JPS5910949A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS5910949A
JPS5910949A JP10242382A JP10242382A JPS5910949A JP S5910949 A JPS5910949 A JP S5910949A JP 10242382 A JP10242382 A JP 10242382A JP 10242382 A JP10242382 A JP 10242382A JP S5910949 A JPS5910949 A JP S5910949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
amorphous silicon
photoreceptor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10242382A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Yamazaki
山崎 敏規
Masatoshi Matsuzaki
松崎 正年
Katsumi Matsuura
松浦 克巳
Hiroyuki Nomori
野守 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10242382A priority Critical patent/JPS5910949A/ja
Priority to DE19833321648 priority patent/DE3321648A1/de
Publication of JPS5910949A publication Critical patent/JPS5910949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感光体、例えば電子写真感光体に関するもので
ある。
従来、電子写真感光体として、Se、又はSeにA8、
Te、 Sb等をドープした感光体、znO+CdSを
樹脂バインダーに分散させた感光体等が知られている。
しかしながらこれらの感光体は、環境汚染性、熱的安定
性、機械的強度の点で問題がある。
一方、アモルファスシリコン(a−8i)を母材として
用いた電子写真感光体が近年になって提案されている。
a−8tは、5i−8tの結合手が切れたいわゆるダン
グリングボンドを有しておシ、この欠陥に起因してエネ
ルギーギャップ内に多くの局在準位が存在する。このた
めに、熱励起担体のホッピング伝導が生じて暗抵抗が小
さく、また光励起担体が局在準位にトラップされて光導
電性が悪くなっている。そこで、上記欠陥を水素原子(
H)で補償してStにIIを結合させることによって、
ダングリングボンドを埋めることが行なわれる。
このようなアモルファス水素化シリコン(以下、a−8
t:Hと称する。)の暗所での抵抗率は10〜10’Ω
−鋸であって、アモルファスSeと比較すれば約1万分
の1も低い。従って、a−8t:Hの単層から女る感光
体は表面電位の暗減衰速度が大きく、初期帯電電位が低
いという問題点を有して(・る。
しかし他方では、可視及び赤外領域の光を照射すると抵
抗率が大きく減少するため、感光体の感光層として極め
て優れた特性を有して(・る。
他方、a−8iを高抵抗化するには、a−8t膜を不純
物ドーピングにより真性化することや、基板−アモルフ
ァス炭化シリコン層−アモルファスシリコン層−表面電
荷ブロッキング層の積層体のhくサンドイタチ構造に形
成することが考えられる。
しかしながらこの場合にも、上記した問題点を充分に解
消できない上に、上記の如き感光体は通常の電子写真プ
ロセスに使用したときに画像中に微細な白斑点が生じ易
いことが分った。
本発明者は、こうした問題点を生ぜしめる1つの大きな
要因として、a−8i層等を設ける基板の表面状態(具
体的には表面粗さ)が関与していることをつき止めた。
即ち、1l−8i系感光体を特にグロー放電分解法に従
って作成する場合、従来σ)基体では表面粗さが大きい
(例えば2μms程度と大きい)ために、その粗さによ
って基板表面上のa−8i層のミクロ構造が悪影響を受
け、欠陥が多く生じ易い。これは、a−8i層がSe系
感光体の場合とは異なって著しく薄く(特に数10μm
以下に)設けられることにも依るものである。この結果
