JPS5822429Y2 - 動力伝動ベルト - Google Patents

動力伝動ベルト

Info

Publication number
JPS5822429Y2
JPS5822429Y2 JP1978125826U JP12582678U JPS5822429Y2 JP S5822429 Y2 JPS5822429 Y2 JP S5822429Y2 JP 1978125826 U JP1978125826 U JP 1978125826U JP 12582678 U JP12582678 U JP 12582678U JP S5822429 Y2 JPS5822429 Y2 JP S5822429Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
power transmission
warp
canvas
transmission belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978125826U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5541684U (ja
Inventor
純次 今村
Original Assignee
三ツ星ベルト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三ツ星ベルト株式会社 filed Critical 三ツ星ベルト株式会社
Priority to JP1978125826U priority Critical patent/JPS5822429Y2/ja
Publication of JPS5541684U publication Critical patent/JPS5541684U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5822429Y2 publication Critical patent/JPS5822429Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は1個のプーリーから他のプーリに動力を伝達す
るための動力伝達ベルトに係り、更に詳しくは駆動軸と
被動軸とに取付けたプーリ間に大きな荷重を伝達する如
き所謂多本掛けVベルトを必要とする場合に使用する重
荷重伝達用の動力伝動ベルトに関するものであり、従来
の多本掛けVベルト駆動時に屡々発生していたベルトの
振動。
転覆などの事故を防止し、且つ各ベルト長さの不揃いに
よる動力伝達の損失を皆無にすると共にベルトライフを
著しく向上せしめることを目的とするものである。
従来の多本掛けVベルトの駆動に於ては、複数個のプー
リ溝を有するプーリに複数本のベルトを各々個別に巻掛
け、多本掛けで使用しているため、クラッシャーやコン
プレッサー等の如く衝撃力の大きい機械の駆動用に使用
した場合には、各々ベルトが単独で振動し易く、そのベ
ルト振動により隣接するベルトと接触し、ベルトの転覆
、離脱現象を起し、早期破損に至る傾向があり、しかも
Vベルトは摩擦伝動であるため、伝達馬力に応じベルト
初張力を付与する必要があるが、従来の多本掛けVベル
トでは長さ不揃いによりベルト張力が不均一になり、そ
の結果ベルト振動やベルトライフ低下の原因になり易い
問題があった。
そのため、このような問題を解決すべく個々のVベルト
本体の上面を広角度帆布のタイバンドで連結せしめた伝
動ベルトが特公昭47−34432号公報により提供さ
れて来たが、この場合、広角度帆布を用いているため縦
方向の伸びは大きく良好であるにしても横方向は逆に角
度が小さくなるため伸縮性が乏しくベルトとプーリの嵌
合状態が悪くタイバンドとベルトが剥離し易い欠点を有
していた。
又、一方、タイバンドとしてナイロン横スダレを使用し
た伝動ベルトもあるが、このベルトにおいても縦方向の
伸縮性は良好であるが、小プーリ径で使用した場合には
スダレのコード間に介在するゴムが極度に伸縮されゴム
に亀裂を生じ易く、シかも横方向にはナイロンスダレコ
ードを使用しているため伸縮性に乏しくプーリとの嵌合
状態が悪くなる欠点がみられた。
本考案は叙上の如き欠点に留意し、それを解消すべく鋭
意研究の結果、考案するに至ったもので、その特徴は複
数本のVベルト本体の上面を縦横両方向に伸縮性を有す
る綾織タイバンドで連結一体化した構成にあり、かくす
ることにより、縦方向のみならず、従来の欠点であった
横方向の伸縮性をも良好ならしめることが可能である。
以下、本考案の具体的内容を更に添付図面を参照しつつ
詳細に説明すれば、第1図は本考案に係る動力伝動ベル
トの1例であり、図中、1は通常、ポリエステル、ナイ
ロン、レーヨン等の高強力繊維ロープからなるVベルト
本体の抗張体、2はその圧縮ゴム層、2′は上芯ゴム層
を示し、夫々のVベルト本体はバイアス状のゴム付帆布
で外周面が被覆され、Vベルト本体の頂部は伸縮性帆布
5の上下面にゴム4を被覆した1枚のタイバンドTで連
結一体化されている。
ここでVベルト本体は通常のラップトVベルトであるが
、タイバンドTは縦横両方向の伸縮性を良好ならしめる
べく、経糸5a及び緯糸5bに何れも伸縮性を有するウ
ーり加工の捲縮ナイロン糸等又はポリウレタン弾性糸を
用いて製織した帆布5をVベルト本体と同質の柔軟性ゴ
ム4中に埋設して構成したものであり、縦横両方向に充
分な伸縮性を帯有すると共に経糸5aと緯糸5bを夫々
3本以上を上下に組合せ、連続させて斜めの筋目を布面
に現した綾織組織となっており、経糸5aと緯糸5bは
夫々2本おきに波形状交錯点を形威し、従って交錯点は
通常の平織帆布の波形状交錯点よりその数が遥かに少く
、更に帆布の交錯点数の減少と相俟ってゴム4が糸間及
び交錯点間にまで充分浸透しベルト屈曲時に於ける経糸
5aと緯糸5bの糸同志による直接接触を回避し、ベル
トライフを向上させることがで゛きる。
第3図、第4図は上述の如き伝動ベルトのタイバンドと
して使用する伸縮性帆布5の1例を示す詳細組織図であ
