JP3323054B2 - 周波数逓倍回路 - Google Patents

周波数逓倍回路

Info

Publication number
JP3323054B2
JP3323054B2 JP07885496A JP7885496A JP3323054B2 JP 3323054 B2 JP3323054 B2 JP 3323054B2 JP 07885496 A JP07885496 A JP 07885496A JP 7885496 A JP7885496 A JP 7885496A JP 3323054 B2 JP3323054 B2 JP 3323054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input terminal
circuit
reference signal
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07885496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09270702A (ja
Inventor
秋彦 吉沢
秀一 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP07885496A priority Critical patent/JP3323054B2/ja
Priority to US08/825,571 priority patent/US6005420A/en
Priority to TW086104099A priority patent/TW370739B/zh
Priority to KR1019970011527A priority patent/KR100251263B1/ko
Priority to EP97105372A priority patent/EP0800276B1/en
Priority to DE69700270T priority patent/DE69700270T2/de
Publication of JPH09270702A publication Critical patent/JPH09270702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323054B2 publication Critical patent/JP3323054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/60Methods or arrangements for performing computations using a digital non-denominational number representation, i.e. number representation without radix; Computing devices using combinations of denominational and non-denominational quantity representations, e.g. using difunction pulse trains, STEELE computers, phase computers
    • G06F7/68Methods or arrangements for performing computations using a digital non-denominational number representation, i.e. number representation without radix; Computing devices using combinations of denominational and non-denominational quantity representations, e.g. using difunction pulse trains, STEELE computers, phase computers using pulse rate multipliers or dividers pulse rate multipliers or dividers per se
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/00006Changing the frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/22Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop
    • H03L7/23Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop with pulse counters or frequency dividers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Amplitude Modulation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、周波数逓倍回路に
関し、特に逓倍比が数千倍と大きく、かつ低ジッタで安
定度の高い逓倍信号を生成する回路に係わる。
【0002】
【従来の技術】図11は、従来のPLL(Phase Locked
Loop )回路を用いた周波数逓倍回路を示す。電圧制御
発振器(以下VCOと呼ぶ)3が出力する発振信号Fo
utは、分周器(DIV)4の入力端子に供給される。
分周器4は、発振信号FoutをN分周した分周信号F
out/Nを位相比較器1(以下PHCと呼ぶ)の第1
の入力端子に供給する。また、基準信号Frefは、P
HC1の第2の入力端子に供給される。PHC1は、分
周信号Fout/Nと基準信号Frefとの位相差に応
じた誤差信号Verrを出力する。この誤差信号Ver
rは、低域通過フィルタ2(以下LPFと呼ぶ)の入力
端子に供給され、LPF2は、誤差信号Verrを積分
して直流レベルの出力信号VcontをVCO3の制御
電圧入力端子に供給する。
【0003】以下、この回路の動作を説明する。分周信
号Fout/Nの周波数が基準信号Frefの周波数よ
りも低い場合、PHC1は、分周信号Fout/Nの位
相が基準信号Frefよりも遅れている期間だけ、低レ
ベルの信号を出力する。LPF2が負帰還をかけたアク
ティブフィルタであるとすると、LPF2の出力レベル
はそれ以前の状態と比べて高くなる。この結果、VCO
3は以前の発振周波数よりも高い周波数で発振する。こ
の新たな発振信号Foutの分周信号Fout/Nの周
波数が基準信号Frefの周波数よりも低ければ同様の
過程を経て、VCO3はさらに高い周波数で発振する。
逆に、分周信号Fout/Nの周波数が基準信号Fre
fの周波数よりも高くなれば、PHC1は分周信号Fo
ut/Nと位相信号Frefとの位相差と同じ期間だけ
高レベルの信号を出力する。この高レベルのパルスは、
LPF2で積分され、LPF2の出力レベルは以前の状
態よりも低くなる。その結果、VCO3は以前の発振周
波数よりも低い周波数で発振する。このようにして、何
回か分周信号Fout/Nと基準信号Frefが比較さ
れ、絶えず位相誤差をなくすようにループが動作する。
分周信号Fout/Nと基準信号Frefの位相差がゼ
ロとなると、PHC1の出力はハイインピーダンスの状
態になり、LPF2の出力レベルは前の状態と同じレベ
ルを維持する。その結果、VCO3も前の発振周波数と
同じ発振周波数を発振する。こうして安定状態に至った
場合、PLL回路の出力周波数Foutは、基準信号の
周波数Frefと分周器4の分周数Nにより、 Fout=Fref×N で与えられる。
【0004】また、分周器4にプログラマブルカウンタ
を使用すれば、分周数Nは可変となり、周波数Fref
を単位とする任意の出力周波数Foutを得ることがで
きる。
【0005】しかし、通常、PHC1の出力は、基準周
波数Frefの立ち上がりまたは立ち下がりに同期して
