JPS58219563A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS58219563A
JPS58219563A JP10242182A JP10242182A JPS58219563A JP S58219563 A JPS58219563 A JP S58219563A JP 10242182 A JP10242182 A JP 10242182A JP 10242182 A JP10242182 A JP 10242182A JP S58219563 A JPS58219563 A JP S58219563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
amorphous silicon
photoreceptor
blocking layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10242182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233149B2 (ja
Inventor
Toshiki Yamazaki
山崎 敏規
Masatoshi Matsuzaki
松崎 正年
Katsumi Matsuura
松浦 克巳
Hiroyuki Nomori
野守 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10242182A priority Critical patent/JPS58219563A/ja
Priority to DE19833321648 priority patent/DE3321648A1/de
Publication of JPS58219563A publication Critical patent/JPS58219563A/ja
Publication of JPH0233149B2 publication Critical patent/JPH0233149B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感光体、例えば電子写真感光体に関するもので
ある。
従来、電子写真感光体として、Se1又はSeにAs、
 Te、 Sb等をドープした感光体、ZnO+CdS
を樹脂バインダーに分散させた感光体等が知られている
。 しかしながらこれらの感光体は、環境汚染性、熱的
安定性、機械的強度の点で問題がある。 一方、アモル
ファスシリコン(a−8i)を母材として用いた電子写
真感光体が近年になって提案されている。 a−8iは
、St −8tの結合手が切れたいわゆるダングリング
ボンドを有しておシ、この欠陥に起因してエネルギーギ
ャップ内に多くの局在準位が存在する。 このために、
熱励起担体のホッピング伝導が生じて暗抵抗が小さく、
まだ光励起担体が局在準位にトラップされて光導電性が
悪くなっている。 そこで、上記欠陥を水素原子(H)
で補償して5ii4.Hを結合させること1・、 によって、ダングリングボンドを埋めることが行なわれ
る。
このようなアモルファス炭化シリコン層層下、a−8t
:Hと称する。)の暗所での抵抗率は10@〜109Ω
−副であって、アモルファスSeと比較すれば約1万分
の1も低い。 従って、a−8t:Hの単層からなる感
光体は表面電位の暗減衰速度が大きく、初期帯電電位が
低いという問題点を有している。
しかし他方では、可視及び赤外領域の光を照射すると抵
抗率が大きく減少するため、感光体の感光層として極め
て優れた特性を有している。
そこで、このよりなa −8i :Hに電位保持能を付
与すべく高抵抗化するために、その製法としていわゆる
グロー放電分jIIIr法が採用されることがある。
しかしこの方法では、製膜速度が遅く、また膜厚を厚く
つけるとコスト高となるという欠点がある。
他方、a−8iを高抵抗化するには、a−8t膜を不純
物ドーピングにより真性化することや、基板−アモルフ
ァス炭化シリコン層−アモルファスシリコン層−表面電
荷ブロッキング層の積層体の如、−・8 くサンドイタチ構造に形成することが考えられる。
しかしながらこの場合にも、上記した問題点を充分に解
消できない上に、上記の如き感光体は通常の電子写真プ
ロセスに使用したときに画像中に微細表白班点が生じ易
い仁とが分った。
本発明者は、こうした問題点を生ぜしめる1つの大きに
要因として、a−8i層等を設ける基板の表面状態(具
体的には表面粗さ)が関与していることをつき止めた。