り、前述の如くウーリー加工により伸縮性が付与された
捲縮ナイロン糸又は他の捲縮合成繊維電着しくはポリウ
レタン弾性糸が経糸5a及び緯糸5bに使用され、これ
ら経糸及び緯糸によって級織組織に織成されている。
この綾織組織の帆布はその適度の伸縮性から本考案にお
いて好ましいタイバンドTであり、その組織は経糸と緯
糸を上下に交互に打ち込んだ通常の平織帆布とは異り、
第4図の組織図に示す如く、経糸W1は先ず緯糸F1を
押えてその上に浮き、次の緯糸F2.F3の下に沈んで
、それから布面に現われ次段の糸F4の上に浮き、又右
隣の経糸W2は、緯糸F1の下に沈んでから次の緯糸F
2の上に浮き、緯糸F3.F4の下に沈み、更に経糸W
3は緯糸Fl。
F2の下に沈んでから緯糸F3の上に浮く、という組織
となっている。
そしてこの組織によるものは緯糸の方がらいえば緯糸F
1は経糸W1の下に沈み、経糸W2 、W3の上に連続
して浮き、緯糸F2は経糸W1の上に浮いて経糸W2の
下に沈み、次の経糸W3.W4上に浮き、次の緯糸F3
は、経糸W1.W2の上を連続して浮き、次の経糸W3
の下に沈み、このように経糸と緯糸を組合せると、経糸
の浮きと緯糸の浮きとが少しづつ右肩上りにすぐれてい
て、布面には左下がら右上の方へ走る畝目(斜文線)が
現われて見え、所謂綾織を形成する。
なお上記第3図、第4図に示される如き組織からなるタ
イバンドTのVベルトとの連結態様については、タイバ
ンドTの伸縮性帆布5の経糸5a及び緯糸5bが何れも
伸縮性を有する加工糸であるため、従来のタイバンドの
如き広角度に配置する必要はなく、第1図の切欠部に示
す如く伸縮性帆布5をベルト長手方向に対し90°に配
置するのが効果的であり、更に、タイバンドTは伸縮性
帆布5を埋設するゴム4がVベルト本体のゴム2,2′
と同質のゴムよりなるため接着剤で接着することもでき
るが、加硫時に加硫一体化して強固な連結を行い、且つ
タイバンドTとVベルト本体との連結部には駆動中に生
ずる亀裂を防止すべく断面U字形の細溝6を形成するの
が好ましい。
又、第2図は前記本考案に係る動力伝動ベルトの変形実
施例で、タイバンドTの構成、連結態様は前記第1図の
場合と同様であるが、Vベルト本体の底部のみにバイア
ス状のゴム付帆布3が被覆され、ベルト側面は帆布を被
覆することなしにゴム2を露出したローエツジタイプの
Vベルトを連結した場合で、この構成にあってはVベル
ト側面が露出しているため第1図のラップトVベルトに
比し摩擦係数が高く伝達力をより増大せしめることがで
きる有利さがある。
以上は、タイバンドTに使用する伸縮性帆布5が何れも
1層の場合について説明して来たが、帆布層は別に1層
に限るものではなく必要に応じて2層以上とすることも
勿論可能であることは云うまでもない。
本考案は以上のようにして構成された動力伝動用ベルト
であり、複数の■ベルト本体を、経糸及び緯糸に何れも
ウーリー加工した捲縮ナイロン糸等の伸縮性糸を用いて
織成した波形状交錯点の少い帆布をゴム中に埋設したタ
イバンドによってベルト方向に対し90°方向に配置連
結しているため、従来の多本掛け■ベルトならびにタイ
バンドで連結した伝動ベルト(多リブベルト)に比し、
縦横両方向の伸縮性が極めて良好であり、従来屡々発生
していた振動、転覆、離脱などの事故を防止することが
できると共にベルトライフを著しく向上せしめ、更に伝
達力を増大せしめるなど、種々のすぐれた効果を有して
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案ベルトの1例を示す斜視図、第2図は第
1図の変形実施例による本考案ベルトの斜視図、第3図
は、本考案の伝動ベルトにタイバンドとして使用する伸
縮性帆布の1例を示す平面図、第4図は第1図の織成態
様を示す組織図である。 1・・・・・・抗張体、2・・・・・・圧縮ゴム層、2
′・・・・・・上扉ゴム層、4・・・・・・被覆ゴム、
5・・・・・・伸縮性帆布、5a・・・・・・経糸、5
b・・・・・・緯糸、T・・・・・・タイバンド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.横方向に互いに隔離された複数本のVベルト本体を
    1個のプーリーで同時に駆動させる動力伝動ベルトにお
    いて、前記ベルト本体の上面を経緯共、伸縮性糸を用い
    て綾織に織成したゴム付伸縮性帆布で該帆布をベルト長
    手方向に対して90°の角度に配置し連結一体化したこ
    とを特徴とする動力伝動ベルト。 2、伸縮性帆布が経緯共ウーリー加工された捲縮ナイロ
    ン糸をもって綾織された帆布である実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の動力伝動ベルト。 3、Vベルト本体の全表面がカバー布で被覆されている
    実用新案登録請求の範囲第1項または第2項記載の動力
    伝動ベルト。 4、Vベルト本体が底面のみカバー布で被覆されている
    実用新案登録請求の範囲第1項または第2項記載の動力
    伝動ベルト。
JP1978125826U 1978-09-12 1978-09-12 動力伝動ベルト Expired JPS5822429Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978125826U JPS5822429Y2 (ja) 1978-09-12 1978-09-12 動力伝動ベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978125826U JPS5822429Y2 (ja) 1978-09-12 1978-09-12 動力伝動ベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5541684U JPS5541684U (ja) 1980-03-17
JPS5822429Y2 true JPS5822429Y2 (ja) 1983-05-13