出力される。したがって、出力周波数Foutと基準周
波数Frefの逓倍比が大きくなると、出力周波数Fo
utから見て、PHC1が誤差信号を出力をしてから次
の誤差信号を出力をするまでの間隔が長くなる。この結
果、PLL回路は十分に制御されなくなり、出力周波数
Foutの安定度が低下する。安定度は、基準信号Fr
efと出力信号Foutとの位相ずれを示すフェーズエ
ラーと、出力信号Foutのクロック間の乱れを示すジ
ッタにより評価される。一般に、PLL回路においてL
PF2の出力振幅を大きくすると、フェーズエラーは小
さくなるが、ジッタは大きくなる。逆に、LPFの出力
振幅を小さくすると、フェーズエラーは大きくなるが、
ジッタは小さくなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】基準信号Frefの周
波数が一定である場合、PLL回路の逓倍比Nの最大値
は、VCO3が発振可能な最大の周波数Foutにより
決まる。したがって、逓倍比Nを大きくするには、VC
O3の出力周波数Foutの最大値を大きくする必要が
ある。これは、VCO3の変換係数Kf(=Fout/
Vcont)を大きくすることを意味する。しかし、変
換係数Kfを大きくすると、ノイズ等で制御電圧Vco
ntが変動したときVCO3の出力周波数Foutの変
動も大きくなり、VCO3を精度よく制御することが困
難になる。
【0007】また、通常のVCO3は、周波数の制御は
しても、出力信号Foutのクロック波形のデューティ
比の制御はしていない。そこで、クロック波形のデュー
ティ比を50%に保証する必要がある場合、図12に示
す回路が用いられる。以下、同一の構成要素には同一の
符号を付し、説明を省略する。図12において、VCO
3は必要な周波数の2倍の周波数で発振し、VCO3の
出力端子は2分周回路8の入力端子に接続され、2分周
回路8の出力端子は分周回路4の入力端子に接続され
る。2分周回路8の出力信号は、デューティ比が50%
のクロック信号となる。この場合、VCO3の変換係数
Kfがさらに大きくなるため、VCO3の制御がさらに
困難になる。
【0008】また、PLL回路の逓倍比Nが大きい場
合、VCO3の出力周波数Foutと比較すると、PL
L回路の基準周波数Frefはかなり低周波数であるこ
とになる。基準周波数Frefが低周波になると、VC
O3を制御するPHC1の制御周期が長くなり、VCO
3を精度良く制御することが困難になる。
【0009】さらに、LSIチップ上にPLL回路を内
蔵する場合、プロセスばらつきを考慮すると、必要なロ
ックレンジの2ないし3倍のマージンを持たせる必要が
ある。そのため、VCO3の変換係数を下げてPLL回
路の安定度を上げることは実用上困難である。
【0010】また、チップ上の他の回路、特にデジタル
回路系からのノイズの影響も大きく、PLL回路を安定
に動作させることは困難である。このように、PLL回
路の逓倍比Nを大きくすると、発振周波数の安定度が低
下し、フェーズエラー特性やジッタ特性が悪化する。
【0011】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、逓倍比が数千倍という大きな逓倍比を得ること
ができるとともに、逓倍比を大きくした場合においても
ジッタが低く安定度の高い出力周波数を生成することが
可能な逓倍回路を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、入力端子及び出力端子と、前記入力端子と
出力端子との間に配置され、複数の周波数逓倍回路を直
列接続して構成された周波数逓倍回路とを有し、前記入
力端子の最も近傍に配置された初段の周波数逓倍回路の
逓倍比は後段の周波数逓倍回路に対して最大であること
を特徴とする。また、前記複数の周波数逓倍回路の少な
くとも1つは、入力端子に第1の基準信号が供給され、
出力端子から遅延信号を出力し、前記第1の基準信号と
前記遅延信号との間の遅延時間のN分の1の時間ずつ前
記第1の基準信号を遅延させた遅延信号を出力するN個
の中間端子を有する電圧制御遅延回路と、第1の入力端
子に前記第1の基準信号の反転信号が供給され、第2の
入力端子に前記遅延信号が供給され、前記遅延信号と反
転信号の位相差に応じた誤差信号を出力する位相比較器
と、入力端子に前記誤差信号が供給され、出力端子が前
記電圧制御遅延回路の制御電圧入力端子に接続された低
域通過フィルタと、入力端子に前記N個の中間端子が接
続され、前記第1の基準信号のN逓倍信号を出力するN
逓倍論理回路とを具備することを特徴とする。また、前
記複数の周波数逓倍回路の少なくとも1つは、前記初段
の周波数逓倍回路であって、後段の前記周波数逓倍回路
の少なくとも1つは、発振信号を生成する電圧制御発振
器と、入力端子に前記発振信号が供給され、前記発振信
号を分周した分周信号を出力する分周回路と、第1の入
力端子に前記分周信号が供給され、第2の入力端子に前
記第1の基準信号がN逓倍された第2の基準信号が供給
され、前記第2の基準信号と前記分周信号の位相差に応
じた誤差信号を出力する位相比較器と、入力端子に前記
誤差信号が供給され、出力端子が前記電圧制御発振器の
制御電圧入力端子に接続された低域通過フィルタとを具
備することを特徴とする。また、前記複数の周波数逓倍
回路の少なくとも1つは、前記初段の周波数逓倍回路で
あって、後段の前記周波数逓倍回路は、入力端子に前段
の周波数逓倍回路が出力する逓倍信号が供給され、制御
電圧入力端子に前記初段の周波数逓倍回路の低域通過フ
ィルタの出力端子が接続され、前記前段の逓倍信号の周
期のM分の 1の時間ずつ前記前段の逓倍信号を遅延させ
た信号を出力する中間端子を有する電圧制御遅延回路
と、入力端子に前記電圧制御遅延回路の中間端子が接続
され、前記前段の逓倍信号のM逓倍信号を出力するM逓
倍論理回路とを具備することを特徴とする。また、前記
電圧制御遅延回路は、前記低域通過フィルタから出力さ
れる制御電圧に応じて制御信号を生成する制御回路と、
直列接続され、それぞれがN個の中間端子の1つを有す
る複数の遅延回路とを有し、前記各遅延回路は前記制御
回路から出力される制御信号に応じて前記第1の基準信
号を順次遅延し、対応する前記N個の中間端子の1つに
遅延された第1の基準信号を出力することを特徴とす
る。また、前記N逓倍論理回路は、前記中間端子の1つ
が第1の入力端子に接続され、前記第1の入力端子に供
給される信号に対して前記遅延時間のN分の1の時間だ
け遅延された信号を出力する前記中間端子の1つが第2
の入力端子に接続され、前記中間端子は1つの入力端子
にのみ接続されるN/2個のエクスクルシブノア回路
と、入力端子に前記N/2個のエクスクルシブノア回路
の出力端子が接続され、前記N逓倍信号を出力するナン
ド回路と具備することを特徴とする。また、前記複数の
周波数逓倍回路の少なくとも1つは、入力端子に第1の
基準信号が供給され、出力端子から遅延信号を出力し、
前記第1の基準信号と前記遅延信号との間の遅延時間の
2N分の1の時間ずつ前記第1の基準信号を遅延させた
遅延信号を出力する2N個の中間端子を有する電圧制御
遅延回路と、第1の入力端子に前記遅延信号が供給さ
れ、第2の入力端子に前記第1の基準信号が供給され、
前記遅延信号と第1の基準信号の位相差に応じた誤差信
号を出力する位相比較器と、入力端子に前記誤差信号が
供給され、出力端子が前記電圧制御遅延回路の制御電圧
入力端子に接続された低域通過フィルタと、2N個の入
力端子を有し、入力信号の立ち上がりまたは立ち下がり
のみを用いて前記基準信号のN逓倍信号を出力するN逓
倍論理回路とを具備することを特徴とする。また、前記
電圧制御遅延回路は、前記低域通過フィルタから出力さ
れる制御電圧に応じて制御信号を生成する制御回路と、
直列接続され、それぞれが2N個の中間端子の1つを有
する複数の遅延回路とを有し、前記各遅延回路は前記制
御回 路から出力される制御信号に応じて前記第1の基準
信号を順次遅延し、対応する前記中間端子の1つに遅延
された第1の基準信号を出力することを特徴とする。ま
