JPS58221418A - 基準電圧発生装置 - Google Patents

基準電圧発生装置

Info

Publication number
JPS58221418A
JPS58221418A JP10375682A JP10375682A JPS58221418A JP S58221418 A JPS58221418 A JP S58221418A JP 10375682 A JP10375682 A JP 10375682A JP 10375682 A JP10375682 A JP 10375682A JP S58221418 A JPS58221418 A JP S58221418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
mos
voltage
difference
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10375682A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Ozeki
正一 大関
Toji Mukai
向井 藤司
Nobuaki Miyagawa
宣明 宮川
Takahide Ikeda
池田 隆英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Haramachi Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Haramachi Electronics Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10375682A priority Critical patent/JPS58221418A/ja
Priority to EP83105935A priority patent/EP0097338A3/en
Publication of JPS58221418A publication Critical patent/JPS58221418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/245Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/247Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the supply voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置に係シ、特に基準電圧発生装置に関
する。
従来基準電圧としては、PN接合ダイオードの順方向電
圧降下v1や逆方向降伏電圧(ツェナ電圧)Vz並びに
絶縁ゲート型電界効果トランジスタのしきい電圧Vt1
k等が利用されている。さらに絶縁ゲートトランジスタ
の構造で、しきい電圧v t bが構成上バンドギャッ
プに等しくなる方式のものが提案及び製造されている。
しかしこれらの方式は、プロセス条件及び物理量を制御
するプロセス的要因によってその出力電圧は稲々の変動
する要因を持っている。
バンドギャップ方式の基準電圧源は、N1グートMO8
及びP+ゲートMOSトランジスタのしきい電圧差を利
用するものである。N+ゲグーMO8は、ゲート層に5
価のドナー不純物をドープすることによシ生ずるしきい
電圧を有し p+ゲグーMO8は、ゲート層に3価のア
クセプター不純物をドープすることにより生ずるしきい
電圧を持っている。
一般に3価の不純物は、酸化膜中の拡散係数が大きくゲ
ート酸化膜のような薄い酸化膜を介してゲート直下のバ
ルク層に拡散する。このためバルクの不純物濃度に依存
して決まるトランジスタのしきい電圧Vtkは変動しや
すく、P+ゲートMOSトランジスタを利用した基準電
源の出力電圧も変動することになる。
第1図は、シリコンゲートプロセスによるP+ゲートM
OSトランジスタ及びN+ゲグーMOSトランジスタの
構造を示す。
第2図は、ゲート層にボロン等のアクセプター不純物を
ドープしたP+グー)MOS)ランリスタとゲート層に
シん等のドナー不純物をドープしたN0ゲ一トMOSト
ランジスタによるしきい電圧Vthの測定例を示す(ゲ
ート酸化膜な500 A)。
第2図に示すとと<N”グー)MOS)ランリスタでは
ウェハ内でほぼ一定のしきい゛電圧を示すが、P+ゲー
トMOSトランジスタではしきい電圧vt−の変動を生
じている。この原因は、ボロン等のアクセプター不純物
がゲート酸化膜を通ってバルク層に拡散したためにしき
い電圧Vtkが変動したと考えられる。この対策には、
ゲート酸化膜を厚くするか、あるいはゲート酸化膜上に
窒化膜のような絶縁物を配置しなければならない。しか
