JPS5934027B2 - デ−タ伝送方式 - Google Patents

デ−タ伝送方式

Info

Publication number
JPS5934027B2
JPS5934027B2 JP52011007A JP1100777A JPS5934027B2 JP S5934027 B2 JPS5934027 B2 JP S5934027B2 JP 52011007 A JP52011007 A JP 52011007A JP 1100777 A JP1100777 A JP 1100777A JP S5934027 B2 JPS5934027 B2 JP S5934027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
circuit
control
slave station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52011007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5396605A (en
Inventor
和彦 白井
裕嗣 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP52011007A priority Critical patent/JPS5934027B2/ja
Publication of JPS5396605A publication Critical patent/JPS5396605A/ja
Publication of JPS5934027B2 publication Critical patent/JPS5934027B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/70Arrangements in the main station, i.e. central controller
    • H04Q2209/75Arrangements in the main station, i.e. central controller by polling or interrogating the sub-stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は子局の接点あるいはデータ量を親局でポーリン
グにより監視(スーパービジョン)あるいは計測(テレ
メータ)を行つたり、親局から子局へ簡単な制御を行う
テレコントロール装置に関するものである。
このような場合、子局においてはポーリング用起動信号
と制御用信号を判定する受信回路が必要であり、従来の
周波数方式においてはポーリング用起動信号と制御用信
号に周波数の異なつた信号を用い、子局で夫々の周波数
の受信回路と判定回路が必要とし回路が複雑高山であつ
た。
本発明の目的は、子局において受信回路を共用し、複数
の時限回路のみを設け、親局より送出する信号の時間の
長さを変えることにより、ポーリング用起動信号と制御
用信号とに使いわけた事を特徴とするデータ伝送方式を
提供することにある。
以下本発明を図面に示された実施例に従つて詳細に説明
する。第1図は周波数方式のうち特に2周波組合せ信号
を用いた場合である。同図において子局の到達信号は2
周波用濾波器1−1、1−2で分離され検出器2−1、
2−2により検出されたのらゲート3に導かれる。ゲー
ト3では検出器2−1と検出器2−2との出力即ち2周
波組合せ信号が同時に存在する事により出力を生ずる。
その出力を時限回路4−1、4−2、4−3により信号
時間を判定し出力を生ずる。時限回路4一1、4−2、
4−3よりの出力は夫々に対応する一時記憶回路5−1
、5−2、5−3に一時記憶する。その場合ポーリング
用信号のときは、時限回路4−3より生じた出力を一時
記憶回路5−3に記憶し、ゲート6に出力する。ゲート
6では一時記憶回路5−3よりの出力によりCPG7を
キーインクして、次の走査部9により入力データを順に
次のドライバ11に入力し発信部12を働かせて親局に
データ回答する。制御用信号の時には制御ONあるいは
OFFにより時限回路4−1、4−2のいづれかよりの
出力を夫々に対応する一時記憶回路5−1、5−2のど
ちらかに一時記憶し、被制御物8を制御するとともに、
制御用信号より判定時間の短かい時限回路4−3より出
力をも生ぜしめ前記ポーリング用信号受信時と同様にし
てデータ回答信号を親局へ送る。その時制御用ポジショ
ン情報をデータの後方に割当てることにより自らの制御
信号によつても、制御状態の監視が出来ることとなる。
なお、9は走査部、10は外部入力回路、11はドライ
バ回路、12は発振器、13はデータ発生回路である。
次に、第2図a、b、cのタイムチャートにより、前記
動作をさらに説明する。
第2図aは通常のポーリング動作による監視及び計測の
場合の親局からの起動信号と子局からのデータ回答信号
である。いま、起動信号を400ms1データ回答信号
を50mS送出、50mS停止としこれらの信号はいず
れも周波数方式の信号で構成されているとする。子局で
は親局からの起動信号400mSを時限回路4−3によ
り判定するとデータ回答を行なう。次に第2図bは特定
の接点を制御とくにオンする場合の制御信号とデータ回
答信号であり、時限回路4−3により400mS巧t夕
回路を送出後、時限回路4−2により600mSで制御
オンが行なわれる。またデータ回答の中でこの制御され
るポジシヨン情報を最も後のデータで回答するようアド
レス付けしておけば、制御リレー等の動作遅れを考慮し
ても、十分制御信号により通常のポーリングと同様な監
視が行なえる。次に第2図cは前記第2図bで行なつた
制御オンを逆にオフする場合であり、時限回路4−3で
800mSの判定を行なつた場合特定の接点をオフにす
るように工夫されている。但しこのように信号時間の判
定でのみ制御ON/0FFを行なつている為、途中の6
00mSで一度制御オンが実施されるが、いま制御しよ
うとしているのがオフであることも、現在オン状態とな
つており支障はない。以上の説明のように、本方式は、
子局において簡単な制御がある場合で特に制御自体に重
きをおかない場合、例えばデータ伝送と電話を共用する
ような場合で電話の回路への接続・切離しを行なうよう
な場合、受信回路が複雑にならず、また便用する信号周
波数も少なくてよく非常に有効な方式である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるデータ伝送方式の一実施例におけ
るプロツク図を示す。 第2図A,b,cは本発明によるデータ伝送方式のタイ
ムチヤートを例示し、第2図aは通常のポーリング用起
動信号とデータ回答のタイムチヤート、第2図B,cは
制御用信号(オン及びオフ)とデータ回答のタイムチヤ
ートを夫々示す。図中、1−1,1−2は2周波用沢波
器、21,2−2は検出器、3はゲート、4−1,4一
2,4−3は時限回路、5−1,5−2,5−3は一時
記憶回路、8は被制御物、9は走査部、10は外部入力
回路、11はドライバ回路、12は発振器、13はデー
タ発生回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 子局に複数の時限回路を持ち、通常はこの時限回路
    によりポーリングによる親局から子局への起動信号を受
    信判定することにより、子局から親局へのデータ回答を
    行い、前記起動信号と同一の信号の送出時間を長くした
    制御信号を他の時限回路により受信判定した場合には、
    子局の制御をするようにした事を特徴とするデータ伝送
    方式。
JP52011007A 1977-02-02 1977-02-02 デ−タ伝送方式 Expired JPS5934027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52011007A JPS5934027B2 (ja) 1977-02-02 1977-02-02 デ−タ伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52011007A JPS5934027B2 (ja) 1977-02-02 1977-02-02 デ−タ伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5396605A JPS5396605A (en) 1978-08-24
JPS5934027B2 true JPS5934027B2 (ja) 1984-08-20

