JPS6310368Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6310368Y2
JPS6310368Y2 JP14785281U JP14785281U JPS6310368Y2 JP S6310368 Y2 JPS6310368 Y2 JP S6310368Y2 JP 14785281 U JP14785281 U JP 14785281U JP 14785281 U JP14785281 U JP 14785281U JP S6310368 Y2 JPS6310368 Y2 JP S6310368Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
take
winding
shaft
control plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14785281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5851743U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14785281U priority Critical patent/JPS5851743U/ja
Priority to US06/373,298 priority patent/US4467982A/en
Publication of JPS5851743U publication Critical patent/JPS5851743U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6310368Y2 publication Critical patent/JPS6310368Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は乗員保護用シートベルト装置に用いら
れて乗員拘束用ウエビングの巻取力を必要時に抑
止し乗員への圧迫感を解消するウエビング巻取力
抑止装置に関する。
車両衝突等の緊急時に乗員を保護するシートベ
ルト装置にあつては、ウエビングを乗員が装着
し、車両緊急時にこのウエビングが乗員を拘束し
て保護するようになつており、ウエビングの端部
は車体へ取りつけた巻取装置へ付勢力で巻取られ
ている。従つてウエビングには常に所定張力が付
与されてウエビングが乗員へ密着するようになつ
ているが、この張力が長時間運転時には乗員へ圧
迫感となつて作用し疲労の原因となる。
このため従来、乗員がウエビングを装着した後
には巻取力がウエビングへ作用するのを抑止して
乗員に圧迫感を与えない配慮がなされた巻取力抑
止装置が各種提案されている。
一例として実開昭54−166619号では、半径方向
に段差を有するカムプレートへ摩擦力を介して巻
取軸の回転を伝達し、巻取用ぜんまいばねの付勢
力が巻取軸へ作用するのを規制するためのラチエ
ツトをこのカムプレートで駆動している。このた
め乗員が装着するためにウエビングを引出して、
その後ウエビングが巻取られると直ちにラチエツ
トがカムプレートの段差部に落込んで巻取力抑止
状態となる。この結果、引出後に乗員がタングプ
レートをバツクルへ係合させる動作中に巻取力抑
止状態となつてウエビングが乗員との間に大きな
〓間を有したり、ウエビング装着後も巻取力抑止
状態とならなかつたりするので、タイミング調整
が難しかつた。
本考案者はこれらの問題点が、ウエビング引出
しから巻取動作に移ると、直ちにウエビング巻取
力抑止状態が開始されることに起因していること
を見出した。これによつて本考案は、乗員が確実
にウエビングを装着した後にウエビング巻取力抑
止状態を正確に形成することができるウエビング
巻取力抑止装置を得ることを目的としている。
本考案に係るウエビング巻取力抑止装置は、乗
員がウエビングを装着した場合、すなわちウエビ
ングが乗員へ巻掛けられ拘束可能となつた場合
に、保持機構の作用で巻取軸との回転を規制する
ことにより巻取軸へ巻取力が作用しないようにし
て巻取力を抑止し、ロツク輪とこのロツク輪の回
転を規制する保持手段との間には制御板を設け、
この制御板の半径方向の異る位置にそれぞれ設け
られる当接部及び第1、第2の案内溝によつて保
持手段の動きを制御して巻取力抑止動作の作動、
解除位置を適切にし、ロツク輪と巻取軸との間に
はロツク輪に対する巻取軸のウエビング巻取方向
の相対回転を所定位置で規制する記憶装置を設け
て乗員が運転姿勢を変更した場合にも巻取力抑止
状態を解除しないようになつている。これによつ