し、このようなことは他の回路部分と同一プロセスにな
シえず、プロセス上の変更を生じコストアップにつなが
る。また今後よシ一層のパターンの微細化に伴い、ゲー
ト酸化膜がよシ薄くなることが考えられそれに対する対
策が必要でおる。
本発明の目的は、汎用プロセスを用いて製造ばらつきの
少ない安定した基準電圧を発生できる基準電圧発生装置
を提供することにある。
本発明の他の目的は、任意の基準電圧を設定できる基準
電圧発生装置を提供することにある。
本発明の第1の特徴とするところは、同一の半導体素材
から成るN型半導体と真性半導体と、これら半導体のフ
ェルミ・エネルギー準位の差に基づく電圧を取シ出す手
段とを具備することにある。
さらに、本発明の第2の特徴とするところは、同一の半
導体素材から成る第1導電形の半導体と第2導電形の半
導体と、これら半導体のフェルミ・エネルギー準位の差
に相当する電圧を取シ出す手段と、該電圧を増幅する手
段とを具備することにある。
本発明を実施例に基づき説明する。
第3図は本発明の第1の実施例を示す断面図である。
第3図(a)は、ポリシリコン層に好ましくは10!0
crn−1〜10 ”cm−”程度の不純物濃度になる
様にシんをドープしたゲート電極3011を有するpチ
ャネルN+ゲートMOSトランジスタ301とポリシリ
コン層に不純物をドープしてないゲート電極、″ 3021を有するpチャネル真性ゲートMOSトランジ
スタ302の構造を示し、第3図(b)そのしきい電圧
v1の測定例を示す。尚3021,3022はsio、
等の絶縁層である1、ここで、真性とはく不純物をドー
ピングしていない状態を示し、不純物濃度が好ましくは
10”cm−”以下の状態である。
この図かられかるようにN+ゲグーMOSトランジスタ
301並びに真性ゲートMOSトランジスタ302のそ
れぞれのしきい電圧は、ウェハ内で/l’! #!一定
の値を示している。このようにこの構成に基づく基準電
圧発生装置は製造偏差が小さく安定な基準電圧源として
利用することができる。
第4図にゲート電極に半導体を用いたMOSトランジス
タのしきい電圧Vtkについて説明する。
まずN+ゲグーMOSトランジスタ301の場合につい
ては、第4図(a)のエネルギーバンド図よりφy φb であることが示される。
但しここで、 vG;半導体基板とゲート電極(N”半導体)との電位
差 X ;電子親和力 E、;エネルギー・ギャップ φs;NW半導体基板の表面ポテンシャルφrN◆;真
性半導体のフェルミ・ポテンシャルを基準とし九Nu半
導体のフェルミ・ ポテンシャル φr;真性半導体の7エルミφポテンシヤルを基準とし
たN型半導体基板の7エル ミ・ポテンシャル q ;電子の単位電荷 ■o ;絶縁物に加わる電位差 Ec;伝導帯のエネルギー準位の下限 Ev;価電子帯のエネルギー準位の上限E凰 ;真性半
導体のフェルミ・準位 (1)式において、ゲート電極の仕事関数をポテンシャ
ルで表わしてφMW◆とじ、又半導体の仕事関数を同様
にφ、1と)ると φwy+=X+ら一+φ・・・、・・・・・・・・・(
2)q であるから Vn=−VG+φM−φ1−φ畠  ・・・・・・・・
・(4)となる。
また第4図(b)の電荷の関係より Cox−Vo+Q、−+Q、t+Q)=O””(51で
ある。
ここで、 C6xH単位面積当り、絶縁物の容量 Q6.;絶縁物中の固定電荷 Q膠;半導体基板中不純物のイオン化による固定電荷 QI Iチャンネルとして形成されたキャリア(4)、
 (51,よシ ー Cox(Va+φMN+−φS−φ−tt ) +
 Q、−+Q++Qo =0           ・
・・・・・・・・(6)となる。
チャンネルQ1ができる時のゲート電圧Voが、しきい
電圧であるから、N+ゲグーMO8)ランリスタのしき
い電圧をv、h、◆とすると・・・・・・・・・(7) この時φs=2φ1である。
以下同様にして、真性ゲートMOSトランジスタにおい
てはゲート電極の仕事関数φMlのみの相違で である。従ってそのしきい電圧vth、はここでφ8=
2φF となる。
これよ#)N+ゲグーMOSトランジスタと真性ゲート
MO8)ランリスタのしきい電圧の差Vt口V*h*◆
は、 V*h+    Vtbvu= φMIH1y −φM
N+=  φTI −φyH+・・・・・・・・・(9
) となシ、ゲート電極を構成している半導体のフェルミ・
ポテンシャルの差になる。
次にMOSトランジスタのしきい直圧Vtkの差を取り
出す手段について説明する。
以下に説明する回路は上述したフェルミ・準位の差IE
I Ell を取シ出すだめの一方法となシ得るが、そ
の他一般的に、異なるしきい電圧Vtbを持つF E 
T (7) V t hの差に基づく電圧を基準電圧と
して利用する基準電圧発生装置として応用できる。
第5図(荀は、MOSトランジスタのしきい電圧に対応
