JPS58223918A - 微小可変周波数発振器 - Google Patents

微小可変周波数発振器

Info

Publication number
JPS58223918A
JPS58223918A JP57106561A JP10656182A JPS58223918A JP S58223918 A JPS58223918 A JP S58223918A JP 57106561 A JP57106561 A JP 57106561A JP 10656182 A JP10656182 A JP 10656182A JP S58223918 A JPS58223918 A JP S58223918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
frequency
signal
circuit
variable frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57106561A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuninosuke Ihira
伊平 國之輔
Shigeyuki Umigami
重之 海上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57106561A priority Critical patent/JPS58223918A/ja
Publication of JPS58223918A publication Critical patent/JPS58223918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/156Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、微小範囲の周波数を可変できるとともに発生
する周波数が安定な、微小可変周波数発振器に関するも
のである。
(技術の背景) 位相変調通信方式等において用いられる同期式モデムに
おいては、その変調速度やデータ伝送速度の確度はクロ
ック源によって定まるが、クロック源となる水晶発振器
の製°作公差および温度変化等を含めた確度は経済性の
見地から限界があり、CCITYのV27等においても
これを0.01%以下とすることが勧告されている。今
、データ伝送速度を例えば9600ビット/秒とした場
合、その許容範囲は9600士肌96ピツト/秒となり
、これを周波数範囲に換算すれば9599.04〜96
00.96H2となる。従って、同期式モデムの調査や
試験のために使用される発振器は、少くともこの範囲の
周波数を連続的にかつ安定に発生することが必要であり
、実際の装置としてはさらにこの2倍程度の周波数可変
範囲を持つことが望まれる。
(従来技術と問題点) このような目的に使用される微小可変周波数発振器とし
ては、水晶振動子に並列に可変キャパシタ等を設けて周
波数可変とした水晶発振器を用いることが考えられるが
、一般に可変範囲が狭く上述の目的には十分でない。ま
たこの目的に対してCB発振器を使用することが考えら
れるが、CB発振器は一般に可変範囲は広いが周波数安
定度が低く、やはり好ましくない。そのため従来主とし
てシンセサイザがこの目的のために使用されている。
しかしながらシンセサイザは可変範囲が広くかつその周
波数確度が高いが、反面その構造が複雑であり大形であ
って、―格も著しく高いという問題がある。
(開明の目的〕 本発明は、このような従来技術の問題点を解決しようと
するものであって、その目的は、水晶発振器の出力とC
R可変周波数発振器の出力とを歯抜は回路(以下RT回
路という)を介して結合しさらにR7回路の出力を分周
することによって、所望の微小可変周波数範囲を有しか
つ周波数確度が高い、安価な微小可変周波数発振器を提
供することC:ある。
(、°′”°″″′4″I゛ 第1図は本発明の微小可変周波数発振器の一実施例の構
成を示している。同図において、1は水晶発振器(XT
AL O20)であって、固定周波数f。
の信号Sxを高確度で発生する。2はCB発振器(VF
O)であって、可変周波数f、の信号Srを発生する。
周波数12は周波数f、より遥かに低く、その可変範囲
は上限周波数f、1.下限周波数frLであって、中心
周波数はfrMである。3は歯抜は回路(BT回路)で
あって、水晶発振器1の信号SxとCB発振器の信号S
rとを加えられて、信号Srの立上りごとに信号Sxの
パルスを1つ間引くよう4二動作し、結果的に両信号周
波数の減算を行う。すなわち、RT回路3の出力信号S
itの周波数をf8とすれば、f、=f、−f、であら
れされる。4は分周カウンタ(CNT )であって、B
T回路の信号SJIを入力されてこれをN分周して、出
力信号Scを発生する。
従って第1図の回路(=おける出力信号Scの周波数f
cは、次式の関係によってあられされる。
f、 =“二k(1) ここで周波数fxと周波数fFj、の比を、所望の周 
  1波数可変比率の逆数に近い値4=選び、分周比N
を歯抜け(=よる位相ジッタが無視できる値に選ぶこと
によって、(1)式の関係から第1図の回路によって、
所望の微小可変周波数発振器を構成できることがわかる
。歯抜けによる位相ジッタは分周比6二逆比例して減少
するので、例えばジッタな1%以下に抑えるためには、
分局比Nを100以上とすればよい。
一例として、水晶発振器1の発振周波数fx= 16M
Hzとした場合、出力周波数fcとして9600Hz 
=l:3pOppAlの範囲の周波数を有する信号Sc
を得たい場合には、分局比N=1666とすれば(1)
式の関係から、CB発振器2の上限周波数by = 2
0 、8 KHz 、中心周波数fyx−16KHzお
よび下限周波数frL= 11−8KHzに対応して、
それぞれ9597Hz□、 9600 Hzおよび96
03Hzが得られる。この場合の可変範囲は96001
1z±3Hzであってこれは±312.5ppMに相当
し、所望の微小可変周波数発振器が実現される。第1図
(=示された微小可変周波数発振器においては、発生す
る信号の周波数確度は水晶発振器の確度によって大部分
が定まり、CR発振器の周波数安定度の影響は分周比に
応じて小さくなって殆ど無関係となり、従って高い周波
数確度が得られる。
第2図は本発明におけるR7回路の一構成例を示してい
る。同図において、11.12はD形フリップフロップ
であって、Dはデータ入力端子、Cはクロック入力端子
、Q、QはそれぞれQ出力およびQ出力端子である。ま
た15はインバータ、14はアンド回路である。
また第3図は、第2図の回路における各部信号を示して
いる。同図において(1)は水晶発振器の信号Ex、(
2)はCB発振器の信゛号Sr、(3)はフリップフロ
ップ11のQ出力、(4)はフリップフロップ12のQ
出力、(5)はアンドゲート14の出力信号SRをそれ
ぞれ示し、これら各信号Ex 、 Sr 、 Exは、
第1図における同じ記号の信号に対応している。
第2図において、フリップフロップ11は端子りに“1
”を与えられており、端子Cにおける信号Srの立上り
に応じて、そのQ出力が“1nに変化する(第6図(6
))。フリップフロップ12はD端子にブリップフロッ
プ11のQ出力を与えられており、インバータ16を介
して端子Cに加えられる信号Exの立下りに応じて、そ
のQ出力が“0″に変化する(第3図(4))。一方、
フリップフロップ12のδ出力はフリッププロップ11
のリセット端子に加えられているので、フリップフロッ
プ11のQ出力はブリップフロップ11のQ出力が“0
”になると同時に“0”になる(第3図(3))。これ
によってフリップフロップ12のQ出力は次に信号Ex
が立下ったとき“1″に戻る(第3図(4))。従って
フリップフロップ1.2のQ出力は信号Exの1サイク
ルの間“0″となり(第3図(4))、アンド回路14
は信号Exの1サイクルの間遮断されて、出力信号SR
として、信号Exからフリップフロップ12のQ出力が
“0”となっている期間に対応する1サイクルを除去さ
れた信号を生じる。
なお以上説明したBT回路は、CR発振器の信号の立上
りごとに水晶発振器の信号から1サイクル削除する場合
について述べたが、08発振器の信や  号。立下、、
とよ、ユ同じ動作ヶ、ヤ、よう、ユする。
とは、当業者にとって容易になし得る変形である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、微小可変周波数範
囲を有するとともに周波数確度が高い微小可変周波数発
振器を、簡単な構成によって安価に実現できるので甚だ
効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の微小可変周波数発振器の一実施例の構
成を示す図、第2図は歯抜は回路(RT回路)の−構成
例を示す図、第3図は第2図の回路における各部信号を
示すタイムチャートである。 1・・・水晶発振器(XTAL O8C) 、2・・・
08発振器(VFO)、6・・・歯抜は回路(BT回路
)、4・・・分周カウンタ(CWT )、11.12・
・・D形フリップフロップ、13・・・インバータ、1
4・・・アンド回路特許出願人 富士通株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固定周波数の信号を発生する第1の発振器と、可変周波
    数の信号を抛生ずる第2の発振器と、第1および第2の
    発振器の信号を入力され第2の発振器の信号の立上りま
    たは立下りごとに第1の発振器の信号から1サイクル削
    除して出力を発生する歯抜は回路と、該歯抜は回路の出
    力を分周する分周回路とを具えたことを特徴とする微小
    可変周波数発振器。  ゛
JP57106561A 1982-06-21 1982-06-21 微小可変周波数発振器 Pending JPS58223918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57106561A JPS58223918A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 微小可変周波数発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57106561A JPS58223918A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 微小可変周波数発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58223918A true JPS58223918A (ja) 1983-12-26

