JPS58223125A - 閃光撮影装置 - Google Patents

閃光撮影装置

Info

Publication number
JPS58223125A
JPS58223125A JP57107250A JP10725082A JPS58223125A JP S58223125 A JPS58223125 A JP S58223125A JP 57107250 A JP57107250 A JP 57107250A JP 10725082 A JP10725082 A JP 10725082A JP S58223125 A JPS58223125 A JP S58223125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
flash
distance
light
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57107250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430007B2 (ja
Inventor
Makoto Katsuma
眞 勝間
Masaharu Kawamura
正春 川村
Masanori Yamada
正徳 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57107250A priority Critical patent/JPS58223125A/ja
Priority to US06/505,082 priority patent/US4494850A/en
Publication of JPS58223125A publication Critical patent/JPS58223125A/ja
Publication of JPH0430007B2 publication Critical patent/JPH0430007B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は閃光撮影の為の自動露出制御装置に関するもの
である。
閃光撮影の為の自動露光制御装置としては従来から下記
の方式が知られている。
■ 閃光装置に被写体からの反射光を受光する受光素子
を設け、被写体からの反射光を閃光装置自体に設けた受
光素子にて検出し、受光量が所定値に達した際に発光を
停止させて閃光発光量の調定を行なう外部調光システム
(オートストロボシステム) ■ 閃光による被写体からの反射光をカメラのレンズ、
絞りを介してカメラ内に設けた受光素子で受光し、該受
光量が所定値に達した際閃光発光を停止させ、閃光発光
量を制御するTTL調光システム ■ レンズの距離リング又はレンズ位置からの距離情報
及び設定絞り値に基づいてガイドナンバーを算出し、該
算出ガイドナンバーにて閃光発光を制御する距離調光シ
ステム しかしながら上記Q)〜■の方式のいずれにおいてもそ
れぞれ下記の欠点が存し適正露出を完全に得られるもの
ではない。
■外部調光二閃光を受光する受光素子がカメラの撮影光
学系と独立して設けられているためカメラのレンズによ
る撮影領域と調光用受光素子の受光領域が一致しておら
ず正確に撮影領域の閃光量を検出することが出来ない。
また被写体の反射率によって受光素子の受光tが変化す
るため、適正露出が得られない。
■TI’L調光:外部調光と同様被写体の反射率によっ
て受光量が変化する為適正露出が得られない。
■距離調光二発光量は絞り値と被写体距離によって定ま
るため、被写体距離、絞り値の調定誤差がそのまま調光
精度となる。
距離調光における上記事項は広角レンズ使用時特に間顯
となり、広角レンズ使用時において距離調光方式にて撮
影を行なった場合、適正露光を得ることの出来る確率が
極めて低下する。
以下にその理由について詳細に説明する。説明の簡単化
のために単一レンズの場合を例にして考える。第1図の
ようにフィルム面から被写体までの距離をR1レンズの
焦点距離をf1フィルム面からレンズ位!14でをXと
すると、フィルム面上でピントが被写体距離:無限大(
(1))にあっている時のレンズの位置から被写体距離
Rにピントを合わせた時のレンズの位置までのレンズの
繰シ出し量をΔXとするとよって、焦点距Mfの小さい
レンズの方が一定の被写体距離Rにピントを合わせるの
に要するレンズの繰シ出し量ΔXとしては小さくてすむ
こととなる。逆にレンズの繰シ出し量△Xを一定と考え
た時繰り出し量ΔXの範囲でピントの合う被写体距離範
囲は焦点距離fの小さいレンズの方がfの大きなレンズ
に比して広いこととなシ、繰り出し量を微小変化させて
も合焦距離は大きく変化する。すなわち撮影レンズの位
置決め精度がピントが合う位置までの距離にあたえる影
響が、広角レンズの方が大きいということになる。この
事は撮影レンズの設定位置をレンズ位置検知手段にて検
知しレンズによ如合わされている設定被写体距離値信号