て、乗員がウエビングを確実に装着した後の若干
の動作でウエビング巻取力抑止状態が開始され、
抑止動作が早期に形成されることによりウエビン
グと乗員との間へ大きな〓間が生じたり、ウエビ
ング装着後も抑止動作が形成されない等の不具合
が解消される。
以下本考案の実施例を図面に従い説明する。
第1図に示される如くウエビング巻取力抑止装
置10は巻取フレーム12の側面に取りつけられ
ている。この巻取フレーム12は略中央部がリベ
ツト14で車体15(第2図)へ固着されてお
り、両側部には互いに平行な一対の脚板16,1
8が延長され、これに巻取軸20が軸支されてい
る。この巻取軸20には乗員拘束用ウエビング2
2の一端が層状に巻取られている。このウエビン
グ22の先端にはタングプレート24が取りつけ
られており、第2図に示される如く車体15へ固
着されバツクル装置28と係合可能となつてい
る。
従つて乗員がウエビングを装着する場合にウエ
ビング22を巻取フレーム12から引出してバツ
クル装置28へ係合させればウエビング22の中
間部を装着することができるようになつている。
脚板18から突出した巻取軸20の小径部30
には第3図に示される歯車軸32が固着されて巻
取軸20とともに回転するようになつている。こ
の歯車軸32は貫通孔34の一部に、第4図にも
示す如く矩形部が設けられており、この貫通孔へ
矩形外形を有する小径部30が挿入されることに
より巻取軸20と歯車軸32とが一体回転するよ
うになつている。
この歯車軸32の一部には第5図にも示される
如く貫通孔34を挾んで一対のスリツト36,3
8が互に平行に刻設されており、スリツト36に
は主弾性体としての大ぜんまいばね40の内端が
挿入されている。この大ぜんまいばね40の外端
は巻取フレーム12の脚板18へ固着されるケー
シング42の一部へ形成された切欠44内(第5
図)へ挿入されている。これにより大ぜんまいば
ね40は歯車軸32を介して巻取軸20をウエビ
ング22の巻取方向(第5図時計方向)に付勢回
転させてウエビング22へ張力を付与するように
なつている。
一方歯車軸32の軸方向中間部にはその外周に
ロツク輪としてのギヤホイル46が軸支されてい
る。このギヤホイル46は第6図にも示される如
く円孔48が歯車軸32の外周へ軸支されて歯車
軸32及び巻取軸20と相対回転可能となつてい
る。このギヤホイル46には巻取軸20と同軸的
に内歯歯車50が刻設されている。この内歯歯車
50には第7図にも示される如く遊星歯車52の
小歯車54が噛合つている。この遊星歯車52の
大歯車56は歯車軸32の外周へ刻設された外歯
歯車58と噛合つている。従つて歯車軸32、遊
星歯車52及びギヤホイル46は遊星歯車機構を
構成している。
また第8図に示される如くギヤホイル46の内
周に形成された切欠60と歯車軸32のスリツト
38との間には副弾性体としての小ぜんまいばね
61が介在されており、これによつて歯車軸32
及び巻取軸20をギヤホイル46に対してウエビ
ング巻取方向に付勢している。
しかしギヤホイル46と歯車軸32との間には
第7図に示されるストツパ手段62が介在されて
おり、ギヤホイル46に対する巻取軸20のウエ
ビング巻取方向相対回転を所定位置で規制してい
る。
このストツパ手段62は第4図に示される如
く、歯車軸32の外周へ形成されたノツチ64及
びポール66とを有しており、ポール66はギヤ
ホイル46から突出したピン68へ軸支されると
ともにギヤホイル46との間にねじりコイルばね
70が介在されてポール先端部72がノツチ64
から外れる方向に、即ち巻取軸20の半径方向外
方へ付勢されている。しかしこのポール66は巻
取軸20がウエビング最大巻取位置迄回転した状
態で第7図に示される如く遊星歯車52の小歯車
54に押上げられてポール先端部72がノツチ6
4と噛合いギヤホイル46に対する巻取軸20の
ウエビング巻取方向回転を規制するようになつて
いる。
従つてこのストツパ手段62はポール先端部7
2がノツチ64へ噛合つた第7図の状態でギヤホ
イル46の回転が阻止されると歯車軸32及び巻
取軸20へ大ぜんまいばね40の付勢力を作用さ
せないような働きをするようになつている。
しかしギヤホイル46の回転が規制された後に
巻取軸20のみがウエビング引出方向に回転力を
受けると、巻取軸20は歯車軸32を第7図反時
計方向へ回転させるので遊星歯車52を時計方向
へ自転させるとともに歯車軸32の回りに反時計
方向へ公転させて小歯車54をポール66から離
間させ歯車軸32を複数回反時計方向へ回転可能
としている(この場合、第14図の如くポール6
6は先端部72がノツチ64から外れている)。
