JPS5822017B2 - ヘキサフルオルプロパノン−2の製造法 - Google Patents

ヘキサフルオルプロパノン−2の製造法

Info

Publication number
JPS5822017B2
JPS5822017B2 JP51062712A JP6271276A JPS5822017B2 JP S5822017 B2 JPS5822017 B2 JP S5822017B2 JP 51062712 A JP51062712 A JP 51062712A JP 6271276 A JP6271276 A JP 6271276A JP S5822017 B2 JPS5822017 B2 JP S5822017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorinated
carbon atoms
less carbon
alumina
fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51062712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52148012A (en
Inventor
逢坂洋之助
東塚崇志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Kogyo Co Ltd
Priority to JP51062712A priority Critical patent/JPS5822017B2/ja
Priority to DE19762624349 priority patent/DE2624349C3/de
Priority to GB2453676A priority patent/GB1481949A/en
Priority to IT2623876A priority patent/IT1066058B/it
Priority to FR7625252A priority patent/FR2352777A1/fr
Priority to CA76259582A priority patent/CA1048545A/en
Publication of JPS52148012A publication Critical patent/JPS52148012A/ja
Publication of JPS5822017B2 publication Critical patent/JPS5822017B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/22Halogenating
    • B01J37/26Fluorinating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/125Halogens; Compounds thereof with scandium, yttrium, aluminium, gallium, indium or thallium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はへキサフルオルプロパノン−2の製造法、更に
詳しくは特定の触媒を使用してヘキサフルオルプロペン
から効率良くヘキサフルオルプロパノン−2を製造する
方法に関する。
ヘキサフルオルフ0ロバノン−2はそれ自体パーフルオ
ルシクロブテンやトリアジンの重合触媒として有用であ
る。
また、該化合物は重合性を有するので、テトラフルオル
エチレンおよびエチレンとの三元共重合体の製造に用い
られる。
なおまた、該化合物はこれから誘導されるビスフェノー
ルAF ((C6H40H) 2 C(CFa ) 2
)がフッ素ゴムの架橋剤として有用であるため、その
合成原料として使用される。
このよう、に種々の用途を有するヘキサフルオルプロパ
ノン−2を製造する方法の一つとして、従来、ヘキサフ
ルオルプロペンを酸化して1,2−エポキシへキサフル
オルプロパンを得、これを転位せしめることによりヘキ
サフルオルプロパノン−2を得る方法が知られている。
たとえば、ヘキサフルオルプロペンおよび酸素を140
〜280℃で活性シリカゲルに接触させることにより1
゜2−エポキシへキサフルオルプロパンを得ることがで
き、これを酸化アルミニウムの如きルイス酸の存在下に
転位させることによりヘキサフルオルプロパノン−2を
製造することができる〔米国特許第3,775,439
号明細書〕。
上記の如〈従来法は二段の反応を経由することを必須の
要件とするものであるが、本発明者らは種々研究の結果
、既に活性化アルミナを塩素化または臭素化炭化水素お
よびフッ素化炭化水素で処理して得られた触媒を使用す
ることにより、ヘキサフルオルプロペンと酸素からヘキ
