JPS5823192B2 - 鋼材のガス圧接法とこれに用いる装置 - Google Patents

鋼材のガス圧接法とこれに用いる装置

Info

Publication number
JPS5823192B2
JPS5823192B2 JP55105969A JP10596980A JPS5823192B2 JP S5823192 B2 JPS5823192 B2 JP S5823192B2 JP 55105969 A JP55105969 A JP 55105969A JP 10596980 A JP10596980 A JP 10596980A JP S5823192 B2 JPS5823192 B2 JP S5823192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pressure welding
initial
welding
pressurization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55105969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5731486A (en
Inventor
寺崎稔
須山忠市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKURIKU GASU ATSUSETSU KK
SUYAMA KOGYOSHO JUGEN
Original Assignee
HOKURIKU GASU ATSUSETSU KK
SUYAMA KOGYOSHO JUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKURIKU GASU ATSUSETSU KK, SUYAMA KOGYOSHO JUGEN filed Critical HOKURIKU GASU ATSUSETSU KK
Priority to JP55105969A priority Critical patent/JPS5823192B2/ja
Publication of JPS5731486A publication Critical patent/JPS5731486A/ja
Publication of JPS5823192B2 publication Critical patent/JPS5823192B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は鋼材のガス圧接法とこれに用いる装置に関す
るものである。
周知のとおり、土木、建築分野における鉄筋コンクリー
ト用棒鋼(JISG3112・・・1972)の接合は
、その90%以上がガス圧接法によって行われている。
これを接合するには、日本圧接協会が行う1ガス圧接技
術検定における試験方法および判定基準” (JISZ
3881・・・1972)に基づく試験に合格し、認定
を受けた有資格者が、同協会制定(1978年5月改定
)の”鉄筋ガス圧接工事標準仕様書n(土木、建築学会
共通)にもとづいて現場施工を行っている。
これに用いるガス圧接装置は、加熱器、加圧器、圧接器
(支持器)などで構成され、一般に簡単な手動式の装置
が用いられている。
圧接施工の標準作業は、前出仕様書の6節および5,7
節に詳述されている。
而して、現在一般に行われている鉄筋の圧接施工例は次
の通りである。
被圧接面を清浄、平滑に研削した鉄筋同士を突合せつつ
、圧接器(一方は固定、他方は移動駒)でクランプし、
油圧ポンプから油圧ラムを介して、鋼材軸方向へ約3k
g/maの加圧(初期加圧)を行いつつ、多孔式リング
バーナを用いて酸素・アセチレン炎等で接ぎ目外周を加
熱し、若干の圧縮ふくらみを生じ、突合せ間隙がなくな
った時(初期圧接)、加圧を中断して揺動加熱に移行す
ると共に、様々な圧力降下点で面加圧(最終加圧)を与
え、適正圧縮量(材料径の0.6〜1.0倍)となった
とき、圧力を開放、バーナーを消火して圧接を終了する
これまではこのような方法でもほぼ良好な圧接継手を得
ていた。
ところが近年に至り、鉄筋の規格またはそれ以外の含有
成分の影響によって、ガス圧接性の異るものがかなり多
く供給されている。
これらは従来からの手法や経験的な作業では容易に適正
な接合ができない場合が多く、接合部に不完全接合部た
るフラット破面を生じ易い。
そこで本発明者らは、この種の市販鉄筋約30余種につ
いて種々の条件による圧接実験を実施するとともに、そ
れらの化学分析や圧接中の接合部の温度をも測定するな
どにより、各鋼種に共通する3段圧接法(初期圧接、1
次圧接、2次圧接)と、これに用いる装置を発明するに
至った。
以下本発明を図示の実施例に基づき更に具体的に説明す
る。
第1図に示すように、被圧接鋼材1を固定駒2および移
動駒3にそれぞれ固定し、油圧ポンプ4の把手5を上下
に作動させることにより、油圧ポンプ内の圧力を高め、
加圧ラム6t−押圧して、被圧接鋼材1の突合せ部を軸
方向から加圧する。
この場合の加圧力は圧力計8によって指示され、ここで
