JPS58219190A - ホスホニトリル酸エステル類及びその製造法 - Google Patents

ホスホニトリル酸エステル類及びその製造法

Info

Publication number
JPS58219190A
JPS58219190A JP10243682A JP10243682A JPS58219190A JP S58219190 A JPS58219190 A JP S58219190A JP 10243682 A JP10243682 A JP 10243682A JP 10243682 A JP10243682 A JP 10243682A JP S58219190 A JPS58219190 A JP S58219190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
reaction
group
acid
phosphonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10243682A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Suzue
鈴江 正義
Yuji Tada
祐二 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Otsuka Kagaku Yakuhin KK
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Otsuka Kagaku Yakuhin KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd, Otsuka Kagaku Yakuhin KK filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP10243682A priority Critical patent/JPS58219190A/ja
Publication of JPS58219190A publication Critical patent/JPS58219190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なホスホニ) IJル酸エステル類及びそ
の製造法に関し、その目的とするところはフェノ−1し
注水酸基を有する缶スホニトリル酸ポリヒドロキシフェ
ニルエステルを高収率で得る製造法を提供することと、
さらには該ホスホニトリlし酸ホリヒドロキシフエニ!
レエステlレヲ用いてエポキシ基を有する新規なポリホ
スホニトリル酸エステ/L/ (ホスホニトリIし酸ポ
リグリシジルオキシフェニルエステル及ヒポリホスホニ
トリル酸ポリグリシジルオキシフェニルエステルの混合
物)を提供し、該エステlしを高収率で得る製造法を提
供することにある。
本発明にて製造し得るホスホニトリIし酸エステル及び
ポリホスホニトリル酸エステルについてホスホニトリI
レバライドがヘキサクロロシクロトリホスホニ) IJ
 )しの場合について例記すると下記の如くである。
N8P、(OR)x(0φ0H)6−x。
N、P、(NHR)x(0φ0H)6−x。
N8P8(NR2)x(0φ0H)6−x。
N、P、(NR2)x(nφ0H)6−x。
し、その1例として下記構造を有する重付加体を一部倉
む混合物 とし、その1例として前記(I)′式のOR基がNHR
基である構造を有する重付加体を一部含む混合物とし、
その1例としてniJ記(I)式のOR基がNR2基で
ある構造を有する重付加体を一部陰む混合物とし、その
1例として前記(I)式のOR基がNR2基である構造
を有する重付加体を一部含む混合物但し、RはアIレキ
Iし基又はアリ−7し基、φはフェニlし基を意味し、
Xは0≦X≦5の範囲の任意の数1直である。
本発明により得られたフェノ−1し注水酸基を有するホ
スホニトリIし酸エステlしは、その用途の1例として
、その分子中にフェノ−Iし注水酸基に由来する活性水
素を有することから、イソシアネート基、エポキシ基等
との反応性を有し、またエポキシ基を有するポリホスホ
ニトリlし酸エステルもエポキシ基としての反応性を有
することから、今後反応性中間体もしくは高分子原料と
して産業り非常に有効な化合物である。さらに本発明に
より得られた化合物を使用することにより、該化合物が
リンとチッ素を含んでいることがら難燃性、耐熱性等の
望ましい性質を付与するという効果をも併せ有している
フエ/ −’rv 71水酸基を有するホスホニトリI
し酸エステルについては、■工業化学雑誌Vol−67
゜A、9  P1878(1964)横山正明らと■工
業化学雑誌Vol。73.  A6  P l 164
 (1970)奥僑朋弥らによる報告がある。
横山らによる報告によればフェノ−1し注水酸基ヲ4i
 fるホスホニトリル酸エステルは加熱溶融法により脱
塩化水素反応を行なわせてヘキサクロロシクロトリホス
ホニトリlしく以下3PNCと記ス)と2価フェノール
とから得られるとされている。
また同報告によれば8PNCと2価フェノールの仕込み
モル比の相違により生成するホスホニトリIし酸エステ
ルの構造の相違が示されている。即ち3P、NCに対し
て2価フェノールを大量に用いた場合(例えばl:9)
には下記CI)、C2)の如く反1、んが起るとされて
いる。
P3N、Ce6+ 6(HO−R−OH) −P、IN
、lCl、x(0−R−OH)x+ XHCl    
  C1) (0月)PaNacff6 x (0−R−OH)x 
+ (n+ 1 )(HO−R−OH)→P、NBC6
6、−x(0−R−OH)x(−o−R−o−p、N8
c14−x−(0−R−OH)x−3110−R−OH
+ 2nHCl(2)但し、X(8、n(10である。
また得られた直線合物には塩素の含有量が少ないとされ
ているがそれでも残存塩素は、2価フェノ−Vがヒドロ
キノンの場合でモIし比l:9の場合でも6,2憾と非
常に高い匝である。
サラに8PNCに対し2価フェノ−Mのモlし比が小さ
い場合即ち8PNCに対する部分置換体の合成では下記
〔8〕の如く反応が起るとされている。
また得られたエステMは残存水醸成のほとんど認められ
