JPS5824000B2 - 1つの中央局と複数の下位局とを有する遠隔制御装置 - Google Patents

1つの中央局と複数の下位局とを有する遠隔制御装置

Info

Publication number
JPS5824000B2
JPS5824000B2 JP51096935A JP9693576A JPS5824000B2 JP S5824000 B2 JPS5824000 B2 JP S5824000B2 JP 51096935 A JP51096935 A JP 51096935A JP 9693576 A JP9693576 A JP 9693576A JP S5824000 B2 JPS5824000 B2 JP S5824000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
stations
information
timer
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51096935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5222686A (en
Inventor
オツトー・ランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS5222686A publication Critical patent/JPS5222686A/ja
Publication of JPS5824000B2 publication Critical patent/JPS5824000B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • H04Q9/14Calling by using pulses

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、局が、呼出し操作において循環的に呼出すこ
とができ、かつ局がそれぞれ1つの起動回路を含み、こ
の起動回路が、通信情報変化に応動しかつその都度起動
を表わす信号を送出し、この起動を表わす信号により当
該の局が、呼出しサイクルの伝送時間でない時に、制御
信号により開始できる通信情報送出を行う、1つの中央
局とこの中央局と共に同一の信号伝送路に接続された複
数の局とを有する遠隔制御装置に関する。
このような遠隔制御装置は、例えば遠距離通信伝送また
は例えば辻ネルギ供給の際に、通信情報を伝送するため
に使用すると有利である。
遠隔制御装置において中央局は、中央処理装置、または
中央処理装置の機能を受持つ局である。
局の循環的な呼出しは、中央局か局を個別的に呼出すこ
とによって行われる。
他方において例えば中央局が呼出しを開始し、かつ呼出
しを1つの局から次の局へと移行することによって呼出
しを行うこともできる。
呼出し操作において動作する遠隔制御装置は、昭和38
年特許出願第33995号明細書に既に提案されている
この遠隔制御装置においては信号は、互いに同様な複数
の局の1つから別の全ての局へ共通の信号路を介して伝
送される。
この伝送路において常に1つの装置しか送信できず、残
りの全ての装置は受信を行う。
局本来の通信情報、従って通報情報および命令は、通常
状態変イヒのあつた際にしか伝送されず、それにより全
ての装置が、共通に使用できる信号路を不必要に占有す
ることはない。
さらに1つの中央処理装置と複数の下位局とから成る遠
隔制御装置において、下位局の通報装置が通報起動回路
によって通報される時に、中央処理装置に変化を通報す
ることがすでに公知である。
質問方式による遠隔制御装置においてその都度の質問サ
イクルに中央処理装置から下位局か順次質問される。
この方式は非常に確実に動作する。何となれば下位局は
連続して質問され、かつその都度の質問の際にこの局の
全ての通報状態を中央処理装置に伝送するからである。
この時伝送の際失われた通報変化に関する通信情報は、
次の質問サイクルの際に中央処理装置に達する。
その上通信網および網内の局は、質問によって連続的に
監視される。
もちろん大きな遠隔制御網において純粋な質問方式を適
用する際に、生じた通報情報変化が中央処理装置に伝送
されるまでにかなりの時間がかかる。
例えばちょうど質問されたばかりの下位局に通報情報変
化が生じたならば、この通報情報の変化は、全質問サイ
クルの後に初めて中央処理装置に伝送される。
この欠点を除去するために、質問・起動組合せ方式を適
用することができる。
通報情報変化か生じない限り系は質問方式によって動作
する。
これに反して下位局に通報情報変化が生じたならば、こ
の下位局は、中央処理装置から呼出されなくても起動操
作になり、すなわち通報情報信号を送信する。
このため通報を行う下位局は、もちろん時間的に正確に
このために準備された飛込み応動時間スロット内で応動
しなければならない。
その際複数の局が同時に起動操作になることは避けなけ
ればならない。
何となればさもないと通報情報の伝送が妨害されるから
である。
複数の局に通報情報の変化があり、かつこれらの局を起
動操作にしたいならば、このことが順次行われるように