は3.5〜6匈/−程度の加圧(初期加圧)f:行って
から加熱用リングバーナ(多孔式)7に点火し、被圧接
鋼材1の突合せ部外周を集中加熱(通常は酸素・アセチ
レンによる還元性火炎)する。
突合せ部が赤熱されると、該突合せ部が塑性変形を起し
て若干の圧縮ふくらみを生じ、両者間のすき間がなくな
る。
これを一般に初期圧接と称する。
初期圧接後は初期加圧を中断(圧力を追随させない)し
、バーナによる初期圧接部近傍への揺動加熱に移行(こ
の場合は炎を中性炎としてもよい)する。
この揺動加熱にて初期圧接部近傍の温度上昇とともに均
熱化が促進される。
この場合、加圧力は中断したままであるが、残圧によっ
て接合部付近は徐々に塑性変形し、圧縮量が大きくなる
だけ、残圧は低下する。
したがって圧力計8の指針12も圧力降下と並行して低
下する。
この間、作業者は単に接合部とその近傍の加熱状態の監
視のみに専念していればよい。
上記の如く初期圧接後上記初期加圧を中断して初期圧接
部近傍への揺動加熱を与えると共に、上記初期加圧中断
に伴う初期加圧力のほぼ2分の1の圧力降下点において
、再加圧(1次加圧)を与え上記圧縮ふくらみを生長さ
せつつ接合を促す(初期圧接後の1次圧接工程)。
更に、上記1次圧接工程後上記再加圧を中断して上記揺
動加熱を続行させつつ、上記初期加圧力のほぼ2分の1
の圧力降下点において最終加圧(2次加圧)を与え所定
量の圧縮ふくらみを得ると共に、圧縮部外観の整正と上
記1次圧接における接合部の強化とを促す(初期圧接後
の2次圧接工程)。
上記2次圧接工程後2次加圧を開放し圧接を完了する。
初期圧接後の上記1次圧接及び2次圧接における各人の
加圧開始点となる各下限圧力は後記の如き圧力計と連動
する装置により予め設定され、圧力計8の指針12が該
下限設定圧力まで低下すると、目視によることなくブザ
ーの鳴動などによって、これを正確に検出、報知するか
、または該検出信号にて電動ポンプPの駆動装置を自動
的に作動させ3.5〜6に!91/−で各人の再加圧を
行い、所定の圧縮量に達したときバーナを消火し、圧力
を開放して圧接を完了する。
ここにいう1次及び2次の加圧開始点たる下限設定圧力
は、前記のように初期加圧力のほぼ2分の1とすること
が好まし10 上記初期加圧は、突合せ部を集中加熱して1.すき間を
なくする初期圧接までの加圧、第1次加圧は初期圧接後
の接合(1次圧接)のための加圧、第2次加圧は圧縮ふ
くらみを規定量にし且つ外観整正と接合部の強化(2次
圧接)のための加圧である。
これらは近年における多様な圧接性を有する鉄筋に対し
て特に有効である。
すなわち、鉄筋成分中に銅、いおう、クローム等の富化
されたものは一般に清浄度が低く、溶融温度も低い。
したがって従来の圧接法による場合は不純物の影響によ
り圧接面が金属拡散を阻害され、圧接性が低下する。
しかも従来の圧接法ではこれらが過熱組織となりやすく
、不良圧接部が生成されやすい。
このような鉄筋を適正に圧接するには前記の如く下限圧
力設定の下に上記3段圧接法(初期圧接、1次圧接、2
次圧接)を行うことにより、上記の如き諸欠点が解消さ
れ健全な圧接接手を得ることができるものである。
上記各人の加圧開始のタイミングを指示する下限設定圧
力を検出し、報知又は自動加圧する装置は第2図の実施
例による。
まず第2図A図およびB図において、通常用いられる円
形圧力形8の上面にプラスチック等の透視可能な円筒蓋
体9を回動可に嵌合し、該蓋体9に赤外線などを発生す
る発光素子10およびCdSなどの受光素子11を設置
する。
発光素子10および受光素子11は圧力計の指針12が
、該発光素子10および受光素子11の中間位置に達し
たとき、発光素子の光の正反射を受光できる如き位置、
角度にそれぞれ配置し、円筒蓋体9を任意位置で固定す
るための固定ねじ13等の固定手段を設ける。
発光素子10は第2図C図に示す如く蓄電池(またはA
C100V電源としトランスを用いる)14とリード線
15を介して増巾器16に接続さ。
れ、受光素子11はリード線15を介して増巾器16に
接続する。
該増巾器16の出力はブザー17等に接続し一9作業者
は該警報によって足踏ポンプを作動させ所定の加圧を行
う。
または上記下限設定圧力の検出信号にて電動ポンプPの
駆動装。
置を作動させ、自動加圧を行う。
次に異形棒鋼D25にガス圧接する場合を例示する。
初期加圧力を約4kg/−とし、各人の下限設定圧力を
約2.Oky/−に設定する。
その場合は円筒ケース9を廻して発光素子10と受光素
子 。
11の中間に圧力計8の目盛を約2.0kg/mA相当
の指針位置に合せ、固定ねじ13で締付けて固定する。
この場合圧力計指針の受光部はメッキ又はアルミ箔等を
用いることが効果的である。
このようにして圧接作業を開始して、油圧ポンプ4の把
手5を上下させ(または電動ポンプP)圧力を徐々に上
昇させ、初期加圧力に達したときから加熱用バーナによ
り突合せ部外周を集中加熱し、若干の圧縮量を得た(初
期圧接)後、加圧を中断し、揺動加熱に移行させる。
この間圧力は除徐に低下し、やがて下限設定圧力(初期
加圧力のほぼ2分の1)まで低下したとき、上記した発