サフルオルプロパノン−2を一段で製造する方法を見出
し、この方法については特願昭50−79021号とし
て出願し、特開昭52−17409号として公開されて
いる。
しかしながら、この方法は触媒の製造において活性化ア
ルミナの外に二種の化学薬品を使用するか、塩素化フッ
素化炭化水素など複雑な化合物を使用するなどなお欠点
を有するものであった。
本発明者らは更に研究を進めた結果、塩素化または臭素
化炭化水素を使用しなくても有効な触媒を得られること
を見出し、更に無機のフッ素化押入たとえばフッ化水素
で活性化アルミナを処理して得た触媒も有効に使用でき
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の要旨は、フッ素化アルミナ(活性アルミナを(
A)(a)炭素数8以下の塩素化脂肪族炭化水素、炭素
数8以下の臭素化脂肪族炭化水素または炭素数8以下の
塩素化臭素化脂肪族炭化水素および(b)炭素数8以下
のフッ素化脂肪族炭化水素、炭素数、8以下の塩素化フ
ッ素化脂肪族炭化水素、炭素数8以下の臭素化フッ素化
脂肪族炭化水素または炭素数8以下の塩素化臭素化フッ
素化脂肪族炭化水素、または(B)炭素数8以下の塩素
化フッ素化脂肪族炭化水素、炭素数8以下の臭素化フッ
素化脂肪族炭化水素または炭素数8以下の塩素化臭素化
フッ素化脂肪族炭化水素に100〜400°Cで気相接
触させて得られたものを除く。
)に酸素の存在下へキサフルオルプロペンを80〜30
0℃接触させてヘキサフルオルプロパン−2を得ること
を特徴とするヘキサフルオルプロパノン−2の製造法に
存する。
本発明方法で触媒として使用されるフッ素化アルミナは
、それ自体公知のものであって、たとえば炭化水素の改
質用触媒として汎用されており、・一般にアルミニウム
、フッ素および酸素を必須成分として含有しているが、
特にフッ素含量0.5〜50重量係のものの使用が望ま
しい。
このようなフッ素化アルミナは、通常、活性化アルミナ
をフッ素化剤で処理することにより調製することができ
る。
活性化アルミナについて特に制限はなく、従来一般に用
いられているもの、たとえば天然アルミナまたは合成ア
ルミナ、更に具体的にはα−アルミナ水和物やβ−アル
ミナ水和物を適当に制御された条件下で仮焼して得られ
る大きな内部表面を有する高度に多孔質なものが使用さ
れてよい。
市販されている活性化アルミナの中には、錠剤成型上シ
リカが混入されているものがあるが、アルミナ自体との
合計量に対し約20重量係までのシリカの混入は本発明
で使用する触媒の製造に実用上差支えない。
その混入が約50重量係を越えると極度に低下するので
、工業的使用に耐えない。
フッ素化剤としては、無機フッ素化剤または有機フッ素
化剤のいずれをも使用することができる。
無機フッ素化剤の例としてはフッ化水素、四フフ化ケイ
素、フッ化硫黄(たとえば四フッ化硫黄六フッ化硫黄)
、フッ化スルフリル、フッ化チオニル、フッ化アンモニ
ウム(たとえば酸性フッ化アンモニウム、中性フッ化ア
ンモニウム)などが挙げられる。
有機フッ素化剤の例としてはフッ素化炭化水素、含酸素
または含窒素フッ化素炭化水素などが挙げられる。
フッ素化炭化水素の例としては、特に炭素数8以下(好
ましくは4以下)の飽和または不飽和炭化水素であって
、その水素原子がフッ素原子によって置換されているも
のが包含される。
フッ素原子による置換妾は犬なるほど好ましく、具体的
に1CF4、CHF3、CF3、CF3、CHF2CF
3、CHF2CHF2゜CF2−CF2、CF3CF−
CF2などが例示される。
これらのうち特にパーフルオルアンカン類、たとえばC
Fいパーフルオルアンケン類(たとえばC3P6)の使
用が好ましい。
含酸素または含窒素フッ化素炭化水素としては、式:C
oFaHbX〔ただし、Xは酸素原子または窒素原子、
nは1〜8(好ましくは1〜4)の整数、aは1〜bの
整数、bは0〜2n、+m 1、mはXが酸素原子の
とき2、窒素原子のとき3〕がある(特開昭47−15
78号明細書)。
具体的には、ヘキサフルオルアセトン、ヘキサフルオル
−1,2−エポキシエタン、デカフルオルエーテル、ト
リ(トリフルオルメチル)アミン、テトラフルオルエチ
ルメチルエーテルなどが挙げられる。
触媒製造のための処理条件は、フッ素化剤の種類によっ
て適宜に決定すればよい、たとえばフッ化水素、フッ化
アンモニウムをフッ素化剤として使用する場合には、活
性化アルミナをたとえば20〜450℃においてフッ化
水素と接触させて触媒を製造する。
また、フッ化硫黄、フッ化フルフリルまたはフッ化チオ
ニルをフッ素化剤として使用する場合には、活性化アル
ミナをたとえば300〜500℃においてフッ化硫黄と
接触させればよい。
場合により硫黄化合物が副生ずることがあるが、これは