しなければならない。
これは、例えば時間区分ずつずらすことによって、すな
わちそれぞれの局に異った待ち時間を対応させることに
よって可能である。
この場合最大待ち時間は、最小待ち時間に下位局の数を
掛けたものに等しいので、その際あまりに長い最大待ち
時間または総合待ち時間か生じることがある。
さらにそれぞれの下位局において異った待ち時間を設定
しなければならないので、高価な設定費用を生じる。
それ故に本発明の課題は、同一の時点に起動操作におい
て非常に経済的に1つの局だけが通報を行う呼出しおよ
び起動操作による遠隔制御装置を、局ができるだけ互い
に均等になるように構成することにある。
本発明によれば、この課題を解決するために遠隔制御装
置は次のように構成される。
すなわち呼出しサイクル内に自由な時間間隔があけられ
ており、これらの時間間隔内において局の1つが、起動
を表わす信号により制御された情報を送出することかで
き、また局か、それぞれに1つのタイマを含み、このタ
イマか、起動回路が応動し、かつ自由な時間間隔の開始
を信号表示する始動タイマが動作する際に始動でき、か
つ別の局の情報を受信した際に受信装置によって停止で
き、またタイマか、擬似ランダムタイマとして形成され
ており、このタイマが、始動時点に続く所定の時間間隔
内において実際にランダムな時点に、情報の送出を開始
するための制御信号を送出し、また所定の時間間隔が、
自由な時間間隔に等しい。
その際下位局の送信は、飛込み応動時間スロット内にお
ける実際にランダムな時間だけ遅らされる。
1つの局が飛込み応動したならば、別の動作中のランダ
ムタイマは、停止またはリセットされることによって、
次の飛込み応動時間スロットまで停止される。
この処置により有利にも周毎に異った接続または設定処
理か不要になる。
何となればそれぞれの局において異った待ち時間を設定
する必要がないからである。
さらに総合待ち時間を短くすることができる。
何となれば一般に通信網において1つまたはわずかな局
しか同時に起動操作にならないからである。
本発明の別の実施例において遠隔制御装置は次のように
構成される。
すなわち起動回路が、それぞれ起動を表わす信号の記憶
装置を有し、この記憶装置か、局の受信装置の後に接続
された評価装置によって、例えば受領信号を受信した際
に不動作状態にセットされる。
その除屑から送信された情報か別の局から同時に送信さ
れた別の情報によって誤りを生じなかったことが検出さ
れた時に、起動を表わす信号の記憶装置は不動作状態に
セットされる。
情報が指定された局から送信か行われて受信された受領
信号が、情報の正しい受信を確認することによって、こ
の検出が行われる。
他方において信号路上で同時に別の局の情報が受信され
たかどうかを監視することもできる。
この時他方においてこのような情報の誤りは、起動記憶
装置をリセットするための信号として使うことができる
このようにすれば、次の点で有利である。すなわちたま
たま2つのランダム時間か同じであった場合に当該の両
方の局のタイマは新たに始動し、その際今度は非常に高
い確率で異ったランダム時間を発生し、かつ1つの局だ
けが飛込み応動する。
さらに送信しようとする局の数を減少するために、起動
を表わす信号を形成するための起動回路に所定の緊急度
の通信情報変化だけを供給すると有利であることがわか
った。
本発明の別の実施例において遠隔制御装置は次のように
構成される。
すなわちタイマが、所定の時間間隔を時間区分に分割し
、かつ時間区分によって決められ時点から乱数発生器の
形式で局の飛込み応動用の時点を選び出す。
このため乱数発生器により複数の時限素子から1つを選
び出すことができる。
その際他方において遠隔制御装置を充のように構成する
と特に有利であると4つかった。
すなわちタイマが、加算カウンタとして形成されたパル
スカウンタおよび減算カウンタとして形成されたパルス
カウンタ、および両方のパルスカウンタに接続された比
較器を含み、また両方のパルスカウンタのうち一方が直
接、他方のパルスカウンタがゲート回路を介して、クロ
ック発生器に接続されており、また比較器の出力端子に
別のゲート回路が接続されており、またゲート回路を、
始動タイマによって開くことができ、かつ出力信号によ
り閉じることができ、またパルスカウンタが、制御クロ
ックの異ったクロック縁によって歩進できる。
本発明の別の実施例において遠隔制御装置は次のように
構成される。
すなわち両方のパルスカウンタのうち一方の前に接続さ
れたゲート回路か、双安定マルチバイブレークによって
制御でき、このマルチバイブレークか、始動タイマによ
ってセットでき、かつタイマの出力端子からリセットで
きる。
その際タイマのリセットは、出力端子から直接、または
出力端子の後に接続されて出力信号を別の信号と論理結
合する接置を介して行われる。
このような信号は、例えば被制御送信装置を動作させる
ことができる。
遠隔制御装置の別の構成において有利にも歩進クロック
の異った縁による両方のパルスカウンタの歩進は次のよ
うにして行われる。
すなわち両方のパルスカウンタのうち一方の前に接続さ
れたゲート回路がNAND素子であり、このNAND素