た、前記N逓倍論理回路は、前記中間端子の1つに第1
の入力端子が接続され、前記第1の入力端子に供給され
る信号に対して前記遅延時間の2N分の1の時間だけ遅
延された信号を出力する前記中間端子の1つに第2の入
力端子が接続され、前記中間端子は1つの入力端子にの
み接続されるN個のRSフリップフロップ回路と、入力
端子に前記N個のRSフリップフロップ回路の出力端子
がそれぞれ接続され、前記N逓倍信号を出力するノア回
路と具備することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施例を
示す図である。基準信号Frefは、N倍の逓倍回路1
0の入力端子に供給される。N逓倍回路10は、周波数
がN×Frefの信号をM倍の逓倍回路11の入力端子
に供給する。M逓倍回路11は、周波数がM×N×Fr
efの信号Foutを出力する。
【0014】図2は、本発明に用いられる逓倍回路の第
1の例を示す。図2に示した逓倍回路の逓倍比は例えば
4である。基準信号Frefは、電圧制御遅延回路12
の入力端子に供給される。電圧制御遅延回路12は、制
御電圧Vcontにより遅延時間が制御される直列に複
数接続された遅延回路よりなる。図7は、電圧制御遅延
回路の一例を示す。
【0015】この電圧制御遅延回路は、制御回路32と
縦続接続された複数の遅延回路33によって構成されて
いる。制御回路32は、LPF15から供給される制御
電圧Vcontに応じて遅延回路33の遅延量を制御す
るための信号VPC,VNCを発生する。遅延回路33
の各々は、遅延時間が制御されるインバータ33aと出
力バッファ用インバータ33bとにより構成される。遅
延回路33の各々において、制御回路32から出力され
る制御信号VPC、VNCは制御用トランジスタMP
1、MN1のゲートにそれぞれ供給される。制御用トラ
ンジスタMP1,MN1は、制御信号VPC,VNCに
応じて、各々のトランジスタを流れる電流値の最大値を
制御する。そして、電流値の最大値を大きくするとイン
バータ33aでの遅延時間は小さくなり、電流値の最大
値を小さくするとインバータ33aでの遅延時間が大き
くなる。インバータ33aが出力する遅延信号は、出力
バッファ用インバータ33bを介して中間端子T1,T
2…TNに供給される。また、このインバータ33aが
出力する遅延信号は、次段の遅延回路を構成するインバ
ータ33aの入力端子に供給される。電圧制御遅延回路
12の出力信号は、PHC14の第1の入力端子に供給
される。また、基準信号Frefは、インバータ13を
介してPHC14の第2の入力端子に供給される。PH
C14は、両者の位相差を検出して、位相差に応じた誤
差信号VerrをLPF15の入力端子に供給する。図
8は、位相比較器の回路例を示す。位相比較器は周知の
回路を適用できる。LPF15は、誤差信号Verrを
積分した信号Foutを電圧制御遅延回路12の制御電
圧入力端子に供給する。
【0016】さらに、電圧制御遅延回路12には、電圧
制御遅延回路12の入力端子と出力端子間の遅延量の4
分の1ずつ、入力信号を遅延させた信号を出力する中間
端子T1ないしT4が設けられている。回路上は、隣り
合った中間端子T1ないしT4間にある遅延回路の段数
が等しくなっている。中間端子T1、T2は、それぞれ
エクスクルシブノアゲート16の第1及び第2の入力端
子に接続され、エクスクルシブノアゲート16の出力端
子L1はナンドゲート18の第1の入力端子に接続され
る。また、中間端子T3,T4は、それぞれエクスクル
シブノアゲート17の第1及び第2の入力端子に接続さ
れ、エクスクルシブノアゲート17の出力端子L2は、
ナンドゲート18の第2の入力端子に接続される。ナン
ドゲート18の出力信号Foutは、基準信号Fref
の4逓倍信号となる。
【0017】以下、本回路の動作を説明する。電圧制御
遅延回路12の出力信号が基準信号Frefの反転信号
より位相が遅れているときは、PHC14は、その位相
差分の期間のハイレベルのパルスを出力する。LPF1
5は容量Cと抵抗Rで構成されるとすると、LPF15
が出力する電圧レベルは、以前の電圧レベルよりも高く
なる。そして、その電圧Vcontで制御される電圧制
御遅延回路12は、その遅延回路の遅延量を小さくす
る。逆に、電圧制御遅延回路12の出力信号が基準信号
Frefの反転信号より位相が進んでいるときは、PH
C14は位相差分の期間のローレベルのパルスを出力
し、LPF15の出力電圧レベルは、以前よりも低くな
り、電圧制御遅延回路12は、回路の遅延量を大きくす
る。このようにして、何回か電圧制御遅延回路の出力信
号と基準信号Frefの反転信号の位相を比較し、両者
の位相差をなくすようにループが動作する。最終的に両
者の位相が一致すると、PHC14の出力はハイインピ
ーダンスの状態になり、LPF15の出力電圧は前の電
圧レベルを保持し、電圧制御遅延回路12も前と同じ遅
延量を維持する。この状態で、電圧制御遅延回路12の
入力端子から出力端子までの遅延量は、基準信号Fre
fの半周期分と一致する。よって、電圧制御遅延回路1
2の中間端子T1は基準信号Frefを出力し、中間端
子T2は基準信号Frefをその周期の8分の1だけ遅
延させた信号を出力し、中間端子T3は基準信号Fre
fをその周期の8分の2だけ遅延させた信号を出力し、
中間端子T4は基準信号Frefをその周期の8分の3
だけ遅延させた信号を出力する。図3は、図2に示した
エクスクルシブオアゲート16、17及びナンドゲート
18よりなる逓倍回路の各端子におけるタイミングチャ
ートである。図3に示すように、ナンドゲート18の出
力信号Foutは、基準信号Frefの4逓倍信号とな
る。
【0018】このように、N段以上の電圧制御遅延回路
からN個の中間信号を取り出し、N/2個のエクスクル
シブオア回路とその出力信号を加算する論理回路とによ
り、基準信号FrefのN逓倍の信号を生成するN逓倍
論理回路を構成することができる。
【0019】図4は、本発明に用いられる逓倍回路の第
2の例を示す。図4に示した逓倍回路の逓倍比は例えば
4である。基準信号Frefは、電圧制御遅延回路19
の入力端子に供給される。電圧制御遅延回路19は、制
御電圧Vcontにより遅延時間が制御される直列に接
続された複数の遅延回路よりなる。電圧制御遅延回路1
9の出力信号は、PHC20の第1の入力端子に供給さ
れる。また、基準信号Frefは、PHC20の第2の
入力端子に供給される。PHC20は、2つの入力信号
の位相差を検出して、位相差に応じた誤差信号Verr
をLPF21の入力端子に供給する。LPF21は、誤
差信号Verrを積分した信号Vcontを電圧制御遅
延回路19の制御電圧入力端子に出力する。図7及び図
8は、それぞれ電圧制御遅延回路19とPHC20の回
路例を示す。
【0020】さらに、電圧制御遅延回路19に、電圧制
御遅延回路19の入力端子と出力端子間の遅延量の8分
の1ずつ、入力信号を遅延させた信号を出力する中間端
子T1ないしT8を設ける。回路上は、隣り合った中間
端子T1ないしT8間にある遅延回路の段数が等しくな
っている。中間端子T1、T2は、例えば2個のノアゲ
ートで構成されるRSフリップフロップ22のS入力端
子とR入力端子に接続される。同様にして、端子T3な
いしT8は、RSフリップフロップ23ないし25のS
入力端子またはR入力端子に接続される。RSフリップ
フリップ22ないし25のQ出力端子L1ないしL4
は、ノアゲート26の入力端子にそれぞれ接続され、ノ
アゲート26の出力信号は、基準信号Frefの4逓倍
の出力信号Foutとなる。
【0021】この回路において、負帰還制御がなされる
と、最終的に電圧制御遅延回路19の入力端子から出力
端子までの遅延量は、基準信号Frefの1周期分と等
しくなる。その状態で、中間端子T1ないしT8の出力
信号から、基準信号Frefの4逓倍信号Foutが生
成される。図5は、この逓倍回路の動作を表すタイミン
グチャートである。
【0022】このように、2N段以上の遅延回路より構
成される電圧制御遅延回路から2N個の中間出力信号を
取り出し、N個のRSフリップフロップ回路を制御し、