本発明方法の反応における触媒毒とはならないものであ
る。
また、有機フッ素化剤をフッ素化剤として使用する場合
には、活性化アルミナを100〜6000C、好ましく
は150〜450°Cにおいてフッ素化炭化水素と接触
させればよい。
この触媒を長時間使用した場合には、表面に炭素質付着
物が形成され、触媒活性が低下する。
このような場合には、これを酸素または酸素含有混。
合物、たとえば空気雰囲気下350〜500℃に加熱す
ることによりその触媒活性を復活せしめることが可能で
ある。
本発明方法を実施するには、ヘキサフルオルプロペンと
酸素を自体常套の接触手段に従って上記触媒と接触させ
ればよい。
すなわち、適宜の反応器を使用し、流通系または密閉系
を採用し、触媒の固定床、移動床または流動床にヘキサ
フルオルプロペンと酸素を接触させればよい。
ヘキサフルオルプロペンと酸素の混合割合は、通常、1
:10〜0.1(モル比)であり、特に1:2〜0.3
が好ましい。
上記範囲外では、酸素が少い場合には変化率が低く、酸
素が多い場合には収率が低下する傾向を示す。
必要に応じ、稀釈剤。とじて二酸化炭素、窒素、ヘリウ
ムなどの不活性ガスを使用してもよい。
接触時の反応温度は、通常、80〜300℃、好ましく
は100〜250℃である。
温度が低い場合には変化率が低下し、高い場合には収率
が低・下する。
80℃よりも低い温度ではほとんど反応せず、300℃
よりも高い温度では収率が極めて低い。
圧力は大気子もしくはそれ以上が採用され、一般に高い
方が変化率および収率が向上するので好ましい。
工業的には0〜20kg/ff1Gの圧力を採用するの
が普通である。
接触時間は他の条件、特に温度に依存し、他の一般の反
応と同じく高温では短かく、低温では長くとるのがよい
一般に30分以下0.5秒以上が好ましい。
接触時間が犬になると転化率が高くなる。
経済的見地から適当な接触時間が選択される。たとえば
、約100〜250℃の温度を採用した流通系では1秒
〜10分間の反応時間を採用するのが普通である。
上記した如く、従来法はへキサフルオルプロペンからヘ
キサフルオルプロパノン−2を製造するのに二段反応を
採用していたのに対し、本発明方法はこれを一段の反応
で行うものであり、この点で後者は前者よりも効率のよ
い方法と云うことができる。
なお、反応混合物を分析した場合、前者の中間で生成の
認められる1、2−エポキシへキサフルオルプロパンが
後者のそれからは検出されない。
また、前者における後段の反応は一般にルイス酸を触媒
として行われる。
ヘキサフルオルプロペンの従来知られた酸化触媒(たと
えば、シリカ)、は主として1,2−エポキシへキサフ
ルオルプロパンを生せしめるが、フッ素化アルミナは1
,2−エポキシプロパンを生ぜしめないことが明らかで
ある。
一方、ルイス酸(たとえば、アルミナ、三塩化アルミニ
ウム)は1,2−エポキシへキサフルオルプロパンをヘ
キサフルオルプロパノン−2に転位する触媒として知ら
れているが、ヘキサフルオルプロペンと酸素との反応に
は活性を示さない。
これらの事実から、フッ素化アルミナがヘキサフルオル
プロペンの酸化反応において選択的にヘキサフルオルプ
ロパノン−2を生成せしめたのはフッ素化アルミナの予
期せざる性質によるものと思われる。
次に実施例を挙げて本発明方法を具体的に説明する。
実施例 1 (1)触媒の調製 A)電気炉中に鉛直に設置されたパイレックスガラス製
反応管(28mmψX10X100Oに2.3〜4.7
mmψの粒状活性化アルミナ(水沢化学製ネオビード
C−4;アルミナゲル)50gを仕込む。
ヘキサフルオルプロペンを反応。管に流しながら、室温
から200°Cまで昇温する。
その間160℃において一酸化炭素および炭酸ガスの発
生が認められた。
200°Cにおいて1時間にわたりヘキサフルオルプロ
ペンを80rrtl!/ min、 (25℃、1気圧
)で流し、その後250℃に昇温し、更に1時間にわた
ってヘキサフルオルプロペンを同じく80rrt/!/
min、 (25℃、1気圧)で流した。
ついで窒素気流中で450°Cに昇温し、酸素を100
ml!/min、 (25℃、1気圧)で1.5時間に
わたり流した。
得られたフッ素化jアルミナ中のフッ素含有量は4.0
2%(重量)であった。
B)上記A)と同様にして反応管に粒状活性化アルミナ
50gを仕込む。
窒素気流中で200℃まで昇温し、ついでヘキサフルオ
ルプロペフンを80ml/ min、 (25°C,1
気圧)の流速で40分間通じた。
窒素ガスに切り換えて450℃まで昇温し、その温度で
酸素を100m1/min、 (25℃、1気圧)で1
,5時間にわたり流した。
得られたフッ素化アルミナ中工のフッ素含有量は1.3
0%(重量)であった。
C)上記A)と同様にして反応管に粒状活性化アルミナ
50gを仕込む。