しかし再びウエビング22が巻取られた場合には
歯車軸32、ポール66及び遊星歯車52が引出
された長さだけウエビング22が巻取られた状態
で第7図図示位置へ復帰して再び巻取軸20のウ
エビング巻取方向回転を抑止するようになつてい
る(この場合、ポール先端部72は第7図の如
く、再びノツチ64と噛み合う)。
このように遊星歯車機構及びストツパ手段はギ
ヤホイル46に対する巻取軸20のウエビング巻
取方向の相対回転を所定位置で規制する記憶手段
としての役目を有している。
次にギヤホイル46に対応してギヤホイル46
の回転を必要時に規制する保持機構としてのラツ
チ機構74について説明すると、このラツチ機構
74は第8図に明解に示される如くケーシング4
2から巻取軸20と平行に立設されたピン76に
軸支される第1ラツチ78とこの第1ラツチ78
の一端にピン80を介して軸支された第2ラツチ
82とを有している。第2ラツチ82は第1ラツ
チ78との間にねじりコイルばね84が介在され
てピン80回りに第8図反時計方向へ回転付勢さ
れている。第8図図示位置で突起86はストツパ
88へ当接して第1ラツチ78に対する相対回転
が停止している。この第2ラツチ82の自由先端
にはピン90が突出するとともに鉤部92がギヤ
ホイル46方向へ向けて突出しており、ギヤホイ
ル46の外周端部から巻取軸20の軸方向に向け
て突出した8個の突起94と対応している。従つ
て鉤部92が突起94間の凹部95へ挿入された
場合にはギヤホイル46が所定回転角(この実施
例では約45度)の範囲でのみ回転可能とされてそ
の回転が規制されるようになつている。
第1ラツチ78にはピン80と反対側の端部に
吸引板96が設けられており、ケーシング42へ
取るつけられたソレノイド98と対応している。
このソレノイド98は第2図に示される如く車
両電源100及びバツクル装置28内へ取りつけ
られたバツクルスイツチ102と対応している。
このバツクルスイツチ102はバツクル装置28
へタングプレート24が係合すると閉成されてソ
レノイド98を励磁し吸引板96を吸引してラツ
チ機構74を第8図反時計方向へ回転させ第2ラ
ツチ82の鉤部92をギヤホイル46へ接近させ
るようになつている。
ここに第1ラツチ78は第1図に示される如く
ピン76回りに取りつけられたねじりコイルばね
104の付勢力で吸引板96がソレノイド98か
ら離間する方向に付勢されている。
このラツチ機構74とギヤホイル46との係合
は第9,10図に示される制御板106で制御さ
れるようになつている。この制御板106は歯車
軸32の外周へ軸支されているとともに、第1図
に示される如くギヤホイル46の突起47と接触
してギヤホイルの回転力、即ち巻取軸20の回転
力が摩擦力を介して伝わるようになつている。な
お、制御板106と大ぜんまいばね40との間に
はリング107が歯車軸32へ取りつけられて制
御板106と巻取軸20との間の摩擦力を増大
し、制御板106を巻取軸20へ追従回転させる
ようになつている。
この制御板106には外周扮付近に互に平行な
一対の突条110,112を有している。これら
の突条はそれぞれ制御板106と同心状の円弧を
描いており、突条110は突条112よりも制御
板106の軸心から遠くに配置されている。突条
110の長手方向一端面110Aは第5図に示さ
れる如くケーシング42と対応しており、当接時
に制御板106のウエビング巻取方向回転を停止
するようになつている。
突条110の他端面は突条112の長手方向略
中央部付近に対応しており、制御板106の放射
方向に配置された半径方向壁110Bとされてい
る。この半径方向壁110Bは乗員が乗車後にウ
エビングを装着するためにウエビングを巻取軸2
0から巻出す場合に第5図2点鎖線で示される如
くラツチ機構74のピン90と当接して制御板の
ウエビング引出方向回転を阻止する当接部として
の役目を有している。
突条110と112との間は円周方向溝114
となつており、ラツチ機構74のピン90を受け
入れるようになつている。ピン90はラツチ機構
74の吸引板96がソレノイド98へ吸引される
と制御板106の軸心寄りへ付勢されるので、突
条112の凸曲面へ接触するようになつており、
従つてこの状態で制御板106のウエビング引出
方向回転を可能にすると共にピン90が溝114
内へ入り込むようになつている。しかしこの状態
で鉤部92がギヤホイル46へ接近するものの接
触することのない配置となつている。この溝11
4は第1案内溝を構成している。
この溝114の半径方向壁110Bと反対側の
長手方向端部は、溝114よりも制御板106の
軸心方向へ配置された半径方向溝116と連通し