する電圧を発生する回路であシ、第5図(b)はMDI
−1otr特性を示す図である。TN◆、TIはドレイ
ンとゲートが共通に接続された、いわゆるMOSターイ
オードを構成している。
Ioは定電流源、TNT、TIは異なるしきい電圧VN
+、Vlとほぼ等しい相互コンダクタンスβを持つMO
SFETであシ、各々のドレイン電圧をVs+、 vi
、とすれば であるから VN+ = Vsbs+ + fiUj””・(11)
V+ =V…+fi;グ  ・・・叫・・α2となシ、
ドレイン電圧の差をとれば、しきい電圧の差を取シ出す
ことができる。
定電流源としては、十分大きな抵抗を使っても良く、特
性のそろったものであれば、拡散抵抗、多結晶Si抵抗
、イオン打込みによって作られた抵抗、MOSトランジ
スタによる抵抗を使用することができる。
この回路でTN◆、TI として先に説明したN1ゲー
)MOS及び真性ゲートMosを使用すれば、しきい電
圧の差と略等しい値の、N型半導体と真性半導体のフェ
ルミ・準位の差IEs−ENIを取り出すことができる
以上MO8)ランリスタのしきい電圧V1及びMOSト
ランジスタのしきい電圧Vtkの差を取シ出す回路につ
いて説明したが、第3図(b)に示されるように取υ出
されるV!bの差が小さいので以下にVtkの差を整数
倍して基準電圧源として利用する方法について説明する
以上で述べて来た如くシリコングー)MOSでN0ゲ一
トMO8と真性ゲートMO8のしきい電圧はウェハー内
でのばらつきが小さくN+ゲグーMO8と真性ゲートM
O8のしきい電圧差を利用した基準電圧発生回路は安定
な出力電圧が得られる。しかし、P0ゲートMO8とN
“ゲートMO8のしきい電圧差を利用した基準電圧発生
回路に比べ出力゛直圧が小さい。そこで、N+ゲグーM
OSと真性ゲートMO8の一段当シのしきい電圧差以上
を利用する場合には出力電圧を6倍する。
第6図は本発明の第2の実施例であシ、n倍化の基本的
な考え方を2倍の場合を例に示している。
1は基準電圧発生回路の電源陽極端、10はソース端を
電源陽極端1に接続するpチャネルMOSトランジスタ
、11はドレインとゲートをprosloのゲート端と
ソース端に接続するnfギネルN“ゲートMOSトラン
ジスタ、12はドレイン端を1MO811のドレイン端
に、ゲート端をnMO8IIのソース端に接続し、ソー
スを電源陰極端に接続するnチャネルN2ゲー)MOS
):7ンジスタ、20はソース端を電源陽極端に接続し
、ゲート端を1)MO8IOのゲートに接続するpチャ
ネルMO5)ランリスタ、21はドレインとゲートを9
MO820のソース端に接続するnチャネル真性グー)
MOS)ランリスタ、22はドレイン端を0MO821
のドレイン端に接続し、ゲート端を0MO821のソー
ス端に接続し、ソース端を電源陰極端に接続するnチャ
ネル真性グー)MOS)ランリスタである。
MOSi2,11.12の構成に於いてN+ゲグーMO
Si2のドレイン・ソース間電圧をVlとするとN+ゲ
グーMO812を流れる電流■。
は 1、 =Tβ。、・βs t C(Vl −V1m◆)
 Vtb−◆〕2=−β。、βtt (Vt −2Vt
h−◆)”    −−−−−−−−−(13ここで、 βo、HnチャネルMO8のチャネルコンダクタンス定
数 β1.;N+ゲグーMOSの寸法比(チャネル幅/チャ
ネル長) Vib−−HN”ゲ )MOS(’)Lきい’に圧とな
る。一方、真性ゲートMO822を流れる電流■2は ここで、 β■;真性ゲーグーO8の寸法比 Vhhx:真性グー)MOBのしきい電圧V、  i真
性ゲートMO822のドレイン・ソース間電圧 となる。nMO811,12のゲート電圧は同じ値であ
るため工、と工、は等しい電流となる。
βI2とβI2を同一寸法比にすると V、 −Vt = 2 (Vib−+  Vtbt )
  mm+++a7)となりNゝゲグーMO8II、1
2と、真性グー)MO821,22(7)ドレイン電圧
(7)差V、 −V。
をとれば、2倍のしきい電圧差を取シ出すことができる
第7図は本発明の第3の実施例であり、第6図と同様の
方法で、すなわちN+ゲグーMO811と12の間にダ
イオード接続されたN+ゲグーMO8をnヶ接続し、真
性ゲートMO521と22の間にダイオード接続された
真性ゲートMO8をnヶ接続させるとN+ゲグーMOS
i2と真性ゲートMO822のドレイン・ソース間電圧
vl’。
■、′は Vl’−V1’=”(Vthm+−Vtbt)  ””
・・・αのと表わされ、N+ゲグーMO8と真性グー)
MOSのしきい電圧差をn倍にすることができる。
したがって、基準電圧をN1ゲートと真性グー)MOS
のしきい電圧差の整数倍のときには第7図の方法を用い
ることができる。第6図、第7図ではI)MO8能動負
荷とnチャネルN9ゲートMO8,真性グー)MOSを