、a−8i層の電気抵抗は上昇せず、かつ暗減衰も大き
くなるという欠点がある。
これを防止するために、a−8i層下に電荷ブロッキン
グ層を敷くことが一案であるが、このフ゛ロッキング層
は更に薄いために上記した欠陥が生じ易く、基板の表面
粗さの影響を受けて実用に供し得々くなる。
更にまた、Se感光層を用いた感光体として例えば、特
公昭51−46411号によれば、グロー放電法により
金属基体の表面に酸化物被膜を形成し、この上に真空蒸
着法でSe感光層を形成りこれによって暗減衰特性等を
改良できるとしている。
本発明者は、このグロー放電法による酸化物被膜の形成
に際1−1上述した基体の表面粗さについて検討を加え
、かつ上層の感光層等の形成についても検討した結果、
薄いa−8i系感光層を有する感光体においても基体の
表面状態の影響を大幅に軽減させ、暗減衰、帯電電位、
光感度、基体への接着性及び画質を大幅に改善できる構
造を見出し、本発明に到達したものである。
即ち、本発明による感光体は、表面粗さが0.05〜1
.5μms (基準長さ25m+で測定したときの凹凸
の最大高さ)となるように加工された基体の表面にグロ
ー放電処理によって酸化物被膜が形成され、この酸化物
被膜上にグロー放電法によって(特に厚さ5〜40μm
の)アモルファスシリコン系感光層が形成されているこ
とを特徴とするものである。
即ち、本発明によれば、まず第1eζ、基体の表面粗さ
を上記の特定範囲忙限定することによって上述した問題
点を基本的に解消できることがはじめて見出されたので
ある。表面粗さが1.5μmsを越え、従来品と同様に
粗くなった場合には、画像に白斑点が生じると共に、基
体からの電荷の注入が多くなって暗減衰が著しく増大し
てしまう。′また、表面粗さが0,05μmS未満であ
ると、逆に鏡面化し、却って基体に対する膜付きが悪く
なる。
従って、基体の表面粗さを0.05μmS〜1.5μm
s(望ましくは0.1μm8〜1.2μms)に特定す
ることは必須不可欠であるが、この粗さ範囲は従来品で
は想定できないものであって、本発明者の重なる検討の
結果、はじめて見出されたものである。しかも、この表
面粗さ範囲は、膜厚の薄い(特VC5μm〜40μm)
a−8i系感光層を設ける場合に極めて効果的である。
つまり、a−8i系感光層は厚さが薄い故に基体の表面
粗さの影響を受けるが、上記の如くに粗さ範囲を設定す
ることによって、充分に高抵抗で膜質の良いa−8f層
を形成できるのである。
更に第2に、基体の表面粗さが上記範囲に特定されてい
ることに加えて、基体の表面にグロー放電処理により特
に厚さ15久〜1000^(望ましくは50X〜500
X)の酸化物被膜が形成され、これが一定の電荷ブロッ
キング作用をなすと同時に、上層の基体に対する接着性
向上の役割も果している。しかも、グロー放電処理によ
るものであるから、次のa−8i系感光層を引続いて同
′じグロー放電装置によって形成でき、従って感光体の
製造に際して連続処理が可能であって他の工程を追加す
る必要がなく、また他の工程を追加する場合に生じがち
な基体の汚染が防止され、かつ形成される膜自体が均一
なものとなる。
上記した暗減衰の減少及び白斑点の防止等の効果は、特
に上記酸化物被膜に接して電荷ブロッキング層を設ける
場合に顕著である。この電荷ブロッキング層は上記酸化
物被膜と二重プロツキ77作用をなし、基体からのホー
ルや電子の注入を防止して表面帯電電位を保持する作用
があるが、上記した基体の表面粗さ範囲及び二重ブロッ
キング作用によって良好な状態で基体上に設けることが
できるため、ブロッキング機能が充二分に発揮されるこ
とになる。こうしたブロッキングNU 5f)″A〜1
μrn、望tしくu4ooX〜5oooiの膜厚を有し
ているのがよいが、50X未満では効果不充分であシ、
1μmを越えると厚すぎて残留電位が残る原因となる。
ブロッキング層は周期表第mA族又は第VA族元累が高
s度にドープされたアモルファスシリコン、アモルファ
ス炭化又は窒化シリコンからなっているのが望ましい。
このようなブロッキング層によって、上記の暗減衰、白
斑点の減少、帯管電位の向上の他に、高感度化、感光体
の薄膜化、基体との接着性向上の効果が得られる。
また、この電荷プロツキ/グ層上に、真性化されたアモ
ルファスシリコン系感光層が設けられるのがよく、唸た
、アモルファス炭化シリコン又はアモルファス窒化シリ
コンからなる電荷輸送層が設けられ、更にこの電荷輸送
