JPS5822022B2 - フエニレンジアミン異性体混合物の処理方法 - Google Patents

フエニレンジアミン異性体混合物の処理方法

Info

Publication number
JPS5822022B2
JPS5822022B2 JP685977A JP685977A JPS5822022B2 JP S5822022 B2 JPS5822022 B2 JP S5822022B2 JP 685977 A JP685977 A JP 685977A JP 685977 A JP685977 A JP 685977A JP S5822022 B2 JPS5822022 B2 JP S5822022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylenediamine
opd
aniline
ppd
mpd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP685977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5392720A (en
Inventor
昇 八木
良一 池松
耕介 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP685977A priority Critical patent/JPS5822022B2/ja
Publication of JPS5392720A publication Critical patent/JPS5392720A/ja
Publication of JPS5822022B2 publication Critical patent/JPS5822022B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフェニレンジアミン異性体混合物から0−フェ
ニレンジアミンを二硫化炭素と選択的に反応させて2−
メルカプトベンズイミダゾール(2−MB)として分離
し、さらに反応母液から他のフェニレンジアミンを回収
する方法に関するものであり、更に詳しくはm−フェニ
レンジアミン(MPD)もしくはp−フェニレンジアミ
ン(PPD)の製造に際して副生する如き0−フェニレ
ンジアミン(OPD)を含有するフェニレンジアミン(
PD)類を、水性媒体中、PDに対して0.5〜2.5
グラム当量の水酸化アルカリの存在下に二硫化炭素と反
応させ、PD中のOPDから選択的に2−mBを生成せ
しめて分離し、さらに反応母液からOPD以外のMPD
およびまたはPPDを主成分とするPDを回収すること
を特徴とするPD異性体混合物の処理方法に係る。
2−MBは、OPDと二硫化炭素との反応により得られ
ることはよく知られている。
工業的には0−ニトロアニリンを還元し、ついで生成し
たOPDを二硫化炭素と反応させて2−MBを得る方法
(PB47735)があるがこの方法ではOPDと二硫
化炭素との反応が16時間と長く、またOPDに対する
理論収率も75〜80φと低い。
さらに、0−ニトロアニリンを硫化ナトリウムで還元し
ているため粗製品中にはチオ硫酸ナトリウムや硫黄など
の不純物を含むため、さらに精製工場が必要である。
比較的良好な収率が得られる方法としてエタノール溶液
中でOPDと二硫化炭素とを水酸化カリウムの存在下で
反応させ、活性炭処理後、酢酸で中和する方法(Org
、Syn th、Co ] l 、Vo 1.IV 。
569)があるが、この方法では溶媒としてエタノール
を使用しており、2−MBの工業的な製造方法として採
用困難である。
o−1ルエンジアニンおよび二硫化炭素を溶媒中で第4
級アンモニウム水酸化物の存在下で反応を行なうと反応
時間が短縮できることが報告されている(特公昭5l−
17552)が本発明者らはこの方法をOPDの場合に
ついて追試したが、収率が低く、生成物は褐色に着色す
ることがわかった。
しかも溶媒が有機液体に限られるため、やはり回収に費
用がかかる。
一方、OPDとして0−ニトロアニリンを接触水酸化し
たOPDを単蒸留して用い、OPDと二硫化炭素とをベ
ンゾチアゾール溶媒中で反応させ。
る方法(特開昭48−78170)が提案されているが
、溶媒が特殊で高価であるJざらに、反応条件が130
℃、加圧下という苛酷なものであり、反応後、ベンゾチ
アゾールなどの有機層をアルカリで抽出、キシレン洗浄
後中和して2−MBを得るというめんどうな方法をとっ
ている。
2−MBはアルカリ水溶液中ではアルカリ塩の形で溶解
すると考えられていたが、本発明者らは先に、アルカリ
存在下水性媒体中でのOPDと二硫化炭素との反応を検
討した結果、水酸化アルカ。
りをOPDに対して0.5〜2.5グラム当量使用する
と、驚くべきことに2−MBが遊離の形で、極めて高収
率で得られるということを見出し、2−MBの製造方法
について特許出願をした(特願昭5l−82890)。
一方、MPDは染料・顔料の原料、耐熱性高分子製造の
原料、ゴム薬品の原料として重要な化合物であり、m−
ジニトロベンゼンの還元によって製造されている。
m−ジニトロベンゼンはベンゼンのニトロ化により合成
されるが、その際に0−・ジニトロ体が約10%程度、
p−ジニトロ体が約2%程度副生ずる。
このためにこれを還元して得た粗製のMPD中にはOP
DおよびPPDが含まれ、蒸留などによって精製すると
、精製MPDのほかに、MPDおよびPPDなどを含む
粗製のOPDが副生品として得られ、このものの有効利
用が問題となる。
さらに、MPDは二硫化炭素とも反応することが知られ
ている。
例えば、MPD、二硫化炭素および少量のアルコールを
封管中、150℃で6時間加熱するとm−フェニレンチ
オ尿素のポリマーが生成する(Gazz、chim、
1tal 、 17 、524(1887))。
また、MPDと等モル比の二硫化炭素をアルコール溶液
中、過剰のアンモニア水と反応させると、(3−アミノ
フェニル)ジチオカルバミン酸アンモニウムが得られる
(Ber、。
40.2973(1907))。
したがってMPDを含む’OPDを使用する場合には生
成物として2−MBのほかに上記のような副生物または
MPD、OPDおよび二硫化炭素間での反応生成物など
が考えられ、高純度2−MBの合成は困難であることが
予測された。
他方、PPDは耐熱性高分子の製造の原料、写真におけ
る発色剤、染料、顔料の原料、ゴムの老化防止剤の原料
として重要な化合物であり、p−ニトロアニリンの還元
による方法、あるいはp −アミノアゾベンゼンの還元
による方法によって製造されている。
しかしながら、いずれの方法においてもOPDが副生ず
る。
例えば、前者の方法では、クロルベンゼンをニトロ化し
てp−クロルニトロベンゼンにし、ついでアンモニアを
作用させて得られるp−ニトロアニリンを還元すること
によりPPDを得ているが、クロルベンゼンのニトロ化
の際に〇一体が約35%副生ずる。
また、後者の方法ではアニリンを原料としこれに亜硝酸
を作用させてジアゾアミノベンゼンにし、ついで転位さ
せてp−アミノアゾベンゼンにし、これを還元すること
によりPPDを得ている。
この場合も〇一体が約5〜10係程度副生ずる。
したがってこれらの方法で高純度のPPDを得ようとす
る場合、蒸留の際の副生物としてPPDを含有するOP
Dが得られ、このものの有効利用が問題となる。
さらに、PPDも二硫化炭素とも反応することが知られ
ている。
例えば、PPD2モルと二値化炭素1モルとをアルコー
ルまたは他の不活性溶剤中で硫化水素の発生が止まるま
で加熱すると、N 、 N’−ビス(4−アミノフェニ
ル)チオ尿素およびp−フェニレンチオ尿素のポリマー
が得られる(D、R,P、58204.60152)。
あるいは、PPDのアルコール溶液に等モルの二硫化炭
素および過剰のアンモニア水を反応させると(4−アミ
ノフェニル)ジチオカルバミン酸アンモニウムが生成す
る(Ber、40,2973(1907)) したがってPPDを含むOPDを使用する場合には生成
物として2−MBのほかに上記のような副生物またはP
PD、OPDおよび二硫化炭素間での反応生成物などが
考えられ、高純度2−MBの合成は困難であることが予
想された。
本発明者らは先に見出した2−MBの改良された製造方
法についてさらに検討を重ねた結果、OPDとしてMP
DもしくはPPDの製造に際して副生ずるOPDを含有
するPD類を使用しても水酸化アルカリをPDに対して
0.5〜2.5グラム当量存在させると、驚くべきこと
にOPDが二硫化炭素と選択的に反応して2−MBが極
めて高収率で得られ、しかも、反応母液からはOPD以
外のMPDおよび/またはPPDを主成分とするPDが
回収できることを見出し、本発明を完成した。
本発明方法による場合には、水性媒体中、OPD、二硫
化炭素および水酸化アルカリを加熱反応後、濾過、水洗
するという簡単な操作で2−MBが高収率で得られ、F
液を有機溶剤で抽出、抽出物を蒸留することによりMP
Dおよび/またはPPDが回収される。
本発明方法において使用するPD類としては前記MPD
もしくはPPDの製造に際して副生ずるOPDを含有す
るPD類が挙げられる。
MPDの製造に際して副生ずる粗製のOPDは経時変化
が激しいので、蒸留後直ちに反応装置に仕込んで使用す
るのが望ましい。
また、黒褐色に着色している粗製のOPDも蒸留して使
用すれば、高純度の2−MBが同様に得られる。
本発明方法において使用する水酸化アルカリとしては具
体的には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リ
チウム、水酸化アンモニウムが挙げられ、PDに対して
0.5〜2.5グラム当量、好ましくは0.6〜1,8
グラム当量を使用する。
水酸化アルカリの使用量がこれより少ない場合には反応
速度が非常に遅く、収率が低い。
また、これより多く使用する場合には生成した2−MB
がアルカリ塩の形で水性媒体に溶解するため、これを取
り出すためには硫酸、塩酸などの無機酸、酢酸などの有
機酸で中和する必要がある。
本発明方法において二硫化炭素の使用量はPDに対して
1.0〜3.0モル比、好ましくは1.1〜1.5モル
比である。
過剰に二硫化炭素を使用する場合には回収が問題となる
水性媒体としては一般には水を使用するが、場合によっ
てはアルコールなどの水と混和し得る溶媒を、原料PD
などに由来する程度の量を含有して行なうことも可能で
ある。
水性媒体の使用量はPDに対して2〜10倍、好ましく
は3〜6倍であり、これより少ないと不均一系反応のた
め、かきまぜが困難であり、また、これより多いと反応
速度が遅く、生産性が低くなる。
本発明の方法においては一般には添加剤などは不必要で
あるが、場合によっては陽イオン界面活性剤、例えばラ
ウリルトリメチルアンモニウム・クロリド、陰イオン界
面活性剤、例えばソジウムジアルキルスルホサクシネー
ト、あるいは非イオン界面活性剤、例えばソルビタンモ
ノオレエート、などをPD類に対して0.1〜20係程
度加えて反応させると、約40〜50℃における二硫化
炭素の還流時間が短縮できる、あるいは泡立ちが抑えら
れる、あるいは結晶形が密になるため、反応の際の濃度
を上げて行うことができる、あるいは反応後、アルカリ
性の反応液を中和して硫化水素を追いだす場合に泡立ち
を抑えることができる。
本発明方法において反応母液の抽出に使用する有機溶剤
としてはアニリン、エーテル、クロロホルム、ニトロベ
ンゼン、0−ジクロルベンゼン、トルエン、キシレンな
どの一般的な水と混和しない有機溶剤があげられるが、
特にアニリンが適当である。
本発明の一般的な実施態様としては、PD類、水酸化ア
ルカリ、二硫化炭素および水をかきまぜ器、冷却器およ
び温度計を備え付けた反応容器に入れ、かきまぜながら
徐々に加熱する。
途中、40〜50℃で二硫化炭素が還流するが、約30
分間で還流が止まり、再び温度上昇が始まる。
ついで徐々に90℃にまで加熱する。
一般には60〜70°Cで十分に反応させてから90°
Cにまで温度を上げる。
もちろん、この際、30分間程度で90°Cにまで昇温
することも可能である。
したがって加熱を開始してから90°Cにするまで1時
間〜3時間の短時間で反応が完結する。
途中、70℃で反応を止めても2−MBがかなりの収率
で得られるが、この際にはまだ、OPDが未反応のまま
若干存在しているので90°Cにまで昇温する方が好ま
しい結果が得られる。
反応生成物は室温〜90°Cで濾過後、洗浄、乾燥する
ことによって非常に高純度の2−MBが得られる。
なお、P液はアルカリ性であるので硫酸、塩酸などで中
和する必要があるが、この際に硫化水素が発生するので
、反応後、硫酸、塩酸などの酸で中和して硫化水素を追
いだしてから、室温〜90℃で濾過することもできる。
この中和に際しては、析出している結晶が発生する硫化
水素に同伴されるため、泡立ちが激しく起るが、ソジウ
ムジアルキルスルホサクシネートなどの界面活性剤を添
加することによって泡立ちを抑えることができる。
もちろん、反応系に最初から界面活性剤を添加しておい
ても有効である。
発生した硫化水素は水酸化ナトリウム水溶液に吸収させ
て、水硫化ナトリウムまたは硫化ナトリウムとして利用
可能である。
P液および洗浄液は上記の如くそれぞれ硫酸または塩酸
などの酸で中和した後、アニリンで抽出する。
この際、水層に塩化ナトリウムなどを少量加えると分液
が容易になり、好都合である。
それぞれの抽出液を合わせた後、減圧下に蒸留してアニ
リンを追いたし残渣を得る。
この残渣はMPDおよび/またはPPDを主成分とし、
OPDその他の不純物を少量含んでいる。
MPDもしくはPPDの含有率はアニリン抽出液もしく
は蒸留残渣のガスクロマトグラフィーによって測定でき
る。
この残渣を再度減圧蒸留することによって極めて高純度
のMPDもしくはPPDが回収できる。
なお、アニリン抽出の際、酸で中和せずにアルカリ性の
まS抽出することもできるが、抽出率が低い場合がある
本発明方法においてはPD類として精製されていない黒
褐色に着色している粗製のOPDを使用する場合も、2
−MBとして高純度のものが得られるが、場合によって
は淡褐色に着色することがあるので、この場合には反応
後、反応液にアルカリ水溶液を追加するか、あるいは一
旦取り出した粗生成物を再度アルカリに溶解して活性炭
処理し、r液を硫酸、塩酸などの無機酸、酢酸などの有
機酸で酸性にすると無色の2−MBが容易に得られる。
また、硫化ナトリウム還元によって得られる副生OPD
は、水溶性の不純物を含んでいるが、本発明方法におい
ては水性媒体中で反応するために、なんら影響がなく、
原料PD類として使用可能である。
なお、本発明方法において用いられる原料PD類中のO
PD含有率が低くなってくると、得られた2−MB中に
不純物が薄層クロマトグラフィーなとで微量認められる
場合があるが、このような場合でも2−MBは製品とし
て工業的使用に十分耐え得る。
しかしながら、OPD含有率が50係以下になってくる
と薄層クロマトグラフィーのほかに融点などでも少量の
不純物の存在が認められることが多い。
このような場合、極めて高純度の2−MBを要求する分
野に対しては、得られた粗2−MBをアルコールなどで
再結晶することによって満足すべき製品が得られる。
なお、本発明方法において製造される2−MBはゴムの
老化防止剤、あるいは高分子化合物の安定剤として重要
なものである。
次に実施例にて本発明を具体的に説明する。
実施例 I MPD製造に際して副生ずる粗製の0PD(純度93,
7%、不純物としてMPD5.3%、PPDO,3%、
アニリン0.5%およびその他0.2%を含む)54.
1g、45係水酸化ナトリウム水溶液43.9.!i’
、二硫化炭素50.0gおよび水200m1を内容積1
1のフラスコ中に入れ、44〜45℃に加熱した。
大部分溶解した状態のけん濁液は黒褐色に変化した。
温度は徐々に約50℃にまで上げると結晶が析出し始め
、少し泡立ちが認められた。
温度を60℃にまで上げた後、60〜70°Cで2時間
かきませた。
最後に90℃にまで昇温した後、約50℃にまで放冷し
た。
析出している結晶を濾過し、水1000−で洗浄した。
湿潤F塊の重量は67.7&o−夜間80℃で減圧乾燥
して2−MB 64.09 (淡褐色味の種プリズム状
結晶、mp296〜298°C)を得た。
OPDに対する理論収率90.9%。
このものは薄層クロマトグラフィーにて2−MB以外に
不純物は認められなかった。
一方、P液は濃度24.5%の硫酸で中和し、塩化ナト
リウム少量を加えた後、アニリン200gで4回抽出し
た。
この抽出液をガスクロマトグラフィーにより測定すると
、アニリン以外の組成はMPDが99.2係、OPDが
0.8係であり、PPDは痕跡であった。
アニリン抽出液は減圧下に蒸留してアニリンを留出させ
、残渣13.1を得た。
このものはさらに減圧蒸留することによって純度99.
9%のMPDが回収された。
本実施例において反応系に界面活性剤としてソジウムジ
アルキルスルホサクシネートO,1,!li’を入れて
反応させた場合、2−MBの収量は変わらないが、アニ
リン抽出相のガスクロマトグラフィーは、MPDが99
.5%、OPDが0.5%であり、PPDは痕跡であっ
た。
また、アニリンを蒸出させた後の残渣は14.0gであ
った。
実施例 2 MPD製造に際して副生ずる粗製の0PD(純度915
%、不純物としてMPD7.2係、PPDO82%、ア
ニリン0.4%およびその他の不純物0.7%を含む)
を使用に際して減圧下に蒸留し、留出した0PD54.
1.9をただちに内容積11のフラスコ中に入れ、純度
95%の水酸化ナトリウム21.1.9に硫化炭素42
.0.!i’、ソジウムジアルキルスルホサクシネート
o、 i gおよび水200m1を加え、44〜45℃
に加熱した。
44〜45°Cで30分間還流下にかきまぜた。
かなり溶解した状態のけん濁液は橙色味のピンク色から
淡黄色に変化した。
温度を徐々に60°Cにまで上げると結晶が析出し始め
た。
60〜70℃で2時間かきまぜた。
最後に90℃にまで昇温した後、同温度で24.5%硫
酸110gを滴下して弱酸性とした。
析出している結晶を熱時濾過、炉塊は水500rnlで
洗浄した。
湿潤炉塊の重量は73.2g。一夜間80℃で減圧乾燥
して2−MB 72.8 & (無色細柱状結晶、m
p 300〜301℃)を得た。
OPDに対する理論収率97.0%。
このものは薄層クロマトグラフィーにて不純物は認めら
れなかった。
一方、泥液および洗浄はそれぞれアニリンで抽出。
ついで減圧下にアニリンを留出させてMPDを主成分と
し、PPDを少量含む残渣を得た。
実施例 3 MPD製造に際して副生ずるPD混合物(OPD50.
0%、MPD50.0%、PPD痕跡よりなる)108
.1.45%水酸化ナトIJウム水溶液43.9g、二
硫化炭素50.0gおよび水200ydを内容積11の
フラスコ中に入れ、44〜45°Cに加熱した。
45〜46°Cで還流下にかきませた。かなり溶解した
状態のけん濁液は暗赤褐色に変化したが、約15分間後
に結晶が析出し始め、液色は薄黄色に変化した。
温度を徐々に60°Cにまで上げた後、60〜70℃で
2時間かきまぜた。
最後に90℃にまで昇温した後、放冷した。
析出している結晶を濾過し、水1000r111で洗浄
した。
湿潤泥塊の重量は77.9E10一夜間80℃で減圧乾
燥して2−M、B 71.79 (灰白色味の細プリズ
ム状結晶、mp281〜283℃)を得た。
OPDに対する理論収率95.5%。
このものは薄層クロマトグラフィーにて2−MB以外に
不純物は認められなかった。
一方、P液は濃度24.5%の硫酸で中和、塩化ナトリ
ウム少量を加えた後、アニリン20C1で5回抽出した
洗浄液もアニリン200gで抽出し、p液の抽出液と合
わせた。
この抽出液をカスクロマトグラフィーにより測定すると
、アニリン以外の組成はMPDが99.9%、OPDが
0.04係であった。
アニリン抽出液を減圧下に蒸留してアニリンを留出させ
(回収アニリン1152L)、残渣をさらに減圧蒸留す
ることによりbp〜165°C/15aH&の初留(G
C組成はアニリン99.96%、MPDo、04%であ
る)12g、bp165〜167℃/15gH7の主留
(GC組成はMPD99.99%、0PD0.01%で
ある)16.9を得た。
釜残45g0このものはMPDのほか、微量のOPDお
よびアニリンを含み、一部クール化物を含んでいた。
実施例 4 MPD製造に際して副生するPD留分(OPD17.8
係、MPD60.6%、PPD16.8%、アニリン4
.6%、その他0.2%よりなる)54.1.9.45
%水酸化すl−IJウム水溶液22.O,!i’、二硫
化炭素25.0.Fおよび水200−を内容積11のフ
ラスコ中に入れ、60°Cまで15分間かかつて加熱し
た。
途中、少し還流した。ついで同温度でかきまぜると反応
開始後25分頃に結晶が析出し始めた。
60〜70℃で2時間かきまぜた後、90℃に昇温した
放冷後、結晶を濾過し、水20〇−で洗浄した。
湿潤p塊の重量は18.4.!i’。80℃で20時間
減圧乾燥して2−MB 17.9 g(m p 282
〜284℃)を得た。
このものは薄層クロマトグラフィーにて2−MB以外に
少量の不純物の混入が認められた。
なお、こXで得られた粗2−MBの結晶を水酸化すl−
IJウム水溶液に溶解、活性炭処理後、硫酸で中和する
ことにより薄層クロマトグラフィーで不純物を認めない
2−MBが得られた。
一方、p液および洗浄液を合わせた後、24.5係硫酸
100gで中和し、塩化すl−IJウム少量を加えた後
、アニリン200gで5回抽出した。
この抽出液をガスクロマトグラフィーにより測定すると
、アニリン以外の組成はMPDが97.4%、PPDが
2,5%、OPDが0.07%であった。
アニリン抽出液を減圧下に蒸留してアニリンを留出させ
(回収アニリン1010&)、残渣39.Ogを得た。
このものはMPDを主成分とし、少量のPPD、微量の
OPDおよびアニリンを含み、一部タール化物を含んで
いた。
このものはさらに減圧蒸留することによってMPDが純
度よく回収される。
本実施例において、p液および洗浄液を合わせた後、硫
酸で中和する代わりに、アルカリ性のまま中和せずにア
ニリン抽出を行なった場合、アニリン抽出液のアニリン
以外のガスクロマトグラフィーによる組成はMPD99
.2%、PPDが0.8%、OPDがo、os%であっ
た。
また、アニリンを留出した後の残渣は28.0.!i’
であった。
実施例 5 PPD製造に際して副生ずる粗製の0PD(純度80.
0係で、PPD20.0%、MPD痕跡を含む)54.
IL純度95%の水酸化ナトリウム16.9g、二硫化
炭素40.0gおよび水300TIlの混合物を内容積
11のフラスコ中に入れ、44〜45℃で20分間還流
下にかきまぜた。
かなり溶解した状態のけん濁液は薄褐色から赤褐色に変
化した。
温度を徐々に60℃にまで上げると結晶が析出し始め、
赦免は黄色に変化した。
60〜70°Cで2時間かきまぜた後、90°Cにまで
昇温した。
50℃にまで冷却後(温度が60℃附近まで下がると赦
免が薄縁色に変化した)、析出している結晶をp過し、
P塊は水300−で2回スラッジし洗浄した。
湿潤瀘塊の重量は66.0,9o−夜間80℃で減圧乾
燥して2−MB56.7 g(無色細柱状結晶、mp2
92〜293℃)を得た。
粗OPD中のOPDに対する理論収率94.3%。
このものは薄層クロマトグラフィーにて不純物は認めら
れなかった。
一方、F液は濃度24.5%の硫酸85gで中和し、塩
化ナトリウム少量を加えた後、アニリン100gで6回
抽出した。
洗浄液も希硫酸で中和した後、アニリンioo、!iI
で2回抽出し、両方の抽出液を合わせた。
この抽出液のアニリン以外のガスクロマトグラフィー組
成はPPD93.2%、0PD6.8%、その他o、s
%であった。
この抽出液を減圧下に蒸留してアニリンを留出させ、残
渣17、Ogを得た。
このものをさらに減圧下で蒸留することによって高純度
のPPDが回収された。
実施例 6 PPD製造に際して副生ずるPD混合物(OPD50.
0係、PPD50.O係、MPD痕跡からなる)108
.2g、純度95%の水酸化ナトリウム21.1g、二
硫化炭素50.0.9および水300ydの混合物を内
容積11のフラスコ中に入れ、実施例5と同様に反応さ
せた。
(この場合には実施例5と異なり44〜45℃での還流
は認められなかった)。
50℃にまで冷却した後、析出している結晶を瀝過し、
泥塊は水300m1で2回スラッジ洗浄した。
湿潤p塊の重量は94.0.90−夜間80℃で減圧乾
燥して2−MB77.0g(mp293〜294℃で、
一部200℃付近でとけるものが含まれた)を得た。
このものは薄層クロマトグラフィーにて主成分の2−M
Bのほかに少量〜微量の不純分、PPD、OPDが認め
られた。
なお、こ\で得られた粗2−MBの結晶をエタノールに
加熱・溶解、活性炭処理後、再結晶することにより薄層
クロマトグラフィーで不純物を認めない高純度の2−M
Bが得られた。
一方、P液は希硫酸で中和後、アニリン100gで8回
抽出した。
洗浄後も希硫酸で中和した後、アニリン100gで2回
抽出し、両方の抽出液を合わせた後、ガスクロマトグラ
フィーにてアニリン以外の組成を測定するとPPD66
.7%、0PD33.3%であった。
減圧蒸留にてアニリンを留出し、残渣53.1を得た。
このものは一部、メタノールまたはアセトンに難容の物
質を含んでいた。
なお、本実施例において、P液および洗浄液を希硫酸で
中和せずにアルカリ性のま5アニリン100Iで5回抽
出した場合、蒸留残渣は26.0gであり、ガスクロマ
トグラフィーの測定結果はPPD72.2係、0PD2
7.8%であった。
実施例 7 実施例2において純度95係の水酸化ナトリウム2i、
i、yを使用する代わりに、純度95係の水酸化カリウ
ム29.511.0グラム当量)を使用して同様に反応
、後処理を行ない2−MB 72.5gを得た。
OPDに対する理論収率96.5%。このものは薄層ク
ロマトグラフィーにて不純物は認められなかった。
一方、P液および洗液はそれぞれアニリンで抽出し、つ
いで減圧下にアニリンを留出させてMPDを主成分とし
、PPDを少量含む残渣を得た。
実施例 8 実施例2において純度95%の水酸化ナトリウム21.
1,9を使用する代わりに、純度95%の水酸化リチウ
ム・1水物22.1.9(1,0グラム当量)を使用し
て同様に反応、後処理を行ない2−MB72.0gを得
た。
OPDに対する理論収率95.9係。
一方、涙液および洗液を同様に処理してMPDを主成分
とし、PPDを少量含む残渣を得た。
実施例 9 実施例2において純度95%の水酸化ナトリウム21.
1g使用する代わりに、濃度25係の濃アンモニア水6
sy(2,0グラム当量)を使用して同様に反応、また
反応後24.5%硫酸1101を使用する代わりに24
.5%硫酸210gを使用して同様に後処理を行ない2
−MB 71.0 gを得た。
OPDに対する理論収率945%。
一方、p液および洗液を同様に処理してMPDを主成分
とし、PPDを少量含む残渣を得た。
参考例 1 実施例4においてPD混合物54.1.!i’を使用す
する代わりに、MPD54.1.9を使用して同様に反
応、後処理をした。
得られた湿潤P塊の重量はto、8,9.−夜間80°
Cで減圧乾燥して灰褐色の結晶6.0gを得た。
m p 185〜187℃。このものは薄層クロマトグ
ラフィーで2−MBとは異なるRf値を示した。
参考例 2 実施例6においてPD混合物54.1.!i’を使用す
る代わりにPPD54.1gを用いて同様に反応させた
冷却後、析出している結晶を濾過し水100−で洗浄し
た。
湿潤P塊を一夜間80℃で減圧乾燥して白色粉末20.
:lを得た。
mp202〜204℃。
このものはIRで3440゜3360.3160,16
18,1510,1265゜830.605cfrL
に強い吸収を示し、2−MBの吸収スペクトルとはあき
らかに異なっていた。
また、薄層クロマトグラフィーにおいてもこのものは2
−MBとはRf値が異なっていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 o−フェニレンジアミンを含有するフェニレンジア
    ミン異性体混合物を、水性媒体中、フェニレンジアミン
    1モルに対して0,5〜2,5グラム当量のアルカリ金
    属水酸化物またはアンモニアの存在下に界面活性剤の共
    存または不存在において二硫化炭素と反応させ、フェニ
    レンジアミン異性体混合物中の0−フェニレンジアミン
    を選択的に2−メルカプトベンズイミダゾールとなして
    分離することを特徴とするフェニレンジアミン異性体混
    合物の処理方法。 2 o−フェニレンジアミンを含有スるフェニレンジア
    ミン異性体混合物を、水性媒体中、フェニレンジアミン
    1モルに対して0.5〜2.5グラム当量のアルカリ金
    属水酸化物またはアンモニアの存在下に界面活性剤の共
    存または不存在において二硫化炭素と反応させ、フェニ
    レンジアミン異性体混合物中の0−フェニレンジアミン
    を選択的に2−メルカプトベンズイミダゾールとなして
    分離し反応母液から0−フェニレンジアミン以外のフェ
    ニレンジアミン異性体を回収することを特徴とするフェ
    ニレンジアミン異性体混合物の処理方法。
JP685977A 1977-01-26 1977-01-26 フエニレンジアミン異性体混合物の処理方法 Expired JPS5822022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP685977A JPS5822022B2 (ja) 1977-01-26 1977-01-26 フエニレンジアミン異性体混合物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP685977A JPS5822022B2 (ja) 1977-01-26 1977-01-26 フエニレンジアミン異性体混合物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5392720A JPS5392720A (en) 1978-08-15
JPS5822022B2 true JPS5822022B2 (ja) 1983-05-06

Family

ID=11649955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP685977A Expired JPS5822022B2 (ja) 1977-01-26 1977-01-26 フエニレンジアミン異性体混合物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822022B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066212U (ja) * 1983-10-13 1985-05-10 喜多 明 電線ケ−ブルなどの被覆剥離カツタ−

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066212U (ja) * 1983-10-13 1985-05-10 喜多 明 電線ケ−ブルなどの被覆剥離カツタ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5392720A (en) 1978-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3192263A (en) Production of dinitrophenyl and diaminophenyl ethers
JPS6147829B2 (ja)
US3717680A (en) PURIFICATION OF p-AMINOPHENOL
JPS5822022B2 (ja) フエニレンジアミン異性体混合物の処理方法
JPH029827A (ja) シアノ基および/またはハロゲン原子で置換されたアニリン類の製造方法およびその製造のために使用される化合物
JPS5949217B2 (ja) 置換ジフェニルエ−テルの製造方法
JPS591255B2 (ja) ジニトロナフタリン
JPS597699B2 (ja) インドリン類の製造方法
JPH04360879A (ja) 芳香族トリアゾール類の精製方法
JP4647366B2 (ja) スルホ基を有する色素化合物の製造方法
JPS5946223B2 (ja) 2−メルカプトベンズイミダゾ−ルの製造方法
JPS5811944B2 (ja) N−p−アミノベンジル−N′−p−アミノフエニルウレアおよびその製法
JPS63211280A (ja) 2−(4−チアゾリル)ベンツイミダゾ−ルの製造法
JPS6041067B2 (ja) ベンツオキサゾロン及びベンツチアゾロンの製造方法
JPH04360878A (ja) 芳香族トリアゾール類の製造方法
JPS6344552A (ja) 2,6−ジクロロ−3,4−ジニトロエチルベンゼン及びその製法
JPS5831335B2 (ja) ホゴサレタ p− アミノチカンキガンユウ m−トルイジンノセイホウ
JPS5946508B2 (ja) 2−メルカプトベンズイミダゾ−ル系化合物の製法
JPH0242043A (ja) 4―ニトロ―3―トリフルオロメチルアニリンの製造方法
KR970005377B1 (ko) 2,6-디니트로파라크레졸의 제조방법
JPS58177946A (ja) 3,3′−ジアミノベンゾフエノンの製造方法
JPS62145047A (ja) ジニトロジフエニルエ−テル類の製造方法
JPS5940391B2 (ja) ベンツイミダゾロン、ベンツオキサゾロン又はベンツチアゾロンの製造方法
JPS6152138B2 (ja)
JPH056540B2 (ja)