これらRSフリップフロップ回路の出力信号を加算する
論理回路により、基準信号のN逓倍の出力信号を生成す
るN逓倍回路を構成することができる。この回路は、中
間端子T1ないしT8の出力信号の立ち上がりのみを用
いて逓倍信号を生成するため、デューティが50%であ
る逓倍信号を容易に得ることができる。
【0023】上述の実施例において、少なくとも1つの
周波数逓倍回路は電圧制御遅延回路を用いた逓倍回路に
より構成されるが、その効果を以下に説明する。まず、
電圧制御遅延回路で構成されたPLL回路は、制御電圧
によって変化する周波数の変化幅を狭くすることができ
る。それは、電圧制御遅延回路をリング状に接続した型
の通常のVCOでは、遅延量の合計が高周波の出力信号
Foutの半周期分となるように遅延量が設定されるの
に対し、電圧制御遅延回路で構成されたPLL回路で
は、遅延量の合計が低周波の基準信号Frefの半周期
分または1周期分になるように遅延量が設定されるため
である。また、VCOの場合は、所望の出力周波数を得
るために、ある程度の遅延量の変化幅を確保しておかな
ければならないのに対して、電圧制御遅延回路の場合
は、遅延量の合計が基準周波数Frefの半周期分また
は1周期分となればよいため、プロセスばらつき分を補
正する程度の遅延量の変化幅を確保すればよいためであ
る。
【0024】周波数の変化幅が電圧制御遅延回路で構成
されたPLL回路の方が小さいということは、電圧制御
遅延回路1段分あたりの遅延量の変化係数(制御電圧の
変化量に対する遅延量の変化量)が、電圧制御発振器よ
りも電圧制御遅延回路の方が小さいことを示す。そし
て、遅延量の変化係数が小さいと、制御電圧がノイズ等
で変化した場合でも出力周波数の変化は小さいため、出
力周波数の安定度は高くなる。
【0025】また、高周波信号を制御する電圧制御発振
器と比較すると、低周波信号を制御する電圧制御遅延回
路の方が、制御が容易である。よって、LSI等のチッ
プ上に逓倍回路を搭載する場合は、出力周波数の安定度
が高い電圧制御遅延回路を用いた逓倍回路を搭載するこ
とがよいと考えられる。
【0026】また、本実施例では、周波数逓倍回路を複
数の逓倍回路を直列に接続することで実現している。こ
れは、1個の電圧制御遅延回路を用いて1000逓倍比
程度の逓倍回路を構成する場合、1000段以上の電圧
制御遅延回路と500個のエクスクルシブノア回路が必
要となり、回路規模が大きくなって、LSIチップ上に
搭載することはコスト的に問題が生じる。しかし、図1
に示すように、例えば電圧制御遅延回路を用いた比較的
逓倍比の低い逓倍回路を複数個使用し、各々を縦続接続
することにより、基準周波数に対して逓倍比が数千倍の
逓倍信号を比較的容易に生成することができる。
【0027】図6は、基準の入力周波数に対して、逓倍
比1000の出力周波数を生成する本発明の実施例を示
す。図6(a)は、2段構成の周波数逓倍回路を示し、
図6(b)は3段構成の周波数逓倍回路を示す。図6
(a)において、基準信号Frefは逓倍比50の逓倍
回路27の入力端子に供給され、逓倍回路27の出力信
号は逓倍比20の逓倍回路28の入力端子に供給され
る。逓倍回路28の出力信号Foutは、基準信号Fr
efの1000倍の逓倍信号となる。また、図6(b)
において、基準信号Frefは逓倍比25の逓倍回路2
9の入力端子に供給され、逓倍回路29の出力信号は逓
倍比10の逓倍回路30の入力端子に供給され、逓倍回
路30の出力信号は逓倍比4の逓倍回路31の入力端子
に供給される。逓倍回路31の出力信号Foutは、基
準信号Frefの1000倍の逓倍信号となる。
【0028】本実施例において、初段の逓倍回路の逓倍
数を次段の逓倍回路の逓倍数よりも大きくしているが、
その理由を以下説明する。まず、初段の逓倍回路におい
て、入力される基準信号の周波数は低いため、電圧制御
遅延回路で基準信号の半周期分または1周期分の遅延量
を持たせるには、電圧制御遅延回路の1段当たりの遅延
時間を大きくする必要がある。しかし、そうすると、遅
延回路を伝搬する信号波形の傾きが小さくなり、ジッタ
が生じやすくなる。また、1段の遅延時間が短い方が歪
みが少ない波形を得ることができる。さらに、初段の逓
倍回路のジッタ性能は、最終出力周波数の性能に大きく
影響する。よって、電圧制御遅延回路の1段当たりの遅
延時間を小さくして、すなわち逓倍比を大きくして、初
段の逓倍回路のジッタ性能を上げることが求められる。
【0029】一方、次段以下の逓倍回路では、入力信号
の周波数が基準信号Frefよりも低いため、電圧制御
遅延回路の1段当たりの遅延時間が初段のそれよりも小
さくて済む。よって、初段の場合のようにジッタ性能を
確保するために逓倍比を大きくする必要は乏しい。
【0030】したがって、初段の逓倍回路の逓倍比をそ
れ以下の段の逓倍回路の逓倍比よりも大きくすることが
好ましい。図9は、本発明の第2の実施例を示す。この
実施例は、基準信号Frefが入力端子に供給される初
段の逓倍回路62に例えば電圧制御遅延回路を用いた図
2や図4に示したような精度のよい安定な回路が使用さ
れ、後段の逓倍回路にVCOを用いたPLL回路が使用
される。後段の逓倍回路は、逓倍回路62が出力する逓
倍信号N×Frefが第1の入力端子に入力され、誤差
信号Verrを出力するPHC63と、誤差信号が入力
され、制御電圧Vcontを出力するLPF64と、制
御電圧Vcontが入力され、出力信号Foutを出力
するVCO65と、信号Foutが入力端子に供給さ
れ、信号FoutのM分周信号Fout/MをPHC6
3の第2の入力端子に供給する分周回路DIV66によ
り構成される。VCOを用いたPLL回路であっても、
PLL回路に入力される基準信号の周波数がある程度高
く、分周回路66の分周比が比較的小さければ、安定的
に精度良く制御することができる。よって、この実施例
のように、初段の逓倍回路に精度のよい安定な回路を用
い、高周波の信号が入力される後段の逓倍回路にPHC
とLPFとVCOと分周回路で構成されるPLL回路を
用いると、精度のよい安定な逓倍信号を得ることができ
る。こうして、基準信号をFref、初段の逓倍回路の
逓倍比をN、後段のPLL回路の分周比をMとすると、
精度がよく安定した周波数がN×M×Frefである逓
倍信号を生成することができる。
【0031】図10は、本発明の第3の実施例を示す。
基準信号Frefが入力される初段の周波数逓倍回路
は、図4に示した逓倍回路と同様のもので、電圧制御遅
延回路19とPHC20とLPF21と複数のRSフリ
ップフロップ及びノア回路からなるN逓倍論理回路22
とにより構成され、基準信号Frefを入力し、そのN
逓倍信号N×Frefを出力する。
【0032】2段目の周波数逓倍回路は、入力端子にN
逓倍信号N×Frefが供給され、制御電圧入力端子が
初段の周波数逓倍回路のLPF21の出力端子に接続さ
れ、初段の逓倍回路の電圧制御遅延回路19の遅延回路
1段当たりの遅延時間のM分の1の時間ずつN逓倍信号
N×Frefを遅延させた信号を出力するM個の中間端
子を有する電圧制御遅延回路71と、M個の入力端子に
電圧制御遅延回路71のM個の中間端子が接続され、N
逓倍信号のM逓倍信号を出力するM逓倍論理回路72と
により構成される。M逓倍論理回路72は、例えば図2
に示したようにエクスクルシブオアゲートとナンドゲー
トにより構成される。
【0033】本実施例の回路は、2段目の電圧制御遅延
回路71を初段の周波数逓倍回路のLPF15の制御電
圧を用いて制御している。また、後段の逓倍回路の逓倍
比Mを確保するため、後段の電圧制御遅延回路71の遅
延回路1段あたりの遅延量を、初段の電圧制御遅延回路
19の遅延回路1段当たりの遅延量のM分の1の遅延量
に設定している。これにより、回路規模を削減し、低コ
スト化を図ることができる。
【0034】また、図10に示した実施例において、初
段の周波数逓倍回路を図2に示した回路と同様のものに
してもよい。さらに、2段目の逓倍回路を、初段の遅延
回路の1段当たりの遅延量のM分の1の遅延量を有する
遅延回路を2M個直列接続して形成された、2M個の中