を得る場合、距離値信号の誤差は検知手段による検知精
度で決定され、同一の検出精度を有する検知手段にて望
遠レンズと広角レンズの設定位置を検知した際には検知
された距離値信号の誤差が広角レンズの方が大きくなる
事を意味している。
今、撮影レンズの設定位置を検出する位置検知手段の検
知精度を±0.1 tmであると想定する。
この扱態で撮影レンズを4mの被写体に合わせる様レン
ズを△X繰シ出し、これを位置検知手段にて検知すると
、上述の如く検知手段の精度は±0.1+wであるため
、検知手段はレンズの繰り出し量をΔχ±0.1mとし
て検出する。よって、撮影レンズがΔXi0.1 wm
繰り出された際の設定距離値信号を出力する。上記の如
くレンズの繰り出し量が△Xの時レンズの設定距離は4
mであるため、△Xから±0.1−の範囲繰り出し量が
変化した際Kf=35鱈のレンズにて設定される距離範
囲としては第2図の如く3脩〜χ 5.9mとなり、レンズをΔX繰り出し4mに設△ 定したにもかかわらず±0.1mの検出誤差にて設定距
離値信号としては3m〜5.9mを示す〇従ってf −
35mのレンズでは4mの設定距離に対し−1m〜+1
.9常の誤差が生ずる。
又、f=351mmよりも広角のf = 28 mのレ
ンズの場合、上述の如く広角レンズにおける繰り出し量
の変化に対するレンズの設定距離値変化に対する割合は
望遠側レンズの割合よりも大きいため、繰シ出し量△X
からの±0,1■の誤差は設定距離範囲として大きく影
響する。よって麺2図の如<、f=28簡のレンズをΔ
χ±0.1m繰り出した際における設定距離範囲として
は2.7m〜8mとな抄、レンズをΔX繰り出2、7 
m〜g mを示す。従ってs f=28+mのしンズで
は4mの設定距離に対し−1,3tn〜+4mの誤差が
生ずる。この様にレンズの設定距離値を設定距離検知手
段にて検出し、設定距離値信号を得る場合、検知手段の
検知精度は検出された設定距離値信号の誤差に対して影
響し、該誤差は広角レンズはど大きな誤差として表われ
る。
上記距離調光方式は(絞り値)×(被写体距離値)とし
てガイドナンバーを算出し、該ガイドナンバーに相応す
る発光量を得て適正露光を保証する方式であるため、上
記位置検知手段にて設定距離値を求め、該距離値に基づ
いてガイドナンバーを算出した棒金、検知手段の検知誤
差精度は適正露光量に対し大きく°影響し、特に広角レ
ンズにおける検出距離値信号は上述の如くレンズの設定
距離値に対し大きな誤差を含むため広角レンズを使用す
る場合問題となる。
第3図は、上述の位置検知手段を用いてレンズの設定距
離値信号を得て、″簡光量を制御1.だ場合の適正露光
量に対する霧光誤差量を示す説明図である。第3図から
明らかな如く被写体距離が4mのものに対しf −28
tmのレンズでは約1.2段アンダーは写真から約2段
オーバーな写真になる可能性かあC% f=35■では
約0.8段アンダーから約1.1段オーバーとなる。
以上の説明から明らかな如く距離調光方式を広角レンズ
を使用するカメラに適用した場合、適正露出が得られる
確率は極めて低下し、広角レンズを使用した状態で閃光
撮影を行なう場合には距離調光方式は不適尚である。
尚、上述の説明は距離値信号にて閃光量を調定する距離
調光方式に関する場合であるが、距離値信号及びガイド
ナンバーにて閃光撮影用の絞り値を算出して閃光撮影を
行なう方式等、設定距離値情報に基づいて閃光露光量を
調定する方式すべてKわたって同様々事が言える。
本発明は上述の従来方式における欠点を一掃せんとする
もので、その構成として、閃光量制御回路に距離調光モ
ードとTTL調光モードとを持たせると共に使用レンズ
の焦点距離値を検出する検出手段及び該検出手段の検出
結果に基づいて上記制御回路のモードを選択するモード
選択回路とを設け、使用するレンズの焦点距離が所定の
距離よりも長い時、即ち望遠側のレンズの場合には上記
距離調光モードにて閃光量を制御させTTL調光や外部
調光方式の欠点である被写体の反射率の問題を解決し、
又使用レンズの焦点距離が短い時、即ち広角側のレンズ
の場合には上記TTL調光モードにて閃光量を制御させ
距離調光方式の上述の問題を解決せんとするものである
次いで本発明に係る閃光撮影装置について説明する。
第4図は本発明に係る閃光撮影装置を適用した一実施例
を示すブロック図である。
図において、CAはカメラを示しており1は交換レンズ
等の撮影レンズs D V Lは撮影レンズ鏡筒に設け
られるフォーカシングリングに連動して、設定距離の対
数値に応じた出方を発生する可変抵抗等の設定距離信号
形成手段である。
該手段は可変抵抗に限ることなくデジタルスイッチやデ
ジタルコード板等で構成しても良い。
2は絞り、AVLは絞りリングに連動して、設定絞り値
の対数値に応じた出方を発生する可変抵抗等の設定数多
信号形成手段である。該手段もDVL同様にデジタルス
イッチやデジタルコード板等にて構成しても良いことは
もちろんである。3はレリーズ操作にょシ図示の位置か