光素子10と受光素子11とで指針12を検知し、該検
知信号によってブザー等が鳴動し、所定下限設定圧力ま
で低下したことを知ることができる。
ここで前記初期圧接後の第1次加圧を行い、若干の圧縮
量を与えてから加圧を中断しバーナの揺動加熱を続行さ
せる。
引続き第1次加圧の残圧が低下して再び下限設定圧力に
達し、検知装置が作動して最終加圧(第2次加圧)開始
を報知指示する。
ここで所定の圧縮量となるまで加圧した後にバーナを消
火し、圧力を開放して圧接を完了する。
この場合の温度と加圧力と時間との関係の代表例を第3
図に示す。
図示において、Plは初期圧接後の1次加圧開始点、P
2は同2次加圧開始点を示す。
尚、電動ポンプ使用の場合、上記1次及び2次加圧は自
動的に遂行される。
この1次及び2次加圧中における圧接適正温度はほぼ9
00〜1200°であった。
また1次及び2次加圧の開始点たる下限設定圧力は初期
加圧力(3,5〜6kg/m1t)の約1/2となった
ときが最適であることが実験的に確認された。
また本発明の圧接装置は警報の方法をランプの点燈ある
いは明滅表示とすると、建設現場での作業中の騒音にわ
ざわいされることなく、着実な圧接施工ができ特に有効
である。
以上のように本発明による圧接法ならびにその装置を用
いて棒鋼等の圧接を行うと、材質や外気温度によらず再
現性の高い圧接施工が可能であり、したがって接合強度
が強く、しかも均質な圧接継手を供給することができ、
重要な構造部材の安全性を飛躍的に向上させることがで
きる。
しかも通常の圧力計に付加できる1次及び2次加圧開始
点の検出及び指示警報装置は、極めて簡便にしかも安価
に供給できる特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は鉄筋のガス圧接装置の概要を部分断面して示す
側面図、第2図は本発明の鋼材のガス圧接法に適用する
1次及び2次加圧開始点の検出及び指示警報装置を示し
、同A図は同装置を構成する圧力計斜面図、同B図は同
断面図、同C図は同警報及び電動ポンプ作動回路図であ
り、第3図は本発明による3段圧接工程における加圧力
と温度と時間との関係を示すグラフである。 1・・・・・・鉄筋、2・・・・・・固定駒、3・・・
・・・移動駒、6・・・・・・加圧ラム、7・・・・・
・多孔式リングバーナ、8・・・・・・圧力計、12・
・・・・・同指針、9・・・・・・蓋体、10・・・・
・・発光素子、11・・・・・・受光素子、17・・・
・・・警報ブザ−、P・・・・・・電動ポンプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の(a)乃至(d)の工程から成る鋼材のガス
    圧接法。 (a) 被圧接鋼材の端面を突合せ、該突合せ部へ加
    圧(初期加圧)と集中加熱を与えて圧縮ふくらみを生成
    する初期圧接工程、 (b) 上記初期圧接後、上記初期加圧を中断して初
    期圧接部近傍への揺動加熱を与えると共に、上記初期加
    圧中断に伴う初期加圧力のほぼ2分の1の圧力降下点に
    おいて、再加圧(1次加圧)を与え上記圧縮ふくらみを
    生長させつつ接合を促す初期圧接後の1次圧接工程、 (C) 上記1次圧接工程後、上記再加圧を中断して
    上記揺動加熱を続行させつつ、上記初期加圧力のほぼ2
    分の1の圧力降下点において最終加圧(2次加圧)を与
    え所定量の圧縮ふくらみを得ると共に、圧接部外観の整
    正と上記1次圧接における接合部の強化とを促す初期圧
    接後の2次圧接工程、 (a) 上記2次圧接工程後、2次加圧を開放し圧接
    を完了する。 2 鋼材のガス圧接における加圧力を指示する圧力計に
    透視可能な蓋体を回転可に取付け、該蓋体に一定圧力降
    下点に達した指針を検知する発光素子と受光素子とを取
    付け、該受光素子の出力を警報装置又は電動ポンプ駆動
    装置に接続して鋼材初期圧接後の1次及び2次加圧の指
    示又は自動加圧を行う構成としたことを特徴とするガス
    圧接装置。
JP55105969A 1980-08-01 1980-08-01 鋼材のガス圧接法とこれに用いる装置 Expired JPS5823192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55105969A JPS5823192B2 (ja) 1980-08-01 1980-08-01 鋼材のガス圧接法とこれに用いる装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55105969A JPS5823192B2 (ja) 1980-08-01 1980-08-01 鋼材のガス圧接法とこれに用いる装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5731486A JPS5731486A (en) 1982-02-19
JPS5823192B2 true JPS5823192B2 (ja) 1983-05-13

