JPS58222149A - シリコン硬化組成物 - Google Patents

シリコン硬化組成物

Info

Publication number
JPS58222149A
JPS58222149A JP10510082A JP10510082A JPS58222149A JP S58222149 A JPS58222149 A JP S58222149A JP 10510082 A JP10510082 A JP 10510082A JP 10510082 A JP10510082 A JP 10510082A JP S58222149 A JPS58222149 A JP S58222149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
compd
zirconium
parts
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10510082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332580B2 (ja
Inventor
Iwakichi Sugiyama
杉山 岩吉
Seiji Endo
清司 遠藤
Yukihisa Takaoka
高岡 幸久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumoto Seiyaku Kogyo KK
Original Assignee
Matsumoto Seiyaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumoto Seiyaku Kogyo KK filed Critical Matsumoto Seiyaku Kogyo KK
Priority to JP10510082A priority Critical patent/JPS58222149A/ja
Publication of JPS58222149A publication Critical patent/JPS58222149A/ja
Publication of JPH0332580B2 publication Critical patent/JPH0332580B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な室温硬化性シリコン組成物、特にシリル
尿素化合物とチタン又はジルコニウムの有機化合物を湿
気硬化性−液性組成物に係るものである。
室温硬化性シリコン硬化組成物としては脱酢酸型、脱ア
ルコール型、脱アミン型、脱オキシム型等の各種のタイ
プが提案されているが腐蝕性副生成物が生じたり、硬化
速度が遅い或いは接着力が小さい等の欠点があった事は
周知の通シであっ筒この為硬化時に腐蝕性生成物の発生
がなく速やかな硬化速度を示す湿気硬化組成物の開発が
要請されていた。
そこで本発明者等は新規な架橋剤と硬化剤の系を用いた
組成物について検討した結果シリル尿素化合物とチタン
又はジルコニウムの有機化合物を加えた組成物が腐蝕性
副生成物の生成も無く良好な湿気硬化性を示す事を見出
して本発明に至った。
かくて、本発明は、末端ヒドロキシオルガノポリシロキ
サンと、分子中に3個又はそれ以上の物及びチタン又は
ジルコニウムの有機化合物を含有するシリコン硬化組成
物を提供するものである。
本発明にて用いることのできるシリル尿素化合物は上述
のように分子中に3個又はそれ以上の■ この化合物はシリルイソシアネートとアンモニア、有機
アミンやシリルアミン等の反応で容易に合成することが
できる。
この化合物を例示すれば、Sl (NH−C−NH2)
11、1 0                00      
           00            
0 CH2=CH8l l:NH−C−N(CH3)2]3
、1 CH3S1 [Na−c−NH−st (cH5)5〕
う1 郷を挙げる事が出来る。
このシリル尿素化合物は末端ヒドロキシポリオルガノシ
ロキサン、例えばω、ω′−ジヒドロキシジメチルポリ
シロキサン、ω、ω′−ジヒドロキシメチルフェニルポ
リシロキサンに加えて使用される。末端ヒドロキシジオ
ルガノシロキサンは各種の粘度の化合物が知られている
ので使用目的に応じた粘度の化合物を使用する事が出来
る。粘度は特に限定されないが低分子量の場合には生成
物の物性が充分でない事があるので一般的には:)、3
 ’Cで300 cps以上のものを用いる事が望まし
い。
末端ヒドロキシジオルガノポリシロキサンにシリル尿素
化合物を混合しただけでは実用的な湿気硬化性能は得ら
れない。実用的性能を得る為には更にチタン又はジルコ
ニウムの有機化合物を加える事が必要である。
−P結合又はZr −0−P結合を有し、無機性のノ・
ロゲン根や硫酸根、硝酸根等の無機アニオンを含まず末
端とドロキシジオルガノポリシロキサンに溶解され得る
非水性化合物である事が望ましい。この様な化合物とし
ては下記の化合物が例示出来る。
即、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラブト
キシトニ、ブトキシチタンポリマー、ジルコニウムテト
ラプロポキシド、ジルコニウムブトキシド、ブトキシジ
ルコニクムボリマー、ジイソプロポキシチタンビスアセ
チルアセトネート、シフトキシジルコニウムビスアセチ
ルアセトネート、プロピレンゲ゛リコールチタンビスメ
チルアセトアセテート、エチレングリコールチタンビス
アセチ#7−k)$−)、エチレングリコールジルヂニ
ウムビスアセチルアセトネート、オクチレングリコール
チタン、ヘキシレングリロールジルコニウム、トリエタ
ノールアミンチタネート、トリエタノールアミンジルロ
ニウム、ジェタノールアミノキシチタンビスアセチルア
セトネート、ジブトキシチタンアジベート、ブトキシジ
ルコニウムフタレート、ジルコニウムオクトエート、ジ
ルコニウムナフテート、テトラキス(ジブチルホスフェ
ート)チタン、ビス(モノブチルホスフェート)チタン
、ビス(ブチルピロホスフェート)チタン、テトラキス
(ジブチルホスフェート)ジルコニウム、ビス(モノブ
