JPS5823830B2 - 構造物の立向溶接方法 - Google Patents

構造物の立向溶接方法

Info

Publication number
JPS5823830B2
JPS5823830B2 JP53134589A JP13458978A JPS5823830B2 JP S5823830 B2 JPS5823830 B2 JP S5823830B2 JP 53134589 A JP53134589 A JP 53134589A JP 13458978 A JP13458978 A JP 13458978A JP S5823830 B2 JPS5823830 B2 JP S5823830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
vertical
joint
groove
vertical joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53134589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5561376A (en
Inventor
吉田三郎
宮田惣三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP53134589A priority Critical patent/JPS5823830B2/ja
Publication of JPS5561376A publication Critical patent/JPS5561376A/ja
Publication of JPS5823830B2 publication Critical patent/JPS5823830B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K25/00Slag welding, i.e. using a heated layer or mass of powder, slag, or the like in contact with the material to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は構造物の立向溶接方法の創案に係り、貯槽タン
クその他の大型構造物等において縦継手部と横継手部と
を交叉せしめて溶接するような場合において、その交叉
部を始端とするエレクトロガス溶接に従った立向自動溶
接を円滑に実施せしめ、その品質と作業能率を向上する
ことのできる溶接方法を提供しようとするものである。
貯槽タンクやこれに準じた側板ないし側壁面を単位素材
板を立向溶接して形成する場合には、エレクトロガス溶
接、エレクトロスラグ溶接、MIG溶接、TIG溶接な
どの上進溶接が行なわれるが、この態様は一般的に第1
図に示す通りであって、煉瓦積み状に配設された単位素
材片たる側板1間に縦継手部と横継手部との逆T型交点
部5が形成され、斯かる逆T形交点部5は立向溶接の始
端部となる。
ところがこのような逆T型交点部5をこのままの状態で
立向溶接するならば溶融池が第2図に拡大して示すよう
なその立向溶接後に溶接される横継手開先4に流れ出し
てしまい、溶融金属を縦継手開先3内に充填層着するこ
とができない。
このため従来はこのような逆T型交点部5における始端
部分を手溶接によって埋めて堰を形成しているが、この
手溶接による堰は最低40〜50mm程度の長さが必要
であって、これ以下の長さであるとエレクトロガス溶接
のアークが当って突抜けてしまう。
又上記のようにして側板ないし側壁面を形成する単位素
材片1の板厚はそれなりに犬であることが普通であり、
この板厚が厚い程上記したような堰を溶接して形成する
ための充填金属が多くなり手作業によるその溶接作業時
間が長くならざるを得ない。
更に斯様にして形成された手溶接とエレクトロガス溶接
との接続部には溶接欠陥が発生し易く、該部分はガウジ
ングして再溶接することが必要である等の不利がある。
ところでこれらの不利を避ける1つの手法として特公昭
53−4056号公報においては上記したような溶融池
の流出防止のため、横向継手の上方でしかも立向継手の
両側に配置される被溶接板状体の隅部から一体的に下方
へ突設して横継手部開先内に位置させた突起体により立
向継手始端部における溶融金属の流出を防止することが
提案されているが、斯かる方法においては立向溶接の始
端部にあたる下部側板2の上縁はエレクトロガス溶接の
アークによって下方へ40〜50mm程度の部分で鋼材
がえぐられることになり、又溶融金属が盛られて溶接さ
れる熱影響により上記した下部側板2の材質が変質し、
更には溶接欠陥を発生したりする欠点がある。
従って突起物のガウジングを含めた下部側板2部分の手
直しを必要とし、この手直しに要する労力と時間は多大
であって、しかもなおそれなりに品質劣化を免かれない
こととなる。
本発明は上記したような従来技術の不利・欠点を解消す
るように研究して創案されたものであって、上述したよ
うな貯槽タンクなどの大型構造物において煉瓦積み状に
配設された側板単位素材間の横継手の中間部上方に縦継
手を当接した構造物の立向溶接をなすに当り、該縦継手
の下方における横継手との逆T形交点部に鋼製ブロック
のような縦継手の開先閉塞手段を仮付溶接の如きによっ
て施し、斯様な逆T形交点部をスタート部として該縦継
手をエレクトロガス溶接せしめることを提案するもので
あり、この立向溶接完了後に前記逆T型交点部における
開先閉塞手段部分をガウジングなどによって除去し手溶
接による再溶接を行なうものである。
蓋しこのような本発明を添附図面に示すものについて具
体的に説明すると、本発明においては第3図に示すよう
に下部側板2上に上部側板1,1を配設して横継手4の
中間部上に縦継手3を逆T形として交叉せしめて形成し