ている。この溝116は第2案内溝を構成してお
り、第13図に示される如く、ピン90がこの溝
116内へ入り込むと制御板106の回転が阻止
されると共に、ラツチ機構74の鉤部92がギヤ
ホイル46の凹部95へ入り込むようになつてい
る。
なお第1図に示される巻取軸22にはラチエツ
トホイル120が固着されており、脚板16へ軸
支されたロツクバー122と対応している。この
ロツクバー122は振子124によつて制御さ
れ、車両緊急時にラチエツトホイル120と噛合
つて巻取軸20のウエビング引出回転を停止させ
るようになつている。
次に本実施例の作動状態を第11図〜第14図
に示す作動図に基いて説明する。
第11図はウエビングの最大巻取状態を示して
おり、乗員がタングプレート24を巻取軸20か
ら引出すと制御板106もウエビング引出方向へ
回転するが、ラツチ機構74のピン90は制御板
106の半径方向壁110Bへ当接するので、こ
れ以上の制御板の回転が阻止される。
乗員がタングプレート24をバツクル装置28
へ係合してウエビング装着が終了すると、第12
図に示される如くソレノイド98が吸引板96を
吸引するのでピン90は突条112の外周へ当接
すると共に溝114に対応し、これによつて制御
板106がウエビング引出方向(第12図反時計
方向)に回転可能となる。しかしこの状態ではピ
ン90が突条112と接触しており、半径方向溝
116内へ落ち込むことはないので、第2ラツチ
82の鉤部92はギヤホイル46と離間してお
り、巻取軸20の回転は規制されていない。
乗員がタングプレートをバツクル装置へ挿入し
てウエビング装着状態となつた後に通常の運転姿
勢に至るまでにウエビング22は若干量巻取軸2
0へ巻取られるが、この状態では未だ巻取軸20
の巻取は抑止されていないので若干の巻取により
ウエビングと乗員との間に〓間が生ずることはな
い。
その後乗員が腹部の呼吸移動等の微少移動によ
りあるいは意識的にウエビング22を若干量引出
すとこの引出により制御板106はギヤホイル4
6及び歯車軸36、リング107から受ける摩擦
力でウエビング引出方向に若干量回転し、ピン9
0は制御板106の半径方向溝116内へ落ち込
む。従つて第2ラツチ82の鉤部92は巻取軸軸
心方向へ移動しギヤホイル46の複数個の突起9
4間の凹部95内へ入り込む。
これによつてギヤホイル46は複数個の突起9
4間の角度のみの回転が可能となり(本実施例で
は約45度)、再び乗員の腹部縮小によりギヤホイ
ル46がウエビング巻取方向に回転すると突起9
4が鉤部92へ当接してギヤホイル46のウエビ
ング巻取回転が阻止される。
この状態が巻取力抑止状態でありウエビング2
2には大ぜんまいばね40の巻取力が作用しない
ので無張力状態となり乗員は圧迫感から解消され
快適な居住性が確保される。
次に乗員がこの巻取力抑止状態で、すなわち車
両走行中に上体を移動するとウエビング22は巻
取軸20から引出されるので巻取軸20は第13
図反時計方向へ回転される。
しかしギヤホイル46は突起94間の長さに相
当する回転角だけ回転した後(これと同時に巻取
軸20へは大ぜんまいばね40の付勢力が作用す
る)にラツチ機構74の鉤部92でその引出回転
を阻止されるので、遊星歯車52が回転する。第
14図に示される如く遊星歯車52が公転して小
歯車54がポール66から外れるので、ポール6
6はねじりコイルばね70の付勢力により歯車軸
32のノツチ64からはずれ、巻取軸に連結した
歯車軸32は複数回ウエビング引出方向に回転す
ることができる。この状態では、巻取軸20へ大
ぜんまいばね40及び小ぜんまいばね61の双方
の付勢力が作用している。
しかし、この状態から乗員が通常の運転姿勢に
戻る動作をし始めると遊星歯車52は逆転し第1
3図に示される如く小歯車54がポール66を押
上げてノツチ64と噛合わされギヤホイル46は
第13図図示状態から突起94のピツチだけ時計
方向に回転して、それまで鉤部92と離れていた
突起94が鉤部92と噛合い再び巻取力抑止状態
となる。その後乗員がタングプレート24をバツ
クル装置28から抜き出してウエビングの装着を
解除するとソレノイド98の吸引力が解消されて
ラツチ機構74は第13図時計方向に若干量回転
されるのでピン90は制御板106の半径方向溝
116から抜け出し、ギヤホイル46はウエビン
グ巻取方向に回転可能となる。従つて大ぜんまい
ばね40の付勢力でギヤホイル46は巻取軸20
と一体的にウエビング巻取方向に回転し、ウエビ
ング22が最大量巻き取られる。
従つて、乗員のウエビング装着解除と共に大ぜ
んまいばね40の大きな付勢力で巻き取られたウ
エビング22は車内に散乱することはなく、従来