子が、クロック発生器の他に起動を表わす信号の記憶装
置および双安定マルチバイブレークによって制御できる
本発明の実施例を以下図面によって説明する。
図は、呼出しおよび起動操作で動作する遠隔制御装置の
局の一部を示している。
局は、遠隔制御装置に属しており、この遠隔制御装置に
おいて中央局は、同一の信号路を介して多数の局に接続
されている。
共通の信号路に関して常に1つの局しか送信できず、一
方別の全ての局は受信できる。
遠隔制御装置は呼出し操作で動作し、その除屑は循環的
に質問され、または情報を発信するためデマンドされる
付加的に遠隔制御装置は起動操作において動作すること
ができる。
その際起動回路によって情報変化を検出した局は、自分
から情報を発信するようになされる。
このため呼出しサイクルにおいて自由な時間間隔があけ
られており、この時間間隔の間にその都度1つの局か送
信を行うことができる。
自由な時間間隔は、特にその都度局信号の終了と共に開
始することができ、その際中央局から出る信号に続いて
応答過渡時間のス田ントを設ける必要はない。
始動タイマは、受信された局信号の開始時点および信号
長から、信号の終了する時点を検出する。
この時点において始動タイマは、擬似ランダムタイマを
始動する。
図中詳細に示されていない起動回路に、起動を表わす信
号用の記憶装置6のセット入力端子31が接続されてい
る。
この起動記憶装置6は、双安定マルチバイブレークにな
るように接続されたNAND))パ−ト41および42
から成っている。
他方において起動記憶装置6は、中央処理装置から送信
される受領信号を受信した際、局の受信装置に接続され
かつ起動記憶装置のりセント入力端子の前に接続された
図中詳細に示されていない評価装置によって不動作位置
にセットされる。
図示された擬似ランダムタイマは、加算カウンタ1およ
び減算カウンタ3を含んでいる。
4ビツト2カウンタとして形成されかつ循環カウンタと
して接続されたこれら両方のパルスカウンタに比較器2
が接続されている。
両方のパルスカウンタのうち一方、しかも加算カウンタ
1の一方は直接、また他方のパルスカウンタすなわち減
算カウンタ3はNAND素子45によって形成されたゲ
ート回路を介して、クロック発生器5に接続されている
このクロック発生器5は、シュミットトリガ40、抵抗
11およびコンデンサ21から成っている。
場合によってはクロックとして、系自身のクロックを使
用することもできる。
比較器2の出力端子に、NAND素子46によって形成
された別のゲート回路が接続されている。
NAND素子45および46のそれぞれ1つの入力端子
は、NAND素子43および44から成る双安定マルチ
バイブレーク7の出力端子に接続されている。
このマルチバイブレーク7は、図中詳細に示されていな
い始動タイマによってセットされ、この始動タイマは、
飛込み応動時間−スロットの開始を検出し、かつこの時
点にその都度マルチバイブレーク7の入力端子33にパ
ルスを発生し、かつこのマルチバイブレークをセットす
る。
別の局から受信した情報を評価する図中詳細に示されて
いない局の評価装置は、自分以外の局が送信している場
合、双安定マルチバイブレーク7のリセット入力端子3
4にパルスを発生し、かつそれにより次の飛込み応動時
間−スロットまでタイマを停止する。
それ故にNAND素子45および46は、双安定マルチ
バイブレーク7を介して始動タイマによって開くことか
できる。
その上タイマかパルスまたは送信命令を発生した時に、
双安定マルチバイブレーク7は、タイマの出力端子35
からリセットされる。
このためタイマの出力端子35は、否定素子47および
コンデンサ22を介してNAND素子44の入力端子に
接続されており1.この入力端子は、双安定マルチバイ
ブレーク7のリセット入力端子を形成しており、かつこ
の入力端子は、抵抗しておよび13から成りかつ直流電
圧子が加えられた分圧器の端子に接続されている。
減算カウンタ3の前に接続されたNAND素子45の入
力端子は双安定マルチバイブレーク7に接続されている
起動操作にしたいそれぞれの下位局において、飛込み応
動時間スロットが始まる際にランダムタイマまたは擬似
ランダムタイマが始動し、このタイマは、飛込み応動時
間−スロット内でランダムな時間だけ下位局の送信を遅
らせる。
まず送信するまたは飛込み応動する局は、送信が終了す
るまで別の局を遮断する。
それからこの局の乱数発生器がひき続きまたは再び動作
し、かつ複数の局が待っている際にこれらの局のうち1
つに優先順位を与える。
遠隔制御網内の局が信号を送信すると、すぐに別の局に
おいて動作しているかもしれないランダムタイマは停止
される。
それからこのまたはこれらの局は、次の飛込み応動時間
スロットまで待つ。
情報が変化した際に入力端子31に加えられる起動パル
スによって動作状態にされるそれぞれの局における起動
記憶装置6は、局信号を送信した後に、またこの局信号
を正しく受信したことを確認する受領信号を中央局から
受信した後に、受領信号を評価する評価回路から入力端
子32に加えられるパルスによって、再び不動作状態に
される。
それにより2つの下位局がたまたま同時に飛込み応動し