た部分の立向溶接をなすに当り別に第4図に取出して示
すような鋼製ブロック7の如き開先閉塞手段を縦継手3
の下端部5aに埋めて仮付溶接し、このような鋼製ブロ
ック7の上端部分より縦方向に前記開先継手3内にエレ
クトロガス溶接せしめ、この立向溶接によるエレクトロ
ガス溶接完了後、又場合によっては横継手開先4に対す
る下部の横向溶接をも完了した後に鋼製ブロック7部分
をガウジングして手溶接するものである。
この第3,4図に示すものの場合、第4図に明らかなよ
うに外面側の幅りが内面側の幅員Gよりも犬であって厚
さTが側板1゜1及び2と等しい断面の台形をなした鋼
製ブロック7を用い、その高さlは一般的に50mm程
度として開先断面形状に合致したものを用いたがこのよ
うに断面台形の鋼製ブロック7を準備することが困難又
は煩わしい場合には第5図から第7図に示すような態様
によってもよい。
即ち前記した側板1,1における縦継手部分の開先形成
に当って第5図に示すようにその下端部にプレーンエン
ド部6,6を残しておき、このプレーンエンド部6以外
に開先を形成し、従ってこの第5図におけるA・・・・
・・A部分の断面を第7図囚の如くし、且つB・・・・
・・B部分の断面を第7 [ff1B)の如くするもの
であり、このような第7図(B)の断面構造部分に第6
図に示すような断面方形状の鋼製ブロック7aを仮付溶
接し、以後は前記した第3,4図に示したところと同様
に作業する。
鋼製ブロック7aの高さlは50mm程度であり、その
幅Gは5mm前後が好ましく、厚さTは側板1,1の板
厚と略等しい程度とされ、その表面は側板1,1の表面
に合致する程度として挿入し仮付溶接されることは第3
゜4図の場合と同様である。
勿論この第5図から第7図に示すような実施態様のもの
は場合によっては側板1,1の何れか一方又は双方から
その下端部の前記高さl(50im程度)に相当した範
囲内で突出部を前記幅G(5mm)に相当せしめて形成
したものを用いて実施することができる。
1例として双方の側板1,1から前記幅Gの2分の1に
相当した2、5mmの突出部を形成することにより鋼製
ブロック7aの採用を全く不要にして前記したような本
発明方法を円滑に実施することができ、又このように双
方の側板1.1に突出部を形成することが煩わしい場合
には一方だけから幅Gに相当した突出部を形成しても同
様に実施し得る。
これらの場合においては別に鋼製ブロック7aを準備す
る必要がないだけでなしに場合によっては仮付溶接も省
略することができる。
更にこのような開先下端部分に突出部を形成する実施態
様は必要に応じて前記した第3゜4図又は第5〜7図に
示す態様と併用することも可能である。
上記したような本発明方法によるものは縦継手の下端部
における横継手中間との逆T形交点部に鋼製ブロックそ
の他の縦継手の開先閉塞手段を施し、このような開先閉
塞手段をスタート部として縦継手に対して均一な品質の
得られるエレクトロガス溶接を行なうことにより溶融池
を形成する溶融金属の流出を単一の開先閉塞手段部分で
適切に防止することは固より前記したような開先閉塞手
段部分によってエレクトロガス溶接時における下部側板
上縁のアークによる材質劣化を有効に防止し強度的に充
分措信し得る溶接をエレクトロガス溶接法による立向溶
接で高能率且つ低床に実施し得るものであり、更には上
記したような鋼製ブロック又は突出部により常に適正な
開先ギャップを自動的に確保せしめ、この点からしても
適切な溶接を実施し得るものであって工業的にその効果
の大きい発明である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を示すものであって、第1図は
貯槽タンクなどにおける溶接状態の斜面図、第2図はそ
の従来法による溶接状態の部分的な斜面図、第3図はそ
の本発明による1つの実施態様を示した部分的斜面図、
第4図はその鋼製ブロックについての説明図、第5図は
その本発明による別の実施態様を示す部分的な斜面図、
第6図はその鋼製ブロックについての説明図、第7図は
第5図におけるA・・・・・・A線およびB・・・・・
・B線に沿った各部の断面図を併せて示すものである。 然してこれらの図面において、1,2は単位素材片たる
側板、3は縦継手開先、4は横継手開先、5は逆T形交
点部、6はプレーンエンド部、7゜7aは鋼製ブロック
を夫々示すものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 側板単位素材を煉瓦積み状に配設し、それら側板素
    材間における横継手の中間部上方に縦継手が当接する構
    造物の立向溶接において、該縦継手の下方における横継
    手との逆T形交点部に該縦継手の開先閉塞部を形成した
    後、該開先閉塞部分をスタート部として縦接手を上進溶
    接により行うことを特徴とする構造物の立向溶接方法。
JP53134589A 1978-11-02 1978-11-02 構造物の立向溶接方法 Expired JPS5823830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53134589A JPS5823830B2 (ja) 1978-11-02 1978-11-02 構造物の立向溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53134589A JPS5823830B2 (ja) 1978-11-02 1978-11-02 構造物の立向溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5561376A JPS5561376A (en) 1980-05-09
JPS5823830B2 true JPS5823830B2 (ja) 1983-05-17