Family

ID=11766052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52011007A Expired JPS5934027B2 (ja) 1977-02-02 1977-02-02 デ−タ伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934027B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552669A (en) * 1978-10-13 1980-04-17 Hashimoto Corp Remote control system and its device via telephone line or the like
JPS61200757A (ja) * 1985-03-01 1986-09-05 Hochiki Corp 集中監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5396605A (en) 1978-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4013959A (en) Transmitter control apparatus
US4780715A (en) Communication system capable of interruption talk during data transmission
JPS5934027B2 (ja) デ−タ伝送方式
JPS5947505B2 (ja) デ−タ伝送装置
US4151472A (en) Selective calling circuit employing controlled power supply therefor
JPS62107543A (ja) 無線通信装置
JPH03117931A (ja) 無線テレメータ単向式伝送方式
US4086429A (en) Synchronizing system for use in telecommunication
JPS6340079B2 (ja)
JPS5824000B2 (ja) 1つの中央局と複数の下位局とを有する遠隔制御装置
JPH0145260B2 (ja)
JPS5839129A (ja) タクシ−無線機における空車応答方式
JPS62171349A (ja) 通信制御装置
JPH02145986A (ja) 移動体識別装置
JPH0370392A (ja) 計測データ伝送方法
JPH0347639B2 (ja)
JP2935242B2 (ja) 無線通信システム
JPS61214832A (ja) 動態情報収集方法および装置
JPS5842980B2 (ja) 送受信装置
JPH0334703B2 (ja)
JPS6218147A (ja) 遠方監視制御装置
JPH0622343B2 (ja) 多元接続方式
JPH05111074A (ja) 遠隔監視方式
KR950003972A (ko) 에이브이(av) 시스템의 연속 패킽 전송방법
JPH038617B2 (ja)