JPS58224933A - 刷り紙の給紙−貯留装置 - Google Patents

刷り紙の給紙−貯留装置

Info

Publication number
JPS58224933A
JPS58224933A JP58095581A JP9558183A JPS58224933A JP S58224933 A JPS58224933 A JP S58224933A JP 58095581 A JP58095581 A JP 58095581A JP 9558183 A JP9558183 A JP 9558183A JP S58224933 A JPS58224933 A JP S58224933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
storage device
core
winding core
paper feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58095581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358987B2 (ja
Inventor
ハインツ・ボス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grapha Holding AG
Original Assignee
Grapha Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grapha Holding AG filed Critical Grapha Holding AG
Publication of JPS58224933A publication Critical patent/JPS58224933A/ja
Publication of JPH0358987B2 publication Critical patent/JPH0358987B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/006Winding articles into rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/419Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means
    • B65H2301/4192Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length in shingled formation
    • B65H2301/41922Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length in shingled formation and wound together with single belt like members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1932Signatures, folded printed matter, newspapers or parts thereof and books

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コ個の1面側の軸受中に回動自在に支承した
ハブ状の巻芯上に、条帯供給ロールとの組合せにおいて
、条帯を、7つのロールを形成するように巻取ったり、
ロールから巻戻したシできるようにし、その時々に1つ
のかわら状の部分流れを、所槁するコンベヤベルト全弁
し上記条帯に導入したり、条帯から導出したりするよう
にした、刷り紙の給紙−貯留装置に関する。
この種の給紙−貯留装aは従来から知られているが、後
処理装置に刷り紙を給送する場合にも、貯留のために刷
p紙を巻取る場合にも、完全なロールを、から(空)の
巻芯と交換する際に作動が中断されるという欠点がある
。この作動の中断のため、刷り紙が給紙される後処理装
置を停止させたり、輪転機から絶えず到来するかわら状
の部分流れを巻芯の交換のあいだ一時的に保留したりす
ることか必要になる。
本発明の課題は、巻芯上に貯留された刷り紙を処理装置
に給紙したりロールの形で刷り紙を貯留し九シすること
を、巻芯交換の際のごく短い損失時間において可能とす
ることにある。
本発明によればこの課題は、巻芯又は条帯供給ロールを
駆動可能とし、コンベヤベルトを巻芯の下方に設け、コ
ンベヤベルトの作用方向を巻芯と条帯供給ロールとの間
の条帯区分と交差させ、巻芯だけでなく条帯供給田−ル
も上面から見てコンベヤベルトの上面の方向に往復運動
自在に支承し、巻芯の往復運動範囲の長さを巻芯の半径
と完全なロールの半径との和に少くと4等しくシ、上記
巻芯と東帝供給ロールの巻芯とのうち、どちらか一方又
は両方に条帯を取外し可能に固定したことにより解決さ
れる。
次に添付図面に示した本発明の好ましい実施例について
更に詳述する。               1,1
図において1は、刷り紙の積重ね3のためのマガジン2
によって基本的に形成される丁合い様の給紙装置ないし
にフィーダーであり、このフィーダーからはその時々の
最も下方の刷り紙が掴みドラム4によって引出され、そ
の下方の図示しないコンベヤベルト上に放出される。2
個のレベルセンサー5に、マガジン2中の刷シ紙の充填
状態を把握し、スイッチ6を介し電動機7を作動させる
上部のレベルセンサー5は電動機7をオフにし、下部の
レベルセンサー5は電動機7t−オンにする。
刷り紙′5rかわら状の流れとしてマガジン2に導き、
先端9においてマガジン2中に放ttl−j−るコンベ
ヤベル)8U、、マガジン2の上方に終端している。
コンベヤベルト8は3つのベルト区分1G、11.12
を有し、これらのベルト区分は、一連の搬送路を形成し
得るように、作用方向が相互に対し整合されている。ベ
ルト区分10は無端ベルトから成シ、これらの無痛ベル
トは、2gAの平行な軸13.14上に回転一体的に載
置した案内転子15.16によって案内され、軸13.