窒素気流中で350〜370℃まで昇温し、その温度に
維持して六フッ化流黄を200ml/ min、 (2
5℃、S■気圧)で流して処理した。
処理時間と得られたフッ素化アルミナのフッ素含有量の
関係を次表に示す。
D)電気炉に垂直に設置されたハステロイC製反応管(
18mmφX100O龍)に2.3〜4、7 mmφの
粒状活性化アルミナ(住友化学製活性アルミナKH−A
46)50gを仕込む。
窒素気流中で120℃に昇温し、その温度でくフッ化水
素を100rrtl/ min、 (25℃、1気圧)
で4時間流し、その後窒素気流中で420°Cに昇温し
、水およびフッ化水素を除去するためその温度で3時間
保持した。
得られたフッ化アルミナ中のフッ素含有量は30係(重
量)であった。
E)2007Illのステンレス製オートクレーブに2
63〜4.7mmφの粒状活性化アルミナ(水沢化学製
ネオビードC−4)51を仕込み、真空にする。
フッ化水素をガス状で1g導入すると発熱が犬であった
40分後100’Cに加熱し、1時間持続後、更に42
0℃に加熱した。
この温度で0.1 maHgの真空度で3時間保持して
反応により生じた水および吸着されたフッ化水素を除去
した。
得られたフッ素化アルミナのフッ素含有量は2.63%
(重量)であった。
F)上記D)と同様にして粒状活性化アルミナをガス状
フッ化水素で140℃、200rILl/min、 (
25℃、1気圧)で4時間にわたって処理する。
得られたフッ素化アルミナのフッ素含有量は49.8%
(重量)であった。
G)上記D)におけると同様の粒状活性化アルミナ50
gをフッ化アンモニウムの20係水溶液に30分間浸漬
する。
その活性化アルミナをフッ化アンモニウム溶液から取り
出し、室温で真空乾燥し、その後ハステロイC製の反応
管に仕込む。
反応管を550℃に5時間にわたり加熱し、その間窒素
ガスを通じる。
得られたフッ素化アルミナのフッ素含有量は4.5係(
重量)であった。
H)上記D)と同様にして粒状化アルミナ40.9をフ
ッ化スルフリルを流速300m137min。
(25℃、1気圧)、温度427℃で3時間にわたり処
理した。
得られたフッ素化アルミナのフッ素含有量は1.5係(
重量)であった。
(2)へキサフルオルプロパノン−2の製造上記(1)
で調製された触媒それぞれ41を内径187ff711
.長さ1mのハステロイC製反応管に充填し、ヘキサフ
ルオルプロペンと酸素の混合物(モル比1:1)を下記
の条件下に流す:温度175°C;圧力1気王;供給ガ
ス量80m1/min、 (25℃、1気圧)。
反応管から排出するガスをガスクロマトグラフ分析に付
し、第1表の結果を得た。
実施例 2 (1)触媒の調製 電気炉に鉛直に設置されたハステロイC製反応管(内径
18mm、長さ100100Oに2.3〜4、7 ur
nφの粒状活性化アルミナ(水沢化学製ネオビードC−
4;アルミナゲル)50gを仕込む。
脱水を450℃、2時間窒素気流中で行った後、温度を
170℃まで冷却する。
窒素を止め、その温度でヘキサフルオルプロペンと酸素
の混合物(モル比1:1)を80TLl/min。
(25℃、1気圧)の速度で反応管上部より導入した。
アルミナ層の温度は一時上昇したが、30分後170℃
に戻った。
その後その温度で該混合物の導入を1.5時間続けたが
、その間微量の002の生成が検出され九ついで、20
0℃に昇温し、その温度で引続いて該混合物の導入を4
時間行なったが、その間少量のCO2の生成を認めた。
その後内部温度が徐々に上昇しCO2の生成量が徐々に
増加するとともにCF3COCF3とCF、の生成が検
出され、2時間で内部温度220℃に達した。
窒素ガスに切換えて放冷し、触媒を取り出した。
かくして得られた触媒はフッ素含有量が1.8%(重量
)であり、炭素質の析出は認められなかった。
(2)へキサフルオルプロパノン−2の製造上記(1)
で調製された触媒40gを内径18mmの長さ1mのハ
ステロイC製反応管に仕込み160°Cに昇温する。
ヘキサフルオルプロペン・および酸素を反応管にそれぞ
れ30 rrtl/ min。
および20罰/min、 (25℃、1気圧)で導入す
る。
内部温度が急速に上昇し190℃に達して平衡となった
この時の反応管から排出されるガスの組成は: CF、
、1.2モル係;CO2,10,5モル係;CF3CO
CF3.2.1モル係;Cs”6.86.2モル係であ
った。
その後、内部温度は徐々に下降し一定温度177℃にヘ
キサフルオルプロペンおよび酸素の導入開始後約15時
間で達した。
この時の排出ガス組成は:CF4.4.8モル係;CO
□、1.1モル係;COF2.3、8 モ/L/% ;
CF3 COF、 1.2−a14 ; CF3 C
0CF3.13.3モル係;C3F6.75.8モル係
であった。