 即ち、a−8i系感光体を特にグロー放電分解法に従
って作成する場合、従来の基体では表面粗さが大きい(
例えば28程度と大きい)ために、その粗さによって基
板表面上のa−8i層のミクp構造が悪影響を受け、欠
陥が多く生じ易い。 これは、a−8i層がSe系感光
体の場合とは異なって著しく薄く(特に数10μm以下
に)設けられることにも依るものである。 この結果、
a  83層の電気抵抗祉上昇せず、かつ暗減衰も大き
くなるという欠点がある。
これを防止するために、a−8i層下に電荷ブロッキン
グ層を敷くことが一案であるが、このブロッキング層は
更に薄いために上記した欠陥が生じ易く、基板の表面粗
さの影響を受けて実用に供し得なくなる。
本発明は、こうした状況に鑑み、薄いa−8l系感光層
を有する感光体において本基板の表面状態の影響を大幅
に軽減させ、画質を向上させると同時に、ブロッキング
層を良好に形成し得て各静電特性等を向上させた感光体
を提供することを目的とするものである。
この目的を達成するために、本発明の感光体は、表面粗
さが0.05〜1.511m S (基準長さ25 m
mで測定したときの凹凸の最大高さ)となるように加工
された基体上に、厚さ5〜40μmのアモルファスシリ
コン系感光層が設けられていることを特徴としている。
即ち、本発明によれば、基体の表面粗さを上記の特定範
囲に限定することによって上述した問題点を基本的に解
消できることがはじめて見出されたのである。 表面粗
さが1.5/7ホ持越え、 従来品と同様に粗くなった
場合には、画像に白班点が生じると共に、基体からの電
荷の注入が多くなって暗減衰が著しぐ増大してしまう。
 また、表面粗さが0.05μms未満であると、逆に
鏡面化し、却りて基体に対する膜付きが悪くなる。 従
って、基体の表面粗さを0.05μmS〜1,5μmS
(望ましくは0.1Zjms〜1.2μmS)に特定す
ることは必須不可欠であるが、との籾さ範囲は従来品で
は想定できないものであって、本発明者の重なる検討の
結果、はじめて見出されたものである。 しかも、この
表面粗さ範囲は、膜厚の薄い(%に5μm〜40μm)
a−3ii感光層を設ける場合に極めて効果的である。
 つまり、a−3t系感光層は厚さが薄い故に基体の表
面粗さの影響を受けるが、上記の如くに粗さ範囲を設定
することによって、充分に高抵抗で膜質の良いa−8上
層を形成できるのである。
上記した暗減衰の減少及び白斑点の防止等の効果は、特
に基体表面に接して電荷ブロッキング層を設ける場合に
顕著である。 この電荷ブロッキング層は基体からのホ
ールや電子の注入を防止して表面帯電電位を保持する作
用があるが、上記した基体の表面粗さ範囲によって良好
な状態で基体表面に設けることができるため、ブロッキ
ング機−能が充二分に発揮されることになる。 こうし
たブロッキング層は50X〜1μm1望ましくは400
 X〜5000 Xの膜厚を有しているのがよいが、5
oX未満では効果不充分であシ、1μmを越えると厚す
ぎて残留電位が残る原因となる。 ブロッキング層は絶
縁性物質、或いは周期表第1IrA族又は第VA族元素
が高濃度にドープされたアモルファスシリコン系半導体
層からなっているのが望ましい。
このようなブロッキング層によって、上記の暗減衰、白
斑点の減少、帯電電位の向上の他に、高感度化、感光体
の薄膜化、基体との接着性向上の効果が得られる。
まだ、この電荷ブロッキング層上に、真性化されたアモ
ルファスシリコン系感光層が設けられるのがよく、壕だ
、アモルファス炭化シリコン又はアモルファス窒化シリ
コンからなる電荷輸送層が設けられ、更にこの電荷輸送
層上にアモルファスシリコン系感光層が設けられるのが
よい。
本発明における基Wは金属X線その合金からなっていて
よいが、その表面粗さけ次の加工方法(a)〜(e)の
いずれかによシ得ることができる。
(a)、基体の外周円筒面と砥石とを接触せしめた状態
で、基体及び砥石を夫々回転させながら砥石を所定の方
向へ送シ、これによって前記外周円筒面を研麿する方法
(以下、SM法と称する二本出願人による特開昭56−
150755号、特開昭56〜150754号、特願昭
56−25635号)<b)、基体表面に砥石を比較的
弱い力で押付け、前記砥石に振幅の小さい振動を与える
と同時に所定方向への送シをかけ、これによって前記基
体表面を研麿する方法(以下、SF法と称する:例えば
特開昭53−13424号による方法)(C)、基体表
面に研磨剤を吹付けることによって前記基体表面をとぎ
上げする方法(例えば液体ホーニング法:例えば特開昭
51−58954号による方法) 尚、上記以外でも、電解研磨法で基体表面を上記粗さ範