た際に、起動記憶装置の消去か確実に防止されるように
なっている。
伺となればこの時中央局は、誤りを含んだ信号を受信し
、かつ受領できないからである。
それから次の時間スロットにおいて1つの局が必然的に
一層早く飛込み応動し、それによりその次の時間スロッ
トまで別の局を遮断し、かつこの局の情報変化を伝送す
る。
網内に情報変化をすぐに伝送する必要のない局があった
ならば、これらの局の起動部分を遮断することによって
、これらの局は質問のあつ時にだけ送信を行うようにす
ることができる。
他方において局内の重要な情報によってこの局を起動操
作に切換えられるようにすることもできる。
この時残りの情報の変化は、質問操作において伝送され
る。
質問・起動組合せ操作と結び付けてランダムタイマによ
る起動操作の際に局を前記のように制御することは、特
に多くの局を有する遠隔制御網に対して適している。
ランダムタイマは、所定の時間の間、すなわち飛込み応
動時間スロット内においてできるだけ統計的に分散して
パルスを発生するようにする。
それ故に図示されたランダムタイマは、飛込み応動時間
スロットを8つの均一な部分に分割する。
分割数の増加または減少は、一層大きなまたは小さな計
数容量を有する別のカウンタを使用することによってそ
くざに可能である。
回路は、好都合にもわずかな費用′でTTLスイッチン
グ回路によって実現できる。
RC素子11,21を介して帰還結合されたシュミット
トリガ40は、自走クロック発生器として動作する。
クロック発生器のクロックくり返し時間は、飛込み応動
時間スロットの高々1 / nであり、その際nは、カ
ウンタの計数容量の半分であり、すなわち16まで計数
する4ビツトカウンタにおいて値8を有する。
クロックは、加算カウンタを常に歩進させる。
任意の状態にある第2の減算カウンタ3には、NAND
素子45を介して次の場合にだけクロックが加えられる
すなわち1、起動記憶装置か起動状態にあり、かつ2、
飛込み応動時間スロットが始まっている時。
その上上記両状態を表わす信号は、NAND素子46を
開くように準備する。
所望のランダム動作に関して両方のパルスカウンタのう
ち少なくとも1つがリセットできないと有利である。
このことは、本実施例において両方のパルスカウンタに
あてはまる。
逆向きに動作する両方のカウンタ1および3は、おそく
とも8つのクロックパルスの後に同一の出力状態になり
、それにより比較器2は、NAND素子46を介して「
送信」を表わすパルスを送出する。
これにより下位局において情報信号の送信が開始され、
かつその上否定素子47を介して後縁によりマルチバイ
ブレーク7が再び不動作状態にされる。
別の局がこれより早く飛込み応動したならば、このマル
チバイブレークは、自分以外の局か送信する場合に信号
発信を評価する評価回路から入力端子34に加えられる
パルスによって不動作状態にされ、従ってランダムタイ
マは、次の飛込み応動時間スロットまで遮断される。
起動パルスは、中央局による受領されるまでマルチバイ
ブレーク6内に一時記憶される。
減算カウンタ3の前に接続されたゲートはNAND、素
子なので、両方のカウンタのうち1つは、反転されたク
ロックによって他方のカウンタに対して時間的にずらさ
れて操作される。
例えは加算カウンタか4から5へ歩進し、かつ減算カウ
ンタが5から4へ歩進すると、この時にも比較器はパル
スを発生する。
何となればカウンタは、異ったクロック縁によって操作
されるからである。
【図面の簡単な説明】
図は、呼出しおよび起動操作で動作する遠隔制御装置の
局の一部を示すブ冶ツク図である。 1.3・・・・・・パルスカウンタ、2・・・・・・比
較器、5・・・・・・クロック発生器、6・・・・・・
記憶装置、7・・・・・・マルチバイブレーク、35・
・・・・・出力端子、45,46・・・・・・ゲ゛−ト
回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 11つの中央局およびこの中央局と共に同一信号伝送路
    に接続された複数の下位局が設けられており、その際下
    位局は、中央局からの呼出し電文によって下位局からの
    送信が行われる呼出し動作で、中央局から呼出し可能で
    あり、かつ下位局かそれぞれ1つの自己起動回路を含み
    、この自己起動回路が、自局の情報変化に応動し、かつ
    その際にそれぞれ起動を表わす信号を送出し、この信号
    によって当該の下位局か、一連の呼出し電文と応答電文
    を含む呼出しサイクルの伝送時間以外の時に情報送出の
    ため起動される、遠隔制御装置において、 応答電文と呼出し電文の間に、それぞれ起動を表わす信
    号によって制御される情報用に空き時間間隔が設けられ
    ており、また下位局かそれぞれタイマを含み、このタイ
    マは、起動回路が応動しなおかつそれぞれ応答電文の最
    後を知らせる始動タイマが始動した際に始動可能であり
    、かつ別の下位局の情報を受信した際受信装置によって
    停止可能であり、またタイマが、擬似ランダムタイマと
    して構成されており、このタイヤが、始動時点に続く所