間端子を有する電圧制御遅延回路と、図4に示したよう
に2M個の中間端子が入力端子に接続されたM個のRS
フリップフリップと加算器よりなるM逓倍回路とを用い
て構成してもよい。さらに、3段目以降の逓倍回路を2
段目の逓倍回路と同様の構成としてよいことは当然であ
る。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電圧制御遅延回路を使用した複数段の逓倍回路を縦続
し、かつ初段の逓倍回路の逓倍数を次段以下の逓倍回路
の逓倍数よりも大きくするので、電圧制御遅延回路の1
段当たりの遅延量の変化係数、すなわち制御電圧の変化
量に対する遅延量の変化量が小さくなる。そのため、ノ
イズ等で制御電圧が変化した場合でも出力周波数の変化
が小さくなり、ジッタやフェーズエラーが少ない安定し
た逓倍信号を得ることができる。
【0036】また、本発明によれば、高周波信号を制御
する電圧制御発振回路ではなく、低周波信号を制御する
電圧制御遅延回路を使用するため、制御が容易であり、
LSI等のチップ上で、安定度の高い出力信号を得るこ
とができる。
【0037】さらに、本発明によれば、比較的逓倍比の
小さい逓倍回路を複数個使用し、各々を縦続に接続する
ことで、基準周波数に対して逓倍比が数千倍の出力周波
数を比較的容易に生成することができるので、単一の逓
倍回路で構成した場合と比較して回路規模やコストを大
幅に削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す図。
【図2】本発明の実施例で用いられる逓倍回路を示す
図。
【図3】図2に示す逓倍回路のタイミングチャートを示
す図。
【図4】本発明の実施例で用いられる逓倍回路を示す
図。
【図5】図4に示す逓倍回路のタイミングチャートを示
す図。
【図6】本発明の第1の実施例を示す図。
【図7】本発明の実施例で用いられる電圧制御遅延回路
とその制御回路を示す図。
【図8】本発明の実施例で用いられる位相比較器の回路
を示す図。
【図9】本発明の第2の実施例を示す図。
【図10】本発明の第3の実施例を示す図。
【図11】従来のPLL回路を示す図。
【図12】デューティ比50%の出力信号を得るための
従来のPLL回路を示す図。
【符号の説明】
10…N逓倍回路、 11…M逓倍回路、 12、19…電圧制御遅延回路、 14、20…位相比較器、 15、21…低域通過フィルタ、 51、52…N逓倍論理回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−270680(JP,A) 特開 平7−202649(JP,A) 特開 平8−79061(JP,A) 米国特許4491805(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03L 7/00 - 7/23

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力端子及び出力端子と、 前記入力端子と前記出力端子との間に配置され、且つ直
    列接続された複数の周波数逓倍回路部と、 を具備する周波数逓倍回路であって、 前記入力端子の最
    も近傍に配置された初段の周波数逓倍回路部の逓倍比は
    後段の周波数逓倍回路部に対して最大であって、 前記周波数逓倍回路部の少なくとも1つは、 入力端子に第1の基準信号が供給され、出力端子から遅
    延信号を出力し、前記第1の基準信号と前記遅延信号と
    の間の遅延時間のN分の1の時間ずつ前記第1の基準信
    号を遅延させた遅延信号を出力するN個の中間端子を有
    する電圧制御遅延回路と、 第1の入力端子に前記第1の基準信号の反転信号が供給
    され、第2の入力端子に前記遅延信号が供給され、前記
    遅延信号と反転信号の位相差に応じた誤差信号を出力す
    る位相比較器と、 入力端子に前記誤差信号が供給され、出力端子が前記電
    圧制御遅延回路の制御電圧入力端子に接続された低域通
    過フィルタと、 入力端子に前記N個の中間端子が接続され、前記第1の
    基準信号のN逓倍信号を出力するN逓倍論理回路と、 を具備し、前記周波数逓倍回路部の少なくとも1つ は、 発振信号を生成する電圧制御発振器と、 入力端子に前記発振信号が供給され、前記発振信号を分
    周した分周信号を出力する分周回路と、 第1の入力端子に前記分周信号が供給され、第2の入力
    端子に前記第1の基準信号がN逓倍された第2の基準信
    号が供給され、前記第2の基準信号と前記分周信号の位
    相差に応じた誤差信号を出力する位相比較器と、 入力端子に前記誤差信号が供給され、出力端子が前記電
    圧制御発振器の制御電圧入力端子に接続された低域通過
    フィルタと、 を具備することを特徴とする周波数逓倍回路。
  2. 【請求項2】入力端子及び出力端子と、 前記入力端子と前記出力端子との間に配置され、且つ直
    列接続された複数の周波数逓倍回路部と、 を具備する周波数逓倍回路であって、 前記入力端子の最
    も近傍に配置された初段の周波数逓倍回路部の逓倍比は
    後段の周波数逓倍回路部に対して最大であって、 前記周波数逓倍回路部の少なくとも1つは、 入力端子に第1の基準信号が供給され、出力端子から遅
    延信号を出力し、前記第1の基準信号と前記遅延信号と
    の間の遅延時間のN分の1の時間ずつ前記第1の基準信
    号を遅延させた遅延信号を出力するN個の中間端子を有
    する電圧制御遅延回路と、 第1の入力端子に前記第1の基準信号の反転信号が供給
    され、第2の入力端子に前記遅延信号が供給され、前記
    遅延信号と反転信号の位相差に応じた誤差信号を出力す
    る位相比較器と、 入力端子に前記誤差信号が供給され、出力端子が前記電
    圧制御遅延回路の制御電圧入力端子に接続された低域通
    過フィルタと、 入力端子に前記N個の中間端子が接続され、前記第1の
    基準信号のN逓倍信号を出力するN逓倍論理回路と、 を具備する第1の周波数逓倍回路部であって、 前記周波数逓倍回路部の少なくとも1つ は、 入力端子に前記第1の基準信号のN逓倍信号が供給さ
    れ、制御電圧入力端子に前記第1の周波数逓倍回路部の
    前記低域通過フィルタの出力端子が接続され、前記第1
    の基準信号のN逓倍信号の周期のM分の1の時間ずつ
    記第1の基準信号のN逓倍信号を遅延させた信号を出力
    する中間端子を有する電圧制御遅延回路と、 入力端子に前記電圧制御遅延回路の中間端子が接続さ
    れ、前記第1の基準信号のN逓倍信号のM逓倍信号を出
    力するM逓倍論理回路と、 を具備することを特徴とする周波数逓倍回路。
  3. 【請求項3】入力端子及び出力端子と、 前記入力端子と前記出力端子との間に配置され、且つ直
    列接続された複数の周波数逓倍回路部と、 を具備する周波数逓倍回路であって、 前記入力端子の最
    も近傍に配置された初段の周波数逓倍回路部の逓倍比は
    後段の周波数逓倍回路部に対して最大であって、 前記周波数逓倍回路部の少なくとも1つは、 入力端子に第1の基準信号が供給され、出力端子から遅
    延信号を出力し、前記第1の基準信号と前記遅延信号と
    の間の遅延時間のN分の1の時間ずつ前記第1の基準信
    号を遅延させた遅延信号を出力するN個の中間端子を有
    する電圧制御遅延回路と、 第1の入力端子に前記第1の基準信号の反転信号が供給
    され、第2の入力端子に前記遅延信号が供給され、前記
    遅延信号と反転信号の位相差に応じた誤差信号を出力す
    る位相比較器と、 入力端子に前記誤差信号が供給され、出力端子が前記電
    圧制御遅延回路の制御電圧入力端子に接続された低域通
    過フィルタと、 入力端子に前記N個の中間端子が接続され、前記第1の
    基準信号のN逓倍信号を出力するN逓倍論理回路と、 を具備し、 前記電圧制御遅延回路は、 前記低域通過フィルタから出力される制御電圧に応じて
    制御信号を生成する制御回路と、 直列接続され、それぞれがN個の中間端子の1つを有す