14自身は、位置固定された軸受中に回転一体的に支承
されている。軸14には別にコ個のし・バーが支承して
あり、これらのレバーは自由亀に軸1Tを担持し、軸1
T上には案内転子18が自由に回動するように支承され
ている。これらの案内転子18には、軸14上に回転一
体的に載置し九転子(図では案内転子16にかくされて
見えない)が所属している。案内転子18と軸14土の
これに所属する転子との回りにも無端ベルトが巻回され
ている。
電動機7の出力@は軸13上に連結されており、上記無
電ベルトを経て軸14及びベルト区分11の案内転子1
8t−駆動する。ベルト区分11を支持スるレバーには
、ピストンシリンダーユニット19のピストンロッドの
自由端が連接してあり、そのピストンは、符号20によ
り示すように、機枠に揺動自在に支承されている。ピス
トンシリンダーユニット19t−圧縮空気により付勢す
ると、ベルト区分11は、#!/図に東線と一点鎖線と
によりそれぞれ示した2つの終端位置の間において揺動
する。ベルト区分11は、電動機Tからクラッチ26を
介し駆動され位置固定の軸受中に回動自在に支承された
軸21f:有し、軸21には案内転子22が回転一体的
に連結されている。軸21には/対のレバーが回動自在
に支承してあシ、これらのレバーの自由9II+2軸2
BKより互に、かたく連結されている。軸23は回動自
在に支承した案内転子24を担持している。これらのレ
ノ(−を把持しているピストンシリンダーユニット25
のシリンダー27は、揺動自在に機枠に支承してあり、
そのピストンロッドの自由*は上記/対のレバーに連接
されている。七のためベルト区分12の、図において右
側の先端ハピストンシリンダーユニット250行程範囲
に対応して上方又は下方に揺動することができる。
コンベヤベルト8の上方KU、機粋機枠回Im自在に支
承されたコ個の平行なねじ軸29.3Gが配設してあり
、ねじ軸28,3Gは電動機Tによりクラッチ28′t
−介し駆動される。ねじ軸29.30の間に@lのロー
ル32.が配設されており、ロール32に固定的に取付
けた軸34を儂え九巻芯33と、その上に巻回され九県
帝35とを有し、条帯3SiZ)各々の巻回の間Kに、
刷り紙のかわら状の部分流れ(多数の刷り紙のかわら状
に重なった流れ)が巻込まれている。しかし刷り紙は相
互から比較的大きな距離又は比較的小さな距離を保った
間断流れとしてもよい。図示した駆動状態においては、
刷り紙力いしは条’!35に、ロール32から引出され
、刷り紙はコンベヤベルト8によりマガジン2中に放出
される。軸34の両端は2 ’(mの軸受36により自
由に回動するように支承されている。軸受36は、下方
に開放した形状の雌ねじ付きの溝によりねじ軸28.3
0上に係合している。そのため軸受36はねじ軸2B、
300回転方向に従って前方に(マガジン2に向かって
)か又は後方に(マガジン2から離れる方向に)移動す
る。条″@31はノ・プ状の巻芯3T上に巻回されて1
つの東帝供給ロール31t−形成し、東帝供給ロール3
1は、くさび連結部により軸38上に回転一体的に、し
かし取外し可能に取付けられ1中・・・1 いる。軸3aはクラッチ3Bを介し電動機7により駆動
される。軸38は一本アームのレノ<−40の先91H
r−回動自在に支承され、レノ<−40の揺動軸は軸4
1により形成されている。軸41はクラッチ42t−介
し/ざθ0ずつ間欠的に揺動することができる。レバー
40の他端には、別の軸43のための回り軸受があり、
軸43はクラッチ44を介し電動機7により駆動され、
軸43上に扛くさび連結によりハブ状の巻芯45が取外
し可能に、しかし回転一体的に差込まれている。ねじ軸
2I、30の下部域には別の/対の軸受36′が取付け
てあp、この軸受36′中には第コのロール32′が、
ハブ状の巻芯33′を貫通する軸34′により回動自在
に支承されている。ロール32′を巻戻す時に取出され
る条帯35′の先導端は、巻芯45に固着されている。
マガジン2に給紙するあいだに、軸38は駆動され、条
¥F35はロール32から繰出される。それと同時に、
ピストンシリンダーユニット19が作動され、コンベヤ
ベルト8の第コのベルト区分11はロール32にその接
線方向に接触する、ベルト区分11の作用方向はほぼロ
ール32と粂WI35との接点において条帯35の作用
方向と交差する。ベルト区分10.11及びねじ軸29
.30も同様に駆動される六め、ロール32はその分だ
けマガジン2に向かって前進し、その間に条帯35は巻
芯37上に、1つの条帯供給ロール31tl−形成する
ように巻取られる。
ロール32から取出された刷り紙は、ベルト区分11上
に到達し、ベルト区分11によりコンベヤベルト8のベ
ルト区分10上に放出され、更に先g!aflKj *
マガジン2に放出される。ロール32が完全に巻戻され
る前に、軸受36′上に医のロール32′を載置し、そ
の先導端を巻芯45に連結する。この連結は一例として
マジックファスナーにより行い得る。この際に、コンベ
ヤベルトaのベルト区分12がロール32′と接線方向