ら上昇し露光中ペンタプリズム4への光路を遮光する可
動ミラー、sp、はレンズ1を介してフィルム面5に照
射された光束のうちフィルム面で反射される光束を受光
する受光素子である。
FVLは撮影レンズに設けられた信号部材等に連動して
、装着レンズの焦点距離に相応する出力を発生する焦点
距離情報形成手段で、該手段は可変抵抗やデジタルスイ
ッチ、デジタルコード板等にて構成される。
DETは焦点距離検出器で前記焦点距離情報形成手段F
VLの出力を検知し、FVLの出力が所定の焦点距離値
(例えばf−35■)よシも短い焦点距離値を示してい
る時に切換回路C8Wを接点aと接続し、逆に上記焦点
距離値よりも長い距離値を示している時に切換回路C8
Wを接点すと接続させる。該検出器DETは焦点距離情
報形成手段が可変抵抗の場合は一方の入力端に基準電位
が印加され、他方の入力端には上記可変抵抗の出力電圧
が印加されるコンパレーターにて構成されるが、焦点距
離情報形成手段がデジタルスイッチにて構成される場合
はデジタル値を判別するマグニチュードコンパレーメー
等にて構成される。又前記切換回路は検出器DETの出
力により切換動作を行なうトランジスター切換回路やア
ナログスイッチ又はロジック素子により構成されるゲー
トセレクター等が使用される。
1NT1は前記受光素子SP、の出力を積分する積分回
路、Lllは積分回路の出力を対数圧縮する圧縮手段で
、Llは受光素子SP+にて受光された光量値の圧縮値
を出力する。
SVLはフィルム感度設定手段に連動して設定されたフ
ィルム感度の対数値に相応する出力を発生するフィルム
感度情報形成手段で、該手段は可変抵抗又はデジタルス
イッチ等により構成されている。
CP、はTTL調光モード用の発光停止信号形成回路で
、該回路は前記圧縮手段出力がフィルム感度情報形成手
段SVLに応じた所定の値となった際発光停止信号を出
力する。該発光停止信号形成回路はコンパレーター等に
より構成されている。
CALは前記DVL、 AVL 、 SVL カらの出
力を演算する演算回路で、該回路は各手段DVL 、 
AVL 。
SVLの出力を演算し、各設定値に対して適正なる閃光
撮影を実行するに必要な発光量の対数に相応した出力を
発生する。
CP2は距離調光モード用の発光停止信号形成回路で、
該回路は後述する圧縮手段L2の出力と前記演算回路出
力とを検出し、両市力が所定の関係となった際発光停止
信号を出力する。該回路も上記回路CP、と同様な構成
となっている。
STはカメラCAに装着されるストロボ等の閃光装置で
、XEは閃光管、SPtは閃光管XEの閃光を受光する
受光素子、CNTは発光停止信号に応答して閃光管によ
る閃光を停止せしめる調光回路である。該調光回路とし
ては所請直列制御による調光又は並列制御による調光の
いずれの方式を取っても良い。
ABCは閃光装置STとカメラCAとを接続するだめの
端子を示している。
1NT2は端子Aを介して受光素子SPtと゛接続され
る積分回路で、受光素子SPtの出力を積分し、その出
力として閃光発光量に応じた値を出力する。該積分回路
1NT2は前述の圧縮手段L2に接続しており、L、は
前述の如く積分出力の対数に相応した出力、即ち閃光受
光量の対数に相応する出力を発生する。
CRTは各信号形成手段DVL 、 AVL 、 SV
L 。
FVLの出力及び受光素子S Plの出力が入力される
露出演算回路で、設定フィルム感度、絞り値。
測光出力に甚づいて露光秒時を調定する。
前記受光素子sp、 、 sp、発光停止信号形成回路
cp、cp、 、演算回路CR’T、積分回路五冑、。
iNT* +  及び調光回路CNTにて閃光発光調定
回路を構成する0 尚、本件発明に使用するレンズは焦点距離情報源として
の信号ピン等を有しておシ、例えば該焦点距離に応じて
ピン長が決められており、レンズをカメラに装着した際
にカメラ側に設けられた可動部材が該ピン要分変位して
、該変位量に応じて前記焦点距離情報形成手段の抵抗値
が決定される様構成されレンズの焦点距離が設定される
次いで、第4図実施例の動作について説明する0 まず、カメラに装着されるレンズが所定の画角のレンズ
における焦点距離よりも短い焦点距離を有する広角レン
ズである場合について説明する0 この場合は、焦点距離情報形成手段FVLの出力が所定
値以上となっているため、検出器DETの作用により切
換回路は接点aと接続するO 今、カメラの制御モードが閃光モードに切換わっている
ものとし、絞り及び距離合わせ動作が行なわれているも
のとする。この状態においてレリーズを行なうとミラー
3が上昇し公知の如くシャッター先幕が走行し、これに
連動してシンクロスイッチSW+tがオンとなり閃光管
■が不図示のトリガー回路の作用によってトリガーされ
閃光の発光を開始する。
被写体は、核間光により照射されると共に閃光による被
写体からの反射光はレンズ1のプリセットした絞り2を
介してフィルム面に照射され、該フィルム面からの反射
光が受光素子SPIにて受光される。受光素子SP1の