    る複数の遅延回路と、 を具備し、前記各遅延回路は前記制御回路から出力され
    る制御信号に応じて前記第1の基準信号を順次遅延し、
    対応する前記N個の中間端子の1つに遅延された第1の
    基準信号を出力することを特徴とする周波数逓倍回路。
  4. 【請求項4】前記N逓倍論理回路は、 前記中間端子の1つが第1の入力端子に接続され、前記
    第1の入力端子に供給される信号に対して前記遅延時間
    のN分の1の時間だけ遅延された信号を出力する前記中
    間端子の1つが第2の入力端子に接続されるように前記
    N個の中間端子の隣り合う2個の中間端子と接続される
    N/2個のエクスクルシブノア回路と、 入力端子に前記N/2個のエクスクルシブノア回路の出
    力端子が接続され、前記N逓倍信号を出力するナンド回
    路と、 を具備することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
    に記載の周波数逓倍回路。
  5. 【請求項5】入力端子及び出力端子と、 前記入力端子と前記出力端子との間に配置され、且つ直
    列接続された複数の周波数逓倍回路部とを具備する周波数逓倍回路であって、 前記入力端子の最
    も近傍に配置された初段の周波数逓倍回路部の逓倍比は
    後段の周波数逓倍回路部に対して最大であって、 前記周波数逓倍回路部の少なくとも1つは、 入力端子に第1の基準信号が供給され、出力端子から遅
    延信号を出力し、前記第1の基準信号と前記遅延信号と
    の間の遅延時間の2N分の1の時間ずつ前記第1の基準
    信号を遅延させた遅延信号を出力する2N個の中間端子
    を有する電圧制御遅延回路と、 第1の入力端子に前記遅延信号が供給され、第2の入力
    端子に前記第1の基準信号が供給され、前記遅延信号と
    第1の基準信号の位相差に応じた誤差信号を出力する位
    相比較器と、 入力端子に前記誤差信号が供給され、出力端子が前記電
    圧制御遅延回路の制御電圧入力端子に接続された低域通
    過フィルタと、 2N個の入力端子を有し、入力信号の立ち上がりまたは
    立ち下がりのみを用いて前記基準信号のN逓倍信号を出
    力するN逓倍論理回路と、 を具備し、前記周波数逓倍回路部の少なくとも1つ は、 発振信号を生成する電圧制御発振器と、 入力端子に前記発振信号が供給され、前記発振信号を分
    周した分周信号を出力する分周回路と、 第1の入力端子に前記分周信号が供給され、第2の入力
    端子に前記第1の基準信号がN逓倍された第2の基準信
    号が供給され、前記第2の基準信号と前記分周信号の位
    相差に応じた誤差信号を出力する位相比較器と、 入力端子に前記誤差信号が供給され、出力端子が前記電
    圧制御発振器の制御電圧入力端子に接続された低域通過
    フィルタと、 を具備することを特徴とする周波数逓倍回路。
  6. 【請求項6】入力端子及び出力端子と、 前記入力端子と前記出力端子との間に配置され、且つ直
    列接続された複数の周波数逓倍回路部とを具備する周波数逓倍回路であって、 前記入力端子の最
    も近傍に配置された初段の周波数逓倍回路部の逓倍比は
    後段の周波数逓倍回路部に対して最大であって、 前記周波数逓倍回路部の少なくとも1つは、 入力端子に第1の基準信号が供給され、出力端子から遅
    延信号を出力し、前記第1の基準信号と前記遅延信号と
    の間の遅延時間の2N分の1の時間ずつ前記第1の基準
    信号を遅延させた遅延信号を出力する2N個の中間端子
    を有する電圧制御遅延回路と、 第1の入力端子に前記遅延信号が供給され、第2の入力
    端子に前記第1の基準信号が供給され、前記遅延信号と
    第1の基準信号の位相差に応じた誤差信号を出力する位
    相比較器と、 入力端子に前記誤差信号が供給され、出力端子が前記電
    圧制御遅延回路の制御電圧入力端子に接続された低域通
    過フィルタと、 2N個の入力端子を有し、入力信号の立ち上がりまたは
    立ち下がりのみを用いて前記第1の基準信号のN逓倍信
    号を出力するN逓倍論理回路と、 を具備する第1の周波数逓倍回路部であって、 前記周波数逓倍回路部の少なくとも1つ は、 入力端子に前記第1の基準信号のN逓倍信号が供給さ
    れ、制御電圧入力端子に前記第1の周波数逓倍回路部の
    前記低域通過フィルタの出力端子が接続され、前記第1
    の基準信号のN逓倍信号の周期の2M分の1の時間ずつ
    前記第1の基準信号のN逓倍信号を遅延させた信号を出
    力する中間端子と有する電圧制御遅延回路と、 入力端子に前記電圧制御遅延回路の中間端子が接続さ
    れ、前記第1の基準信号のN逓倍信号のM逓倍信号を出
    力するM逓倍論理回路と、 を具備することを特徴とする周波数逓倍回路。
  7. 【請求項7】入力端子及び出力端子と、 前記入力端子と前記出力端子との間に配置され、且つ直
    列接続された複数の周波数逓倍回路部と、 を具備する周波数逓倍回路であって、 前記入力端子の最
    も近傍に配置された初段の周波数逓倍回路部の逓倍比は
    後段の周波数逓倍回路部に対して最大であって、 前記周波数逓倍回路部の少なくとも1つは、 入力端子に第1の基準信号が供給され、出力端子から遅
    延信号を出力し、前記第1の基準信号と前記遅延信号と
    の間の遅延時間の2N分の1の時間ずつ前記第1の基準
    信号を遅延させた遅延信号を出力する2N個の中間端子
    を有する電圧制御遅延回路と、 第1の入力端子に前記遅延信号が供給され、第2の入力
    端子に前記第1の基準信号が供給され、前記遅延信号と
    第1の基準信号の位相差に応じた誤差信号を出力する位
    相比較器と、 入力端子に前記誤差信号が供給され、出力端子が前記電
    圧制御遅延回路の制御電圧入力端子に接続された低域通
    過フィルタと、 2N個の入力端子を有し、入力信号の立ち上がりまたは
    立ち下がりのみを用いて前記基準信号のN逓倍信号を出
    力するN逓倍論理回路と、 を具備し、 前記電圧制御遅延回路は、 前記低域通過フィルタから出力される制御電圧に応じて
    制御信号を生成する制御回路と、 直列接続され、それぞれが2N個の中間端子の1つを有
    する複数の遅延回路と、 を具備し、前記各遅延回路は前記制御回路から出力され
    る制御信号に応じて前記第1の基準信号を順次遅延し、
    対応する前記中間端子の1つに遅延された第1の基準信
    号を出力することを特徴とする周波数逓倍回路。
  8. 【請求項8】前記N逓倍論理回路は、 前記中間端子の1つに第1の入力端子が接続され、前記
    第1の入力端子に供給される信号に対して前記遅延時間
    の2N分の1の時間だけ遅延された信号を出力する前記
    中間端子の1つに第2の入力端子が接続されるように前
    記2N個の中間端子の隣り合う2個の中間端子と接続さ
    れるN個のRSフリップフロップ回路と、 入力端子に前記N個のRSフリップフロップ回路の出力
    端子がそれぞれ接続され、前記N逓倍信号を出力するノ
    ア回路と、 を具備することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか
    に記載の周波数逓倍回路。
  9. 【請求項9】入力端子及び出力端子と、 前記入力端子と前記出力端子との間に配置され、且つ直
    列接続された複数の周波数逓倍回路部と、 を具備する周波数逓倍回路であって、 前記入力端子の最
    も近傍に配置された初段の周波数逓倍回路部の逓倍比は
    後段の周波数逓倍回路部に対して最大であって、 前記周波数逓倍回路部の少なくとも1つは、 入力端子に第1の基準信号が供給され、出力端子から遅
    延信号を出力し、前記第1の基準信号と前記遅延信号と
    の間の遅延時間の2N分の1の時間ずつ前記第1の基準
