JPS5822473A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS5822473A
JPS5822473A JP56121735A JP12173581A JPS5822473A JP S5822473 A JPS5822473 A JP S5822473A JP 56121735 A JP56121735 A JP 56121735A JP 12173581 A JP12173581 A JP 12173581A JP S5822473 A JPS5822473 A JP S5822473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
circuit
memory
image memory
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56121735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6125192B2 (ja
Inventor
Yasuhito Suenaga
末永 康仁
Yoshiaki Tamamura
玉邑 嘉章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP56121735A priority Critical patent/JPS5822473A/ja
Publication of JPS5822473A publication Critical patent/JPS5822473A/ja
Publication of JPS6125192B2 publication Critical patent/JPS6125192B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0007Image acquisition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像処理装置に関し、詳しくは、画像情報にそ
の大きさ、回転、形状など(−関する変換処理を行なっ
て表示、出力する装置に関するもQ〕である。
従来、画像情報に変換を施して表示する手法として、光
学系を使用する方法、走査変換型蓄積管を使用する方法
などが知られている。このうち、光学系による方法は瞬
時(:変換ができるという反面、画像の拡大、縮小以外
の変換を行なう(−は、非常に複雑な装置を必要とし、
またその機械的制御も難しいという欠点がある。また、
走査型蓄積管を用いる方法は、扱える画像の解像度及び
階調が管の性能によって限定されるという欠点があった
。なお、この他の方法としては、デジタル情報(二変換
された画像データをデジタル計算機やデジタル演算装置
によって変換処理を行なう方法がある。この手法は多様
な変換を行なうことが可能であるが、高価な装置を必要
とし、また処理時間も長くなるという欠点がある。
本発明は、これらのに点を除去するため(二、図形発生
器と複数のレジスタにより構成されたアドレス変換ユニ
ット(二より、簡便かつ高速に画像形状の変換を行ない
、それを画像出力用の画像メモリを通じて画像ディスプ
レイ又は他の画像出力装置に出力するようにしたもので
、以下図面について詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例であって、1は各メモリセル
が画素配列に対応しているメモリアレイA、2は他のメ
モリアレイB、3は画像データ入力端子R,I及び画像
データ出力端子ROを通じて、計算機や画像入出力機器
によりメモリアレイ1内に画像データを書込み、又は該
メモリアレイ1内より画像データを読出す回路、4はメ
モリアレイ1内の画像データを読出すだけの回路、5は
メモリアレイ2(二唾像データを書込む回路、6は後述
する画像形状変換ユニット、7はメモリアレイ2内の画
像データをエリア指定レジスタ9により指定された領域
にわたってラスク走査形式でに画素パラレル(二読出す
回路、8は読出されたパラレルデータを外部クロック入
力端子CIより入力されるクロックパルスに従って、高
速シリアルデータに変換し、シリアルデータ出力端子S
Oに出力する回路である。端子SOより出力されるシリ
アルデータは、例えばデジタル−アナログ変換回路によ
りアナログビデオ信号゛に変換されて、画像ディスプレ
イ装置等の画像出力装置に出力される。メモリアレイ1
.2は各画素当りNビット(N22)の記憶容量をもっ
ており、メモリアレイlには画像データ入力端子RIを
通じて、種々の画像人力装置や計算機により各画素当り
Nピットの画像100が書込まれる。同様(二、メモリ
アレイ2には書込み回路5を通じて画像200が書込ま
れる。
はじめに、第1図における画像形状変換ユニット6の機
能を説明する。第2図はその原理説明図である。今、メ