出力は積分回路i N T 1にて積分され、該積分値
が圧縮手段り、にて対数圧縮される。このため、発光停
止信号形成回路CPIには受光素子SP、にて受光され
た光量の対数値が伝わり、該対数値が、フィルム感度情
報形成手段SVLの出力に対して所定の関係とたった際
発光停止信号形成回路CPIは発光停止信号を出力する
前述の如く切換回路C8Wは接点aと接続しているため
発光停止信号は切換回路C8W及び端子Bを介して調光
回路CNTに伝わり閃光管XEによる閃光発光が停止し
、TTL調光が実行される。尚シャッター秒時は例えば
1/6o秒等の所定の同調秒時にて制御されることはも
ちろんである。
次いで、使用されるレンズの焦点距離が所定値よりも長
い場合、即ち、画角が所定の画角よりも狭い望遠側レン
ズの場合について説明する。
この場合は焦点距離情報形成手段FVLの出力が前記所
定値以下であるため検出器DETは切換信号を出力して
切換回路C8Wの接点すを接続する。
今、TTL調光の場合と同様に閃光モードが選択され、
絞りのプリセット及び距離合わせが実行されているもの
とし、この状態でレリーズ操作を行なうと、ミラー3が
上昇し、シャッター先幕が走行してシンクロスイッチS
%tがオンとなり閃光管XEから閃光が発光する。
該閃光管XEによる閃光は受光素子SP、にて受光され
、閃光量が受光素子SPtの出力の積分値として積分回
路1NT2の出力に表われる。
該積分回路INT2の出力は圧縮手段り、にて対数圧縮
され発光停止信号形成回路に伝わる。
一方、演算回路CALは信号形成手段DVL。
AVL、SVLからのプリセットされた絞り値。
距離値及びフィルム感度値を演算し、適正なる閃光撮影
を実行するために必要な閃光量の対数値信号を出力し、
該信号が上記発光停止信号形成回路に伝わる。このため
、圧縮手段りの出力が演算回路CALの出力に対して所
定の関係となった際発光停止信号形成回路は発光停止信
号を出力して、切換回路C8W及び端子Bを介して発光
停止信号が調光回路CNTに伝わり、閃光管XEによる
閃光発光が停止し、距離調光が実行される。この場合も
シャッター秒時が同調秒時にて制御されることはもちろ
んである。
以上の如くして、本発明においては、レンズの焦点距離
に応じて自動的に閃光撮影モードが使用されるレンズの
特性に合ったモードで実行されることとなる。
第4図実施例にあっては、使用レンズとしては交換レン
ズを想定して説明されているが、ズームレンズの場合に
おいても、ズームレンズの設定状態に応じて自動的にT
TL調光又は距離調光が選択されることはもちろんであ
る。この場合にはレンズのズームリングに連動して設定
焦点距離値に応じて焦点距離信号ピンのビン長を変化さ
せる様なし焦点距離値を伝える構成とする。又、距離調
光としては閃光管XEの閃光を受光素子SP、にて受光
し、閃光量を積分して演算値と比較し両者が所定の関係
となった時に閃光を停止させる例を示したが、閃光装置
の主コンデンサーの充電量を規制する規制回路を設は閃
光発光前に演算回路CALの出力により予め充電量を演
算出力に基づいて規制して閃光量を制御する型式のもの
や、演算回路出力に応じた計時動作を行なうタイマーを
設け、閃光発光時間を演算出力により制御する型式のも
の等、いずれにしても設定された距離に捕づいて閃光量
が制御される型式のものを適用出来る。
又実施例では発光停止信号形成回路としてTTL調光用
と距離調光用のものを別々に設けているが、発光停止信
号形成回路としては単独のものを設け、該回路の入力部
に検出器DETの出力に応じて制御される入力切換回路
を配設しTTL調光の場合は圧縮手段り、とフィルム感
度情報形成手段SVLを入力し、又距離調光の場合は演
算回路CALと圧縮手段り、の出力を入力する様に構成
してもよい。もちろん、この場合は発光停止信号形成回
路の出力部に切換回路CSWを設ける必要はない。
又、実施例では発光停止信号形成回路をカメラ側に設け
ているが、該回路は閃光装置側に設けても良いと共に、
カメラに閃光装置を組み込みカメラと閃光装置とを一体
的に構成しても良い0 更に又、実施例においてはTTL調光用と距離調光用の
積分回路並びに圧縮手段をそれぞれ独立して設けである
が、単一の積分回路と圧縮手段を設け、TTL調光時と
距離調光時において受光素子を切換えて上記積分回路に
入力する様に構成しても良いことはもちろんである。
上記実施例にあっては、レンズの焦点距離をカメラに伝
達する際にレンズ側に設けられた信号ピンを用いる例に
ついて述べたが、レンズ側に抵抗等の焦点距離信号形成
手段を設け、レンズ側から焦点距離に相応する電気信号
を直接出力させ、該信号を検出器DETに直接入力する
様なしても良い。この場合には上記手段FVLを設ける
必要がないことはもちろんである。
又、本実施例では距離合わせを手動にて行なう場合につ
いて述べているが、オートフォーカス装置にて距離検知
を行なった場合には、オートフォーカス装置にて検知さ
れた距離情報を直接演算回路CALに入力する様にすれ