チルホスフェート)シルコニ’)ム、−1)1挙げられ
る。
これらのチタン、ジルコニウムの化合物は第一、第二、
第三アミン例えばジメチルアミン、トリメチルアミン、
エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、n
−ブチルアミン、ピリジン、ピコリン、トルイジン、ジ
メチル−p−トルイジン、モルホリン、モノエタノール
アミン、トリメチルシリルアミン、トリノチルシリルエ
チルアミン等の付加物の形で使用する事も出来る。
組成物を調合する場合には末端ヒドロキシジオルガノポ
リシロキサン100部に対しシリル尿素はo、i部以下
では架橋効果が充分でなく又叱部以上では架橋が進みす
ぎる等の欠点が出るので0.1〜.20部、特に好まし
くは0.1〜70部を用いるのが望ましい。又チタンや
ジルコニウムの有機化合物はO,OS部では硬化速度が
充分でなく又10部以上ではシリコンゴムの物性が減殺
されるのでO,OS〜IO部特に好1しくはo、i−s
部程度用いる事が望ましい0 この組成物には希望するならばシリカ、炭酸カルシウム
、タルク、酸化チタン、酸化亜鉛、カーボンブラック、
アルミニウム粉末、銅粉末、ガラスファイバー、金属繊
維郷を加える事が出来る。
又更に希望すれば着色剤婢を添加して使用する事も出来
る。
組成物を調製する時には装置及び使用材料は充分に除湿
、乾燥して使用する事が望ましい。調製された組成物の
物性は配合によシ変化するが3000ep  のω、ω
′ジヒドロキシジメチルポリシロキサ1’、Ill ンにビニルシリルトリ尿素化合物とテトラキス(1ジブ
チルホスフェート)チタンを加えた組成物は流動性に富
みAOt4 RH、]”C,で2部分の指触乾燥を示し
基材に対しての接着力も良く腐蝕性副生成物がないので
電子部品の保護膜等として有効である。
本発明の方法によればシーリング剤、コーティング剤、
成型剣峰として建築、電機、車輛、土木その他の工業分
野、日用品分野で有効である。
以下に実施例及び比較例を挙げる。尚本明細書において
部は重量部を表わす。
実施例/ −10 3℃でコθθθcpgと1000θaps  のω、ω
′ジヒドロキシジメチルボリシロキサシヲ混合して30
00 cpsに調製した混合物100部にビニルシリル
トリス尿素5部と下記のチタン又はジルコニウム化合物
1.6部を加えて乾燥系で充分に混合して溶解させて組
成物を得た。
得られた組成物は密閉容器中では3ケ月以上安定であり
ガラス板にθ、j+n厚に塗布した時良好な硬化性を示
した。
/  Tt (OCsH7)11      無色透明
  。
λ Zr (OCII)r9)11        淡
黄色透明  弘5j  Tl (05H702)2 (
OC5H7)2     “    304’  Zr
 (05H702)2 (OC11H9)2     
 tt      3!;j  0=Zr(C7HBC
OO)2    無色透明  q。
A  Tt [ニー0−P(OC11H9)2)1  
   tt    s、s1   0 I  Zr [−0−P(OC11Hth〕u    
  〃、:)、31 タ   Tl  [−o−p(oc11a9)z〕繕・
、zN(CH3)31 0        淡黄色透明  の * お”C62%RH 比較例 実施例−1に於いてチタン又はジルコニラムノ有機化合
物を用いない組成物は実施例−1と同一条件での指触乾
燥時間は3時間以上であシ好ましくなかった。
実施例1ノ 実施例乙の組成物100部に表面トリメチルシリル化シ
リカ(3,20メツシー以下)70部を加えて均一に混
練して半透明組成物を得た。この組成物全研磨した銅板
に0. j +u厚に塗布した時指触乾燥時間は:ta
”c 、 A、21 RHでの分であシ銅板の変色は無
かった0この皮膜を同条件で72時間放置した後の硬化
皮膜の表面抵抗は/、 r x 1o−15Ω10であ
っ筒実施例/ユ 3℃で30000 apeのω、ω′ジヒドロキシジメ
チルポリシロキサン100部にメチルシリルトリス尿素
と3.20メツシー以下の酸化チタン20部とチタン処
理炭酸カルシウムm部及びジルコニウムオクトエート2
部とジイソプロポキシチタンビスアセチルアセトネート
/、6部を加えて除湿系で充分に混練して白色ベース)
Th得た。
コノヘーストは密閉容器中では、25℃で3ケ月以上安
定であシアルミニウム面、ガラス面に対して塗布した組
成物の指触乾燥時間は13分であυ基材に対する接着は
良好であり金属面の変色は無かった0 出願人代理人  猪 股    清 (/7)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 末端ヒドロキシジオルガノポリシロキサンと分子中
    に3個又はそれ以上の ン又はジルコニウムの有機化合物を含有するシリコン硬
    化組成物。 ユチタン又はジルコニウムの有機化合物がこれらの金属
    のアルコキシド、キレート、アシレート又は分子中に少
    くとも1個のTi−0P又はZr −OP結合を有する
    含リン有機化合物又はこれらの化合物のアミン付加物で
    ある第1項記載の硬化組成物。
JP10510082A 1982-06-18 1982-06-18 シリコン硬化組成物 Granted JPS58222149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10510082A JPS58222149A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 シリコン硬化組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10510082A JPS58222149A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 シリコン硬化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58222149A true JPS58222149A (ja) 1983-12-23
JPH0332580B2 JPH0332580B2 (ja) 1991-05-13

