JPH0358987B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0358987B2
JPH0358987B2 JP58095581A JP9558183A JPH0358987B2 JP H0358987 B2 JPH0358987 B2 JP H0358987B2 JP 58095581 A JP58095581 A JP 58095581A JP 9558183 A JP9558183 A JP 9558183A JP H0358987 B2 JPH0358987 B2 JP H0358987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
strip
winding cores
belt conveyor
strip supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58095581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58224933A (ja
Inventor
Bosu Haintsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grapha Holding AG
Original Assignee
Grapha Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grapha Holding AG filed Critical Grapha Holding AG
Publication of JPS58224933A publication Critical patent/JPS58224933A/ja
Publication of JPH0358987B2 publication Critical patent/JPH0358987B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/006Winding articles into rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/419Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means
    • B65H2301/4192Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length in shingled formation
    • B65H2301/41922Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length in shingled formation and wound together with single belt like members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1932Signatures, folded printed matter, newspapers or parts thereof and books

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2組の軸受中に回動自在に支承した
巻芯上に、条帯供給ロールとの組合せにおいて、
条帯を、1つのロールを形成するように巻取つた
り、ロールから巻戻したりできるようにし、その
時々に1つのかわら状の部分流れを、ベルトコン
ベヤを介し上記条帯に導入したり、条帯から導出
したりするようにした、刷り紙の給紙−貯留装置
に関する。
この種の給紙−貯留装置は従来から知られてい
るが、後処理装置に刷り紙を給送する場合にも、
貯留のために刷り紙を巻取る場合にも、完全なロ
ールを、から(空)の巻芯と交換する際に作動が
中断されるという欠点がある。この作動の中断の
ため、刷り紙が給紙される後処理装置を停止させ
たり、輪転機から絶えず到来するかわら状の部分
流れを巻芯の交換のあいだ一時的に保留したりす
ることが必要になる。
本発明の課題は、巻芯上に貯留された刷り紙を
処理装置に給紙したりロールの形で刷り紙を貯留
したりすることを、巻芯交換の際のごく短い損失
時間において可能とすることにある。
本発明によればこの課題は、巻芯又は条帯供給
ロールを駆動可能とし、ベルトコンベヤを巻芯の
下方に設け、ベルトコンベヤの搬送方向を巻芯と
条帯供給ロールとの間の条帯区分と交差させ、巻
芯だけでなく条帯供給ロールも上面から見てベル
トコンベヤの上面の方向に往復運動自在に支承
し、巻芯の往復運動範囲の長さを巻芯の半径と完
全なロールの半径との和に少くとも等しくし、上
記巻芯と条帯供給ロールの巻芯とのうち、どちら
か一方又は両方に条帯を取外し可能に固定したこ
とにより解決される。
次に添付図面に示した本発明の好ましい実施例
について更に詳述する。
図において1は、刷り紙の積重ね3のためのマ
ガジン2によつて基本的に形成される丁合い機の
給紙装置ないしはフイーダーであり、このフイー
ダーからはその時々の最も下方の刷り紙が掴みド
ラム4によつて引出され、その下方の図示しない
ベルトコンベヤ上に放出される。2個のレベルセ
ンサー5は、マガジン2中の刷り紙の充填状態を
把握し、スイツチ6を介し電動機7を作動させ
る。上部のレベルセンサー5は電動機7をオフに
し、下部のレベルセンサー5は電動機7をオンに
する。刷り紙をかわら状の流れとしてマガジン2
に導き、先端9においてマガジン2中に放出する
ベルトコンベヤ8は、マガンジン2の上方に終端
している。ベルトコンベヤ8は3つのベルト区分