に接t、btで、ピストンシリング−ユニット25を伸
長方向に作動させる。前方のロール32が完全に巻戻さ
れたら、条帯35の後端は巻芯33(この巻芯33には
条帯35の後端をや−はりマジックファスナーにより連
結し得る)から引離され、巻芯37上に完全に巻取られ
る。最後の刷り紙が前方のロール32かう繰出されたら
、ピストンシリングーユニット111+:作動させるこ
とによシコンベヤベルトaの中間のベルト区分11會1
点鎖線位置に向かって下方に揺動させる。更にクラッチ
26.44t一連結することによってコンベヤベルト8
の第3のベルト区分12及び軸431P回動させる。
今やマガジン2には第一のロール32′から給紙が行わ
れる。この給紙のあいだに、巻芯3T上にある条帯供給
ロール31を軸38から取外して、刷り紙の新たな格納
部所に移動させることができる。同様に巻芯33も軸受
36と共に取外して、刷り紙の新たな格納部所に移動さ
せ得る。@−のロール32′の巻戻しの間に、ねじ軸2
11.30t回動させることによって、軸受36′をゆ
っくりとフィーダー1の方に前進させる。第一のロール
32′がコンベヤベルト8の中間のベル)区分11に到
達した時に、レバ−40t/g06回動させることがで
き、軸43はffr5<形成される条帯供給ロール46
と共にフィーダー1に近く位置され、軸3@はフィーダ
ー1から陽だてられる。
刷9紙が条帯35′により中間のベルト区分11上に直
接に放出される程度に@コのロール32′が巻戻された
ら、クラッチ28t−遮断し、ベルト区分12を停止さ
せることができる。回動するねじ軸211,30が第一
のロール32′をマガジン2に向かって充分に移動させ
た稜は、第3のロールのための別の一個の軸受36t−
取付けるための場所がねじ軸211.30上に形成され
るため、第一のロール32′がからになった後にこの第
3のロールからフィーダー1に給紙することができる。
少くとも1個の完全なロールと巻芯33又は巻芯33′
とを並べて載置する場所が確保され、これらの運動が妨
害されないように、ねじ軸2fi、30の長さを定める
。ROち1つの完全なロールと7つの巻芯との半径の和
よりも人きくなるように、ねじ軸2s、30の長さを定
める。
上述し友給紙装W1は、コンベヤベルト8を逆の搬送方
向に駆動することによって、刷り紙の貯留゛装置として
も使用することができる。またこの場   1“合には
、軸38.43ではなく、軸34.34′を駆動する。
この貯留のためには、間隔をあけてか又はかわら状の流
れとして次々に供給される刷り紙金、コンベヤベルト8
上に放出し、ひと先ずロール32に巻込む。p−ル32
は、ねじ軸29゜30が逆の回転方向に駆動されるので
、図においてゆっくりと右方に移動する。ロール32が
所定の大きさになつ九ら、レバー4Qを/ K O@ 
 回動させることによって、巻芯37上の条帯供給ロー
ルを、フィーダー1から遠隔の作動位置に回動させる。
この際に形成中のロールは中間のベルト区分11を下方
に揺動させ第3のベルト区分12を作動させる。ロール
32が完全に形成され九時には、ロール32は、第1図
で最も右方の位置に到達しており、そこで軸受36から
取外し、マガジンに格納したり、別の処理工程に導い友
すすることができる。コンベヤベルト8上に到来する無
端のかわら状の流れを次のロールに誘導し得るようにす
るために、ねじ軸2ト 30の前方熾に、巻芯33と共
に別のl対の軸受36″Ik取付ける。この場合ハ、7
つのロールから次のロールに移行する時点で、かわら状
の流れに間隙を形成し、新しく取付けられ駆動される巻
芯33に次の条!35を連結する必要がある。その後に
上述した操作を反復するヒとができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による給紙−貯留装置を示す
側面図、I!a図は第1図の■−n線に沿った横断面図
である。 符号の説明 8・・・コンベヤベルト 31.46・・・榮帝供給ロール 32.32′・・・ロール 33.33′・・・巻芯 35.35′・・・条帯 36.36′・・・軸受 37.45・・・巻芯

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /)コ個の9IlilIiii側の軸受(36,36′
    )中に回動自在に支承したハブ状0巻芯(33,33′
    )上に、条帯供給ロールとの組合せにおいて、条帯(3
    5,35′)を、1つのロール(32,32′)を形成
    するように巻取つ九9、ロール(32,32′)から巻
    戻したりできるようにし、その時々に1つのかわら状の
    部分流れを所属するコンベヤベルト(8)を介し条¥1
    (35,35′)に導入したり、条帯(35,35′ 
    )から導出したりするようにした、給紙−貯留装置であ
    って、巻芯(33,33′)又は条帯供給ロール(31
    ,46)を駆動可能としたことと、コンベヤベルト(8
    )を巻芯(33,33’ )の下方に設け、コンベヤベ