層上にアモルファスシリコン又はアモルファスシリコン
ゲルマニウムの感光層が設けられるのがよい。
本発明における基体はアルミニウム又はその合金からな
っていてよいが、その表面粗さは次の加工方法(a)〜
(c)のいずれかにより得ることができる。
(a)、基体の外周円筒面と砥石とを接触せしめた状態
で、基体及び砥石を夫々回転させながら砥石を所定の方
向へ送シ、これによって前記外周円筒面を研磨する方法
(以下、SM法と称する二本出願人による特開昭56−
150755号、特開昭56−150754号、特願昭
56−25635号)(b)、基体表面に砥石を比較的
弱い力で押付け、前記砥石に振幅の小さい振動を与える
と同時に所定方向への送りをかけ、これによって前記基
体表面を研磨する方法(以下、SF法と称する:例えば
特開昭53−13424号による方法)(c)、基体表
面に研磨剤を吹付けることによって前記基体表面をとき
上げする方法(例えば液体ホーニング法:例えば特開昭
51−58954号による方法) 尚、上記以外でも、電解研磨法で基体表面を上記粗さ範
囲に粗面化することは可能である。
次に、本発明による感光体の例を図面に基いて詳細に説
明する。
第1図には、予め0.05〜1.5μmSの表面粗さに
加工されたアルミニウム、アルミニウム合金等の金属又
は金属合金からなる支持体(基板)1上に、公知のグロ
ー放電処理によって酸化物被膜(アルミf AL20s
 ) 2 d!厚さ15X−1000X、 %に(50
〜500X )に形成され、この被膜2上に厚さ5〜4
0μmと薄いa−8i系感光層、特にa−j3i:)i
層3が設けられた感光体が示されている。
また、第2図のように、a−8i系感光層3下に、基板
1の表面に接して厚さ5oX〜1μmの電荷ブロッキン
グ層4が付加的に設けられるとよい。このブロッキング
層4は、上述した不純物が高濃度にドープされたP型(
更にhp+型)又tiN型(更にはN+型) a−8i
、 a−8iC又tia−8iNからなっていてよい。
このドープドa−8i系ブロッキング層の場合には、上
層のa−8i系感光層と同じプロセス(グロー放電分解
法)で形成でき、製造が容易となる。ドープされる不純
物としてボロン等の周期表第111A族元素を用い、グ
ロー放電時に供給する反応ガス流量比を例えばB2H6
/ 5iH4= 100〜100,000 ppm (
望ましくは1,000〜10,000ppm )とすれ
ば、P型(更にはP+型)ブロッキング層を作成できる
が、これは感光体表面を正帯電させて用いる場合に基板
からの電子の注入を防止するのに好適である。また、ド
ープされる不純物としてリン等の周期表第VA族元素を
用い、グロー放電時の流量比を例えばPHs/ 5iH
i = 100〜10.000ppmとすれば、感光体
表面を負帯電させる際に基板からのホールの注入を防止
するN型(更には1型)ブロッキング層を作成できる。
また、第3図の如くに、a−8i系(例えばa−8i、
a−8iGe)感光層3と上記酸化物被膜2との間に、
a−8i系(特にa−8i(:’又はa−8iN)から
なる電荷輸送層5を厚さ5000 X〜80μmに設け
ると、表面の電位保持及び光キヤリア輸送能が増大し、
高感度で残留電位の少ない感光体が得られる。
上記の不純物ドープドブロッキング層4上のa−8i系
感光層をボロン等の周期表第mA族元素のドーピング(
グロー放電時の流量比はB2H6/5iH4= 10〜
500 ppm )によシ真性化すれば、高抵抗の感光
層となり、電位減衰の防止等を図ることができる。
次に、上記した感光体を作成するにl、基板10表面を
表面粗さ0.05〜1.5μmsK加工する研磨方法を
第4図〜第6図について説明する。
′第4図に示す例は特開昭56−150755号等によ
るものであって、円筒状又は円柱状の基体材料lをその
中心軸Xを例えば水平としてその周シに回転せしめ、こ
の基体材料1の外周表面に、前記中心軸Xと直交する平
面と0°〜45°の種々の角度をもつ回転軸Yの周DK
回転する砥石12の端面な接触せしめ、更にこの砥石1
2を中心軸Xの方向に走行せしめ、これによシ前記基体
材料10表面を研磨して電子写真感光体用基体を製造す
る。前記砥石12の回転軸Yは必ずしも前記中心軸Xと
交わる必要はなく、第5図に示すように回転軸Yが前記
中心軸Xと外れる状態であってもよい。
図示の装置において、砥石12は、略々その中央部にお