10,11,12を有し、これらのベルト区分
は、一連の搬送路を形成し得るように、搬送方向
が相互に対し整合されている。ベルト区分10は
無端ベルトから成り、これらの無端ベルトは、2
個の平行な軸13,14上に回転一体的に取付け
られた案内転子15,16によつて案内され、軸
13,14自身は、位置固定された軸受中に支承
されている。軸14には別に2個のレバーが支承
してあり、これらのレバーは自由端に軸17を担
持し、軸17上には案内転子18が自由に回動す
るように支承されている。軸14上には、案内転
子18に対応して、回転一体的に図示しない案内
転子が取付けられている。案内転子18とこれに
対応する軸14上の案内転子との回りにも無端ベ
ルトが巻回されている。電動機7の出力側は軸1
3上に連結されており、上記無端ベルトを経て軸
14及びベルト区分11の案内転子18を駆動す
る。ベルト区分11を支承するレバーには、ピス
トンシリンダーユニツト19のピストンロツドの
自由端が連接してあり、そのピストンは、符号2
0により示すように、機枠に揺動自在に支承され
ている。ピストンシリンダーユニツト19を圧縮
空気により付勢すると、ベルト区分11は、第1
図に実線と一点鎖線とによりそれぞれ示した2つ
の終端位置の間において揺動する。ベルト区分1
2は、電動機7からクラツチ26を介し駆動され
位置固定の軸受中に回動自在に支承された軸21
を有し、軸21には案内転子22が回転一体的に
連結されている。軸21には1対のレバーが回動
自在に支承してあり、これらのレバーの自由端は
軸23により互に、かたく連結されている。軸2
3は回動自在に支承した案内転子24を担持して
いる。これらのレバーを把持しているピストンシ
リンダーユニツト25のシリンダー27は、揺動
自在に機枠に支承してあり、そのピストンロツド
の自由端は上記1対のレバーに連接されている。
そのためベルト区分12の、図において右側の先
端はピストンシリンダーユニツト25の行程範囲
に対応して上方又は下方に揺動することができ
る。
ベルトコンベヤ8の上方には、案内駆動手段、
すなわち機枠中に回動自在に支承された2個の平
行なねじ軸29,30が配設してあり、ねじ軸2
9,30は電動機7によりクラツチ28を介し駆
動される。ねじ軸29,30の間に第1のロール
32が配設されており、ロール32は固定的に取
付けた軸34を備えた巻芯33と、その上に巻回
された条帯35とを有し、条帯35の各々の巻回
の間には、刷り紙のかわら状の流れ(多数の刷り
紙のかわら状に重なつた流れ)が巻込まれてい
る。しかし刷り紙は相互から比較的大きな距離又
は比較的小さな距離を保つた間断流れとしてもよ
い。図示した駆動状態においては、刷り紙ないし
は条帯35は、ロール32から引出され、刷り紙
はベルトコンベヤ8によりマガジン2中に放出さ
れる。軸34の両端は2個の軸受36により自由
に回動するように支承されている。軸受36は、
下方に開放した形状の雌ねじ付きの溝によりねじ
軸29,30上に係合している。そのため軸受3
6はねじ軸29,30の回転方向に従つて前方に
(マガジン2に向かつて)か又は後方に(マガジ
ン2から離れる方向に)移動する。条帯35は巻
芯37上に巻回されて1つの巻き芯37は、軸3
8上に回転一体的に、しかし取外し可能に取付け
られている。軸38はクラツチ39を介して電動
機7により駆動される。軸38は、軸41の回り
に揺動可能なレバー40の一端に回転自在に支承
されている。軸41はクラツチ42を介し180°ず
つ間欠的に揺動することができる。レバー40の
他端には、別の軸43のための回り軸受があり、
軸43はクラツチ44を介し電動機7により駆動
され、軸43上には巻芯45が取外し可能に、し
かし回転一体的に差込まれている。ねじ軸29,
30の下部域には別の1対の軸受36′が取付け
てあり、この軸受36′中には第2のロール3
2′が、巻芯33′を貫通する軸34′により回動
自在に支承されている。ロール32′を巻戻す時
に取出される条帯35′の先導端は、巻芯45に
固着されている。マガジン2に給紙するあいだ
に、軸38は駆動され、条帯35はロール32か
ら繰出される。それと同時に、ピストンシリンダ
ーユニツト19が作動され、ベルトコンベヤ8の
第2のベルト区分11はロール32にその接線方
向に接触する。ベルト区分11はほぼロール32
と条帯35との接点において条帯35と交差す
る。ベルト区分10,11及びねじ軸29,30
も同様に駆動されるため、ロール32はその分だ
けマガジン2に向かつて前進し、その間に条帯3
5は巻芯37上に、1つの条帯供給ロール31を
形成するように巻取られる。ロール32から取出
された刷り紙は、ベルト区分11上に到達し、ベ
ルト区分11によりベルトコンベヤ8のベルト区
分10上に放出され、更に先端9によりマガジン
2に放出される。ロール32が完全に巻戻される
前に、軸受36′上に次のロール32′を載置し、
その先導端を巻芯45に連結する。この連結は一
例として面フアスナーにより行い得る。この際
に、ベルトコンベヤ8のベルト区分12がロール
32′と接線方向に接するまで、ピストンシリン
ダーユニツト25を伸長方向に作動させる。前方
のロール32が完全に巻戻されたら、条帯35の
後端は巻芯33(この巻芯33には条帯35の後
端をやはり面フアスナーにより連結し得る)から
引離され、巻芯37上に完全に巻取られる。最後
の刷り紙が前方のロール32から繰出されたら、
ピストンシリンダーユニツト19を作動させるこ
とによりベルトコンベヤ8の中間のベルト区分1
1を1点鎖線位置に向かつて下方に揺動させる。
更にクラツチ26,44を連結することによつて
ベルトコンベヤ8の第3のベルト区分12及び軸
43を回動させる。今やマガジン2には第2のロ