囲に粗面化することは可能でおる。
次に、本発明による感光体の例を図1可に基いて詳細に
説明する。
第1図には、アルミニウム等の金属又は金属合金からな
る支持体(基板)1上に厚さ5〜40μmと薄いa−8
i系座感光、特にa −Si :H層2が設けられるが
、この際、予め基板lの表面を後述の研磨装置で加工し
て表面粗さを0.05〜1.5pm8に調整しておくこ
とが必須不可欠である。
第2図は、a−81系感光層2下に、上記表面粗さの基
板1の表面に接して厚さBOA〜1/Amの電荷ブロッ
キング層3が設けられた構造を示す。
このプO,キング層3は、Al*Ch、5IOs又はS
iO等の絶縁性物質か、或いは上述した不純物が高濃度
にドープされたP型(更にtip+m)又はN型(更に
は!型)a−8iからなっていてよい。 この不純物ド
ープドa−8iiブロッキング層の場合には、上層のa
−8i系座感光と同じプロセス(特にグロー放電分解法
)で形成でき、製造が容易となる。 ドープされる不純
物としてポロン等の周期表第1IIA族元素を用い、グ
四−放電時に供給する反応ガス流量比を例えばB正・/
 81Ha = 100〜ioo、ooo  −ppm
 (望ましくは1,000〜1o、 ooo ppm 
) とすれば、P型(更にはP+型)ブロッキング層を
作成できるが、これは感光体表面を正帯電させて用いる
場合に基板からの電子の注入を防止するのに好適である
。 また、ドープされる不純物としてリン等の周期表第
VA族元素を用い、グロー放電時の流量比を例えばPH
s / 5IH4〜100〜10t 000 ppmと
すレバ、感光体表面を負帯電させる際に基板からのホー
ルの注入を防止するN型(更にはN+型)ブロッキング
層を作成できる。
第2図において、上記の不純物ドープドブロッキング層
3上のa−8i系悪感光をボロン等の周期表第1IIA
族元素のドーピング(グロー放電時の流量比はB *H
s / S iHa = 10〜500 ppm )に
ょシ真性化すれば、高抵抗の感光層となシ、電位減衰の
防止等を図ることができる。
また、第3図の如くに、a−8i系悪感光2と不純物ド
ープドブロッキング層3との間に、a−8t系(特にa
−8iC又はa−8IN)からなる電荷輸送111 層4を厚さ5000 X〜35μmK設けると、表面の
電位保持及び光キヤリア輸送能が増大し、高感度で残留
電位の少ない感光体が得られる。
次に、上記した感光体を作成するに当シ、基板1の表面
を表面粗さ0.05〜1.spmSに加工する研磨方法
を第4図〜第6図について説明する。
第4図に示す例は特開昭56−150755号等による
ものであって、円筒状又は円柱状の基体材料lをその中
心軸Xを例えば水平としてその周シに回転せしめ、この
基体材料1の外周表面に、前記中心軸Xと直交する平面
と0°〜45°の種々の角度をもつ回転軸Yの周シに回
転する砥石12の端面を接触せしめ、更にこの砥石12
を中心軸Xの方向に走行せしめ、これによシ前記基体材
料1の表面を研麿して電子写真感光体用基体を製造する
。 前記砥石12の回転軸Yは必ずしも前記中心軸Xと
交わる必要はなく、第5図に示すように回転軸Yが前記
中心軸Xと外れる状態であってもよい。
図示の装置において、砥石12は、略々その中央部にお
ける例えば水平な支点13において支持体141 によシ枢支された揺動自在なパー15の一端に設けられ
、このバー15はその他端に例えば固定され九重錘16
及び必要に応じて当該バー15の長さ方向に移動可能な
圧接力調整用重錘17を有し、前記重錘16の重量の大
きさ及び調整用重錘17の位置を調整することによシ、
前記砥石12の基体材料1に対する圧接力を調整するこ
とができる。 又砥石12の中心軸Xの方向の走行は、
例えば前記支点13を有する支持体14をレール等の走
行路上に配置することによって達成することができる。
 そして前記砥石12は、例えば重錘16を兼ねるモー
ター等にょシ駆動される。
次に、砥石による基体材料の研摩状況を第6図について
説明する。
基体材料1の中心軸Xと直交する平面と砥石120回転
軸Yとのなす角0は45°となるように砥石12を設定
するのがよい。 この上うな研磨方法では、軸Yを中心
にして、その投影図上での両側において砥石にかかる力
の不均衡がなく、シたがってこのような不均衡によって
生ずる砥石の振動がなく安定した作動が得られる。
このように、第6図に示すように砥石を配置すること即
ち、砥石の回転軸を投影図上で傾けて設定することは、
研磨作業中の砥石の安定性を得るうえで好適であって前
記し九〇は最大45’に至る種々の値を取シうる。 斯