乗員がウエビングの装着を解除した後も巻取力低
減状態が解除されず散乱したウエビングがドアと
車体との間に挾まれることがあつた等の不具合が
解消される。
なお、第14図に示されるウエビング引出状態
において乗員がウエビング装着を解除した場合に
も前記説明と同様、大ぜんまいばね40及び小ぜ
んまいばね61はそれぞれギヤホイル46と巻取
軸20を第13図図示状態に復帰させるとともに
巻取軸20をウエビング巻取方向に回転させてウ
エビング22を最大量巻取ることができる。
上記実施例においてはストツパ手段62として
ノツチ64及びポール66を設けたが、第7図図
示状態で遊星歯車52の反時計方向自転又は公転
を停止させるストツパを設けることによりポール
66を省略することも可能である。また上記実施
例では記憶手段として遊星歯車機構を用いた構造
を示したが、乗員が通常の運転姿勢からウエビン
グを引出した後に再び通常の運転姿勢に戻つた場
合に巻取軸をラツチギヤに対して所定位置に規制
できる記憶装置であれば全て適用できる。
上記実施例のギヤホイル46は突起94の個数
を変更して通常運転姿勢での乗員とウエビング2
2との〓間を自由に変更可能であり、またギヤホ
イル46を完全に回転不能に保持する構造でもよ
い。
本考案は上記の構造としたため、ウエビング巻
取力抑止動作の作動、解除が確実で、乗員の運転
姿勢変更にも対処できる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかるウエビング巻取力抑止
装置の実施例を示す断面図、第2図はバツクル装
置とタングプレートとの対応を示す説明図、第3
図は歯車軸を示す断面図、第4図は第3図−
線断面図、第5図は第1図−線断面図、第6
図はギヤホイルを示す断面図、第7図は第1図
−線断面図、第8図は第1図−線断面図、
第9図は制御板を示す正面図、第10図は第9図
の左側面図、第11図〜第14図は本実施例の作
動状態を示す説明図である。 10……ウエビング巻取力抑止装置、20……
巻取軸、22……ウエビング、24……タングプ
レート、28……バツクル装置、32……歯車
軸、40……大ぜんまいばね、46……ギヤホイ
ル、50……内歯歯車、52……遊星歯車、54
……小歯車、56……大歯車、58……外歯歯
車、61……小ぜんまいばね、62……ストツパ
手段、64……ノツチ、66……ポール、74…
…ラツチ機構、78……第1ラツチ、82……第
2ラツチ、98……ソレノイド、102……バツ
クルスイツチ、106……制御板、110,11
2……突条、110B……半径方向壁、114…
…円周方向溝、116……半径方向溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 車体へ取りつけられる巻取フレームと、この
    巻取フレームへ軸支されて乗員拘束用ウエビン
    グを巻取る巻取軸と、この巻取軸へ巻取フレー
    ムに対する巻取付勢力を与える主弾性体と、前
    記巻取軸と相対回転可能なロツク輪と、前記巻
    取軸をロツク輪に対して巻取方向に付勢回転さ
    せる副弾性体と、ロツク輪に対する巻取軸のウ
    エビング巻取方向の相対回転を所定位置で規制
    する記憶手段と、乗員のウエビング装着によつ
    てロツク輪への接触方向に付勢されロツク輪へ
    接触した状態でロツク輪の回転を規制する保持
    機構と、この保持機構と前記ロツク輪との間へ
    介在されると共に巻取軸回転が摩擦力で伝達さ
    れる制御板と、この制御板に設けられ前記保持
    機構と接触して保持機構の動きを制御する制御
    手段と、を有し、この制御手段は乗員がウエビ
    ングを装着するためのウエビング引出動作時に
    前記保持機構と当接して制御板のウエビング引
    出方向回転を阻止する当接部と、この当接部よ
    りも制御板の軸心寄りに配置され保持機構をロ
    ツク輪へ接近する方向に案内すると共に乗員が
    ウエビングを装着した後のウエビング引出しで
    制御板をウエビング引出方向に案内する第1案
    内溝と、この第1案内溝に連続し前記乗員がウ
    エビングを装着した後のウエビング引出量が所
    定量になると保持機構をロツク輪へ接触する方
    向に案内する第2案内溝と、を備えることを特
    徴としたウエビング巻取力抑止装置。 (2) 前記記憶手段は巻取軸及びロツク輪と噛合う
    遊星歯車を有し、巻取軸はこの遊星歯車に対し
    て太陽歯車として作用しロツク輪は内歯太陽歯
    車として作用することを特徴とした前記実用新
    案登録請求の範囲第1項に記載のウエビング巻