ール32′から給紙が行われる。この給紙のあい
だに、巻芯37上にある条帯供給ロール31を軸
38から取外して、刷り紙の新たな格納部所に移
動させることができる。同様に巻芯33も軸受3
6と共に取外して、刷り紙の新たな格納部所に移
動させ得る。第2のロール32′の巻戻しの間に、
ねじ軸29,30を回動させることによつて、軸
受36′をゆつくりとフイーダー1の方に前進さ
せる。第2のロール32′がベルトコンベヤ8の
中間のベルト区分11に到達した時に、レバー4
0を180°回動させることができ、軸43は新しく
形成される条帯供給ロール46と共にフイーダー
1に近く位置され、軸38はフイーダー1から隔
だてられる。刷り紙が条帯35′により中間のベ
ルト区分11上に直接に放出される程度に第2の
ロール32′が巻戻されたら、クラツチ26を遮
断し、ベルト区分12を停止させることができ
る。回動するねじ軸29,30が第2のロール3
2′をマガジン2に向かつて充分に移動させた後
は、第3のロールのための別の2個の軸受36を
取付けるための場所がねじ軸28,30上に形成
されるため、第2のロール32′がからになつた
後にこの第3のロールからフイーダー1に給紙す
ることができる。少くとも1個の完全なロールと
巻芯33又は巻芯33′とを並べて載置する場所
が確保され、これらの運動が妨害されないよう
に、ねじ軸29,30の長さを定める。即ち1つ
の完全なロールと1つの巻芯との半径の和よりも
大きくなるように、ねじ軸29,30の長さを定
める。
上述した給紙装置は、ベルトコンベヤ8を逆の
搬送方向に駆動することによつて、刷り紙の貯留
装置としても使用することができる。またこの場
合には、軸38,43ではなく、軸34,34′
を駆動する。この貯留のためには、間隔をあけて
か又はかわら状の流れとして次々に供給される刷
り紙を、ベルトコンベヤ8上に放出し、ひと先ず
ロール32に巻込む。ロール32は、ねじ軸2
9,30が逆の回転方向に駆動されるので、図に
おいてゆつくりと右方に移動する。ロール32が
所定の大きさになつたら、レバー40を180°回動
させることによつて、巻芯37上の条帯供給ロー
ルを、フイーダー1から遠隔の作動位置に回動さ
せる。この際に形成中のロールは中間のベルト区
分11を下方に揺動させ第3のベルト区分12を
作動させる。ロール32が完全に形成された時に
は、ロール32は、第1図で最も右方の位置に到
達しており、そこで軸受36から取外し、マガジ
ンに格納したり、別の処理工程に導いたりするこ
とができる。ベルトコンベヤ8上に到来するかわ
ら状の流れを次のロールに誘導し得るようにする
ために、ねじ軸29,30の前方端に、巻芯33
と共に別の1対の軸受36を取付ける。この場合
は、1つのロールから次のロールに移行する時点
で、かわら状の流れに間隙を形成し、新しく取付
けられ駆動される巻芯33に次の条帯35を連結
する必要がある。その後に上述した操作を反復す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による給紙−貯留装
置を示す側面図、第2図は第1図の−線に沿
つた横断面図である。 符号の説明、8……ベルトコンベヤ、31,4
6……条帯供給ロール、32,32′……ロール、
33,33′……巻芯、35,35′……条帯、3
6,36′……軸受、37,45……巻芯。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2組の軸受36,36′中に回動自在に支承
    した一対の巻芯33,33′上に、一対の条帯供
    給ロール31,46から1つのロール32,3
    2′を形成するように条帯35,35′を巻取り、 又ロール32,32′から巻戻すことができ、
    その時々に刷り紙の1つのかわら状の流れをベル
    トコンベヤ8を介し条帯35,35′に導入し、
    又条帯35,35′から導出する給紙−貯留装置
    において、 巻芯33,33′と、 条帯供給ロール31,46と、 巻芯33,33′又は条帯供給ロール31,4
    6の何れか一方を選択的に駆動する駆動手段と、 巻芯33,33′の下方に配設され、ロール3
    2,32′と条帯供給ロール31,46との間の
    条帯区分と交差するベルトコンベヤ8と、 巻芯33,33′をベルトコンベヤ8の搬送方
    向に往復運動自在に支承する手段と、 前記一対の条帯供給ロール31,46をベルト
    コンベヤ8の搬送方向に往復運動自在に支承する
    手段とを備え、 巻芯33,33′の往復運動範囲の長さは巻芯
    33,33′の半径と完全なロール32,32′の
    半径との和に少なくとも等しく設定され、 条帯35,35′は巻芯33,33′と条帯供給
    ロール31,46の巻芯37,45とのうちのど
    ちらか一方または両方に取外し可能に固定された
    ことを特徴とする給紙貯留装置。 2 ベルトコンベヤ8が揺動可能であり、その全
    揺動範囲に亘りロール32,32′の外周に接触
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の給紙貯留装置。 3 巻芯33,33′の軸受36,36′を担持し
    且つ該軸受に作用する案内駆動手段29,30を
    上記往復運動範囲内に配設したことと、軸受3
    6,36′を案内駆動手段29,30に取外し可
    能に連結したことを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載の給紙貯留装置。 4 条帯供給ロール31,46を駆動することを
    特徴とする特許請求の範囲第1〜3項のいずれか
    1項記載の給紙貯留装置。