Family

ID=14436715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57106561A Pending JPS58223918A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 微小可変周波数発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58223918A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62172885A (ja) * 1986-01-27 1987-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像デ−タの直交変換符号化方法
JPS63174421A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 電圧制御発振器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62172885A (ja) * 1986-01-27 1987-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像デ−タの直交変換符号化方法
JPS63174421A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 電圧制御発振器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3976945A (en) Frequency synthesizer
JP3323054B2 (ja) 周波数逓倍回路
JPS6243568B2 (ja)
JPH0454406B2 (ja)
US11101806B2 (en) Frequency regulator and frequency regulating method thereof, and electronic device
JPS6256689B2 (ja)
US3716794A (en) Frequency dividing apparatus
JPH0773210B2 (ja) 信号発生器
US3995222A (en) Sinusoidal waveform generator
JPS58223918A (ja) 微小可変周波数発振器
US6346833B1 (en) Frequency multiplier circuit
JPS5945261B2 (ja) デイジタル式周波数調整回路
JPH0645930A (ja) 周波数シンセサイザ
JPS5922192B2 (ja) リセツト解除時に生ずる時間誤差を補償する時計用回路
JP2877185B2 (ja) クロック発生器
JPS58168333A (ja) 位相同期ル−プ回路の位相比較方式
JPS6319094B2 (ja)
JPS5937902B2 (ja) 周波数弁別装置
JPS6333739B2 (ja)
JPS6312424B2 (ja)
JPH042216A (ja) 周波数変換回路
JP2886166B2 (ja) 信号発生装置
JP2005033581A (ja) フラクショナル−n方式の位相同期ループ形周波数シンセサイザ
JP3026382B2 (ja) Dtmf信号生成回路
JPH05199498A (ja) クロツク発生回路