導入開始後約15時間反応を続けたが、その間CF2C
OF2およびCF3COCF3はわずかに増加し、CO
2およびCF3C0Fは減少する傾向があった。
以上の反応後取出した触媒のフッ素含有量は8.30%
(重量)であった。
実施例 3 同じハステロイC製反応管に、実施例1(1)で調製し
た触媒C4を40g仕込み、150°Cに窒素;気流中
で昇温する。
ついでヘキサフルオルプロペンおよび酸素を反応管にそ
れぞれ40 ml/ mi n 。
および20Tll/min、 (25°C/1気圧)の
速度、3kg/critGの圧力下で導入する。
20時間後において反応管から排出されるガスの組成は
:C010,5モル係;CF4.1.5モル係;CO2
,1,0モル係;COF2.12.0モル係; CF3
C0F、12.3モル係;CF3COCF3.26.2
モル係;C3F6.46.5モル係であった。
比較例 1 触媒を充填しない実施例2(2)と同じハステロイC製
反応管にヘキサフルオロプロペンと酸素の混合物(モル
比1:1)を下記の条件下に流す:温度290°C;圧
力大気圧;ガス流量100m1/m1n(25℃、1気
圧)。
排出ガスの組成は、CF3CF−CF2.27.9モル
係;CO□、31.1モル係; CF3C0F、32.
9モル係;CF3COCF3.2.2モル係;CF30
FOF2.5.9モル係であった。
\1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フッ素化アルミナ(活性アルミナを(A)(a)炭
    素数8以下の塩素化脂肪族炭化水素、炭素数8以下の臭
    素化脂肪族炭化水素または炭素数8以下の塩素化臭素化
    脂肪族炭化水素および(b)炭素数8以下のフッ素化脂
    肪族炭化水素、炭素数8以下の塩素化フッ素化脂肪族炭
    化水素、炭素数8以下の臭素化フッ素化脂肪族炭化水素
    または炭素数8以下の塩素化臭素化フッ素化脂肪族炭化
    水素、または(B)炭素数8以下の塩素化フッ素化脂肪
    族炭化水素1.′炭素数8以下の臭素化フッ素化脂肪族
    炭化水素または炭素数8以下の塩素化臭素化フッ素化脂
    肪族炭化水素に100〜400℃で気相接触させて得ら
    れたものを除く。 )に酸素とへキサフルオルプロペンを80〜300℃で
    接触させてヘキサフル、オルプロパノン−2,を得るこ
    とを特徴とするヘキサフルオルプロパノン−2の製造法
    。 2 フッ素化アルミナが0,5〜50重量係のフッ素を
    含有するものである前記第1項記載の製造法。 3 フッ素化アルミナが活性化アルミナを無機フ。 ツ素化剤で処理して畏られたものである前記第1項また
    は第2項記載の製造法。 4 無機フッ素化剤がフッ化水素、四フッ化ケイ素、フ
    ッ化硫黄、フッ化スルフリル、フッ化チオニルおよびフ
    ッ化アンモニウムからなる群から選ばれた少くとも1種
    の物質である前記第3項記載の製造法。 5 フッ素化アルミナが活性化アルミナを有機フッ素化
    剤で処理して得られたものである前記第1項または第2
    項記載の製造法。 6 有機フッ素化剤がフッ素化炭化水素である前記第5
    項記載の製造法。
JP51062712A 1975-06-24 1976-05-29 ヘキサフルオルプロパノン−2の製造法 Expired JPS5822017B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51062712A JPS5822017B2 (ja) 1976-05-29 1976-05-29 ヘキサフルオルプロパノン−2の製造法
DE19762624349 DE2624349C3 (de) 1975-06-24 1976-05-31 Verfahren zur Herstellung von Hexafluoraceton
GB2453676A GB1481949A (en) 1975-06-24 1976-06-14 Process for preparing hexafluoropropanone-2
IT2623876A IT1066058B (it) 1976-05-29 1976-08-12 Procedimento per la preparazione di esafluoropropanone 2
FR7625252A FR2352777A1 (fr) 1976-05-29 1976-08-19 Procede pour preparer l'hexafluoropropanone-2
CA76259582A CA1048545A (en) 1976-05-29 1976-08-20 Process for preparing hexafluoropropanone-2