かる研摩装置としては、例えば特公昭51−46315
号公報に記載されたものがあり、その代表的な具体例と
しては、三興機械株式会社製の「円筒研削鏡面仕上機」
をあげることができる。 また使用される砥石としては
、新暦用砥石として一般に使用される砥石を使用するこ
とができる。 その具体例としては、日本特殊研砥株式
会社製のrPVA砥石」やrFBB砥石」等を挙けるこ
とができる。 これらの砥石の種類によって、得られる
表面粗さを種々変えることができる。
このようにして研麿すれば、主として円筒状又は円柱状
の基体材料の表面を高い寸法精度で研麿することができ
、得られる基体として、表面の面粗度が電子写真感光体
用基体の面粗度として好適な0.05〜1.5μmsの
ものを容易かつ確実に製造することができる。 また、
得られる基体の表面粗さのバラツキは#1とんど全く認
められず、研麿条件を同一とする限シ、常に一定の表面
を得ることができると共に、真円の円柱状表面を有し、
うねシのない基体が得られる。
なお、本実施例における基体(又は基板)の表面粗さは
、表面粗さ計(例えば株式会社 東京精密製)やサーフ
コムIC型連続指示計(通常は、25 mm幅をスキャ
ンし、最高の山と谷の間隔μm1又は次の高さの山と谷
の間隔μmを計るもの)で測定したものである。
以下、上記の研磨方法を含む3通シの加工方法を基体表
面に施す場合の例を説明する。
例1 (8M法) 外径120 mm 、長さ340 mmのアルミニウム
管体を基体材料とし、下記の条件で表面加工を行なった
0 加工装置二円筒研削鏡面仕上機 砥石: r PVA−1soo J (外径200m1
lls厚み50n1取付用中心穴径50mm (錘紡社
製)砥石の回転数: 800r、 p、 m−砥石の送
り速度:0.7m/分 砥石の圧接カニ 401cg 基体中心軸に直交する平面と砥石回転軸のなす角度θ:
45゜ 基体材料の回転周速度ニア5m/分 研麿回数:往復1回 研摩液: rPVA研麿液研摩1(日本グリース社製) 得られた加工済管体は、表面粗度が0.8μmsの均一
な面粗度を有し、外径が120.003 mmであり、
波長930 nmの光の反射率が24%のものであった
例2 (SF法) 次の条件で上記アルミニウム管体を加工した。
加工装置:旋盤rLPT−350型」(ワシノ機械社製
)超仕上装置rT−8Kx4゜ 型」(東洋工業社製) 砥石: r FBB−GClooOJ (日本特殊研砥
社製)砥石の振動数:1500C/分 砥石の圧接カニ0.6kg/α3 基体材料の回転周速度: 150m/分砥石の送り速度
: 500mm/分 研磨回数:1回 研摩液:水道水 得られた基体の表面粗さはo、s pm Sであった。
また、下記の条件で液体ホーニング法に従って、上記ア
ルミニウム管体を加工してもよい。
、  加工装置:rF−5型」(不二精機製造所式製)
研磨剤:珪石粉末「÷2000 J 加工液:水道水(研磨剤/加工液=4:1(重量))空
気圧: 3.Okg /lx” ノズルと基体材料との距離:80mm 吹付角度:60度 ノズル口径:直径8.3nwn 上記の如くに表面研磨され、表面粗さを種々変えた各基
体上に1蒸着法又はグロー放電法によって必要とあれば
ブロッキング層(例えばStowやアモルファス窒化シ
リコン膜)を形成し、更にグロー放電法によって必要と
あればキャリア輸送層を形成し、更にa−8i系悪感光
を形成した。
グロー放電装置としては、第7図に示すものを使用して
よい。 この装置21の真空槽22内では、上記した基
板1が基板保持部U上に固定され、ヒーター25で基板
1を所定温度に加熱し得るようになっている。 基板1
に対向して高周波電極がが配され、基板1との間にグロ
ー放電が生せしめられる。 なお、図中の(資)、31
.32.33.37、羽、器、44.46、化は各パル
プ、41は5iHa又はガス状シリコン化合物の供給源
、42はBJs或いはPHs、CHa又はガス状炭素化
合物の供給源、43はk又はH霊等のキャリアガス供給
源である。 このグロー放電装置において、まず支持体
である例えばAJ基板10表面を清浄化した後に真空槽
n内に配置し、真空槽n内のガス圧が10’Torrと
なるようにパルプ46を調節して排気し、かつ基板1を
所定温度、例えば30〜400°Cに加熱保持する。
次いで、高純度の不活性ガスをキャリアガスとして、S
iH4又はガス状シリコン化合物、及びB*Hs或いは
PHs 、 CHa又はガス状炭素化合物を適当量希釈
した混合ガスを真空槽22内に導入し、例えば0.01
〜10 Torrの反応圧下で高周波電源26によυ高