JP58095581A 1982-06-09 1983-05-30 刷り紙の給紙−貯留装置 Granted JPS58224933A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3548/82-5 1982-06-09
CH3548/82A CH657832A5 (de) 1982-06-09 1982-06-09 Beschickungs- und/oder lagereinrichtung fuer bogen, insbesondere druckbogen.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58224933A JPS58224933A (ja) 1983-12-27
JPH0358987B2 true JPH0358987B2 (ja) 1991-09-09

Family

ID=4258356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58095581A Granted JPS58224933A (ja) 1982-06-09 1983-05-30 刷り紙の給紙−貯留装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4550883A (ja)
JP (1) JPS58224933A (ja)
CH (1) CH657832A5 (ja)
DE (1) DE3315491C2 (ja)
GB (1) GB2121389B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH664138A5 (de) * 1984-10-12 1988-02-15 Grapha Holding Ag Fliessfertigungsstrecke fuer druckerzeugnisse.
CH667252A5 (de) * 1985-02-07 1988-09-30 Grapha Holding Ag Lager fuer speichervorrichtungen von druckbogen.
ATE41642T1 (de) * 1986-01-27 1989-04-15 Ferag Ag Verfahren zum zwischenspeichern von in schuppenformation anfallenden druckereierzeugnissen, wie zeitungen, zeitschriften und dergleichen.
SU1584747A3 (ru) * 1986-04-28 1990-08-07 Фераг Аг (Фирма) Устройство дл штабелировани рулонов и разбора штабел из них
JP2759647B2 (ja) * 1986-04-28 1998-05-28 フエラ−ク ア−ゲ− 新聞、雑誌等の印刷物を処理する方法及び装置
ATE44939T1 (de) * 1986-04-30 1989-08-15 Ferag Ag Verfahren und vorrichtung zum verarbeiten von flaechigen erzeugnissen, insbesondere druckereierzeugnissen.
ATE44941T1 (de) * 1986-04-30 1989-08-15 Ferag Ag Vorrichtung zum verarbeiten von druckereierzeugnissen wie zeitungen, zeitschriften und dergleichen.
RU1804426C (ru) * 1986-05-02 1993-03-23 Фераг Аг Устройство дл сматывани в переносной рулон каскадно подводимой печатной продукции и обв зывани полученного рулона
CH681076A5 (ja) * 1987-03-04 1993-01-15 Ferag Ag
CH675873A5 (ja) * 1987-07-02 1990-11-15 Ferag Ag
EP0300179B1 (de) * 1987-07-24 1991-03-27 Ferag AG Verfahren und Vorrichtung zum Beschicken einer Vereinzelungseinrichtung für Druckprodukte
DE3825861A1 (de) * 1988-07-29 1990-02-01 Schmidlin Hans Verfahren und vorrichtung zur handhabung und weiterverarbeitung eines wabenbandes
IT1228852B (it) * 1989-02-22 1991-07-05 Meschi Ind Grafica Dispositivo svolgitore per bobine di carta.
CH684267A5 (de) * 1990-03-23 1994-08-15 Ferag Ag Einrichtung zum Abwickeln von flexiblen Flächengebilden ab einem Wickel.
NL9002246A (nl) * 1990-08-28 1992-03-16 Ferag Ag Werkwijze voor het verwerken van in een schubbenformatie beschikbaar komend drukwerk.