モリアレイ1中に格納されている( k Xt)画素の
画像100について、その予め定めた4点P11 、 
Pm) 、 Pmn + PIn力・ら成る四辺形で囲
せれた部分画像を切り出し、大きさと形状を変換して(
mxn)画素の画像200に移しかえることを考える。
このためには、画像200の点(’+j)に対応するよ
うな画像100上の点P、、 =(Xij。
Y、j ) (た譬し、1(i(m、t(j<n )を
算出し、画像100(=おける点も、の値を読み出し、
画像200の点(l、j)l二書込むという動作を、す
べての1.Jの組合わせについて行なえばよい。
画像100の四辺形の各頂点については、P11=(X
11・Yll)″(1・1)Prrn = (Xm1 
、 Yml) −(”t 1 )Pmn= (Xmn、
 Ymn ) −(m、 n)、P1n=(Xin、 
Yln)−(L n)なる対応関係がある。任意の点P
 I J 4−+(I、  3 )の対応を行なうには
、四辺形の2辺P11 Pm 1 +PlnPmnをそ
れぞれm分割し、2辺P11PlnsPml pmnを
それぞれn分割するとき、内部の各行、各列の対応関係
、 (第1行) PljPm、 −(1,j) (m、 J
) (1<、j<n )(第1列)Pit Pin →
(i、 1 ) (i、 n) (t<i(m)に着目
し、直線の発生を利用して高速に処理することができる
。すなわち、X方向は直線(1,X1j) (m、 X
mj) 、 Y方向は直線<1.Ytj ) (m、 
Ym) )を間隔゛1″の格子上の点のみを用いて発生
し、各iについてXi、又はYijを選択することによ
って実現することができる。この直線の発生には、例え
ばグラフィックディスプレイ装置等で使用されている既
存の直線発生器を利用することができる。
第3図は画像形状変換ユニット6の構成例であって、6
01〜618はアドレス格納用レジスタ、619〜62
4は直線発生器、625はアドレス更新回路である。第
1〜3図により、画像形状変換の動作順序を追って説明
する。
(1)  初期設定: まず最初に、第1図の外部制御信号入力端子TCより、
第3図に示す画像形状変換ユニット6のアドレス格納用
レジスタ601〜610(−必要なパラメータをセット
する。これは例えば端子TCに接続されたキーボード、
計算機などによりより行なわれる。七ッ卜すべき各レジ
スタの内容は次のとおりである。
レジスタ 601;m(画像200の列数)レジスタ6
02;n(画像2000行数)レジスタ 603 ; 
 Xtt  (点pHのX座標)レジスタ 604  
;  X1n (点P1nのX座標)レジスタ 605
 ;  Xm1  (点PmのX座標)レジスタ 60
6 ;  Xmn  (点PmnのX座標)レジスタ6
07  ;  Ytt  (点pHのX座標)レジス9
608 ;  Yln  (点P1nのX座標)レジス
タ609  ;  Yrr+1  (点Pm1のX座標
)レジス9610 ;  Ymn (点PmnのX座標
)(2)  直線pHplnと直線P、nIPmnの発
生レジスタ601及びレジスタ603〜610の内容全
入力とし、直線発生器619〜622によってXIJs
Xmj 、 Ylj 、 Yrljを順次求め、レジス
タ611〜614に格納する。
(3)  直線P1j Pmjの発生 レジスタ602及びレジスタ611〜614の内容全入
力とし、直線発生器623及び624によってアドレス
X1j及びYljを順次求め、レジスタ615及び61
6に格納する。これらの値は、第1図のメモリアレイ1
に対する読出回路4に送られる。
(4)  書込アドレスの更新 アドレスX1.及びYljの発生と同期して、アドレン
更新回路625により画像200用のアドレス(1・j
)(たソし、1≦i(m、1<、J<n)を発生し、レ
ジスタ617及び618(=格納する。これらの値は、
第1図のメモリアレイ2への書込回路5に送られる。
第1図において、メモリアレイ]中の画像100のデー
タのうち、(3)によって計算されたアドレス(”J 
、”ij ) l二対応する画素データを読出回路4に
よって読出し、書込回路5によってメモリアレイ2中の
画像200のアドレス(1,J)の画素データとして書
込む。
以上(2)〜(4)の動作を、1(i(m、1(j<n
なるすべての(1,」)の組合わせについて実行するこ
とによって、第2図において説明したように、画像10
0が形状変換され、画像200がメモリアレイ2中に形
成される。
(6)  高速シリアルデータの出力 第1図において、端子AIよりメモリアレイ2中の読出
しエリア指定レジスタ9に読出すべき領域のアドレスを
セットし、エリア続出回路7によって、指定エリア内の
データを順次並列にh画素ずつ読出し、パラレル−シリ
アル変換回路81mよって、続出クロツタ端子CIから
入力されるクロックパルスに従って、シリアルデータに
変換し、端子5OS=出力する。端子Soより出力され
る高速シリアルデータは、例えばアナログビデオ信号に
変換されて、画像ディスプレイ装置、ファクシミリ装置
等(二出力される。
これら動作において、エリア読出回路7によつて並列に
読出す画素数りを大きくえらんでおくことによって、メ
モリアレイ2へのアクセス頻度を少なくすることができ
る。従ってエリア続出回路7によってメモリアレイ2に
アクセスされていない時間に、書込回路5によって画像
データをメモリアレイ1に書込むためのアクセスを行な
う。このような方法をとることによって、画像形状の変
換と同時に、高速シリアルデータを出力することが可能
になる。
第4図に本発明の他の実施例を示す。第4図において、
1と2のメモリアレイ、3の書込/読出回路、4の続出
回路は第1図と同様である。1oはn′+1個のアドレ
スレジスタより成るレジスタ群、11はアドレスレジス
タ群10を切換えるためのアドレス切換回路、12はメ
モリアレイ1より読出された画素データを13あるいは
14に格納する出力切換回路、13.14はそれぞれシ
フト、レジスタ等により構成されるバッファレジスタ、
15はバッファレジスタ13.14より高速シリアルデ
ータを取出すための回路である。6′は第1図の6に対
応する画像形状変換ユニットであるが、これについては
後述する。
第5図は第4図の動作を説明するための原理図で、16
は画像ディスプレイ装置を示す。第2図で説明したよう
に、画像100において四辺形P11PmlPmnPl
nで囲まれた部分画像の大きさと形状を変換して(mx
n )画素の大きさの画像200に移すぞれn分割し、
内部の各行と各列を画像200(一対応づければよい。
一方、画像200をラスタ走査方式で読出す場合(二は
、高速で行方向に沿って読出す必要があるから、画像1
00から画像200へのデータ転送と同時にラスタ走査
方式にシリアルデータを出力するには、シリアルデータ
を読出すよりも早く各行方向のデータ転送を終了しなけ
ればならない。一般に半導体IC素子等によって構成さ
れるメモリアレイにおいて、任意のアドレスに対応する
画像データを読出し又は書込む動作に安する時間は、上
記半導体ICのアクセス時間により制限されてしまう。
又、経済的な面から例えば読出したデータを直接画像デ
ィスプレイ装置に表示することができるような高速の半
導体IC素子を使用することは不利である。このため、
第5図で示したように、mx (n’+1 )画素の大
きさを有するバッファレジスタ13及び14を設けてお
き、画像100の(n’+ 1 )行を平行して形状変
換してバッファレジスタ13に移し、これが終了した時
点で、バッファレジスタ13よりラスタ走査方式で画像
データを出力すると同時に、次の(n’+ 1 )行を
平行して形状変換しバッファレジスタ14に移すという
動作−を繰返す。このようにすると、画像100の形状
変換と同時に、変換された画像データをラスタ走査方式
で画像ディスプレイ装置16等に出力することが可能と
なる。
このような動作を行なうために、第4図の実施例では、
画像形状変換ユニット6′によって、メモリアレイ1中
の画像100の読出すべき(n’+1 )個の画素のア
ドレス、すなわち、第2図における点列P・・、P・ 
 、・・・・・・P、、j+。′ (ただし、113 
    1j+1 <i<m)のアドレスを計算してアドレスレジスタ群1
0に格納しておき、アドレス切換回路111−よって続
出回路4に設定するアドレス値を順次切換え、高速に(
n’+1)個の画像データを読出すようにされている。
読出されたデータは、順次、バッファレジスタ13又は
バッファレジスタ141=出力切換回路12(=よって
切換えて格納されるとともに、格納が終了した側のバッ
ファレジスタは、外部クロック入力端子CIより入力さ
れるクロックパルス(=従って、シリアルデータ読出回
路15によりシリアルデータに変換されて端子SOより
出力される。
第6図は第4図における画像形状変換ユニット6′の構
成例であって、高速で(n’+1)個の画素のアドレス
、すなわち、XアドレスXHj* Xij+t +、、
、、、、 、 X ij+n’及びYアトvスY−+ 
Yij+t+””” 。
J Yij+n’を計算するための回路である。第3図に示
した画像形状変換ユニット3の構成例と異なる点は、第
3図のレジスタ611〜616をそれぞれ(n′+1)
個のレジスタ群に置きかえ、直線発生器623゜624
を(n’+1)個の直線発生器群に置きかえた1 ことであって、その動作は第3図と同様であ!る。′な
お、第4図においては、バッファレジスター3及び】4
としてシフトレジスタのようなりロックパルスを入力す
ることによって直ちにシリアルデータが得られるものを
想定しているが、(m×(n’+1))画素のメモリア
レイと、第1図に示したようなエリア読出回路7及びパ
ラレル−シリアル変換回路8を用いることもできること
は明らかである。
又、以上の説明では、図形発生器として直線発生器を使
用する場合について述べたが、直線発生器を円弧発生器
等の曲線発生器に置きかえることC二よって、同様な原
理により曲線で囲まれた1!1像を形状変換し、長方形
の画像を得るなど、多様な画像形状変換を実現すること
ができる。
以上説明したようζ二、本発明によれば、既存の簡単な
直線発生器又は曲線発生器を組合わせることによって、
多様な画像形状変換を高速で行なうことができ、しかも
、もとの画像データを書換えることなく、画像ディスプ
レイ装置、ファクシミリ装置等の画像出力装置に形状変
換された画像データを出力することができるという利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は本発
明による画像形状変換の原理説明図、第3図は第1図に
おける画像形状変換ユニットの構成例を示す図、第4図
は本発明の他の実施例のブロック図、第5図は第4図の
動作説明図、第6図は第4図における画像形状変換ユニ
ットの構成例を示す図である。 1.2・・・メモリアレイ、 6.6′・・・画像形状
変換ユニット、13,14・・・シフトレジスタ、60
1〜618・・・レジスタ、 619〜624・・・直
線発生器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 画像データに大きさ、回転、形状などに関する変
    換処理を行なって出力する画像処理装置において、各メ
    モリセルが画素配列に対応している第1および第2の画
    像メモリと、第1画像メモリに画像データを書込む第1
    画像メモリ書込回路と、図形発生器及び複数のレジスタ
    によって構成され、そのレジスタに設定された所望のパ
    ラメータにもとづき図形発生器で発生する図形に従って
    形状変換の画像メモリアドレスを順次得るアドレス変換
    ユニットと、前記アドレス変換ユニットで得られた画像
    メモリアドレスに相当する画素の画像データを前記第1
    画像メモリから順次読出す第1画像メモリ続出回路と、
    前記第1画像メモリから読出された画像データを前記第
    2画像メモリの画像アドレスに順次書込む第2画像メモ
    リ書込回路と、前記第2画像メモリの内容を指定された
    領域ごとに順次並列に読出す第2画像メモリ読出回路と
    、前記第2画像メモリから読出された並列データを直列
    データに変換して出力する並直列変換回路とを具備し、
    前記第2画像メモリに対する書込/読出時間を分割して
    割当て、形状変換のための動作と変換された画像データ
    の出力動作を同時に行なうことを特徴とする画像処理装
    置。 24  画像データに大きさ、回転、形状など(=関す
    る変換処理を行なって出力する画像処理装置において、
    各メモリセルが画素配列に対応している画像メモリと、
    シフトレジスタ等よりなる複数のバッファメモリと;前
    記画像メモ1月二画像データを書込む書込回路と、複数
    の図形発生器及びレジスタ群によって構成され、そのレ
    ジスタに欽定された所望のパラメータ(二もとづき各図
    形発生器で発生する図形に従って形状変換の複数個の画
    像メモリアドレスを順次得るアドレス変換ユニットと、
    前記アドレス変換ユニットで得られた複数個の画像メモ
    リアドレスに相当する画素の画像データを前記画像メモ
    リからj1次読出す読出回路と、前記画像メ°モリから
    順次読出された画像データを前記複数のバッファメモ1
    月二順次切換えて嘗込む切換回路と、該書込み動作と並
    行して、画像データのすでに書込まれているバッファメ
    モリの内容を順次直列(二読出す読出回路とを具備し、
    形状変換のための動作と変換された画像データの出力動
    作を同時に行なうことを特徴とする画像処理装置。
JP56121735A 1981-08-03 1981-08-03 画像処理装置 Granted JPS5822473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56121735A JPS5822473A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56121735A JPS5822473A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5822473A true JPS5822473A (ja) 1983-02-09
JPS6125192B2 JPS6125192B2 (ja) 1986-06-14

Family

ID=14818579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56121735A Granted JPS5822473A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822473A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251976A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Nec Corp 画像記憶装置
JPS63223884A (ja) * 1987-03-12 1988-09-19 Jeol Ltd 画像表示用デ−タの高速処理装置
JPH036674A (ja) * 1989-06-02 1991-01-14 Nagoya Denki Kogyo Kk 画像歪み補正装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251976A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Nec Corp 画像記憶装置
JPH0766438B2 (ja) * 1986-04-25 1995-07-19 日本電気株式会社 画像記憶装置
JPS63223884A (ja) * 1987-03-12 1988-09-19 Jeol Ltd 画像表示用デ−タの高速処理装置
JPH036674A (ja) * 1989-06-02 1991-01-14 Nagoya Denki Kogyo Kk 画像歪み補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6125192B2 (ja) 1986-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3973245A (en) Method and apparatus for point plotting of graphical data from a coded source into a buffer and for rearranging that data for supply to a raster responsive device
EP0447225B1 (en) Methods and apparatus for maximizing column address coherency for serial and random port accesses in a frame buffer graphics system
EP0396311B1 (en) Image processing apparatus and method
EP0987655A2 (en) Display apparatus and method capable of rotating an image by 90 degrees
JPH03290765A (ja) ビットマップ・イメージの90度回転方法
JPH0628485A (ja) テクスチャーアドレス生成器、テクスチャーパターン生成器、テクスチャー描画装置及びテクスチャーアドレス生成方法
JPS6235679B2 (ja)
US5512918A (en) High speed method and apparatus for generating animation by means of a three-region frame buffer and associated region pointers
JPH07287552A (ja) 液晶パネルの駆動装置
JPH04145493A (ja) ビデオディスプレイの向きを変更するための方法及び装置
JPS5822473A (ja) 画像処理装置
JPH11306343A (ja) 2次元データ回転処理装置
JPS6045290A (ja) 画像メモリ制御装置
JPS60217387A (ja) Crt表示装置
JPH0816808A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JPH0863595A (ja) 画像の回転処理方法およびその装置
JPS6194090A (ja) グラフイツクデイスプレイ装置
JP2708841B2 (ja) ビットマップメモリの書き込み方法
JP3580229B2 (ja) 表示制御装置
JP3005014B2 (ja) 印刷装置
JP2713938B2 (ja) 表示制御装置
JPH0734225B2 (ja) 画像処理装置
JP2512252B2 (ja) 画像拡大縮小装置
JP2558248B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH0752468B2 (ja) 線画表示用マルチプロセツサ