周波電圧(例えば13.56■h)を印加する。 これ
によって、上記各反応ガスをグ四−放電分解し、水素を
含むボロンビー外”a−8t二H又はa−8iC:Hを
上記の層2.3又は4として基板1上に堆積させる。 
なお、ブロッキング層はグロー放電法具外の例えば蒸着
法で形成された5ins膜等からなっていてよい0 ま
だ、上記CH4に代えてNHI又は烏を供給すれば、ア
モルファス窒化シリコンを形成できる。
こうして得られた各感光体について、静電特性及び基体
に対する膜付き、コピ一時の白斑点の有無、画質を下記
表に示す。 なお、このテストに当っては、川口電気社
製エレクトロメータ、及びU−BixV−2改造機(二
成分現像剤使用)(小西六写真工業(株)製)により性
能テストを行なった。
(以下余白、次頁へ続く) *1)酸素雰囲気でSiOを蒸着して得られた5ins
膜。
*2)真性化のために、B霊H・をBJ@/5iL=t
oo ppmで導入してグロー放電分解して得られた厚
さ15μmのポロンドープドa−8t:Il感光層。
*3)キャリア輸送層(a−8iC)の炭素含有量は2
0 atomicチ、膜厚は152m1キヤリア発生層
(a−8i悪感光)の膜厚は1μm□*4)a  Si
N  (B!Hs/5tH4=10,000ppm  
ドーピング) *5)a−8iC(PHs/SiH4=1000ppm
  ドーピング) なお、上記表中、 ◎ 白斑点及び膜剥れ共に全くなし ○ 白斑点及び膜剥れ共に一部のみに発生△ 白斑点及
び膜剥れ共に部分的に発生× 白斑点及び膜剥れ−に全
面に発生 また、膜付きテストでは、1国幅の粘着テープを貼付け
て瞬間的に剥離した場合の結果を示した。
上記表中、画質については、 ◎ 濃度が高く(反射濃度10以上)、画質も良好。
○ 濃度が普通(反射濃度1.0〜07)だが、画質は
良好。
著しい。
上記した結果によれば、本発明に従って表面粗さ0.0
5〜1.5μmSの基体上に各層を設けた場合には静電
特性、画像、画質、膜付きがすべて良好となり、更に特
に厚さ50A〜1μmのブロッキング層を設けると更に
静電特性が良くな”ることか分る。
即ち、上記表面粗さが0.05μms未満では膜付きが
悪くな’)、l−5t’mFjfr越えると暗減衰が大
きく、白斑点も発生し易くなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を例示するものであって、第1図、第2図
、第3図は感光体の各側の断面図、 第4図及びM5図は研磨装置の各概略図、第6図は基体
及び砥石部分の縦断面図、第7図はグロー放電装置の概
略断面図 である。 なお、図面に用いられている符号において、1・・・・
・・・・・・・・基板(基体)2・・・・・・・・・・
・・a−8t系感光層3・・・・・・・・・・・・ブロ
ッキング層4・・・・・・・・・・・電荷輸送層 12・・・・・・・・・・・砥石 16・・・・・・・・・・・・重錘 17・・・・・・・・・・・・調整用重錘である。 代理人 弁理士 逢 坂   宏 第4図 第5図 (自引手続補正書 昭和58年6り/F日 特許庁長官  若 杉 和 夫  殿 1、事件の表示 昭和57年  特許 同第102421号2、発明の名
称 感  光  体 3、補正をする考 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称 
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 8、補正の内容 (1)、明細書箱4頁9〜10行目の[そこで・・・・
・・製法として」を[このようなa−3i:Hの製法と
して」と訂正します。 (2)、同第4頁14行目のra−3tを高抵抗化する
には」をra−3i:Hを電位保持能の付与のために高
抵抗化するには」と訂正します。 (3)、同第4頁14行目の「a−3t膜」を「a−3
j:H膜」と訂正します。 (4)、同第4頁下から5〜4行目の[アモルファス炭
化シリコン層・・・・・・表面電荷ブロッキング屓」を
[アモルファス水素化炭化シリコン層−アモルファス水
素化シリコン層−表面改質層」と訂正します。 (5)、同第5頁4行目、10行目及び16行目、第7
頁11行目のra−3i層」をra−3i:H層」と夫
々訂正します。 (6)、同第5頁11行目の「a−3t層」を「a−3
i系感光体」と訂正します。 (7)、同第5頁12〜13行目の「著しく薄く (特
に数108m以下に)」を「薄く (特に40μm以下
に)」と訂正します。 (8)、同第5頁14行目のja−3i層の電気抵抗」