IT221831Z2 (it) * 1991-04-18 1994-10-20 Meschi Ind Grafica Dispositivo per lo svolgimento di una striscia di carta da una bobina
GB9219664D0 (en) * 1992-09-17 1992-10-28 Kodak Ltd Photographic transport mechanisms
DK0677470T3 (da) * 1994-04-15 1998-10-07 Ferag Ag Fremgangsmåde til lagring af fladeformede produkter
AT407307B (de) * 1998-02-20 2001-02-26 Bauer Fritz Verfahren zum auf- und abwickeln eines informationsträgers, insbesondere eines filmes
ATE260217T1 (de) * 2000-05-17 2004-03-15 Grapha Holding Ag Verfahren und einrichtung zur herstellung eines wickels aus druckprodukten
US8177155B2 (en) * 2009-12-09 2012-05-15 Aaf-Mcquay Inc. Apparatus and method for compressing and winding overlapped fibrous blankets

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US912330A (en) * 1907-06-07 1909-02-16 Union Paper Bag Machine Co Method of feeding web material.
US964130A (en) * 1907-06-07 1910-07-12 Union Paper Bag Machine Co Web-feeding mechanism.
GB1082033A (en) * 1965-04-12 1967-09-06 Kleinewefers Soehne J Winding-off apparatus for material lengths wound on reels, especially paper reels
DE2544135C2 (de) * 1975-10-02 1982-11-25 Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich Vorrichtung zum Herstellen von Schuppenbandrollen aus geschuppt übereinander abgelegten flachen Werkstücken
IT1116309B (it) * 1977-06-02 1986-02-10 Bugnone Aldo Dispositivo avvolgitore e svolgitore di nastro per macchine da stampa,verniciatrici,accoppiatrici o simili
DE2804178C3 (de) * 1978-02-01 1985-03-14 Haver & Boecker, 4740 Oelde Vorrichtung zum Abrollen und Vereinzeln schuppenförmig zu einer Sackrolle aufgewickelter, oben offener Säcke
US4129265A (en) * 1978-04-14 1978-12-12 Westvaco Corporation Reeled web unwind stand
CH642602A5 (de) * 1980-07-15 1984-04-30 Ferag Ag Einrichtung zum stapeln von im schuppenstrom anfallenden druckprodukten, wie zeitungen, zeitschriften und dergleichen.
EP0054735B1 (de) * 1980-12-23 1985-01-16 Windmöller & Hölscher Vorrichtung zum Herstellen von Schuppenbandrollen aus geschuppt Übereinander abgelegten flachen flexiblen Gegenständen

Also Published As

Publication number Publication date
DE3315491A1 (de) 1983-12-15
US4550883A (en) 1985-11-05
GB2121389A (en) 1983-12-21
GB2121389B (en) 1985-12-18
JPS58224933A (ja) 1983-12-27
CH657832A5 (de) 1986-09-30
GB8315594D0 (en) 1983-07-13
DE3315491C2 (de) 1994-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0358987B2 (ja)
US4695005A (en) Coreless winder for strips of pliable material
EP0224295B1 (en) Device for conveying a bundel of sheets
US8302949B2 (en) Apparatus and method for producing book blocks
CA1204127A (en) Method and apparatus for storing continuously arriving flat products, especially printed products, and product package formed from such products
SE442626B (sv) Apparat for avrullning av en materialbana
JPH0251833B2 (ja)
US4297930A (en) Strip cutter having rotatable cutting blade and strip deflecting means
US4162025A (en) Apparatus for unreeling valved sacks which are reeled in overlapping formation
JPH0725526A (ja) 製造機械におけるストリップ材料の交換方法
SE451374B (sv) Anordning for genomforande av en flygande vexling av rullar
EP0227951B1 (en) Apparatus for continuously supplying sheets from supply rolls
GB2121772A (en) Apparatus for storing sheets of paper
US4463944A (en) Laundry stacking apparatus
US4077306A (en) Bag machine cycle interrupt
US3865296A (en) Apparatus for covering a glass sheet with paper
US4743335A (en) Device for the continuous feeding of a ribbon shaped material to a processing machine
JP3496838B2 (ja) 可撓性部材を包装する装置
US4144896A (en) Method and apparatus for joining strips cut from tobacco leaves together to form a ribbon
US6193227B1 (en) Continuously feeding sheets with coil unwind control
JP3894386B2 (ja) 排紙仕分け装置
JP3320914B2 (ja) シートの自動巻付け方法およびその装置
SE462037B (sv) Foerfarande och anordning foer bearbetning av i en fjaellformation sig hopande platta produkter, i synnerhet tryckprodukter
US2660430A (en) Pack feed control mechanism
JP2530837B2 (ja) ウエブ巻取方法および装置