    信号を遅延させた遅延信号を出力する2N個の中間端子
    を有する電圧制御遅延回路と、 第1の入力端子に前記遅延信号が供給され、第2の入力
    端子に前記第1の基準信号が供給され、前記遅延信号と
    第1の基準信号の位相差に応じた誤差信号を出力する位
    相比較器と、 入力端子に前記誤差信号が供給され、出力端子が前記電
    圧制御遅延回路の制御電圧入力端子に接続された低域通
    過フィルタと、 2N個の入力端子を有し、入力信号の立ち上がりまたが
    立ち下がりのみを用いて前記基準信号のN逓倍信号を出
    力するN逓倍論理回路と、 を具備し、 前記N逓倍論理回路は、 第1の入力端子に前記中間端子の1つが接続され、前記
    第1の入力端子に供給される信号に対して前記遅延時間
    の2N分の1の時間だけ遅延された信号を出力する前記
    中間端子に隣接した中間端子に第2の入力端子が接続さ
    れたN個のRSフリップフロップ回路と、 入力端子に前記N個のRSフリップフロップ回路の出力
    端子がそれぞれ接続され、前記N逓倍信号を出力するノ
    ア回路と、 を具備する ことを特徴とする周波数逓倍回路。
JP07885496A 1996-04-01 1996-04-01 周波数逓倍回路 Expired - Fee Related JP3323054B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07885496A JP3323054B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 周波数逓倍回路
US08/825,571 US6005420A (en) 1996-04-01 1997-03-31 Frequency multiplying circuit having a greater multiplying ratio
TW086104099A TW370739B (en) 1996-04-01 1997-03-31 Multiplication circuit
KR1019970011527A KR100251263B1 (ko) 1996-04-01 1997-03-31 주파수 체배 회로
EP97105372A EP0800276B1 (en) 1996-04-01 1997-04-01 A frequency multiplying circuit having a first stage with greater multiplying ratio than subsequent stages
DE69700270T DE69700270T2 (de) 1996-04-01 1997-04-01 Frequenzvervielfacher, bei dem das Multiplikationsverhältnis in der ersten Stufe grösser ist als in den nachfolgenden Stufen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07885496A JP3323054B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 周波数逓倍回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09270702A JPH09270702A (ja) 1997-10-14
JP3323054B2 true JP3323054B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=13673420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07885496A Expired - Fee Related JP3323054B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 周波数逓倍回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6005420A (ja)
EP (1) EP0800276B1 (ja)
JP (1) JP3323054B2 (ja)
KR (1) KR100251263B1 (ja)
DE (1) DE69700270T2 (ja)
TW (1) TW370739B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5982213A (en) * 1997-11-14 1999-11-09 Texas Instruments Incorporated Digital phase lock loop
JP2000165905A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp クロック発生回路
US6415008B1 (en) * 1998-12-15 2002-07-02 BéCHADE ROLAND ALBERT Digital signal multiplier
JP3630291B2 (ja) * 1999-03-01 2005-03-16 シャープ株式会社 タイミング発生回路
CA2270516C (en) 1999-04-30 2009-11-17 Mosaid Technologies Incorporated Frequency-doubling delay locked loop
JP2000339692A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Hitachi Ltd 情報の記録再生方法、及び情報の記録再生装置
JP4497708B2 (ja) * 2000-12-08 2010-07-07 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3566686B2 (ja) * 2001-10-16 2004-09-15 Necマイクロシステム株式会社 逓倍クロック生成回路
JP3849485B2 (ja) * 2001-10-18 2006-11-22 セイコーエプソン株式会社 パルス処理回路および周波数逓倍回路
US6653876B2 (en) * 2002-04-23 2003-11-25 Broadcom Corporation Method and apparatus for synthesizing a clock signal using a compact and low power delay locked loop (DLL)
US6642756B1 (en) * 2002-07-25 2003-11-04 Sun Microsystems, Inc. Frequency multiplier design
KR100493046B1 (ko) * 2003-02-04 2005-06-07 삼성전자주식회사 클럭의 듀티 사이클을 조정할 수 있는 주파수 체배기 및체배방법
DE102004021224B4 (de) * 2004-04-30 2006-11-09 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Frequenzmultiplikatorvorstufe für gebrochen-N-phasenarretierte Schleifen
JPWO2006030905A1 (ja) * 2004-09-17 2008-05-15 日本電気株式会社 クロック生成回路、及びクロック生成方法
US7158443B2 (en) * 2005-06-01 2007-01-02 Micron Technology, Inc. Delay-lock loop and method adapting itself to operate over a wide frequency range