Family

ID=29087094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978125826U Expired JPS5822429Y2 (ja) 1978-09-12 1978-09-12 動力伝動ベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822429Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5541684U (ja) 1980-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1112485A (en) Endless power transmission belt
US4265627A (en) Power transmission belt
JPH074359Y2 (ja) 歯付ベルト
JP2558070Y2 (ja) Vリブドベルト
JPH0727181A (ja) Vリブドベルト及びvリブドベルト用グラインダーホイ ール
JPS6342194Y2 (ja)
CA2613505A1 (en) Banded power transmission v-belt
JPS5822429Y2 (ja) 動力伝動ベルト
US4504256A (en) Variable V-belt
JP2006502349A (ja) 低モジュラスベルト
JPS61286637A (ja) 伝動ベルト
JPS5824037Y2 (ja) 多リブベルト
JPH05272593A (ja) 工業用ベルト
JPS59217034A (ja) 伝動用ラツプドコグベルトの製造方法
JPH0237306Y2 (ja)
JPS597860B2 (ja) 動力伝動用ベルト
JPH0110514Y2 (ja)
JPS6218764Y2 (ja)
JPS5824663B2 (ja) 動力伝動用ベルト
JPH0643186Y2 (ja) 直進性搬送用ベルト
JPS6321793Y2 (ja)
JPH0557484U (ja) 動力伝動用vベルト
JPH02101149U (ja)
JPH0333536A (ja) 伝動ベルト及びその製造方法
JPS5824036Y2 (ja) 多リブベルト