ば良いことはもちろんである。
次いで、第4図示の閃光撮影装置の具体的一実施例につ
いて、第5図、第6図、第7図を用いて説明する。
第5図は第4図示のカメラCAの具体的構成を示す一実
施例で、図において、FRは撮影レンズの信号部材に連
動する可変抵抗で、該抵抗の抵抗値はレンズの焦点距離
値に応じて変化する。
OPIは全帰還接続されたバッファーアンプで、該アン
プの出力は前記抵抗値に応じて焦点距離が短いほど高電
位を示す。該アンプOP!と抵抗FRにより前記焦点距
離情報手段FVLを構成している。
CPsは一方の入力を前記アンプOPIの出力と、又他
方の入力を抵抗R,、R,にて構成される分圧回路の出
力端と接続するコンパレーターである。該コンパレータ
ーCP3は前記検出器■πを構成し、アンプOPaの出
力が抵抗Rq−Raにて規制される基準電位よりも高い
時ハイレベル信号(以下”1”と称す。)を出力、基準
電位よりも低い時ロウレベル信号(以下“0°と称す。
)を出力する。
DRはフォーカシングリングに連動する可変抵抗、OP
4はバッファーアンプで該アンプOP4は可変抵抗の抵
抗値に応じて設定距離値が近距離な程高電位を出力する
。該アンプOP、及び可変抵抗DRにて前記距離信号形
成手段が構成される。ARは前記絞り信号形成手段AV
Lを構成する可変抵抗で該抵抗出力は絞シが絞り込まれ
る程低電位を出力する。
SRはフィルム感度設定手段に連動する可変抵抗、OP
、はその−入力端と出力端間に抵抗R。
が接続されるオペアンプで、該アンプは反転増巾器とし
て作用し、その出力は設定フィルム感度値に応じて設定
フィルム感度が高い程高電位となる。該アンプop、 
、及び抵抗SRにて前記フィルム感度情報形成手段が構
成される。
OP、は前記アンプOP、と抵抗也を介して、又前記ア
ンプOP4と抵抗R1を介して接続されると共に前記可
変抵抗ARと直接接続されるオペアンプである。該オペ
アンプOP、の帰還路中には抵抗&が接続され反転増巾
器として作用する。
よって該アンプOP、の出力はフィル人感度が低い程、
あるいは被写体距離が遠い程、あるいは絞りが絞り込ま
れる程高電位を出力する。該アンプOP、にて前記演算
回路CALが構成される。
OP、は抵抗R1−Rs と共に反転増巾器を構成する
オペアンプで、該アンプには前記アンプOP、の出力が
入力される。よってアンプOPtの出力はフィルム感度
が高い程低電圧を出力する。
SP、は前記受光素子を構成するフォトトランジスター
、C1は該フォトトランジスターSP、に直列接続され
たコンデンサー、SWt+はシンクロスイッチSW、、
に運動するスイッチで、該スイッチSWuは、スイッチ
8W、tがオンの時オフとなる。
コンデンサーC1及びスイッチ5WIIにて前記積分回
路1NT1を構成するO 8P、は前記受光素子を構成するフォトトランジスター
、CIは該フォトトランジスターSP、に直列接続され
たコンデンサー、SW、。はシンクロスイッチS%*に
連動するスイッチで、該スイッチ8%。はスイッチS%
tがオンの時オフとなる。
コンデンサー〇、及びスイッチ5WI0にて前記積分回
路1NT2を構成する。
CP+ 、Crt ハコンパレーターで前記発光停止信
号形成回路を構成している。
■、はインバーター、AI及びA!はアンドゲート、O
R,はオアゲートで、これらのロジック素子にて前記切
換回路C8Wを構成している。
OP、は前記コンデンサーCIに一方の入力端が接続さ
れるバッファーアンプで、該アンプの出力はトランジス
ターTr、のベースに接続されている。
Trtはそのベース・コレクター間が接続されると共に
、コレクターを前記トランジスターTr。
のコレクターに接続されるトランジスターである。Tr
sはそのエミッターを前記トランジスターTr、のエミ
ッターに接続し、又ベースを前記トランジスターTr+
のコレクターに接続するトランジスターである。該トラ
ンジスターTr、のコレクターはダイオードDilに接
続される。
OPaは、その一方の入力を前記ダイオードDi1と接
続し、他方の入力を帰還抵抗と抵抗RL i rとの直
列回路の分圧点に接続するオペアンプでおる。これらの
アンプOP、 、 OP6.  )ランシスターTr、
 * Trt 、 Trs及び抵抗RL itにて前記
圧縮手段り、を形成し、コンデンサーC8の出力の対数
に相応する出力を発生する。
OPy g OPa s Tr41 Trs l Tr
s * Dtt l RLltは前記圧縮手段りを形成
するオペアンプ、トランジスター、ダイオード茗び抵抗
で、これらは前記圧縮手段L2と同様にそれぞれ接続さ
れている。
第6図は第4図示の閃光装置STの具体的構成を示す一
実施例で図において、C101は抵抗RIOI、整流用
ダイオードD101、コイルLを介して電源PSから給
電される公知の主コンデンサーである。コイルしに並列
接続されたダイオ、−ドD102はノイズキラー用ダイ
オードである。抵抗R102、ネオン管NE、抵抗R1
03からなる直列回路は主コンデンサ−C101の充電