JP4245658B2 (ja) * 2005-08-02 2009-03-25 アールエフ マジック インコーポレイテッド 多重周波数源システムにおける位相プリングを緩和するシステム及び方法
KR101088248B1 (ko) 2006-03-03 2011-11-30 노돈석 마이크로파 장비의 주파수 체배기
US7675332B1 (en) * 2007-01-31 2010-03-09 Altera Corporation Fractional delay-locked loops
US7495484B1 (en) * 2007-07-30 2009-02-24 General Instrument Corporation Programmable frequency multiplier
KR101032891B1 (ko) * 2008-08-29 2011-05-06 주식회사 하이닉스반도체 클럭생성회로
US20110169501A1 (en) * 2008-09-24 2011-07-14 Advantest Corporation Delay circuit
US8487678B2 (en) * 2011-01-18 2013-07-16 Qualcomm Incorporated Half cycle delay locked loop
US8988121B2 (en) 2013-05-20 2015-03-24 Qualcomm Incoporated Method and apparatus for generating a reference signal for a fractional-N frequency synthesizer
US10404316B1 (en) * 2018-10-02 2019-09-03 Realtek Semiconductor Corp. Wide-band WLAN transceiver and method thereof
CN113839619B (zh) * 2021-08-15 2023-09-26 杭州电子科技大学 一种高功率、高效率的片上硅基双模太赫兹信号源结构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491805A (en) 1981-03-27 1985-01-01 Antoine Laures BPSK And QPSK transmission systems having phase locked loop for regenerating the carrier wave

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806879A (en) * 1987-05-01 1989-02-21 Ecrm Incorporated Method and apparatus for synchronizing to a pulse train packet signal
US4956797A (en) * 1988-07-14 1990-09-11 Siemens Transmission Systems, Inc. Frequency multiplier
FR2658015B1 (fr) * 1990-02-06 1994-07-29 Bull Sa Circuit verrouille en phase et multiplieur de frequence en resultant.
US5107264A (en) * 1990-09-26 1992-04-21 International Business Machines Corporation Digital frequency multiplication and data serialization circuits
US5463337A (en) * 1993-11-30 1995-10-31 At&T Corp. Delay locked loop based clock synthesizer using a dynamically adjustable number of delay elements therein
JPH07202649A (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 Toshiba Corp 逓倍回路
KR960009965B1 (ko) * 1994-04-14 1996-07-25 금성일렉트론 주식회사 주파수 배수 회로

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491805A (en) 1981-03-27 1985-01-01 Antoine Laures BPSK And QPSK transmission systems having phase locked loop for regenerating the carrier wave

Also Published As

Publication number Publication date
EP0800276A1 (en) 1997-10-08
EP0800276B1 (en) 1999-06-16
KR100251263B1 (ko) 2000-04-15
DE69700270T2 (de) 1999-11-11
US6005420A (en) 1999-12-21
DE69700270D1 (de) 1999-07-22
KR970071989A (ko) 1997-11-07
TW370739B (en) 1999-09-21
JPH09270702A (ja) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323054B2 (ja) 周波数逓倍回路
US6208183B1 (en) Gated delay-locked loop for clock generation applications
JP3442924B2 (ja) 周波数逓倍回路
US6281759B1 (en) Digital frequency generation method and apparatus
JPH0537364A (ja) 位相同期ループ
US5349309A (en) Second order phase locked loop
US6066988A (en) Phase locked loop circuit with high stability having a reset signal generating circuit
JP2000357951A (ja) 遅延回路、クロック生成回路及び位相同期回路
JP2001007698A (ja) データpll回路
JPH09172370A (ja) Pll回路
JPH11312962A (ja) 逓倍回路
US6842056B1 (en) Cascaded phase-locked loops
CN113364457A (zh) 一种四倍频电路
US5945881A (en) PLL frequency synthesizer with K multiplication in addition to division for subtraction of phase noise
JP7255790B2 (ja) 半導体装置
EP4175180A1 (en) Circuitry and methods for fractional division of high-frequency clock signals
JP2001127598A (ja) 周波数逓倍回路
CN114244350A (zh) 加速充电帮浦及锁相回路以及其操作方法
JPH08274629A (ja) ディジタルpll回路
JP4007135B2 (ja) ジッタ低減回路および電子機器
JP3382131B2 (ja) Pll回路
JP3361687B2 (ja) 小数点分周式周波数シンセサイザ
JP2001127629A (ja) Pll周波数シンセサイザ回路
JPS6333739B2 (ja)
JPH0528830Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees