JPS58220588A - 映像信号処理装置 - Google Patents

映像信号処理装置

Info

Publication number
JPS58220588A
JPS58220588A JP57103027A JP10302782A JPS58220588A JP S58220588 A JPS58220588 A JP S58220588A JP 57103027 A JP57103027 A JP 57103027A JP 10302782 A JP10302782 A JP 10302782A JP S58220588 A JPS58220588 A JP S58220588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
clock
signal
internal clock
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57103027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218633B2 (ja
Inventor
Michitaka Honda
道隆 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57103027A priority Critical patent/JPS58220588A/ja
Priority to US06/502,951 priority patent/US4575752A/en
Priority to EP83303378A priority patent/EP0097465B1/en
Priority to DE8383303378T priority patent/DE3371460D1/de
Publication of JPS58220588A publication Critical patent/JPS58220588A/ja
Publication of JPH0218633B2 publication Critical patent/JPH0218633B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • H04N5/3205Transforming X-rays using subtraction imaging techniques
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/64Circuit arrangements for X-ray apparatus incorporating image intensifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は映像信号発生装置より伝送される映像信号を、
映像信号処理装置内部で発生させた内部クロックに基づ
いて所定の処理を打つ映像信号処理装置に関するもので
ある。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来より、例えばX線テレビカメラを使用したX線撮影
装置において、テレビカメラの出力である映像信号をそ
のままモニタ上に表示しないで、前記映像信号をルω変
換してフレームメモリ等に記憶させ、所望のディジタル
処理を加えた後再びルク変換してモニタ上に表示するこ
とがある。この場合、例えば前記フレームメモリに記憶
する際のメモリアドレスの都合上、前記映像信号の同期
信号を内部クロックから作成している。ところが、前記
映像信号に重畳している水平同期信号の周期が前記西部
クロックの基本周期の整数倍罠なっていないことが多い
。例えば第1図に示すように、映像信号に重畳している
水平同期信号すの所定の立ち上り部を内部クロックCの
立ち上り部と一致させた場合、次の水平同期信号すの立
ち上り部が必ずしも内部クロックCの立ち上り部に一致
するとは限らない。この場合、前記映像信号をフレーム
メモリへ取り込む同期を内部クロックCを用いて行うと
最大1ピクセル(クロックの一周期分)のずれを発生さ
せることKなる。このような映像信号をモニタ上に再生
した場合には、モニタ上の画像が細かく揺れ動き、画像
のぶれが生ずることになる。このぶれは、例えば内部ク
ロックのピッチを100WJPとすると、16インチの
モニタ上に再生される画像は最大0.7−の幅で生ずる
こととなり、画像の劣化が著しかった。さら罠、複数枚
の画像を加算平均する場合にあっては、同期信号のずれ
に基づく情報のずれが加算されて空間分解(11: 能の低下をも招くこととなっ□た。
〔発明の目的〕 本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、映像信
号における水平同期信号と内部クロックとの位相差を軽
減することにより、処理後の画像のぶれの低減を図ると
共圧空間分解能の向上をも図ることができる映像信号処
理装置を提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
前記目的を達成するための本発明の概要は、映像信号発
生装置より伝送される映像信号を、映像信号処理装置内
部で発生させた内部クロックに基づいて所定の処理を行
う映像信号処理装置において、一定周期Tの基準クロッ
クを発生させる基準クロック発生手段と、該基準クロッ
ク発生手段の出力を入力すると共に基準クロックよりも
kT//L(ル、には整数であってル≧2.0≦に≦n
−1)の位相差を有するn通りのクロックを発生させる
遅延手段と、該遅延手段の出力をへカすると共に、前記
映像信号における水平同期信号罠基づいて前記遅延手段
の出力をラッチするランチ回路と、前記遅延手段の出力
を入力すると共に1前記ラッチ回路の出力に基づいて前
記ル通りのクロックのうち前記水平同期信号に位相が最
も近いクロックを選択し、これを内部クロックとして出
力する選択手段とを有することを特徴とするものである
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
2図は本発明の一実施例である映像信号処理装置のブロ
ックダイヤグラムである。第2図において、1は映像信
号発生装置例えばTV左カメラあり映像信号αを出力す
る。2はアナログ−ディジタルインターフェース(以下
ルΦインターフェースと略記する)であり、内部クロッ
ク発生装置(詳細は後述する)4の出力である内部クロ
ックCに基づいて前記映像信号αを画像信号a′と水平
同期信号すとに分離する。6は画像メモリであり、前記
ルωインターフェース2の出力である画像信号α′を前
記内部クロック発生装置4の出力である内部クロックC
K基づいて各アドレス毎罠記憶する0次に前記内部クロ
ック発生装置4について説明する。内部クロック発生装
置4において、5は基準クロック発生手段であり、例え
ば水晶発振器6と分局器7とで構成される。この基準ク
ロック発生手段は周期Tの基準クロックcoを発生させ
る。8は遅延手段であり、前記基準クロック発生手段5
の出力である基準クロックC6を入力すると共に1この
基準クロックC6の周期Tに基づい二順次T/In(r
Lは2以上の整数)の位相だけ遅延したn種類のクロッ
クを発生させる。例えば第6図に示すように、基準クロ
ックc6の周期Tを100 nyとし、ルを5とすると
、基準周期C6よりも順次2OnSづつ遅延したクロッ
ク’Is ’2* ’3e ’4を発生させ、基準クロ
ックC0と共に出力する。9はラッチ回路であり、前記
遅延手段8の出力を入力すると共に1前記ルωインター
フエース2で分離すれた水平同期信号すの同期タイミン
グで前記遅延手段8の出力であるクロックC6”” C
rLをラッチする。
例えば第3図に示すように、各クロックCO’%−C4
に対して図示A線が水平同期信号すの同期タイミングで
あれば、この際のラッチ回路9の出力は(1゜0 、0
 、0,1 )となる。10αはROMであり、前記ラ
ッチ回路9の出カバターンを解読し、この出カバターン
に応じてそれぞれ異なる選択信号dを出力する。10b
はセレクタであり、前記遅延手段8の出力である各クロ
ックc0〜〜を入力すると共に1前記ROM10αから
の選択信号dVC基づいて、各クロックC・〜へのうち
の−っを選択して内部クロックCとして出力する。前記
ROM10αとセレクタ10bとで選択手段11を構成
している。前記画像メモ95に記憶されている映像信号
α′は、所定のディジタル処理例えばサブトラクション
等の処理が行なわれた後、ディジタル−アナログインタ
ーフェース(以下D/Aインターフェースと略記する)
12に入力する。D/Aインターフェース12は前記セ
レクタ11で選択された内部クロックcK基づいて、前
記画像信号α′をアナログ信号に変換し、モニタ−3上
忙画像表示するよう忙なっている。
以上のように構成された映像信号処理装置の作用につい
て説明する。先ず1.内部クロック発生装置1・ 置4を作動させて基準クロッ、1)・り発生手段5より
基準クロック(’(1を発生させる。前記基準クロック
発生手段5は、水晶発振器6と、この水晶発振器6の出
力を分周する分周期7とから成っているため、例えば第
4図に示すよ5に100rLzを周期とする基準クロッ
クC6を発生することができる。この基準クロックc0
が遅延手段8に入力すると、遅延手段8は例えば基準ク
ロックc0よりも順次20n、?づ′つ遅延された新た
なりロックC!〜c4を発生させて、前記基準クロック
C0と共に5種類のクロックc0〜C4を出力する。こ
の遅延手段8の出力はセレクタ10hVc入力する。セ
レクタ10hでは、ROM10(Lの選択信号dVc基
づいて前記り四ツクC6−(’4のうちのいずれか一つ
を選択すること罠なっているが、TVカメラ1からの映
像信号αが入力する前の初期状態では、例えば基準クロ
ックc6を内部クロックCとして出力する。この後、T
Vカメラ1から映像信号αがルのインターフェース2に
入力すると、ルωインターフェース2では、前記内部ク
ロックC(初期状態では基準クロックc6が用いられる
)に基づいて前記映像信号αを画像信号α′と水平同期
信号すと罠分離して出力する。この5ちの水平同期信号
すは、ラッチ回路9に入力する。ラッチ回路9では、前
記遅延手段8で発振されたクロックC@−c4が入力さ
れており、前記水平同期信号すの同期タイミングで前記
クロックC・〜c4をラッチする。例えば第3図図示A
が最初の水平同期信号すの同期タイミングであれば、こ
のラッチ時のクロックC・〜c4の状態は(1、0、0
、0,1)である。このラッチ回路9の出方はROM1
0αに入力され、ROM10αでは、前記ラッチ回路9
でのラッチ時のクロックC@−C4の状態に基づいて、
選択信号dを出力する。該選択信号dは、セレクタ10
hK入力して、セレクタ10Aでのクロックの選択に供
される。このセレクタ1obにおいて選択されるクロッ
クと前記ラッチ回路9におけるラッチ時の各クロックの
状態との関係を表1に示す。
(vJ下全余白 表   1 表1はラッチ回路9における前記水平同期信号bK基づ
くラッチ時に1タイミングが最も近似したクロックがセ
レクタIOA において選択されるような関係が示され
ている。従って第6図図示Aのラッチ時においては、セ
レクタ10hにおいてクロッりC!が選択され、このク
ロックC1が初期状態でのクロックCoK代わって内部
クロックCとして用いられることKなる。内部クロック
Cとしてセレクタ10Aで選択されたクロック1’1は
、ルωインターフェース2に入力して2番目の水平同期
信号すに基づく映像信号αの分離に供されると共に、画
像メモ173における先忙分離された画像信号a′のメ
モリアドレスの決定に供される。内部クロックCとして
のクロック(?IKよって前記ルウインターフェース2
において分離された2番目の水平同期信号すは前記と同
様にしてラッチ回路9に入力し、クロックt’6”” 
04のラッチに供される。この2番目の水平同期信号の
ラッチ時が、例えば第6図図示BK示す場合であるとす
ると、このラッチ時における各り四ツクの状態は(0,
0,1,1,0)となり、表1に示す関係からセレクタ
10bでは次の内部クロックCとしてりd“ラフc4を
選択する。
そして、前記と同様にこのクロックc4はルのインター
フェース2における映像信号αの分離及び画像メモ17
3における画像信号α′の記憶の際のメモリアドレス決
定に供される。以後同様忙して、ラッチ回路9Ki次入
力する水平同期信号AK基づいて、ラッチ時に最も近似
した内部クロックCが選択されて、この内部クロックC
に基づいて映像信号処理装置での各処理が行なわれるこ
とKなる。
前記画像メモIJ3に取り込まれた画像信号は、所定の
ディジタル処理が施された後、 D/Aインターフェー
ス12を介してアナログ信号に変換されてモニタ13上
に画像表示される。ここで、前記A/Dインターフェー
ス12におけるアナログ信号への変換も前記セレクタ1
0Aにおい【順次選択される内部クロックCに基づいて
行なわれるため、外部信号たる映像信号αにおける水平
同期信号すに近似した同期信号に基づいて画像表示する
ことができる。
以上説明したように、外部信号たる映像信号αにおける
水平同期愉□ゝ号bK、基づいて順次内部クロックCを
選択しているため、各水平同期信号すと内部クロックC
との位相差はT/n (実施例においては20nS)の
許容範囲内で一定に保つことができる。従って、水平同
期信号すと内部クロックCどの位相差に基因するアーテ
ィファクトを大幅に軽減することができる。
本発明は、前記実施例忙限定されるものではなく、本発
明の要旨の範囲内で種々の変形例を包含することは言う
までもない。例えば前記実施例においては、遅延手段8
において、各クロックの位相差T/nKおける定数ルを
5に設定したが、定数ルは2以上の整数であればよい。
又、表IK示jラッチ時のクロック状態は、ラッチ回路
9が正常に作動した場合の組み合せを示しているが、例
えばラッチ回路9が誤動作して表1VC示す以外のクロ
ック状態例えば(1,0゜1.0.1)等の出カバター
ンを示したときKも、内部クロック発生装置4が所定の
クロックを選択するよう忙設定しておくことが望ましい
。この際、前記定数ルを5とした場合には%  32 
(2’)通りのクロック状態それぞれKついてセレクタ
10Aの出力を設定しておけばよい。又、複数枚の画像
を加算平均する場合忙あっても、複数枚の各画像を画像
メモリ3に記憶する際、前記内部クロック発生装置4で
選択される内部クロックCK基づいてメモリアドレスを
決定することにより画像間における各画素の不一致が生
ずることはない。従って加算の際における空間分解能の
低下を最小限に押えることができる。“ 〔発明の効果〕 以上説明したように、この発明によると外部信号たる映
像信号における水平同期信号に基づいて、水平同期信号
の同期タイミング忙近似したクロックを順次選択し、こ
の選択されたクロックを内部クロックとして画像処理に
供しているため、アーティファクトの少ない1像を再生
することが可能な映像信号処理装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の映像信号処理装置にふける水平同期信
号と内部クロックとの位相差を説明するための概略説明
図、第2図は本発明の一実施例である映像信号処理装置
を示すブロックダイヤグラム、第6図は遅延手段で発振
されるクロックの−例とラッチ回路におけるラッチ時と
の関係を示す動作説明図である。 1・・・映像信号発生装置、 2・・・ルのインターフ
ェース、  3・・・画像メモリ、  4・・・内部ク
ロック発生装置、  5・・・基準クロック発生手段、
  8・・・遅延手段、  9・・・ラッチ回路、10
α・・・ROM 。 10b・・・セレクタ、  11・・・選択手段、  
12・・・D/Aインターフェース、  α・・・映像
信号、  h・・・水平同期信号、  C・・・内部ク
ロック、 d・・・選択信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 映像信号発生装置より伝送される映像信号を、映像信号
    処理装置内部で発生させた内部クロック忙基づいて所定
    の処理を行う映像信号処理装置において、一定周期Tの
    基準クロックを発生させる基準クロック発生手段と、該
    基準クロック発生手段の出力を入力すると共に基準クロ
    ックよりもkT/n(n 、 hは整数であってrL≧
    2.嘆≦ルー1)の位相差を有するル通りのクロックを
    発生させる遅延手段と、該遅延手段の出刃を入力すると
    共に1前記映像信号における水平同期信号に基づいて前
    記遅延手段の出力をラッチするラッチ回路と、前記遅延
    手段の出力を入力すると共に、前記ラッチ回路の出力に
    基づいて前記4通りのクロックのうち前記水平同期信号
    に位相が最も近いクロックを選択し、これを内部クロッ
    クとして出力する選択手段とを有することを特徴とする
    映像信号処理装置。
JP57103027A 1982-06-17 1982-06-17 映像信号処理装置 Granted JPS58220588A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57103027A JPS58220588A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 映像信号処理装置
US06/502,951 US4575752A (en) 1982-06-17 1983-06-10 Diagnostic X-ray apparatus having a master timing control unit
EP83303378A EP0097465B1 (en) 1982-06-17 1983-06-10 Diagnostic x-ray apparatus
DE8383303378T DE3371460D1 (en) 1982-06-17 1983-06-10 Diagnostic x-ray apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57103027A JPS58220588A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 映像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58220588A true JPS58220588A (ja) 1983-12-22
JPH0218633B2 JPH0218633B2 (ja) 1990-04-26