    定の期間内の実質的にランダムな時点に、情報送出を開
    始する制御信号を発生し、またこの所定の期間が、高々
    空き時間間隔に等しいことを特徴とする、1つの中央局
    と複数の下位局とを有する遠隔制御装置。
JP51096935A 1975-08-13 1976-08-13 1つの中央局と複数の下位局とを有する遠隔制御装置 Expired JPS5824000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2536161A DE2536161C2 (de) 1975-08-13 1975-08-13 Fernwirkeinrichtung mit einer Zentralstation und einer Vielzahl von zusammen mit der Zentralstation an ein und denselben Signalübertragungsweg angeschlossenen Stationen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5222686A JPS5222686A (en) 1977-02-21
JPS5824000B2 true JPS5824000B2 (ja) 1983-05-18

Family

ID=5953944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51096935A Expired JPS5824000B2 (ja) 1975-08-13 1976-08-13 1つの中央局と複数の下位局とを有する遠隔制御装置

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS5824000B2 (ja)
CH (1) CH607519A5 (ja)
DE (1) DE2536161C2 (ja)
IT (1) IT1066924B (ja)
NL (1) NL7609065A (ja)
NO (1) NO148695C (ja)
SE (1) SE409935B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147898U (ja) * 1983-03-23 1984-10-03 株式会社目黒防災 避難口装置における警報及び照明装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2741584C2 (de) * 1977-09-15 1986-01-02 Theimeg-Elektronikgeräte GmbH & Co, 4060 Viersen Verfahren und Einrichtung zum Übertragen von Befehlstelegrammen im Zeitmultiplex auf einer einzigen hochfrequenten Trägerfrequenz
DE2830097A1 (de) * 1978-07-08 1980-01-17 Bbc Brown Boveri & Cie Identifikationsverfahren bei fernwirksystemen im gemeinschaftsverkehr
DE3103132A1 (de) * 1981-01-30 1982-08-26 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Station fuer fernwirkeinrichtungen mit signaluebertragung im anreizbetrieb
DE3624507C2 (de) * 1986-07-19 1994-01-27 Stein Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Nachrichtenübertragung über einen Kanal

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1169009B (de) * 1962-06-29 1964-04-30 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum UEbertragen von Signalen ueber einen gemeinsamen Signalkanal in Fernbedienungsanlagen
DE2007398B2 (de) * 1970-02-10 1975-05-07 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Meldeanreizschaltung
DE2249670B2 (de) * 1972-10-11 1978-06-15 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Anordnung zum Vermindern der Wahrscheinlichkeit der eine empfangsseitig auswertbare oder zumindest eine ungestörte Übertragung verhindernden gleichzeitigen Belegung eines Übertragungskanals