ける例えば水平な支点13において支持体14によシ枢
支された揺動自在なパー15の一端に設けられ、このパ
ー15II′i、その他端K例えば固定された重錘16
及び必要に応じて当該パー15の長さ方向に移−可能な
圧接力調整用重錘17を有し、前記重錘】6の重量の大
きさ及び調整用重錘17の位置を調整することによシ、
前記砥石120基体材料1に対する圧接力を調整するこ
とができる。又砥石12の中心軸Xの方向の走行は、例
えば前記支点13を有する支持体14をレール等の走行
路上に配置することによって達成することができる。そ
して前記砥石12Fi、例えば重錘16を兼ねるモータ
ー等によ)駆動される。
次に、砥石による基体材料の研磨状況を第6図について
説明する。基体材料1の中心軸Xと直交する平面と砥石
】2の回転軸Yとのなす角045°となるように砥石1
2を設定するのがよい。このような研磨方法では、軸Y
を中心にして、その投影図上での両側において砥石にか
かる力の不均衡がなく、したがってこのような不均衡に
よって生ずる砥石の振動がなく安定した作動が得られる
このように、第6図に示すように砥石を配置すること即
ち、砥石の回転軸を投影図上で傾けて設定することは、
研磨作業中の砥石の安定性を得るうえで好適であって前
記したθは最大45°に至る種々の値を取シうる。斯か
る研磨装置としては、例えば特公昭51−46315号
公報に記載されたものがあり、その代表的な具体例とし
ては、三興機械株式会社製の「円筒研削鏡面仕上機」を
あげることができる。また使用される砥石としては、研
磨用砥石として一般に使用される砥石を使用することが
できる。その具体例としては、日本特珠研砥株式会社製
のrPVA砥石」やrFBB砥石」等を挙げることがで
きる。これらの砥石の種類によって、得られる表面粗さ
を種々変えることができる。
このようにして研磨すれば、主として円筒状又は円柱状
の基体材料の表面を高い寸法精度で研磨することができ
、得られる基体として、表面の面粗度が電子写真感光体
用基体の面粗度として好適な0.05〜1.5μmSの
ものを容易かつ確実に製造することができる。また、得
られる基体の表面粗さのバラツキはほとんど全く認めら
れず、研磨条件を同一とする限り、常に一定の表面を得
ることができると共に、真円の円柱状表面を有し、うね
りのない基体が得られる。
なお、本実施例における基体(又は基板)の表面粗さは
、表面粗さ計(例えば株式会社 東京精密製)やサーフ
コムIC型連続指示計(通常は、25W幅をスキャンし
、最高の山と谷の間隔μm1又は次の高さの山と谷の間
隔μmを計るもの)で測定したものである。
以下、上記の研磨方法を含む3通りの加工方法を基体表
面に施す場合の例を説明する。
例1(8M法) 外径120m、長さ340mのアルミニウム管体を基体
材料とし、下記の条件で表面加工を行なった。
加工装置:円筒研削鏡面仕上機 砥石: rPVA−1500J (外径200■、厚み
50m+、取付用中心穴径50m(錘紡社製) 砥石の回転数: 800 r、p、m。
砥石の送り速度:0.7m/分 砥石の圧接カニ40V4 基体中心軸に直交する平面と砥石回転軸のなす角度θ:
45゜ 基体材料の回転周速度ニア5m/分 研磨回数:往復1回 研磨液:rPVA研磨液研磨液(日本グリース社製) 得られた加工済管体は、表面粗度が0.8μmsの均一
な面粗度を有し、外径が120,003mであシ、波長
930nmの光の反射率が24%のものであった。
例2(SF法) 次の条件で上記アルミニウム管体を加工した。
加工装置:旋盤rLPT−350型」(ワシノ機械社製
)超仕上装置rT−8E140 型」(東洋工業社製) 砥 石: r FB B−GC1000J (日本特殊
研砥社製) 砥石の振動数: 1500 C/分 砥石の圧接カニ0.6匂/d 基体材料の回転周速度:150m/分 砥石の送り速度: 500 wm1分 研磨回数:1回 研磨液:水道水 得られた基体の表面粗さは0.8μmsであった。
また、下記の条件で液体ホーニング法に従って、上記ア
ルミニウム管体を加工してもよい。
加工装置:rF−s型」(不二精機製造所社製)研磨剤
:珪石粉末r +2000 J 加工液:水道水(研磨剤/加工液=4:1(重、M′)
) 空気圧: 3.OKf/ct/i ノズルと基体材料との距離:80m 吹付角度:60度 ノズル口径:直径8.3 wm 上記の如くに表面研磨され、表面粗さを種々変えた各基
体上に、グロー放電法によってアルミナからなるブロッ
キング層2を形成し、更にグロー放電法によって必要と
あればブロッキング層4、キャリア輸送層5を形成し、
更にa−8i系悪感光3を形成した。
なお、酸化物被膜2の膜厚は次の方法で測定可能である
(1)、干渉顕微鏡を使用。
単色光を照射し、ニュートンリングの数を数え、公知の
計算式から算定する。
(2)、テーラーホブソン社製のタリスチップ測定器を
使用。
(3)、エリプソメーターを使用。
偏光されたベリラム−ネオンレーザ−光ヲ照射し、偏光
が回転するのを計る。
上記の各層の形成に用いるグロー放電装置としては、第
7図に示すものを使用してよい。
この装置21の真空槽n内では、上記した基板1が基板
保持部ス上に固定され、ヒーター5で基板1を所定温度
に加熱し得るようになっている。基板1に対向して高周
波電極nが配され、基板1との間にグロー放電が生ぜし
められる。なお、図中の1131.32.33.37、
あ、39.44.46.48は各パルプ、41はS i
H<又はガス状シリコン化合物の供給源、42はB2H
6或いはPHs、02、CH4又はガス状炭素化合物の
供給源、43はAr又はH2等のキャリアガス供給源で
ある。このグロー放電装置において、まず支持体である
例えば)1基板10表面を清浄化した後に真空槽n内に
配置し、真空槽n内のガス圧が10’Torrとなるよ
うにバルブ46を調節して排気し、かつ基板1を所定温
度、例えば30〜400℃に加熱保持する。次いで、高
純度の不活性ガスをキャリアガスとして、SiH4又は
ガス状シリコン化合物、及びB2H6或いはPHs、0
2、CH4又はガス状炭素化合物を適当量希釈した混合
ガスを真空槽22内に導入し、例えば0.01〜10T
orrの反応圧下で高周波電源渓によシ高周波電圧(例
えば13.56 MHz )を印加する。これによって
、上記各反応ガスをグロー放電分解し、水素を含むボo
7ドープドa−8i:H又はa−8iC:Hを上記の層
4.5.3として基板1上に堆積させる。なお、酸化物
被膜2の形成時には、02ガスの導入下でグロー放電処
理すればよい。また、上記CH4に代えてNH3又はN
2を供給すれば、アモルファス窒化シリコンを形成でき
る。
こうして得られた各感光体について、静電特性及び基体
に対する膜付き、コピー画質を下記表に示す。なお、こ
のテストに当っては、川口電気社製エレクトロメータ、
及びU−BixV−2改造機(小西六写真工業■製)に
ょシ性能テストを行なった。
(以下余白、次頁へ続く) なお、上記表中、 ◎ 膜剥れ全くなし ○ 膜剥れ一部のみに発生 △ 膜剥れ部分的に発生 × 膜剥れ全面に発生 また、膜付きテストでは、1crn幅の粘着テープを結
句けて瞬間的に剥離した場合の結果を示した。
又、前記表中の酸化被膜の膜厚は上述したエリプソメー
ターによシ測定した。
また、−上記表中、画質については、 ◎ 濃度が高く(反射濃度1.0以上)、画質も良好。
○ 濃度が普通(反射濃度1.0〜0.6)だが、良。
上記した結果によれば、本発明に従って表面粗さ0.0
5〜1.5μmSの基体上に各層を設け、かつ基体上に
酸化物被膜を形成した場合には静電特性、光感度、画質
、膜付きがすべて良好となシ、更に二重ブロッキング層
を設けると更に静電特性が良くなることが分る。即ち、
上記表面粗さが0.05μmS未満では膜付きが悪くな
り、1.5μmSを越えると暗減衰が大きくなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を例示するものであって、第1図、第2図
、第3図は感光体の各側の断面図、 第4図及び第5図は研磨装置の各概略図、第6図は基体
及び砥石部分の縦断面図、第7図はグロー放電装置の概
略断面図 である。 なお、図面に用いられている符号において、1・・・・
・・・・・基板(基体) 2・・・・・・・・酸化物被膜 3・・・・・・・・・a−8i系感光層4・・・・・・
・・・ブロッキング層 5・・・・・・・・・電荷輸送層 12・・・・・・・・・砥石 16・・・・・・・・・重錘 l7・・・・・・・・・調整用重錘 21・・・・・・・・・グロ、−放電装置n・・・・・
・・・・高周波電極 41・・・・・・・・・ガス状シリコン化合物供給源4
2・・・・・・・・・B2H6、PHs、02又株゛ガ
ス状炭素化合物供給源43・・・・・・・・・キャリア
ガス供給源である。 代理人 弁理士  逢 坂   宏 第1図 第2図 第3図 第4図 第6図 第7図 (自発)手続?市正書 昭和58年6月t′g日 1、事件の表示 昭和57年  特許 願第102423号2、発明の名
称 感   光   体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称 
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 6、細正により増加する発明の数 (1)、明細書第4頁IO行目のra−3iを高抵抗化
するには」をra−3t:Hを電位保持能の付与のため
に高抵抗化するには」と訂正します。 (2)、同第4頁12〜13行目の「アモルファス炭化
シリコン層・・・・・・・・・表面電荷ブロッキング層
」を「アモルファス水素化炭化シリコン層−アモルファ
ス水素化シリコン層−表面改質層」と訂正します。 (3)、同第4頁末行、第5頁6行目及び122行目第
12頁10行目の「a−3iJをra−5i:HJと夫
々訂正します。 (4)、同第5頁7行目のra−3i層」を「a−3i
系感光体」と訂正します。 (5)、同第5頁8〜9行目の[著しく薄く (特に数
108m以下に)」を「薄く (特に40μ−以下に)
」と訂正します。 (−6)、同第5頁10行目のra−3i層の電気抵抗
」を「a−3i系感光体の帯電電位」と訂正します− (7)、同第7頁下から5行目の「高抵抗で膜質の良い
a−5i層」を[帯電能が高くて膜質の良いa−3i系
悪感光」と訂正しま、す。 (8)、同第9頁6〜7行目の「窒化シリコン」を「窒
化シリコン、或いはAj!20a、S i O2又はS
iO等の絶縁性物質」と訂正しまず。 (9)、同第9頁下から4行目と3行目との間に下記の
記載を加入します。 記 「なお、上記の電荷ブロッキング層、電荷輸送層、感光
層を構成するアモルファスシリコン、アモルファスシリ
コンゲルマニウム、アモルファス炭化シリコン又はアモ
ルファス窒化シリコン等には、水素原子を結合させるが
、水素原子に代えて或いは併用してフン素原子を結合さ
せ、これによってa−3i :F、a−3i :H:F
、a−3iGe:F、a−5iGe:H:F、a−3i
C:F。 a−3iC:H:F、a−5iN:F、a−3iN:H
:Fとしてもよい。」 (10) 、同第9 頁12行目の「アモルファスシリ
コン系感光層」を[アモルファスシリコン系感光シ及び
表面改質層」と訂正します。 (11) 、同第9頁17行目の1感光層」を[感光層
及び表面改質層」と訂正します。 (12) 、同第11頁9行目の「基板1」を「酸化物
被膜2」と訂正します。 (13) 、同第11頁13行目の「a−3i、 a−
3tC又はa−5iNJをra−3i : H,a−3
iC: H又はa−3iN:H,或いはAN203、S
 i 02又はSiO等の絶縁性物質」と訂正します。 (14) 、同第12頁11行目のra−3iGeJを
ra−3iGe : HJと訂正します。 (15) 、同第12頁12行目のra−3iC又はa
−3iNJをra−3iC:H又はa−3iN:HJと
訂正します。 (16) 、同第12頁13行目のr8(lumJをr
35μm jと訂正します。 (17) 、同第12頁14行目の「及び光キヤリア輸
送」を削除します。 (18) 、同第18真下から2〜1行目の1a−3t
系感光層3」をra−3ii感光層3と表面改質層」と
訂正します。 (19)′、同第19頁末行〜第20頁2行目のrB2
H6・・・・・・・・・である。」を「02供給源、4
3はCH4又はガス状炭素化合物の供給源である。なお
、図示省略したが、B 2 H6又はPH3供給源や、
Ar又はH2等のキャリアガス供給源も同様に設けられ
ている。」と訂正します。 (20) 、同第20頁7行目の[加熱保持する。Jを
「加熱保持する。酸化物波1*2の形成時には、02ガ
スの導入下でグロー放電処理すればよい。」と訂正しま
す。 (21) 、同第20頁下から5〜3行目の「なお、・
・・・・・・・・ずればよい。」を削除します。 (22) 、同第20頁末行と第21頁1行目との間に
下記の記載を加入します。 記 「なお、電荷ブロッキング層や表面改質層はグロー放電
法以外の例えば蒸着法で形成されたS i02膜等から
なっていてよい。」 (23)、同第21頁3行目の「示す。」を「示す。 画像評価に当たっては、ドラム用のグロー放電装置によ
って作製されたドラム状感光体を使用した。」と訂正し
ます。 (24)、同第25頁2行目〜6行目の「21・・・・
・・・・・キャリアガス供給源」を削除します。 −以 上− (命令) 手続ネ甫正書(方式)゛ 昭和58年8月20日 1、事件の表示 昭和57年  特許 願第102423号2、発明の名
称 感光体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿j丁目26番2号名 称 
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 8、補正の内容 に従出しよ】。 印引手続補正書 昭和58年6月18日 特許庁長官  若 杉 和 夫  殿 ■、事件の表示 昭和57年  特許 願第102423号2、発明の名
称 感光体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称 
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 住 所 東京都立川市柴崎町3−9−17鈴木ビル2階
氏名(7605)弁理士逢坂 宏 5、補正命令の日付 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄及び図面の簡単な説明の
欄 8、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表面粗さが0,05〜1.5μmsとなるように加
    工された基体の表面にグロー放電処理によって酸化物被
    膜が形成され、この酸化物被膜上にグロー放電法によっ
    てアモルファスシリコン系感光層が形成されていること
    を特徴とする感光体。 2、周期表第mA族又は第VA族元素が高濃度にトーフ
    サれたアモルファスシリコン、アモルファス炭化シリコ
    ン又はアモルファス窒化シリコンからなる電荷ブロッキ
    ング層が酸化物被膜と感光層との間に設けられている、
    特許請求の範囲の第1項に記載した感光体。 3、感光層が真性化されたアモルファスシリコン系感光
    層からなる、特許請求の範囲の第1項又は第2項に記載
    した感光体。 4、アモルファス炭化シリコン又はアモルファス窒化シ
    リコンからなる電荷輸送層と、アモルファスシリコン又
    はアモルファスシリコンゲルマニウムからなる感光層と
    が酸化物被膜上に積層せしめられている、特許請求の範
    囲の第1項〜第3項のいずれか1項に記載した感光体。 5、基体がアルミニウム又はアルミニウム合金からなっ
    ている、特許請求の範囲の第1項〜第4項のいずれか1
    項に記載した感光体。 6、基体表面が次の(a)、(b)、(C)のいずれか
    の方法で加工されている、特許請求の範囲の第1項〜第
    5項のいずれか1項に記載した感光体。 (a)、基体の外周円筒面と砥石とを接触せしめた状態
    で、前記基体及び前記砥石を夫々回転させながら前記砥
    石を所定の方向へ送り、これによって前記外周円筒面を
    研磨する方法、 (b)、基体表面に砥石を比較的弱い力で押付け、前記
    砥石に振幅の小さい振動を与えると同時に所定方向への
    送りをかけ、これによって前記基体表面を研磨する方法
    、 (C)、基体表面に研磨剤を吹付けることによって前記
    基体表面をとぎ上げする方法。
JP10242382A 1982-06-15 1982-06-15 感光体 Pending JPS5910949A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10242382A JPS5910949A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 感光体
DE19833321648 DE3321648A1 (de) 1982-06-15 1983-06-15 Photorezeptor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10242382A JPS5910949A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5910949A true JPS5910949A (ja) 1984-01-20