Family

ID=14398466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10510082A Granted JPS58222149A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 シリコン硬化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58222149A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02182761A (ja) * 1988-11-04 1990-07-17 Tioxide Group Plc 硬化性組成物
JP2006503969A (ja) * 2002-08-20 2006-02-02 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ コロラド ポリマー誘導セラミック材料
JP2008255334A (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物、カーテンエアーバッグ及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02182761A (ja) * 1988-11-04 1990-07-17 Tioxide Group Plc 硬化性組成物
JP2006503969A (ja) * 2002-08-20 2006-02-02 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ コロラド ポリマー誘導セラミック材料
JP2008255334A (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物、カーテンエアーバッグ及びその製造方法
KR101402583B1 (ko) * 2007-03-09 2014-05-30 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 액상 실리콘 고무 코팅제 조성물, 커튼 에어백, 및 그의제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0332580B2 (ja) 1991-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI395764B (zh) A method for producing a liquid epoxy resin composition
JP3913476B2 (ja) 樹脂組成物
US5378734A (en) UV and moisture-curable organopolysiloxane compositions, cured products therof, and method for making
JPH07507773A (ja) 低粘度ポリチオール及びその製造方法
GB2052513A (en) Storage table homogeneous mixture containing epoxide resin curing agent and curing accelerator and the use of the mixture for producing cured products
JPS63273629A (ja) 一液系可撓性エポキシ樹脂組成物
JPS6183253A (ja) 室温加硫性オルガノポリシロキサン組成物及びその製造法
JP2613446B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の製造方法
JPH041220A (ja) エポキシ樹脂組成物
TWI417344B (zh) Room temperature hardened organopolysiloxane composition
JPS58222149A (ja) シリコン硬化組成物
JP2656188B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS62260868A (ja) 被覆組成物
JPS62135560A (ja) 室温硬化性組成物
JPS63273625A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0379624A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4657542B2 (ja) 一液湿気硬化型可撓性樹脂組成物
TWI817988B (zh) 環氧樹脂組成物
JPS63273630A (ja) 一液系可撓性エポキシ樹脂組成物
EP3929263B1 (en) Method for preparing heat-resistant structural epoxy adhesive composition having impact resistance and structural epoxy adhesive composition using same
JP2013227560A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
KR100581340B1 (ko) 1액 습기경화형 에폭시수지 조성물
JP3464721B2 (ja) 一液型酸素硬化性樹脂組成物
JPS6361052A (ja) 硬化性シリコ−ン組成物
JPS6312678A (ja) 接着剤組成物