DE2333137C3 (de) * 1973-06-29 1982-11-18 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Zyklisches Abrufverfahren in einem Datenübertragungssystem
DE2351013B2 (de) * 1973-10-11 1977-08-25 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Nachrichtenuebermittlungssystem
DE2354067C3 (de) * 1973-10-29 1982-02-04 Theimeg-Elektronikgeräte GmbH & Co, 4060 Viersen Verfarhen und Einrichtung zum Fernsteuern von Objekten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147898U (ja) * 1983-03-23 1984-10-03 株式会社目黒防災 避難口装置における警報及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
NO148695B (no) 1983-08-15
DE2536161C2 (de) 1982-06-03
SE7608749L (sv) 1977-02-14
NO148695C (no) 1983-11-23
JPS5222686A (en) 1977-02-21
IT1066924B (it) 1985-03-12
NO762582L (ja) 1977-02-15
NL7609065A (nl) 1977-02-15
DE2536161A1 (de) 1977-02-17
SE409935B (sv) 1979-09-10
CH607519A5 (ja) 1978-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4156112A (en) Control system using time division multiplexing
CN110417930B (zh) 一种串行设备通信地址的自动分配方法
JPH0128547B2 (ja)
JPH0119660B2 (ja)
US4392125A (en) Multiplex communication system using remote microprocessors
KR20090095599A (ko) 버스티 무선 데이터 트래픽을 위한 적응형 폴링
JPS5824000B2 (ja) 1つの中央局と複数の下位局とを有する遠隔制御装置
US4088983A (en) Electronic polling and calling communication system
JP2730493B2 (ja) 被制御局監視方法
US6934775B2 (en) Operating method for a data bus for several users with flexible timed access
US3223974A (en) Transceivers for self-controlling coded information including information storage inthe transmitters
US3045063A (en) Telegraph systems
EP4002770A1 (en) Serial time triggered data bus
US3300582A (en) Solid state identification keyer
JPH0740702B2 (ja) リモ−トテスト回路
GB2101457A (en) Data communication system
US3513255A (en) Control signals for use with teletypewriter apparatus
US2983780A (en) Circuit arrangement for interconnecting teleprinter subscriber-networks
JP2618890B2 (ja) 異常送信検出方式
JP2985180B2 (ja) 無線通信装置
SU842913A2 (ru) Диспетчерский полукомплект телеме-ХАНичЕСКОгО уСТРОйСТВА
KR880000647B1 (ko) 상태변화 데이터 수집장치
JPS5934027B2 (ja) デ−タ伝送方式
SU720460A2 (ru) Устройство телесигнализации
JPS6340079B2 (ja)