Family

ID=14421600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55105969A Expired JPS5823192B2 (ja) 1980-08-01 1980-08-01 鋼材のガス圧接法とこれに用いる装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823192B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455689U (ja) * 1987-09-30 1989-04-06
JPH01143173A (ja) * 1987-10-23 1989-06-05 Molex Inc Icチップのキャリア組立体
JPH0196686U (ja) * 1987-12-21 1989-06-27
JPH01319280A (ja) * 1988-06-17 1989-12-25 Nec Corp Icソケット

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235362Y2 (ja) * 1984-10-12 1990-09-26
JP2780771B2 (ja) * 1995-12-08 1998-07-30 株式会社須山工業所 鉄筋の自動ガス圧接装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350030A (en) * 1976-10-19 1978-05-08 Nippon Steel Corp Controlling process for gas pressure welding procedure

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350030A (en) * 1976-10-19 1978-05-08 Nippon Steel Corp Controlling process for gas pressure welding procedure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455689U (ja) * 1987-09-30 1989-04-06
JPH01143173A (ja) * 1987-10-23 1989-06-05 Molex Inc Icチップのキャリア組立体
JPH0196686U (ja) * 1987-12-21 1989-06-27
JPH01319280A (ja) * 1988-06-17 1989-12-25 Nec Corp Icソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5731486A (en) 1982-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4529115A (en) Thermally assisted ultrasonic welding apparatus and process
JPS59206184A (ja) 溶接方法
JPH0375274B2 (ja)
CA2942849C (en) Method for welding of high-strength pipelines with controlled heat input
JPS5823192B2 (ja) 鋼材のガス圧接法とこれに用いる装置
CN212945974U (zh) 一种焊工考试管对接试件用背部保护工装
JPH09108859A (ja) 鉄筋溶接方法及びそれに用いる鉄筋挟持装置
JP2000190027A (ja) ステンレス鋼管とその加工法
JP2000094157A (ja) 摩擦接合工法
JP3016729B2 (ja) 接合の良否判別可能な自動ガス圧接制御方法
US4524898A (en) Apparatus for preventing step-edge shearing during ultrasonic welding
JP3018641U (ja) 自動ガス圧接装置
GB2585385A (en) Welding machine
JPS5919588Y2 (ja) 圧接器における鉄筋クランプ用締付ボルト
JPH11197873A (ja) 金属管における同径分岐管の接続方法
JPH0976080A (ja) 棒鋼の突合せ接合方法及び接合装置
JP2000158152A (ja) 自動ガス圧接に於ける接合制御方法
JPS643597B2 (ja)
JP2001260228A (ja) 熱可塑性樹脂管の圧接制御装置および圧接制御方法
JP2005066612A (ja) フープ鉄筋の自動ガス圧接装置
Picklesimer Examination of Fractured Weld in 16 Inch Steel Pipe Gas Main, Philadelphia Electric Company, West Conshohocken, Pa
JPH08267258A (ja) ガス圧接装置
JPH0515426Y2 (ja)
JPH0825038B2 (ja) 条材の接合方法
JPH0237827B2 (ja)