用いた0MO8構成で説明したがpチャネルN+ゲート
、真性ゲートでも同様の基準電圧を出力できるのは勿論
のこと単チャネルでも可能である。
次に、N型半導体のエネルギー準位モデルとその温度特
性を第8図(→および(b)に示す。
半導体中のキャリアはドナーの不純物N6のうち、イオ
ン化して生じた電子ndと価電子帯よ如励起された電子
及びホールのペアーである。不純物N−が十分大きい時
は励起された電子及びホールのベアーが無視でき、伝導
電子の数nはn + ” a となる。n4はドナー準位にトラップされる確率から、
またnは、伝導帯に存在する電子数から求められ、各々 となる。ここで、 h;ブランク定数 m*;電子の有効質量 これより、 となる。
ここで、フェルミ・準位は、E、に接近した位置にある
場合を相定しているからに)式の第一項は無視で゛きて となる。
この式の示すところは温度が低い時はもちろん、常温に
おいても不純物濃度Naが高い場合には、フェルミ・準
位は伝導帯の下端とドナー準位の中間に位置し、温度の
依存性は、E、の温度特性にほぼ等しくなる。しかし温
度が十分高くなった場合には、価電子帯から励起された
電子とホールのペアーから多数となシ、不純物の影響は
少なくな)、フェルミ・準位は真性半導体の準位EIに
近づく。以上の関係を示したのが、第8図(b)である
例えば、3を半導体集積回路製造プロセスにおいてN型
半導体の不純物材料としてシんPを使用したときのN型
半導体と真性半導体の7エルミ・準位の差(Erg  
Ey+)は、温度に対する変化が200Kから400K
(−70C〜130G)の範囲で、約0.52〜0.4
3(eVIで、変化率は、0.45 (mV/C) (
4501)pm/C)と温度に対して大巻な依存性を持
っている。したがって安定な基準電圧を提供するために
は次に示すような補正回路が必要となる。
バンドギャップ型の基準電圧発生回路はMOSのしきい
電圧やダイオードの順方向降下電圧を利用した基準電圧
発生回路に比べ温度に対する変化は小さい。しかし、基
準電圧発生回路を高精度アナログ回路等で用いる場合に
は基準電圧発生回路の温度依存性が問題となる。
第9図は本発明の第4の実施例であシ、温度補償を考慮
したバンドギャップ基準電圧発生回路の一例を示す。1
〜22はnMO812,22の接地端子を除き第6図で
示したのと同じ構成である。
30はソース端を電源陽極端1に接続するpチャネルM
O8)ランリスタ、31はドレイン端を2MO830の
ドレイン端に接続し、ゲート端を9MO830のゲート
端に接続するnチャネルN0ゲートMOSトランジスタ
、32はドレイン端を9MO830のドレイン端に接続
しゲート端をマグー)MO831のソース端に接続する
N9ゲー)MOS)ランリスタ、33はドレイン端をN
1ゲー・トMO832のソース端に接続シ、ソース端を
電源陰極端に接続するnチャネル上ランリスタ、35は
1MO833のゲート端に接続するバイアス電圧入力端
子、40はドレイン端をN+ゲゲーMO812と22の
ソース端に接続し、ゲート端を端子35、ソース端を電
源陰極端に接続するnチャネルMOSトランジスタであ
る。
バイアス電圧入力端子35の電圧をVmとすると1MO
833,40を流れる電流はそれぞれβ8.、βao 
 j ”MOS 33.40(D寸法比Vsbs  ;
 ” M OS Oしきい電圧となる。β8.とβ4゜
を1:2の割合で選択すると1113と工、。は1:2
の比率となる。すなわち、1MO833を流れる定電流
はnMO840に流れる定電流の半分である(2Ias
=I4゜)。
N1ゲー)MOS 12のドレイン端電圧をVD。
トスルトVD1は9MO830,nMO831のゲ−ト
電圧となシ、N+ゲゲーMO831,32,9MO83
0を流れる電流工、は となる。この2つの式からVDlは ・・・・・・・・・(ト) と求められる。
一方、N1ゲートMO812と真性ゲートMO822を
流れる電流は1)MOSi2,20のゲート電圧が等し
いのでそれぞれ等しい電流が流れ、各電流の和が0MO
840を流れる。
前記した如<nMOS33を流れる電流と0MO840
を流れる電流の関係を1:2に選ぶとN+ゲゲーMO8
12,32を流れる電流は等しくなシ、I)MOS30
のドレイン端・鎮圧もVD、と等しくなる。すなわち、
30〜33で構成する回路の入出力電圧は等しくなり、
この関係が最も安定な状態と言える。
36はソース端を電源陽極端1に接続し、ゲート端をN
+ゲゲーMO831のドレイン端に接続し、ドレイン端
を9MO810のゲートに接続するpチャネルMO8)
ランリスタ、37はドレイン端を9MO836のドレイ
ン端に接続しゲート端をI)MOS36のゲートに接続
するnチャネルN+ゲートMO8)ランリスタ、38は
ドレイン端をI)MOS36のドレイン端に接続し、ゲ
ート端をN1ゲー)MOS37のソース端に接続するn