を[a−8i系感光体の帯電電位」と訂正します。 (9)、同第7頁11行目の「高抵抗で」を「帯電能が
高くて」と訂正します。 (10) 、同第8真下から8行目及び5〜4行目のす
。 (11) 、同第8頁下から7〜6行目の[アモルファ
ス炭化シリコン又はアモルファス窒化シリコン」を「ア
モルファス水素化及び/又はフッ素化炭化シリコン又は
アモルファス水素化及び/又はフッ素化窒化シリコン」
と訂正します。 (12) 、同第10頁2行目の「と薄い」を「の」と
訂正します。 (13) 、同第10頁12行目のra−3iJをra
 −3i :H% a−3iC:H又はa−3iN:H
Jと訂正します。 (14) 、同第11真下から4行目のra−3iC又
はa−3iNJをra−3iC:H又はa−3iN!H
Jと訂正します。 (15) 、同第11頁下から2行目の「及び光キヤリ
ア輸送」)削除します。 (16) 、同第17頁下から6〜5行目、第19頁7
行目の「アモルファス窒化シリコン」を「アモルファス
水素化窒化シリコン」と夫々訂正しまず。 (17) 、同第17頁下から3行目のra−34系感
光層」をra−3i系感光層と表面改質層」と訂正しま
す。 (1B) 、同第18頁8〜9行目の「PH3・・・・
・・である。」をr P H3供給源、43はCH4又
はガス状炭素化合物の供給源である。なお、図示省略し
たが、Ar又はH2等のキャリアガス供給源も同様に設
けられている。」と訂正しまず。 (19) 、同第19頁11行目の「下記表に示す。」
を「下記表に示す。画像評価に当たっては、ドラム用の
グロー放電装置によって作製したドラム状感光体を使用
した。」と訂正します。 (20) 、同第21頁7行目及び12行目のra−3
iC」をra−3iC:HJと夫々訂正します。 (21) ′、同第21頁9行目のra−3i感光層」
をra−3i:H感光層」と訂正しまず。 (22) 、同第21頁10行目のra−3iNJを[
a−3iN:HJと訂正します。 一以   」二一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表面粗さが005〜1.511m Sとなるように
    加工された基体上に、厚さ5〜40/Jmのアモルファ
    スシリコン系感光層が設けられていることを特徴とする
    感光体。 2、基体表面と接した最下層として厚さ50A〜1μm
    の電荷ブロッキング層を有する、特許請求の範囲の第1
    項に記載した感光体。 3、電荷ブロッキング層が絶縁性物質からなっている、
    特許請求の範囲の第2項に記載した感光体。 4、周期表第HA族又は第VA族元素が高濃度にドープ
    されたアモルファスシリコン系半導体層によって電荷ブ
    ロッキング層が形成されている、特許請求の範囲の第2
    項に記載した感光体。 5、電荷ブロッキング層上に、真性化されたアモルファ
    スシリコン系感光層が設けられている、特許請求の範囲
    の第4項に記載した感光体。 6、電荷ブロッキング層上にアモルファス炭化シリコン
    又はアモルファス窒化シリコンからなる電荷輸送層が設
    けられ、更にこの電荷輸送層上にアモルファスシリコン
    系感光層が設けられている、特許請求の範囲の第4項に
    記載した感光体。 7゜基体表面が次の(a)、(b)、(e)のいずれか
    の方法で加工されている、特許請求の範囲の第1項〜第
    6項のいずれか1項に記載した感光体。 (a)、基体の外周1円筒面と砥石とを接触せしめた状
    態で、前記基体及び前記砥石を夫々回転させながら前記
    砥石を所定の方向へ送シ、これによって前記外周円筒面
    を研麿する方法、 (b)、基体表面に砥石を比較的弱い力で押付け、前記
    砥石に振幅の小さい振動を与えると同時に所定方向への
    送シをかけ、これによって前記基体表面を研麿する方法
    、 (C)、基体表面に研磨剤を吹付けることによって前記
    基体表面をとぎ上げする方法。
JP10242182A 1982-06-15 1982-06-15 電子写真感光体 Granted JPS58219563A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10242182A JPS58219563A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 電子写真感光体