電圧を検出するだめの検出回路で、該回路のネオン管N
Eの一端はコンデンサーClO2を介してサイリスタS
CR101のカソードに接続されると共に、カメラ ス
トロボ間端子Cに接続される。前記サイリスタSCR1
01はトリガー回路を形成するサイリスタで、そのアノ
ードは抵抗R105、コイルLを介して主コンデンサ−
C101に接続され、またそのカソードはトリガートラ
を ンスTTの一次巻線介してトリガーコンデンサ^ −C103に接続される。
更にサイリスタ8CR101のゲートは抵抗R104に
接続される。XEは公知の放電管で、該放電管XEの一
方の電極は発光量制御用サイリスタSCR102を介し
て主コンデンサ−Cl0Iに接続され、またそのトリガ
ー電極は前記トリガートランスの二次巻線に接続される
0前記主サイリスタSCR102の主電極間には、転流
コンデンサーClO4、副サイリスタSCR103から
なる公知の回路が並列接続され、またそのゲートには抵
抗R106、R108、コンデンサーClO3からなる
公知のサイリスタトリガー回路が接続される。
R107はサイリスタSCR102に並列接続された抵
抗である。放電管XE、主サイリスタSCR102から
なる直列回路に並列接続された、抵抗R111、R11
2,コンデンサーC106、ダイオードD104、トラ
ンジスタTRl0Iからなる直列回路は放電管XEが発
光を開始する以前に副サイリスタ5CR103が導通状
態となるのを防止する誤動作防止回路である。該防止回
路のnpnトランジスタTR101のコレクタには抵抗
R113を介してスイロボ・カメラ間端子Bに接続され
る。
フォトトランジスターSPtは、第7図示の如く放電管
XEの近傍に配置されそのコレクターは、不図示のカメ
ラの電源に接続され、エミッターは、カメラ・ストロボ
間端子Aに接続されるO 次いで、該第5図〜第7図に示される本発明の実施例の
動作について説明する。
まず、広角レンズが使用される場合について説明する。
カメラに装着されたレンズの焦点距離情報信号ビンに連
動して抵抗FRの抵抗値が装着レンズの焦点距離に応じ
た値にセットされ、該抵抗値に応じた電圧がアンプoP
、がら出力される。前述の如く、アンプOP*の出力電
圧は短焦点距離程高電圧を示す様構成されているため、
装着レンズが所定の焦点距離値よりも短い焦点距離の場
合、即ち、所定の画角よりも広角レンズの場合はオペア
ンプOPsの出力電圧が抵抗R1゜亀の分圧電圧より高
くなる。よって、この場合はコンパレーターCP、は”
1“信号を出方する。
該°1゛信号はアンドゲートAlの一方の入力端に印加
され、又該“1”信号はインバーターI、にて反転され
”0”信号がアンドゲートA、の一方の入力端に印加さ
れる。アンドゲートAlはTTL調光用のゲートであり
、アントゲ−) Atは距離調光用のゲートであるため
、上述の動作にてTTL調光モードが選択される。
絞り調定及び距離合わせ動作を実行した後、レリーズボ
タンを押下すると、ミラーアップ及びシャッター先幕の
走行動作が行なわれ、これに連動してシンクロスイッチ
Sw、tがオンと々る。
該スイッチSW、、のオン信号は端子Cを介して閃光装
置の抵抗R103、R104、コンデンサー〇102 
、 ClO3、サイリス1l−8CR101、トランス
TTにて構成される公知のトリガー回路に伝わり、サイ
リスターSCR101がオンとなシコンデンサーClO
3の電荷がトランスTTの一次巻線に流れトランスTT
は放電管XEをトリガーすると共にサイリスターSCR
102をオンとなし、閃光発光を開始する。
放電管の発光による被写体からの反射光は撮影レンズ絞
シを介してフィルムに照射され、該フィルムによる反射
光が受光素子SPIにて受光される。SP、は入射光の
強さに応じた電流をコレクター°エミッター間に流すと
共にスイッチ5w1IはスイッチSW、!に連動してオ
フとなっているため、該電流にてコンデンサーC1は充
電される。
該コンデンサー〇、の充電電圧に圧縮手段L1にて対数
圧縮され、コンパレーターCP1の0う入力端に印加さ
れる。該コンパレーターCP1の(→入力端には反転増
巾器として作用するアンプOP2を介して抵抗SRに設
定されたフィルム感度値に応じた電圧が印加されておシ
、コンデンサー〇。
の充電電圧が設定フィルム感度に応じた値となった際に
コンパレーターCP、は閃光発光停止信号としての1”
信号を出力する。
上述の如く、アンプOP、はフィルム感度値が高い程低
電圧を出力するため、閃光発光時点からコンパレーター
CP、が閃光発光停止信号を出力するまでの時間はフィ
ルム感度が高い程短時間となる。該コンパレーターCP
、からの”1°信号はアンドゲートAI及びオアゲート
ORIを介して端子Bに伝わる。端子Bに“l°傷信号
伝達されることによシサイリスタ−8CR103のゲー
トにゲート電流が供給されサイリスターSCR103が
オンとなり、転流コンデンサーClO4の充電電荷か該
サイリスターSCR103を介して放電されサイリスタ