チャネルN1ゲー)MOS)ランリスタ、39はドレイ
ン端をN1ゲートMO838のソース端に接続し、ゲー
ト端をバイアス電圧入力端子35に接続し、ソース端を
電源陰極端に接続するnチャネルMOS)ランリスタで
ある。
MOS )ランリスタ36〜39の構成は前記したMO
Sトランジスタ30〜33の構成と同様の動作をし、0
MO839に流れる電流は0MO833と同じ′電流と
なる。したがって、9MO836のドレイン端はMOS
 トランジスタ30〜33と同一の理由によ月eグー)
MOS12のドレイン・ソース間電圧VD1と等しくな
る。
温度変動を考慮するとα力式は VI  VI!= 2 (Vtb+++  Vtht 
>  2ΔVthm+〒・・・・・・・・・(イ) と書き換えられる。ここで、2右に、◆TはN+ゲグー
NO8の温度変動分を表わし、理想的には真性ゲートM
O8は温度変動分を持たないので(至)式のように表わ
される。
いま温度が上昇するとN9ゲ一トMO812のしきい電
圧は減少し、N+ゲグーMOSのゲート電圧を下げると
ともに、9MO830のオン抵抗を小さくL、9MO8
30のドレイン電圧は上昇する。この上昇によって本来
VD、に安定化されていたI)MOS36、N”ゲート
MO837のゲート電圧は上昇し9MO836のオン抵
抗が増加し9MO836のドレイン端はVDlより温度
変動分だけ低下しその電圧変動は9MO810のゲート
に与えられる。9MO810はゲート電圧の低下によジ
オン抵抗が小さくな、シN+グー)MOS12に流れる
電流が増加しドレイン端電圧は上昇する。これによって
、温度上昇に伴うVthの変動を補償する。
温度が降下した場合、N+ゲゲーMO−812のΔVt
口令は増加しドレイン端電圧が上昇する。この電圧変動
に伴ってN9ゲ一トMO831,9MO830のゲート
電圧が上昇しJ)MOS 30のオン抵抗が増加する。
この電圧変化によって9MO830のドレイ/端電圧が
降下し、vDIで安定化されていたI)MOS36.N
+ゲゲーMO837のゲート電圧が降下する。この変動
分に対応して9MO836のオン抵抗が小さくなりドレ
イン端電圧が上昇し、I)MOS10のゲート電圧の上
昇にともなってI)MO8IOのオン抵抗が増加する。
これによってN+ゲグーMOS 12の電流が減少しド
レイン端電圧は低下し温度降下によるv10◆の変動分
を補償する。
第10図は本発明の第5の実施例の全体構成を示す。第
1d図で1〜40は第9図の説明と同様の構成である。
60はソース端を電源陽極端1に接続し、ゲート端とド
レイン端を接続するpチャネルMOSトランジスタ、6
1はドレイン端をI)MO860のドレイン端とnMO
833のゲート端に接続し、ドレイン端とゲート端を接
続しソース端を電源陰極端に接続するnチャネルMO8
)ランリスタ、70はソース端を電源陽極端1に接続し
、ゲート端をl)MO820のドレイン端に接続するp
チャネルMO8)ランリスタ、71はドレイン端を9M
O870のドレイン端に接続し、ゲート端を8MO86
1のドレイン端に接続し、ソース端を電源陰極端に接続
するnチャネルMO8)ランリスタ、80は本発明にな
る具体的一実施例の基準電圧出力端子である。
1MO860,8MO861はバイアス回路を構成する
。飽和領域における1MO860に流れる電流工。。は ここで、 β6゜ipMO860の寸法比 V富 H9MO860のドレイン端電圧V1.j 9M
O8のしきい電圧 で表わされる。同様にして8MO861に流れる電流I
61は ここで、 βa s + ” M OS 61 ノ寸法比Vt口、
nMO8のしきい電圧 となる。I6゜=工。、から、VBは ・・・・・・・・・(33) +Vth−・・・・・・・・・(34)とな、!l)、
I)MO8,11MO8の寸法比を選択することにより
任意のバイアス醒圧を得ることができる。70〜71は
出力バッファ回路を構成し、しきい電圧差に応じたりM
O870のゲート電圧によ、9pMO8700オン抵抗
が変化しゲート電圧に対応した出力電圧が得られる。第
10図では出力端子と電源間で出力電圧が得られる。
第11図は本発明の第6の実施例であシ、n倍化した場
合のN+ゲグーMO8と真性グー) MO,Sのしきい
電圧差を利用した基準電圧の構成を示している。第11
図は第7図と第10図の組み合わされた構成となる。
本発明の一実施例によれば、 (1)プロセス上ばらつきの少ない基準電圧源を構成で
き、基準電圧出力をN′″ゲーグーO8と真性ゲートM
O8のしきい電圧差の整数倍出力が得られ、IC内の基
準電圧応用を拡大できる。
(2)バンドギャップ基準電源のもつ温度変動を補償回
路で低減し、温度変動の少ないバンドギャップ基準電源
を構成できる。
本発明の具体的一実施例ではN9ゲー)MO8と真性ゲ
