスリップする、 一方、摩擦円盤9は回転を抑止されんいだめ、iリリー
ル2のフランジ2dと一体的に回転しカム部9aが回転
移動してラチェット11を押し上げない位置に達すると
、ラチェット11はリーフスプリング12により押し下
げられて回動し第7図に示す状態になる。
この状態ではラチェット110ロツク歯11bはラッチ
ギヤ5と接触するようになるが噛合う方向では々いため
、ラッチギヤー5はその回転を抑止されることなく回転
し得る。
巻取りリール2のフランジ2dがさらに回転して第3図
に示す位置に来ると、ラチェット11のレバー歯11c
は摩擦円盤9に押し上げられ、ストッパ一部9bで瞬合
うと、もはや摩擦円盤9は回転しなくなる。
このため、摩擦円盤9はその位置に保持され、フランジ
2dのみ回転する。
従って、これ以上ベルト3が巻出されても円形はね8お
よび摩擦円盤9の位置関係は変化しない。
一方、この巻出し作動において、巻取リリール20回転
に伴ってばね力の弱い第2ゼンマイはね7かまず増給め
される。
この第2ゼンマイはね7の増給めは、シャフト2bの突
起部2eが第4図に示す位置から角度θだけ回動する間
のみ行なわれ、その後突起部2eがラッチギヤ5のスト
ッパー5cに当接した後はシャツ)2bの回転に伴って
ラッチギヤ5が回転するようになり、第2ゼンマイはね
7は少し圧縮された状態を保持され、こんどは第1ゼン
マイはね6が増給めされる。
ベルト3の装着作動が終了して乗員拘束状態となるが、
この直前においてベルト3には若干の遊び分が生じてお
り、この遊び分は最初第1、第2ゼンマイばね6,7の
ばね力により巻取りリール2に巻取られる。
このとき、フランジ2dが第3図中反時計方好に回転し
、この回転に伴って円形ばね3および摩擦円盤9も一体
的に回転するだめ遊び分を若干巻取ると、ラチェット1
1のレバー歯11cは摩擦円盤9のストッパ一部9bか
ら落ちて第8図に示すように摩擦円盤9の円形部に接し
ている状態になる。
この状態ではラッチギヤ5の一方ギャ5aとラチェット
11のロック歯11bとは噛合い、ラッチギヤ5の反時
計方向の回転を抑止する。
こうして、第1ゼンマイばね6のばねカバシャフト2b
に印加されなくなり、シャフト2bすなわちベルト3に
印加される張力は第2ゼンマイはね7のばね力となって
低減される。
しかも、装着時における第2ゼンマイはね7の増給めは
ほぼ1回転の増給の範囲で行なわれており、安定したベ
ルト張力が与えられる。
このように、この乗員拘束状態では、ベルト3に加えら
れるばね力が安定的に低減されているため、乗員に与え
る拘束感、不快感が少なく、乗員はスイッチ操作等のだ
めの移動を楽に行える。
なお、この装着中のベルト張力は第2ゼンマイばね7の
みにより与えられるので任意に設定可能となっている。
また、車両の衝突事故が起きた場合はフランジ2c、2
dの一方向ギヤと図示しないロック装置とが速やかに係
合しベルト3の急激な巻出しを完全に抑止して乗員をし
つかり拘束し乗員を車室内2次衝突から保護する。
乗員がシートベルトを解除し、ベルト3を格納する場合
において、ベルト3が第2ゼンマイはね7のばね力によ
って若干巻取りリール2に巻取られると、円形はね8は
、そのレバ一部8bがラチェット11のレバー歯11c
と係合することにより、第8図に示すように反時計方向
の回転が抑止されているが、摩擦円板9と円形はね8と
の摩擦抵抗F2より、摩擦円板9とフランジ2dとの摩
擦抵抗F1の方が大きいため摩擦円盤9は巻取りリール
2のフランジ2dと一体的に回転する。
このように摩擦円盤9が回転すると、カム部9aがラチ
ェット11を押し上げるため、円形はね8もフランジ2
dに伴って回動し第6図に示すような状態に復帰する。
従って、円形はね3のレバ一部8bは巻込みストッパー
1fにより抑止される位置まで回動して停止し、摩擦円
盤9に関係なく、ラチェット1′1を押し上げた状態に
保持する。
こうして、ラッチギヤ5はせの回転が自由となり、第1
ゼンマイはね7のばね力がシャフト2bに加わるため、
ベルト8は強い巻込力で良好かつ速やかに巻取らねる。
まだ、この場合摩擦円盤9はフランザ2dと一体的に回
転するので、摩擦円盤9の回転抵抗損失すなわちFlは
巻込力を減じる方向には作用せず作用するのは円形はね
8と摩擦円板9との摩擦抵抗力F2のみで若干の力であ
り問題とはならず巻取りリール2は滑らかに回転する。
このようにしてベルト3の格納時は高張力、乗員拘束時
は低張力という理想的な張力配分が実現できる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
く、例えば上述の実施例では第1、第2ばね部材を個別
に設けられた第1、第2ゼンマイばねより構成し、その
接続部をラッチギヤとしているが、1本のゼンマイばね
の中間適当位置をラッチギヤに固定するようにしてもよ
い。
また、第1、第2ばね部材もゼンマイばねに限定される
ものではなく、例えばばね力の弱い第2ばね部材はねじ
りコイルはね等より構成してもよい。
以上述べたように本発明においては、第1ばね部材と第
2ばね部材の合成ばね力を制御してシートベルトが引き
出されたあとに小さなバネ力を巻取りリール作用させた
から、シートベルト装着時の乗員の圧迫感を軽減するこ
とができ、かつ、第2ばね部材の圧縮量を制限する連結
機構を設けたから、第2ばね部材の折損を防止すること
ができ耐久性能の優れたシートベルト巻取り装置を提供
することができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面平面図、第2図は
第1図に示したラッチギヤ5を示す断面側面図、第3図
は第1図に示した摩擦円盤9とラチェット11の保合を
示す断面側面図、第4図および第5図はそれぞれシャフ
ト2bとラッチギヤ5の係合状態を示す断面図、第6図
〜第8図はそれぞれ円形はね8と摩擦円盤9とラチェッ
ト11との係合関係を示す要部の部分断面図である。 1・・・本体、2・・・巻取り部材、3・・・シートベ
ルト6.7・・・ばね手段となる特に第1ばね部材6と
第2ばね部材7,8,9,11,5・・・制御手段とな
る特に夫々(円形はね8、摩擦円盤9、ラチェット11
、ラッチギヤ5)、2e、5c・・・連結機構となる特
に突部2eとストッパー5c0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 本体と、該本体に回転可能に支持されてシートベル
    トを巻き取る巻取りリールと、前記本体と前記巻取りリ
    ールの間に設けられ選択された夫々異なるばね力を前記
    巻取りリールに付与し少なくと、も強いばね力の第1ば
    ね部材と弱いばね力の第2ばね部材とを有するばね手段
    と、前記第1ばね部材と第2ばね部材のばね力の合成を
    制御する制御手段と、 前記第1ばね部材と第2ばね部材の接続部分と前記巻取
    りリールのシャフトとを連結する連結機構を設け、該連
    結機構は該シャフトの一定回転後にそのシャフトの回転
    運動を前記接続部分へ伝えるようにしたことを特徴とす
    るシートベルト巻取り装置。
JP53105866A 1978-08-30 1978-08-30 シ−トベルト巻取り装置 Expired JPS5824137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53105866A JPS5824137B2 (ja) 1978-08-30 1978-08-30 シ−トベルト巻取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53105866A JPS5824137B2 (ja) 1978-08-30 1978-08-30 シ−トベルト巻取り装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50096771A Division JPS5220525A (en) 1975-02-18 1975-08-09 Stea belt take-up means