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51062712A JPS5822017B2 (ja) 1976-05-29 1976-05-29 ヘキサフルオルプロパノン−2の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52148012A JPS52148012A (en) 1977-12-08
JPS5822017B2 true JPS5822017B2 (ja) 1983-05-06

Family

ID=13208203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51062712A Expired JPS5822017B2 (ja) 1975-06-24 1976-05-29 ヘキサフルオルプロパノン−2の製造法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS5822017B2 (ja)
CA (1) CA1048545A (ja)
FR (1) FR2352777A1 (ja)
IT (1) IT1066058B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232681A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Fuji Electric Co Ltd 避雷器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4165340A (en) * 1976-08-23 1979-08-21 Daikin Kogyo Co., Ltd. Process for preparing hexafluoropropanone-2

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217409A (en) * 1975-06-24 1977-02-09 Daikin Ind Ltd Process for preparation of hexafluoropropanone-2

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3321515A (en) * 1963-04-24 1967-05-23 Du Pont Method of making fluorinated carbonyl compounds
US3775439A (en) * 1972-05-31 1973-11-27 Du Pont Process for the epoxidation of hexafluoropropylene

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217409A (en) * 1975-06-24 1977-02-09 Daikin Ind Ltd Process for preparation of hexafluoropropanone-2

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232681A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Fuji Electric Co Ltd 避雷器

Also Published As

Publication number Publication date
FR2352777B1 (ja) 1981-08-21
JPS52148012A (en) 1977-12-08
CA1048545A (en) 1979-02-13
IT1066058B (it) 1985-03-04
FR2352777A1 (fr) 1977-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950006521B1 (ko) 1,1,1,2-테트라플루오로에탄의 제조방법
SU1757457A3 (ru) Способ получени 1,1,1,2-тетрафторэтана
KR960005494B1 (ko) 산화크롬 및 산화니켈 기재의 매스(mass) 촉매 및 그의 할로겐화 탄화수소 플루오르화반응에의 응용
US3087975A (en) Process for making halogenated organic compounds
US4057584A (en) Process for preparing hexafluoropropanone-2
JPH04226927A (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロクロルエタンおよびペンタフルオロエタンの製造方法
US5345014A (en) Process for preparing pentafluoroethane by dismutation of tetrafluorochloroethane
JP3328281B2 (ja) ハイドロフルオロカーボン類の製造方法
CA1117145A (en) Manufacture of halogenated compounds
US4238416A (en) Method for isomerization of fluorinated epoxy compounds
JPS5822017B2 (ja) ヘキサフルオルプロパノン−2の製造法
US3804778A (en) Fluorination catalyst and process
JPS63126845A (ja) ハイポフルオライト及びビスーハイポフルオライト、並びにその製造方法
US4165340A (en) Process for preparing hexafluoropropanone-2
EP1599448B1 (en) Preparation of 3,6-dichloro-2-trichloromethylpyridine by vapor phase chlorination of 6-chloro-2-trichlormethylpyridine
US4436942A (en) Process for the catalyzed fluorination of haloalkyl aromatic compounds
KR102578063B1 (ko) 시클로부탄의 제조 방법
EP0407711A1 (en) Catalytic process for the dehydrohalogenation of 1-chloro-1,1-difluoroethane
JPS6038388B2 (ja) ヘキサフルオロプロペンエポキシドの製法
US7098166B2 (en) Catalyst for preparing fluorine-containing alcohol compound and a process for preparation of fluorine-containing alcohol compound
JPS6022690B2 (ja) ヘキサクルオロ−2−プロパノンの製造法
JPS6253978A (ja) フツ素化オレフインの酸化法およびその目的に有用な触媒
JPS6052132B2 (ja) パ−フルオロ−2−ブテンの製造法
JP2749427B2 (ja) ペルフルオロアルケニル―スルホニルフルオリドの製造法
JPH01149739A (ja) 含水素フルオロクロロアルカンの製造方法