ートMO8のしきい電圧差の整数倍の出力電圧を得るこ
とができたが、任意のしきい電圧差に対応した基準電圧
出力を得るには第12図に示すようにする。
第12図はN0ゲ一トMO8と真性ゲートMO8の1段
のしきい電圧差を利用するもので1〜71の各素子は第
10図で説明したと同じ機能を有する本発明の第7の実
施例である。
100は十入力端子をI)MO870のドレイン端に接
続する演算増幅器、几1は一端を演算増幅器100の一
入力端子に接続し、他端を電源陰極端に接続する抵抗器
、R3は一端を演算増幅器の一入力端子に接続し、他端
を演算増幅器の出力端子に接続する抵抗器である。
本構成での出力端子101の出力電圧v0はで表わされ
る。ここでVl、は9MO870のドレイ/端電圧であ
る。
第12図の出力電圧も電源陽極端1と9MO870のド
レイン端で得られている。
以上述べてきた実施例、応用例によpcMO8は勿論単
チャネルMO8でも任意の安定した基準電圧を出力でき
るバンドギャップ基準電源が構成できるので高精度のオ
ンチップ電源内蔵のICな製造することができる。
本発明によれば通常のプロセスで製造ばらつきの少ない
安定した基準電圧を発生できる。
さらに、本発明によれば任意に基準電圧を設定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、シリコンゲートプロセスによるP+ゲートM
OS1yンジスタ及びN” MOS )ランリスタの構
造を示す図、第2図は、ゲート層にボロンをドープした
P9ゲートMOSトランジスタとゲート層にシんをドー
プし九N1ゲートMOSトランジスタによるしきい電圧
の測定例を示す図、第3図(a)は、本発明の具体的な
第1の実施例であるところのゲート層にシんをドープし
たN+ダグ−MOS)ランリスタとゲート層ノンドープ
の真性ゲートMOSトランジスタの構造を示す図、第3
図(b)は、第3図(→のしきい電圧の測定例を示す図
、第4図(a) 、 (b)は、それぞれN+型半導体
−絶縁物−N型半導体構造のエネルギー状態と電荷の状
態を示す図、第5図(a) 、 (b)は、夫々異なる
しきイ’t 圧V t hを持つ2つのMOS)ランリ
スタのvlの差を取シ出すためのMOSダイオード回路
とその特性を示す図、第6図は、本発明の第2の実施例
であるところのn倍化の基本的な考え方を2倍の場合を
例に示す図、第7図は、本発明の第3の実施例であると
ころの第6図と同様の方法でn倍化する回路を示す図、
第8図(a) 、 (b)は、それぞれNff1半導体
のバンド構造とフェルミ・準位Etを示す図、第9図は
、本発明の第4の実施例であるところの温度補償を考慮
した場合を示す図、第10図は、本発明の第5の実施例
の全体構成を示す図、第11図く本発明の第6の実施例
でしきい電圧差をn倍化(整数倍)した場合の構成を示
す図、第12図は、本発明の第7の実施例でしきい電圧
差を任意の値に倍数する場合の構成を示す図である。 11.12.In、301・N+ゲゲーMO8)ランリ
スタ、21,22,2n、302・・・真性ゲ躬 1 
口 第 2 口 も3刀 竿 l+口 (6) 第6 口 只−′I ロ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、同一の半導体素材から成るN型半導体と真性半導体
    と、これら半導体のフェルミ・エネルギー準位の差に基
    づく電圧を取シ出す手段とを具備することを特徴とする
    基準電圧発生装置。 λ 特許請求の範囲第1項に於いて、上記N型半導体は
    第1のMOS)ランリスタのゲート電極を構成し、上記
    真性半導体は上記第1のMOS)ランリスタと同じ半導
    体基体に形成された第2のMOSトランジスタのゲート
    電極を構成し、上記フェルミ・エネルギー準位の差に基
    づく電圧を取シ出す手段は上記第1及び第2のMOS 
    トランジスタのしきい電圧の差を利用して成ることを特
    徴とする基準電圧発生装置。 3、同一の半導体素材から成る第1導電形の半導体と第
    2導電形の半導体と、これら半導体のフェルミ・エネル
    ギー準位の差に相当する電圧を取り出す手段と、該電圧
    を増幅する手段とを具備することを特徴とする基準電圧
    発生装置。 4、特許請求の範囲第3項に於いて、該電圧を増幅する
    手段は、該電圧を整数倍する手段であることを特徴とす
    る基準電圧発生装置。 5、特許請求の範囲第3項に於いて、上記第1導電形半
    導体は第1のMOSトランジスタのゲート電極を構成し
    、上記第2導電形半導体は上記第1のMOS )ランリ
    スタと同じ半導体基体に形成された第2のMOSトラン
    ジスタのゲート電極を構成し、上記フェルミ・エネルギ
    ー準位の差に相当する電圧を取り出す手段は上記第1及