DE19833321648 DE3321648A1 (de) 1982-06-15 1983-06-15 Photorezeptor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10242182A JPS58219563A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58219563A true JPS58219563A (ja) 1983-12-21
JPH0233149B2 JPH0233149B2 (ja) 1990-07-25

Family

ID=14326982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10242182A Granted JPS58219563A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58219563A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968751A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd アモルフアスシリコン電子写真用感光体の製造方法
JPS6059356A (ja) * 1983-09-12 1985-04-05 Toshiba Corp 光導電部材
JP2017223929A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び導電性支持体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5265157B2 (ja) * 2007-08-30 2013-08-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびその露光量調整方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968751A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd アモルフアスシリコン電子写真用感光体の製造方法
JPS6059356A (ja) * 1983-09-12 1985-04-05 Toshiba Corp 光導電部材
JPH058420B2 (ja) * 1983-09-12 1993-02-02 Tokyo Shibaura Electric Co
JP2017223929A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び導電性支持体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0233149B2 (ja) 1990-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000228008A (ja) 磁気記録媒体
JPS58219563A (ja) 電子写真感光体
JPS58219564A (ja) 感光体
JPS5910949A (ja) 感光体
JP3229002B2 (ja) 電子写真用光受容部材
JP4448043B2 (ja) 電子写真感光体
JP2657490B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01280767A (ja) 半導電体及びその製造方法
JPS6332558A (ja) 電子写真感光体
JPS63108343A (ja) 電子写真感光体
JPS63108344A (ja) 電子写真感光体
JPS6381444A (ja) 電子写真感光体
JPH0789233B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6228762A (ja) 感光体
JPH01144058A (ja) 電子写真感光体
JPH01289964A (ja) 電子写真感光体
JPS6382423A (ja) 電子写真感光体の製法
JPS6382421A (ja) 電子写真感光体の製法
JPS6382417A (ja) 電子写真感光体の製法
JPS63165857A (ja) 電子写真感光体
JPS63108350A (ja) 電子写真感光体
JPS6381439A (ja) 電子写真感光体
JPS6329762A (ja) 電子写真感光体
JPH0667450A (ja) 柱状構造領域を有する非単結晶シリコンで構成された光受容層を備えた電子写真感光体及びその製造方法
JPS6382418A (ja) 電子写真感光体の製法