    取力抑止装置。 (3) 前記保持機構はロツク輪外周へ所定間隔のも
    とに複数個設けられた突起間へラツチが挿入さ
    れることによりロツク輪の回転を規制すること
    を特徴とした前記実用新案登録請求の範囲第1
    項又は第2項に記載のウエビング巻取力抑止装
    置。
JP14785281U 1981-05-07 1981-10-05 ウエビング巻取力抑止装置 Granted JPS5851743U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14785281U JPS5851743U (ja) 1981-10-05 1981-10-05 ウエビング巻取力抑止装置
US06/373,298 US4467982A (en) 1981-05-07 1982-04-29 Webbing winding force restraining device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14785281U JPS5851743U (ja) 1981-10-05 1981-10-05 ウエビング巻取力抑止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5851743U JPS5851743U (ja) 1983-04-08
JPS6310368Y2 true JPS6310368Y2 (ja) 1988-03-28

Family

ID=29940693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14785281U Granted JPS5851743U (ja) 1981-05-07 1981-10-05 ウエビング巻取力抑止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851743U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5851743U (ja) 1983-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4108393A (en) Emergency locking retractor with comfort belt tension
US4199172A (en) Seat belt retractor with tension eliminating mechanism
US4065072A (en) Seat belt retractor with winding prevention mechanism
JPH02102852A (ja) テンションレデュース機構付シートベルト巻取り装置
US4215830A (en) Safety belt retractors
GB2254774A (en) Seat belt retractor
EP0837796B1 (en) Seat belt mechanism
US4123013A (en) Safety belt rewinding mechanism with improved retraction characteristics
US4088281A (en) Dual tension single spring retractor
US4467982A (en) Webbing winding force restraining device
US4106721A (en) Safety belt retractor with dual tension retraction means
JPS6310368Y2 (ja)
JPH0315577B2 (ja)
JPH0211466B2 (ja)
US4309001A (en) Automatic locking retractor mechanism with unitary pawl control
US5328119A (en) Tension reducer
JPH0315407Y2 (ja)
JPS5841976Y2 (ja) シ−トベルト巻取装置
JPS597158Y2 (ja) シ−トベルト巻取り装置
JPH044918Y2 (ja)
JPS609088Y2 (ja) シ−トベルト巻取装置
JPS6218526Y2 (ja)
GB1568763A (en) Safety belt tensioning and rewingding retractor
JPH0537884Y2 (ja)
JPH0241095Y2 (ja)