    び第2のMOS)ランリスタのしきい電圧の差を利用し
    て成シ、上記電圧を増幅する手段は、第1導電形半導体
    よシなるゲート電極を有し、ソース(ドレイン)端が上
    記第1のMOSトランジスタのゲート端に接続され、ゲ
    ート端及びドレイン(ソース)端が上記第1のMOS)
    ランリスタのドレイン(ソース)端に接続される第3の
    MOS)、>ンリスタと、第2導電形半導体よりなるゲ
    ート電極を有し、ソースCドレイン)端が上記第2のM
    O8トランジスタのゲート端に接続され、ゲート端及び
    ドレイ/(ソース)端が上記第2のMOS)ランリスタ
    のドレイン(ソース)端に接続される第4のMOS)ラ
    ンリスタとから構成されることを特徴とする基準電圧発
    生装置。 6、%許請求の範囲第5項に於いて、上記第1のMOS
     )?ンリスタのゲート端と上記第3のMOSトランジ
    スタのソース(ドレイン)端との間に第1導電形半導体
    よシなるゲート電極を有するn個(n≧1)のMOSを
    ダイオード接続し、上記第2のMOS )ランリスタの
    ゲート端と上記第4のMOS)ランリスタのソース(ド
    レイン)端との間に第2導電形半導体よシなるゲート電
    極を有するn個(n≧1)のMOSをダイオード接続す
    ることを特徴とする基準電圧発生装置。 7、特許請求の範囲第3項に於いて、上記第1導電形の
    半導体と上記第2導電形1との少なくとも一方の温度変
    動を補償する回路を有することを特徴とする基準電圧発
    生装置。 8、特許請求の範囲第3項から第7項までのいずれか一
    つに於いて、上記第1導電形の半導体はN型半導体であ
    シ、上記第2導電形の半導体は真性半導体であることを
    特徴とする基準電圧発生装置。
JP10375682A 1982-06-18 1982-06-18 基準電圧発生装置 Pending JPS58221418A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10375682A JPS58221418A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 基準電圧発生装置
EP83105935A EP0097338A3 (en) 1982-06-18 1983-06-16 Reference voltage generating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10375682A JPS58221418A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 基準電圧発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58221418A true JPS58221418A (ja) 1983-12-23

Family

ID=14362382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10375682A Pending JPS58221418A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 基準電圧発生装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0097338A3 (ja)
JP (1) JPS58221418A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306494A (ja) * 1989-05-11 1990-12-19 Samsung Electron Co Ltd 基準電圧発生回路
JP2007133637A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Univ Nihon 基準電圧発生回路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1179823B (it) * 1984-11-22 1987-09-16 Cselt Centro Studi Lab Telecom Generatore di tensione differenziale di rifferimento per circuiti integrati ad alimentazione singola in tecnologia nmos

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539411A (en) * 1978-09-13 1980-03-19 Hitachi Ltd Reference voltage generator