ーSCR102を逆バイアスし、サイリスターSCR1
02をオフとなし、放電管X、Eによる閃光放電を停止
させる。以上の如く広角レンズの場合はTTL調光方式
にて閃光量の調定動作が実行される。
次いで、所定の焦点距離値よりも長い焦点距離値を有す
る望遠側レンズを使用する場合について説明する。
この場合はアンプOP、の出力電圧が抵抗R1゜山の分
圧電圧よりも低い電圧を示す。よってコンパレーターc
ps a”0”信号を出方し、該信号がアントゲ−FA
Iの一方の入力端に伝わると共にインバーターIlを介
して°l”信号がアンドゲートAtの一方の入力端に伝
わり、アンドゲートAlは禁止され代わって距離調光モ
ード用のアンドゲートA、が選択される。
距離合わせ動作及び絞り調定動作を行なった後シャッタ
ーボタンを押下しレリーズ動作を行なわせると、前述の
’rrL調光モードと同様にしてシンクロスイッチSW
、がオンとなシ%該スイッチS%mのオン信号にて放電
管XEが閃光放電を開始する。該放電管の閃光は第7図
示の如く放電管XEに近接した受光素子sP2にて受光
され、受光素子SP、は閃光の強さに応じた電流を端子
Aからカメラ側に出力する。スイッチSW、、はシンク
ロスイッチSW、、と連動して、閃光発光開始時におい
てはオフとなっているため。
上記受光素子SP、の出力電流にてコンデンサーC2が
充電される。
上記の如く、受光素子SP、は放電管XEからの閃光を
直接受光するため、コンデンサーC1の充電量は放電管
から放電された閃光量を表わしている。該コンデンサー
〇、の出力電圧は圧縮手段り、にて対数圧縮されコンパ
レーターCP、の(→入力端に印加される。
前記アンプOP3にはフィルム感度値、被写体距離値に
相応するアンプOP、 、 OF2 、の出力並びに絞
抄値に相応する抵抗ARの出力電圧が入力されており、
該アンプOPmは各情報を演算して、適正無光を得るた
めに必要な閃光量を算出し、該閃光量に相応する電圧を
形成している。該アンプOPsの出力電圧は前記コンパ
レーターCP。
の←)入力に印加され該電圧と前記圧縮手段り、の出力
との比較が行なわれ、コンデンサーC7の充電電圧の対
数値即ち、放電管からの閃光量がアンプOPsの出力、
即ち適正無光を′得るために必要な閃光量に達した際に
コンパレーターCP、から発光停止信号としての゛1°
信号が出力される〇アントゲー1’ Atは該“1”信
号に応答して゛1°信号を出力しオアゲートOR,及び
端子Bを介して該“1°信号を閃光装置のサイリスター
SCR103のゲートに伝え、上述のTTL調光の場合
と同様にして閃光発光を停止する。以上の如くして+J
マ゛ 使用されるレンズi遠側レンズの時は距離調光にて閃光
量制御が実行される。
以上の如く、本発明にあっては、使用する撮影レンズの
種類を検知して望遠側レンズの場合は距離調光方式にて
電光量を制御し、広角側レンズの場合は上記距離調光か
らTTL調光へ切換える様なしたものであるだめ、使用
レンズの特性に最適な調光方式にて自動的に閃光露光制
御を実行し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はレンズの焦点距離とピント合わせの関係を説明
するだめの光学系概略図、第2図はレンズの焦点距離に
応じた被写体距離値と設定距離値との関係を示す説明図
、第3図は距離調光方式によるレンズの焦点距離と露光
誤差との関係を示す説明図、第4図は本発明に係る閃光
撮影装置の一実施例を示すブロック図、第5図は第4図
示のカメラCAの一実施例を示す回路図、第6図は第4
図示の閃光装置STの一実施例を示す回路図、第7図は
第6図示の受光素予設 SP、と放電管XEとの配説関係を示す構成図である。 FVL・・・焦点距離情報形成手段 CAL・・・演算
回路DVL・・・距離信号形成手段   DET・・・
検出器cp、 、 cp、・・・発光停止信号形成回路
C歴・・・切換回路。 f  ?  3 4 5 6 7 53 9 10Cm
)突M!n植写榔距離

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被写体距離情報と絞り値に基づいて被写体への閃光発光
    量を調定する第1のモード及び閃光による被写体からの
    反射光を受光して、該受光量が所定レベルに達した際に
    閃光発光を停止させることにより閃光発光量を調定する
    第2のモ離よ抄も短かい場合に出力を発生する検知手段
    と、該検知手段出力に応答して前記モードを第1のモー
    ドから第2のモードに切換える切換回路とを具備するこ
    とを特徴とする閃光撮影装置。
JP57107250A 1982-06-21 1982-06-21 閃光撮影装置 Granted JPS58223125A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57107250A JPS58223125A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 閃光撮影装置