    ルト(8)の作用方向を巻芯(32,32′)と条帯供
    給ロール(31,4B)との間の条帯区分と交差させた
    ことと、巻芯(33,33’  )だけでなく条帯供給
    ロール(31,48)も土面かう見てコンベヤベルト(
    8)の方向に往復運動自在に支承したことと、巻芯(3
    3,33’ )の往復運動範囲の長さを巻芯(33,3
    3′ )の半径と完全なロール(32,32′ )の半
    径との和に少くとも等しくしたことと、巻芯(33,3
    3′)と条帯供給ロール(31,46)の巻芯(37,
    45)とのうちどちらか一方又は両方に条帯(35,3
    5’  )t−取外し可能に固定したこととを特徴とす
    る給紙−貯留装置。 2)コンベヤベル)(8)が全S勤範囲に亘りロール(
    32,32′)と接線上において接触することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の給紙−貯留装置。 3)巻芯(33,33′)の回り軸受(3B、36′ 
    )を担持し且つ核回り軸受に作用する案内−駆動手段(
    29,30)を上記往復運動範囲内に配設したことと、
    回り軸受(36,36′ )を案内−駆動手段(29,
    30)に取外し可能に連結したことを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の給紙−貯留装置。 +)  条帯供給ロール(31,46)を駆動すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1〜3項のいずれか7項
    記載の給紙−貯留装置。
JP58095581A 1982-06-09 1983-05-30 刷り紙の給紙−貯留装置 Granted JPS58224933A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3548/82-5 1982-06-09
CH3548/82A CH657832A5 (de) 1982-06-09 1982-06-09 Beschickungs- und/oder lagereinrichtung fuer bogen, insbesondere druckbogen.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58224933A true JPS58224933A (ja) 1983-12-27
JPH0358987B2 JPH0358987B2 (ja) 1991-09-09

Family

ID=4258356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58095581A Granted JPS58224933A (ja) 1982-06-09 1983-05-30 刷り紙の給紙−貯留装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4550883A (ja)
JP (1) JPS58224933A (ja)
CH (1) CH657832A5 (ja)
DE (1) DE3315491C2 (ja)
GB (1) GB2121389B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194965A (ja) * 1984-10-12 1986-05-13 グラフア‐ホールデインク・アーゲー 折り丁搬送装置
JPS62230559A (ja) * 1986-01-27 1987-10-09 フエラ−ク ア−ゲ− 印刷物を保管する方法およびその方法の実施に用いる巻取ユニット
JPS62255348A (ja) * 1986-04-28 1987-11-07 フエラ−ク ア−ゲ− 新聞、雑誌等の印刷物を処理する方法及び装置
JPS62255349A (ja) * 1986-04-28 1987-11-07 フエラ−ク ア−ゲ− 瓦合わせに重なった新聞、雑誌等の印刷物を処理する装置
JPS62259957A (ja) * 1986-04-30 1987-11-12 フエラ−ク ア−ゲ− 新聞、雑誌等の印刷物を加工するための装置
JPS62259956A (ja) * 1986-04-30 1987-11-12 フエラ−ク ア−ゲ− 扁平な製品、特に印刷物を加工するための方法及び装置
JPS62269844A (ja) * 1986-05-02 1987-11-24 フエラ−ク ア−ゲ− 新聞・雑誌等の印刷物から運搬可能なロ−ル状包装物を作る方法及び装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH667252A5 (de) * 1985-02-07 1988-09-30 Grapha Holding Ag Lager fuer speichervorrichtungen von druckbogen.