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4170818A (en) * 1975-06-16 1979-10-16 Hewlett-Packard Company Barrier height voltage reference
CH657712A5 (de) * 1978-03-08 1986-09-15 Hitachi Ltd Referenzspannungserzeuger.
CH628462A5 (fr) * 1978-12-22 1982-02-26 Centre Electron Horloger Source de tension de reference.
US4206946A (en) * 1979-03-19 1980-06-10 General Motors Corporation Vehicle convertible seat and locking arrangement

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539411A (en) * 1978-09-13 1980-03-19 Hitachi Ltd Reference voltage generator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306494A (ja) * 1989-05-11 1990-12-19 Samsung Electron Co Ltd 基準電圧発生回路
JP2007133637A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Univ Nihon 基準電圧発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0097338A3 (en) 1984-10-24
EP0097338A2 (en) 1984-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10599176B1 (en) Bandgap reference circuit and high-order temperature compensation method
JP4194237B2 (ja) 電界効果トランジスタを用いた電圧発生回路及び基準電圧源回路
US5532578A (en) Reference voltage generator utilizing CMOS transistor
US7164260B2 (en) Bandgap reference circuit with a shared resistive network
US7511566B2 (en) Semiconductor circuit with positive temperature dependence resistor
US4454467A (en) Reference voltage generator
JPH04366492A (ja) 内部電源電圧発生回路
JPH04312107A (ja) 定電圧回路
JPS62188255A (ja) 基準電圧発生回路
US6628161B2 (en) Reference voltage circuit
EP2500793B1 (en) Low-voltage reference circuit
US6184745B1 (en) Reference voltage generating circuit
JP3195770B2 (ja) 基準電圧発生回路
JPS58221418A (ja) 基準電圧発生装置
CN113625818B (zh) 基准电压源
JPH0794988A (ja) Mos型半導体クランプ回路
CN113866486A (zh) 一种超低电源电压检测电路
JP4729081B2 (ja) 電界効果トランジスタを用いた電圧発生回路及び基準電圧源回路
JP4194637B2 (ja) 電界効果トランジスタを用いた電圧発生回路及び基準電圧源回路
US6989694B2 (en) Voltage ramp generator and current ramp generator including such a generator
GB2100540A (en) Reference voltage generators
JPH09325826A (ja) 温度補償型基準電圧発生回路
JP2900413B2 (ja) 基準電圧発生回路
KR830000874B1 (ko) 기준 전압 발생 장치
JPS5923607A (ja) バイアス回路