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5497922A JPS5497922A (en) 1979-08-02
JPS5824137B2 true JPS5824137B2 (ja) 1983-05-19

Family

ID=14418875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53105866A Expired JPS5824137B2 (ja) 1978-08-30 1978-08-30 シ−トベルト巻取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824137B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5497922A (en) 1979-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0298123B1 (en) Seat belt retractor
US4199172A (en) Seat belt retractor with tension eliminating mechanism
US20010015391A1 (en) Webbing take-up device
US4509706A (en) Safety belt system with tension eliminating mechanism
EP0837796B1 (en) Seat belt mechanism
US4165844A (en) Dual tension safety belt
JP2686425B2 (ja) シートベルトウェブの格納リトラクター
US4840324A (en) Seat belt retractor having a comfort mechanism with full memory and slack set
US4431145A (en) Emergency locking device for safety belt retractor
JPS5824137B2 (ja) シ−トベルト巻取り装置
JPH0347007Y2 (ja)
JPS5841976Y2 (ja) シ−トベルト巻取装置
US5328119A (en) Tension reducer
JPH0241093Y2 (ja)
JPH0315407Y2 (ja)
JPS609088Y2 (ja) シ−トベルト巻取装置
GB1568763A (en) Safety belt tensioning and rewingding retractor
JPS6310368Y2 (ja)
JPH0241095Y2 (ja)
JPS5919862B2 (ja) シ−トベルト巻取り装置
JPS5933723Y2 (ja) バツクル装置
JPH0241096Y2 (ja)
JPS609087Y2 (ja) シ−トベルト巻取装置
JPH0241094Y2 (ja)
JPH0245090Y2 (ja)