CH681076A5 (ja) * 1987-03-04 1993-01-15 Ferag Ag
CH675873A5 (ja) * 1987-07-02 1990-11-15 Ferag Ag
DE3862176D1 (de) * 1987-07-24 1991-05-02 Ferag Ag Verfahren und vorrichtung zum beschicken einer vereinzelungseinrichtung fuer druckprodukte.
DE3825861A1 (de) * 1988-07-29 1990-02-01 Schmidlin Hans Verfahren und vorrichtung zur handhabung und weiterverarbeitung eines wabenbandes
IT1228852B (it) * 1989-02-22 1991-07-05 Meschi Ind Grafica Dispositivo svolgitore per bobine di carta.
CH684267A5 (de) * 1990-03-23 1994-08-15 Ferag Ag Einrichtung zum Abwickeln von flexiblen Flächengebilden ab einem Wickel.
NL9002246A (nl) * 1990-08-28 1992-03-16 Ferag Ag Werkwijze voor het verwerken van in een schubbenformatie beschikbaar komend drukwerk.
IT221831Z2 (it) * 1991-04-18 1994-10-20 Meschi Ind Grafica Dispositivo per lo svolgimento di una striscia di carta da una bobina
GB9219664D0 (en) * 1992-09-17 1992-10-28 Kodak Ltd Photographic transport mechanisms
DE59502214D1 (de) * 1994-04-15 1998-06-25 Ferag Ag Verfahren zum Speichern von flächigen Erzeugnissen
AT407307B (de) * 1998-02-20 2001-02-26 Bauer Fritz Verfahren zum auf- und abwickeln eines informationsträgers, insbesondere eines filmes
ATE260217T1 (de) * 2000-05-17 2004-03-15 Grapha Holding Ag Verfahren und einrichtung zur herstellung eines wickels aus druckprodukten
US8177155B2 (en) * 2009-12-09 2012-05-15 Aaf-Mcquay Inc. Apparatus and method for compressing and winding overlapped fibrous blankets

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US912330A (en) * 1907-06-07 1909-02-16 Union Paper Bag Machine Co Method of feeding web material.
US964130A (en) * 1907-06-07 1910-07-12 Union Paper Bag Machine Co Web-feeding mechanism.
GB1082033A (en) * 1965-04-12 1967-09-06 Kleinewefers Soehne J Winding-off apparatus for material lengths wound on reels, especially paper reels
DE2544135C2 (de) * 1975-10-02 1982-11-25 Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich Vorrichtung zum Herstellen von Schuppenbandrollen aus geschuppt übereinander abgelegten flachen Werkstücken
IT1116309B (it) * 1977-06-02 1986-02-10 Bugnone Aldo Dispositivo avvolgitore e svolgitore di nastro per macchine da stampa,verniciatrici,accoppiatrici o simili
DE2804178C3 (de) * 1978-02-01 1985-03-14 Haver & Boecker, 4740 Oelde Vorrichtung zum Abrollen und Vereinzeln schuppenförmig zu einer Sackrolle aufgewickelter, oben offener Säcke
US4129265A (en) * 1978-04-14 1978-12-12 Westvaco Corporation Reeled web unwind stand
CH642602A5 (de) * 1980-07-15 1984-04-30 Ferag Ag Einrichtung zum stapeln von im schuppenstrom anfallenden druckprodukten, wie zeitungen, zeitschriften und dergleichen.