Family

ID=14343158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57103027A Granted JPS58220588A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 映像信号処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4575752A (ja)
EP (1) EP0097465B1 (ja)
JP (1) JPS58220588A (ja)
DE (1) DE3371460D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448586A (en) * 1987-08-18 1989-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Phase synchronizing clock signal generator
US4908614A (en) * 1987-03-11 1990-03-13 Victor Company Of Japan, Ltd. Image data output apparatus
DE4104329A1 (de) * 1990-02-13 1991-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Impulssignalverzoegerungsvorrichtung, impulssignalphasendetektor und die vorrichtung verwendender taktgenerator

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4723260A (en) * 1985-01-04 1988-02-02 Yoshibumi Mukai Medical X-ray photographic apparatus
US4878115A (en) * 1987-09-25 1989-10-31 University Of Kentucky Research Foundation Dynamic coronary roadmapping
JPH02192698A (ja) * 1989-01-19 1990-07-30 Toshiba Corp X線高電圧装置
US5138459A (en) * 1990-11-20 1992-08-11 Personal Computer Cameras, Inc. Electronic still video camera with direct personal computer (pc) compatible digital format output
DE19640189A1 (de) 1996-09-30 1998-04-02 Basf Ag Reaktivfarbstoffe mit einem heterocyclischen Anker
FR2768235B1 (fr) * 1997-09-09 2000-02-04 Aerospatiale Dispositif d'observation optoelectronique perfectionne pour detecter les tirs laser
US6990368B2 (en) * 2002-04-04 2006-01-24 Surgical Navigation Technologies, Inc. Method and apparatus for virtual digital subtraction angiography
US7129495B2 (en) * 2004-11-15 2006-10-31 General Electric Company Method and apparatus for timing calibration in a PET scanner