US06/505,082 US4494850A (en) 1982-06-21 1983-06-16 Flash photographing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57107250A JPS58223125A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 閃光撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58223125A true JPS58223125A (ja) 1983-12-24
JPH0430007B2 JPH0430007B2 (ja) 1992-05-20

Family

ID=14454282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57107250A Granted JPS58223125A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 閃光撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58223125A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196635A (ja) * 1986-02-25 1987-08-31 Canon Inc 閃光装置
US4959676A (en) * 1986-04-28 1990-09-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control device for use in a camera having an objective lens

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196635A (ja) * 1986-02-25 1987-08-31 Canon Inc 閃光装置
US4959676A (en) * 1986-04-28 1990-09-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control device for use in a camera having an objective lens

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430007B2 (ja) 1992-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5220375A (en) Camera having blurring correction apparatus
US4494850A (en) Flash photographing system
JP4110109B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP3839901B2 (ja) カメラシステム
JP2004258430A (ja) ストロボ撮影システム
US5729772A (en) Flashlight control apparatus
JP2006322986A (ja) 閃光装置
US6498900B1 (en) Automatic focusing apparatus
JP4054435B2 (ja) カメラシステムおよびカメラ
EP0211319B1 (en) Electronic trim control for dual-photodetector exposure control
US20020154910A1 (en) Electronic flash controlling device
JP4447902B2 (ja) 閃光撮影システムおよびその制御方法
US4527880A (en) Flash device and/or photographic apparatus usable with the same
JPS58223125A (ja) 閃光撮影装置
JPH04104235A (ja) ズームレンズ付カメラ
JPS59121323A (ja) 露出制御装置
JPH0961910A (ja) カメラシステムおよびストロボ装置
JPH0510654B2 (ja)
JP3706659B2 (ja) カメラシステム
JPH03144427A (ja) 閃光発光装置
JPH0954352A (ja) ストロボ制御システム
JP2000075370A (ja) ストロボカメラシステム
JP2837876B2 (ja) ストロボ装置
JPH1039368A (ja) ストロボ制御カメラシステム
JP3703183B2 (ja) ストロボ装置