EP0054735B1 (de) * 1980-12-23 1985-01-16 Windmöller & Hölscher Vorrichtung zum Herstellen von Schuppenbandrollen aus geschuppt Übereinander abgelegten flachen flexiblen Gegenständen

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194965A (ja) * 1984-10-12 1986-05-13 グラフア‐ホールデインク・アーゲー 折り丁搬送装置
JPS62230559A (ja) * 1986-01-27 1987-10-09 フエラ−ク ア−ゲ− 印刷物を保管する方法およびその方法の実施に用いる巻取ユニット
JPS62255348A (ja) * 1986-04-28 1987-11-07 フエラ−ク ア−ゲ− 新聞、雑誌等の印刷物を処理する方法及び装置
JPS62255349A (ja) * 1986-04-28 1987-11-07 フエラ−ク ア−ゲ− 瓦合わせに重なった新聞、雑誌等の印刷物を処理する装置
JPS62259957A (ja) * 1986-04-30 1987-11-12 フエラ−ク ア−ゲ− 新聞、雑誌等の印刷物を加工するための装置
JPS62259956A (ja) * 1986-04-30 1987-11-12 フエラ−ク ア−ゲ− 扁平な製品、特に印刷物を加工するための方法及び装置
JPS62269844A (ja) * 1986-05-02 1987-11-24 フエラ−ク ア−ゲ− 新聞・雑誌等の印刷物から運搬可能なロ−ル状包装物を作る方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2121389A (en) 1983-12-21
DE3315491A1 (de) 1983-12-15
CH657832A5 (de) 1986-09-30
US4550883A (en) 1985-11-05
DE3315491C2 (de) 1994-10-27
GB8315594D0 (en) 1983-07-13
JPH0358987B2 (ja) 1991-09-09
GB2121389B (en) 1985-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58224933A (ja) 刷り紙の給紙−貯留装置
US4297066A (en) Paper sheet layer forming and transferring arrangement
JP6336495B2 (ja) ラベル貼付機とそれを備えたストレッチ包装機
JPH01271341A (ja) ウエブの巻取り方法と巻取り装置
US5316230A (en) Method and apparatus for joining the ends of webs of packaging material
DK162085B (da) Fremgangsmaade og apparat til oplagring af kontinuerligt, isaer i en skaelagtig formation, fremfoerte flade artikler, fortrinsvis tryksager
JP2923083B2 (ja) 製造機械におけるストリップ材料の交換方法
JP4871439B2 (ja) 個別に運ばれる平坦な物体を重なった形態で前進コンベア上に堆積させる装置
US4162025A (en) Apparatus for unreeling valved sacks which are reeled in overlapping formation
JPS6343291B2 (ja)
EP0227951B1 (en) Apparatus for continuously supplying sheets from supply rolls
GB2121772A (en) Apparatus for storing sheets of paper
US3904142A (en) Machines for interconnecting continuous webs
JP2503350B2 (ja) ウエブ輪転印刷機
US4151986A (en) Sampling apparatus of printed papers from conveyor line thereof
EP0987209A2 (en) Apparatus for affixing removable notes to a moving web
JPH0729717B2 (ja) 多数の印刷物を巻き上げる装置
JPS6327357A (ja) テ−プ材料の送り装置
JP2002012349A (ja) 紙継装置及びコルゲートマシン
US3242850A (en) Adhesive tape applying mechanism for bundling machines
US4743335A (en) Device for the continuous feeding of a ribbon shaped material to a processing machine
CA2119537A1 (en) Apparatus for producing portable, tube-like packs from printing products
FI75791B (fi) Anordning foer uppspolning av i fjaellartad formation inkommande tryckprodukter.
JPS5848351B2 (ja) リンテンインサツキ ニオケル ジドウカミトオシホウホウ
JP2530837B2 (ja) ウエブ巻取方法および装置