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126378A (en) * 1980-03-10 1981-10-03 Ricoh Co Ltd Synchronous circuit of optical scanner
JPS5792984A (en) * 1980-12-01 1982-06-09 Seikosha Co Ltd Circuit for generating synchronizing signal

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3974386A (en) * 1974-07-12 1976-08-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Differential X-ray method and apparatus
JPS5377110A (en) * 1976-12-20 1978-07-08 Nec Corp Transmission fault reduction system
US4204226A (en) * 1978-05-16 1980-05-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Real-time digital X-ray time interval difference imaging
US4204225A (en) * 1978-05-16 1980-05-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Real-time digital X-ray subtraction imaging
US4285063A (en) * 1979-06-08 1981-08-18 Sperry Corporation Apparatus for providing evenly delayed digital signals
US4393402A (en) * 1981-06-08 1983-07-12 General Electric Company Subtraction fluoroscopy method and apparatus
US4467358A (en) * 1982-02-09 1984-08-21 Switsen Henry N Video tape recorder signal processor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126378A (en) * 1980-03-10 1981-10-03 Ricoh Co Ltd Synchronous circuit of optical scanner
JPS5792984A (en) * 1980-12-01 1982-06-09 Seikosha Co Ltd Circuit for generating synchronizing signal

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4908614A (en) * 1987-03-11 1990-03-13 Victor Company Of Japan, Ltd. Image data output apparatus
JPS6448586A (en) * 1987-08-18 1989-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Phase synchronizing clock signal generator
DE4104329A1 (de) * 1990-02-13 1991-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Impulssignalverzoegerungsvorrichtung, impulssignalphasendetektor und die vorrichtung verwendender taktgenerator
US5179438A (en) * 1990-02-13 1993-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pulse signal delay device, and pulse signal phase detector and clock generator using the device

Also Published As

Publication number Publication date
DE3371460D1 (en) 1987-06-11
JPH0218633B2 (ja) 1990-04-26
EP0097465B1 (en) 1987-05-06
US4575752A (en) 1986-03-11
EP0097465A1 (en) 1984-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63148782A (ja) ビデオ画像収録装置
JPS58220588A (ja) 映像信号処理装置
JP4445122B2 (ja) 2タップ/3タップフリッカフィルタリングのためのシステム及び方法
JPS6248892A (ja) テレビジヨン信号の記憶装置
JP2584138B2 (ja) テレビジョン方式変換装置
JPH06242755A (ja) 複数画面モード表示方法及びその装置
KR100922244B1 (ko) 신호 처리 장치 및 화상 출력 장치
JP3106707B2 (ja) ワイド画面対応撮像装置
JP3237783B2 (ja) 2画面表示テレビ受信機
JP2000152030A (ja) 映像信号処理回路
JP2976877B2 (ja) キーストン歪み補正装置
JP3180624B2 (ja) テレビジョンカメラ装置
US8145029B2 (en) Apparatus and method for interlace scanning video signal frequency multiplication
JPS61278273A (ja) 画像縮小方式
JP2944284B2 (ja) 多画面表示装置
JP2990169B1 (ja) スキャンコンバータ
JP3138148B2 (ja) 映像信号変換装置
JPH0638024A (ja) 画像処理装置
JP3545577B2 (ja) 走査線変換装置
JP3460497B2 (ja) ビデオカメラのシェーディング補正用アドレス発生回路
JPH074023B2 (ja) テレビ画像拡大方法
JP2956355B2 (ja) 映像信号発生装置
JP3603683B2 (ja) ビデオエンコーダ回路及びテレビジョン方式変換方法
JPH11341351A (ja) 映像拡大縮小回路
JP2008203792A (ja) 画素数変換装置