JPS5822461A - 緊急動作制御装置 - Google Patents

緊急動作制御装置

Info

Publication number
JPS5822461A
JPS5822461A JP56119331A JP11933181A JPS5822461A JP S5822461 A JPS5822461 A JP S5822461A JP 56119331 A JP56119331 A JP 56119331A JP 11933181 A JP11933181 A JP 11933181A JP S5822461 A JPS5822461 A JP S5822461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
central processing
processing unit
cpus
time
emergency operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56119331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6248860B2 (ja
Inventor
Makoto Tazaki
田崎 信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP56119331A priority Critical patent/JPS5822461A/ja
Publication of JPS5822461A publication Critical patent/JPS5822461A/ja
Publication of JPS6248860B2 publication Critical patent/JPS6248860B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0721Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment within a central processing unit [CPU]
    • G06F11/0724Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment within a central processing unit [CPU] in a multiprocessor or a multi-core unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、!イクロプ四lラム制御の2台の中央処理装
置がデュアルモードにて処理を行なうデータ処理システ
ムにおける緊急動作制御装置に関する。
従来、緊急動作制御は、デュアルモードにて動作中の2
台の中央処理装置にバー「ウェア上の異常又はソフトウ
ェア上の異常が発生した場合、通常、異常検出nlIが
この異常を検知して緊急動作制御回路へ知らせ、緊急動
作**回路は、2台O中央処理装置のいずれを作動する
かを決定し、緊急動作制御回路の起動毎に反転するステ
ータスビット〈応じて系の再構成を行なう方式となって
いる。
即ち、この従来の方式は、先ず2台の中央処運装置を停
止させ、その後、前記ステータスビットによ)決定畜れ
る伺の中央処理装置を作動させて、必要な時には入出力
装置からプログラムの再ロードを指示する。この時、入
出力装置に異常があり、プロダラムO再ロードが不可能
な場合にも、再び系O再構成を行なう必要性があること
から、緊急動作制御装置Kll視タイマーを設けて、設
定時間を越えた時には再び緊急動作制御装置を起動する
この&電時間値は、入出力装置01NRKよシ異るが、
カートダツジ磁気記憶装置の場合は最大嗜戻し時間を考
慮して1〜2分程度にすることがある。
とζろが、中央部l装置の一方が電源断又はクロツタW
!0sK−fイクロプログラムが動作し得ない場合に、
ステータスビット0IIIKより緊急動作制御装置が該
中央処理装置へ作動指示を出した時には、前記監視タイ
マーの設定値である1〜2分間はシステムダウンと同様
の状態となる。その後、再び緊急動作制御装置を起動す
ることによ〉ステータスピッFが反転し、もう一方の中
央処理装置の作動を指示して、システム−が正常に動作
をする。
以上示した様に従来の方法では、デュアルモードで動作
するデータ処理システムに於て、片方の中央処理装置が
電源断又#iフロック断時に1監視タイマー設定時間の
間、オンラインの処理動作が停止するという欠点があつ
九。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたもので、その目的
は、電源断又はり四ツク断011に中央処理装置のマイ
クロプログラムが動作し得ない場合に、緊急動作制御装
置内の正常完了監視タイマーの設定値を短かい値Kl更
することにより、上記欠点を解決し、オンライン動作の
停止時間を極力短かくなるようKした緊急動作制御装置
を提供するととKある。
即ち、氷見@は、!イク四プaグラム制御による2台の
中央処理装置がデュアルモードK テ処1mを行なうデ
ータ処理システムKかいて、上記中央81m111置の
異常を検出する異常検出回路と、異常検出時に上記2台
の中央処理装置のいずれを作動するか決定すると共に異
常を検出する毎に該決定を反転するステータスビット回
路と、上記中央処理装置を一1停止させた後、上記ステ
ータスビットに対応した中央処!II装置の作動を指示
する回路と、指示後の動作を監視して予め設定された時
間内eczt*了をしない場合には再び系O再構成を超
勤する監視タイ!−と、中央処理装置のマイクロプログ
ラムが動作し得ない状態を検知する不動作検出回路とを
備え、且つ、上記監視タイマーは、上記不動作検出回路
の出力により設定値を変更できるよう構II&されて虞
るものである。
以下、本実−を図NK示す実施例に基づいて説明す為。
鮪111は本発明の一実施例を示すプレツク図である1
図において、本発明緊急動作制御装置lは、重台の中央
処理装置20.21がデュアルモードで動作するデータ
処理システムに1!1置適用したものである。
緊急動作制御装置lは、中央処理装置20の異常検出回
路30及び中央処理装置21の異常検出回路31と、該
異常検出回路30.31の出力により起動されて上記中
央処理装置20.21に作動指示を出す指示回路5と、
いずれの中央処理装置20.21に指示を出すかを決定
するステータスピッ)II略4と、正常終了を監視する
監視タイ−v−6と、中央処理装置20.21の電源断
クロック断部によるマイクロプログラムの動作不能状態
を検出すゐ不動作検出回路70.71とを備えて構成さ
れる。
指示回路Sは、入力側にオアゲート52を有し該オアゲ
ート52には、異常検出回路30.31及び監視タイマ
ー6の出力が接続されて、これらの出力により起動され
て中央処理装置20.21に作動指示を出す、又、この
指示回路5は、出力側に3組のアンドグー)50.51
を有し、これらのアントゲ−)50.51には、作動指
示出方と共にステータスビット回路4の出力が互に異な
る符号で入力され、皺ステータスビット回路4の決定に
対応して、いずれか一方のアン「グー)5G又は51を
開き、対応する中央処理装置2o又は21に作動指示を
送出する。
ステータスビット回路4は、その出力側に反転回路42
を有し、この反転回路420前後から出力を取出して、
上記アントゲ−)50.51及び後述するアンVゲート
60.61に中央処理装置決定信号を送出する。そして
、このステータスピッ)回路4は、上記オアゲート52
の出力にその入力をII続してあシ、異常検出回路30
.31による異常検出毎に、又、監視タイマー6の出力
によ〉上記決定を反翫する。
微視タイ−f−6は、その出力が上述したオアゲ−)5
2に接続され、上記作動指示出方め設定し九時間内に正
常終了し1に一場合、その出力によ)上記指示回路器を
再起動する。又、この監視タイ!−6は、入力側に2組
のアンドグー)60.61と、その出力を接続したオア
ゲート62を有すると共に1設定時間を短−又はキャン
セルする設定変更回路を内蔵している。アンドグー)6
0.61には、上記ステータスビット回路4の出方と、
対応する不動作検出回路70.71とがそれぞれ接続さ
れ、作動指示された中央処理装置2o又は21が不動作
の場合に1これを上記検出回路7o又は71が検出する
と、上記設定変更回路が起動され、予め設定された時間
を変更するよう構成されている。これKよシ、監視タイ
マー6の設定時間を、中央処理装置の不動作に対応して
短縮することができる。
次に、本発明緊急動作制御装置の動作について、鎮II
Iを参照して説−する。
まず、デエアルモーVで動作しているブール@履システ
ムにて、中央処理装置20の電源が断し丸場合を考える
。この時、中央処理装置20の異常検出回路30が何ら
かの形で異常を検出すると、指示■IIsを超勤する。
IM示回路Sは、ステータスピッ) 4 t)@に応じ
た中央処理装置に作動を指示する。ζ0時点で、ステー
タスビットが″01即ち中央処理装置20に対して作動
を指示すると仮電する。指示回路5は、中央処理装置2
0t−超勤して、必at時には入出力装置を通してプロ
グツム四−ドを指示する。入出力装置としてカートリッ
ジ磁気記憶装置o*pcテーグ411き戻し時間が大き
い機器を使用した時には、監視タイマー6の設定値はチ
ーブIIIき戻し時間を考慮して1〜2分に設定される
今、指示回路Sが中央処理装置20ヘプpグラム窒−ド
の指示を出すが、中央処理装置20は電源断となってい
るため正常な動作が行なわれないとすると、対応する不
動作検出回路70がこれを検知し、監視タイマー6に信
号を送出する。監視タイマー6は、仁O信号を受けると
、内蔵している設定変更回路によ)設定値を短縮する。
この値かく設定した時間経過すると、監視タイ!−6は
、再び原電動作制御を起動する。ステータスビット4は
、緊急動作の起動毎に反転するため、今度はステータス
ビットは″l”とな)、中央処理装置21に作動指示を
送〉、正常にプログラムロー「及びプログラムの走行が
可能となる。従って、もともとの設定値であ、61〜2
分間待つ必*tiなく、オンツイン動作の停止時間を短
くすることができる。
尚、本説明で社、中央処理装置2oの電源l1fO場会
を例にとり良が、クロック断の場合も同様に監視タイマ
ー60設定値を変更することが可能である。
本発明は以上説明し九様に、作動指示を受けた中央処理
装置が電源断、クロック断の様に!イクpプログラムの
動作が不可能な場合に、正常終了監視タイ!−の設定値
を強制的に短かくすることKよシ、デ具アルモードにて
動作中のデーI処履システムのオンライン動作O停止を
極力短時間とする効果がある。
【図面の簡単な説明】
落imlは本発明緊急動作Ill書装置の一実施例を示
すプ四ツク園である。 l・−緊急動作W*装置 20.21・・・中央処31
1羨置30.31−・・異常検出回踏  4−ステータ
スビットS・−指示回路     6・一監視タイ1−
70.71−・不動作検出回路 出原人−日本電気株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 !イクープーグラム111m1Kよる2台の中央処理装
    置がデ為アルモ−)″にて処理を行なうデーI処聰シス
    テムにシいて、 上記中央処理装置の異常を検出する異常検出回路と、異
    常検出時に上記2台の中央処理装置のいずれを作動する
    か決定すると共に異常を検出する11KII決電をyL
    @するステータスビット關11、上記中央処理装置を一
    1停止させた後、上記ステー/スピットに対応し友中央
    処理装置の作動を指示すha路と、指示後の動作を監視
    して予め設定1れた時間内に正常終了をしない場合には
    再び系O再構属を起動する監視タイマーと、中央処理装
    置の!イク四プ■グラムが動作し得ない状1を検知する
    不動作検出回路とを備え、 且つ、上記微視タイi−は、上記不動作検出回路の出力
    により設定値を変更できるよう構成されて成ることを特
    徴とする緊急動作制御装置。
JP56119331A 1981-07-31 1981-07-31 緊急動作制御装置 Granted JPS5822461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56119331A JPS5822461A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 緊急動作制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56119331A JPS5822461A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 緊急動作制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5822461A true JPS5822461A (ja) 1983-02-09
JPS6248860B2 JPS6248860B2 (ja) 1987-10-15

Family

ID=14758827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56119331A Granted JPS5822461A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 緊急動作制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822461A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187313A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 Fujitsu Ltd レ−ザ記録装置
JPH0374046U (ja) * 1989-11-21 1991-07-25

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187313A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 Fujitsu Ltd レ−ザ記録装置
JPH0374046U (ja) * 1989-11-21 1991-07-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6248860B2 (ja) 1987-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4162526A (en) Failsafe primary power control apparatus for systems using computer controlled power sequencing
CN105389525A (zh) 刀片服务器的管理方法和系统
JPS5822461A (ja) 緊急動作制御装置
CN105657232A (zh) 摄像机默认设置的恢复方法及装置
JPH10105422A (ja) 保護装置の制御回路
JPS6316314A (ja) 無停電電源装置のインタ−フエイス装置
JP2003067220A (ja) コンピュータシステム
JPS5941027A (ja) 計算機システム
JP4068277B2 (ja) ハードウェアシステム
JPS62281781A (ja) 故障情報モニタリング方法
JPS63118848A (ja) マイクロコンピユ−タ異常時の復帰回路
CN116884468A (zh) 一种存储设备的备电功能的测试方法、装置以及介质
JPS58195968A (ja) 再実行制御方式
JPH04168501A (ja) リアルタイムコントローラの障害処理方法と試験方法
JPH04102075A (ja) 電源投入・切断試験装置
JPS6151222A (ja) 電源制御方式
JPH08203191A (ja) 磁気ディスク装置の電源制御回路
JPS6318445A (ja) マイクロコンピユ−タ開発支援装置
CN118069205A (zh) 可编程逻辑器件版本的回退方法、装置、设备及存储介质
JPS6039964A (ja) 緊急制御回路の試験方式
EP1216443B1 (en) A computer device with a safety function
CN114860493A (zh) 一种用于智能货柜核心板的监控电路
JPS60690B2 (ja) 電源制御方式
JPH0263248A (ja) タスクプログラムの無限ループ障害検出方式
JPH08161203A (ja) ウォッチドッグ用icの故障診断システム