Family

ID=15131905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53134589A Expired JPS5823830B2 (ja) 1978-11-02 1978-11-02 構造物の立向溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823830B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175736A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Mitsui Constr Co Ltd ホツパ−の排出口装置
JPS6175737A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Mitsui Constr Co Ltd ホツパ−の排出口装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237527A (en) * 1975-09-22 1977-03-23 Hitachi Ltd Process for welding cylinder of large caliber

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237527A (en) * 1975-09-22 1977-03-23 Hitachi Ltd Process for welding cylinder of large caliber

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175736A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Mitsui Constr Co Ltd ホツパ−の排出口装置
JPS6175737A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Mitsui Constr Co Ltd ホツパ−の排出口装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5561376A (en) 1980-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104708172A (zh) 振动筛箱形梁角接接头单面j形坡口全熔透焊接方法
JPS5823830B2 (ja) 構造物の立向溶接方法
US6386641B2 (en) Weld joint design for corners
US2684170A (en) Noncorrosive welded tank joint
JPS5912393B2 (ja) 橋けた下げん材のフイレツト部の隅肉溶接法
JPH065019Y2 (ja) 矩形圧力容器
JP3203801B2 (ja) デッキ等の船体上部構造物の建造方法
JPH0436785B2 (ja)
JPH0115698Y2 (ja)
JPS6137695Y2 (ja)
JPS5912392B2 (ja) 鋼構造物の開先溶接方法
JP3808213B2 (ja) 厚板鋼板のサブマージアーク溶接方法
JPH0245546B2 (ja) Tatemukijidoyosetsuho
JPS6325036Y2 (ja)
SU1655682A1 (ru) Способ сварки стыковых соединений
JPH0681395A (ja) 梁の溶接方法
JP2925926B2 (ja) 角形鋼管の現場溶接方法
JPH09271992A (ja) T継手用裏当て材
JPS5950969A (ja) 多層盛り溶接方法
JPS62275574A (ja) 高品質片面溶接法
JPH0631468A (ja) 金属材料の接合方法
JPH04113194U (ja) 鉄筋等の溶接継手用バツキング部材
JPH06336188A (ja) 船殻及びタンクの補強構造体
JPH09239592A (ja) 柱への梁の接合方法
JPS6049075B2 (ja) 閉鎖断面柱の製造方法