Family

ID=14327038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10242382A Pending JPS5910949A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910949A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126056A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Stanley Electric Co Ltd アモルフアスシリコン感光体
JPS62295064A (ja) * 1986-06-16 1987-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS62295063A (ja) * 1986-06-16 1987-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
EP0255072A2 (en) * 1986-07-29 1988-02-03 TDK Corporation Semiconductive ceramic composition and semiconductive ceramic capacitor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126056A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Stanley Electric Co Ltd アモルフアスシリコン感光体
JPH0514903B2 (ja) * 1984-07-17 1993-02-26 Stanley Electric Co Ltd
JPS62295064A (ja) * 1986-06-16 1987-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS62295063A (ja) * 1986-06-16 1987-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
EP0255072A2 (en) * 1986-07-29 1988-02-03 TDK Corporation Semiconductive ceramic composition and semiconductive ceramic capacitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4876185A (en) Aluminum support for a photoconductive member
JPS58219564A (ja) 感光体
JPS5910949A (ja) 感光体
JPS58219563A (ja) 電子写真感光体
JP3229002B2 (ja) 電子写真用光受容部材
JPS62205361A (ja) 電子写真用光受容部材及びその製造方法
JPH04191748A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPH09244284A (ja) 光受容部材の製造方法
JPS59224847A (ja) 感光体
JPH08227167A (ja) 光受容部材の製造方法および光受容部材
JPS634240A (ja) 電子写真感光体
JPS58219561A (ja) 記録体
JPS635348A (ja) 電子写真感光体
JPS5967543A (ja) 記録体
JPS6329762A (ja) 電子写真感光体
JPH04352160A (ja) 電子写真用光受容部材
JPS5967545A (ja) 記録体
JPS6332558A (ja) 電子写真感光体
JPH01280767A (ja) 半導電体及びその製造方法
JPH0820744B2 (ja) 電子写真感光体
JPS634241A (ja) 電子写真感光体
JPS6385640A (ja) 電子写真感光体
JPS63125943A (ja) 電子写真感光体
JPS63201663A (ja) 電子写真用光受容部材
JPS6338230A (ja) 非晶質半導体の形成方法