ない高重合物であり多くの有機溶媒に不溶である。
次に奥橋らによる報告によればフェノール注水酸基を有
するホスホニトリM酸エヌテlしは塩化ホスホニトリル
とヒドロギノンナトリウム塩をただ屯に不活Am媒中で
加熱反応しても脱食塩縮合反応はほとんど進行せず、触
媒としてピリジン、ヨウ化ナトリウムを併用して用い溶
媒としてl、 l、 2゜2−テトラクロルエタンを用
いた場合に最適条件で合成されるとなっている。またこ
の場合にも残存塩素は7.4係と高い唾である。さらに
重縮合体の構造については、横山らの提案している〔2
〕の反応式に類似した重縮合体が得られているものと考
えられる。
上記文献からも明らかな如く重縮合体を含まずまた活性
塩素の完全に置換されたフェノール性水酸基を有するホ
スホニトリlし酸エステv ハ2 官能1生であるヒド
ロキノンを用いて合成することは不可能である。
木発明者らは北記の認識のもとてヒドロキノンの如き2
価フェノールの2官能性に基〈ホスホニトリルの重縮合
体を全く含まず活性塩素も完全にアリロキシ置換された
フェノ−1し注水酸基を有するホスホニ) IJ 7し
酸エステルの合成について鋭意研究した結果、2価フェ
ノールの一方の水酸法をメトキシ化により保護したp−
メトキシフェノール(ヒドロキノンモノメチルエーテ7
L/ )のNa塩又はに塩と塩化ホスホニトリルとを反
応させ、その後にピリジンハロゲン化水素酸塩との反応
によりメチlし保護基を除去し水酸基にすることで重縮
合体を全く含まないフェノール性水酸基を有するホスホ
ニトリIし酸エステルが高収率で得られることを見い出
した。
さらにと記で得られたフェノール性水酸基を有するホス
ホニトリル酸エステルとエピクロルヒドリンとを′アl
レカリの存在下に反応させる、いわゆる従来公知のエポ
キシ樹脂の合成手段を用いることによってエポキシ基を
有し、かつ重付加物の少ない新規なポリホスホニトリル
酸エステルが高収率で得られることをも見い出した。
即ち本発明は、P−o−φ−o−P結合にょる重縮合は
・を全く含まず、活性塩素の残存しないフェノール注水
酸基を有する新規なホスホニトリル酸エステルが高収率
で得られること、更にはエポキシ基を有する新規なポリ
ホスホニトリル酸エステルが縮収率で得られることを見
い出したことにより完を視されたものである。
本発明に使用されるホスホニトリルハライドは特に限定
されないが、例えば特開昭54−145194す公報ま
たは特開昭54−145895号公報に開示されている
方法に従って製造される3量体および4 t1114’
のホスファゼンオリゴマー混合物(重量比85二15〜
75:25)、あるいは大環状ボスファゼンオ+) −
f マー ((NP(J’2 )p、 P: 5〜15
)JI状ホ/Cファゼン、t !J コ? −〔’CI
F’(NPC#2 )qPcJl’4■ 、q:3〜1
5)などが挙げられる。
ダ また、2価フェノールの一方の水酸基がメチル基で保護
された化合物の例としては、p−メトキシフェノール、
0−メトキシフェノ−Iし、m−メトキシフェノール等
が挙げられる。
また部分p−メトキシフェノキシ置換体の未置換塩素を
完全に置換するために用いられるROM(Rはアルカリ
金属と反応性を有する活性水素基ヲ有しない、アルキル
基、ハロアIレキル紙、置換され又は置換されないアリ
ーIv基、Mはナトリウム又は力jllラム示す)で表
わされる化合物の好適な具体例としては、メタノール、
エタノ−Iし、n−プロヒルアIレコール、イソプロピ
ルアルコール、I、 l、 1.− )リフルオロエタ
ノール、オクタフルオロベンチルア チルフェノ−Iし、p−クロルフェノールリフルオロメ
チlレフエノール等のナトリウム塩及びカリウム塩が使
用出来るが、とりわけナトリウムのフェノラートまたハ
1.1.1−)リフルオロエチラートが耐熱性という物
性上から好ましく、そのまま、またはアルコ−Iv浴溶
液しくはテトラヒFロフラン溶液等として加えられる。
また用い得る第1級または第2級アミン化合物としては
具体的K td. 、メチルアミン、エチルアミン、フ
ロヒルアミン、インプロピフレアミン、アニリン、ジエ
チルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミンなどが
挙げられ、そのままで、または、ベンゼン、トルエン、
キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒等に溶解して加え
られる。
ホスホニトリルハライドとモノメトキシフェノールのN
.i塩又はに塩との反応は、好ましくはベンゼン、1・
lレニン、キシレン、エーテル、テトラヒドロフラン等
の有機溶媒中にて、室温下の温度で約1〜20時間、次
いで反応を完結させるために使用した溶媒の還流温度で
約1〜2時間反応を行なう。尚、反応態様としてはメト
キシフェノキシ全置換体を得たい場合にはホスホニトリ
ルハライド溶液を、部分メトキシフェノキシ置換体を得
ため場合にはメトキシフェノールのNa 基又1d. 
K塩溶液を添加する方が好ましい結果を与える。
また部分メトキシフェノキシ置換体の未置換塩素を前記
アルコラード化合物またはアミン化合物によって置換す
る反応は室温ないし使用した溶媒の還流温度以下で約3
〜8時間の条件下で行なうのが好ましいが、アルコラー
ド化合物を用いろ場合、アIレコラート溶液を室温下に
添加し、次いで約1〜5時間室温丁で撹拌反応したのち
、反応を完結させるために約50〜100°Cで約0.
5〜2時間反応させるのが好ましい。尚、この場合には
あらかじめメトキシフェノールのNa塩又はに塩とアル
コラード化合物との混合溶液を調整しておき、該溶液中
にホスホニトリlレバライド溶液を滴下反応させても同
様の結果を得ることが出来る。
また、アミン化合物を用いる場合にはアミン化合物の反
応性及び物理的性質によって適宜反応条件を選択して行
なうことが好ましい。
次ニメトキシフエノキ多置換甚のメチル保護基の除去反
応はメチルl1モルに対してピリジンハロゲン化水素酸
塩を約2〜20倍モル使用し、好ましくは約5〜10倍
モル使用して還流温度下で約1時間以内の反応時間とす
ることが好ましく、それ以北の反応11yr間を費すと
反応生成物の分解による収率低下が起こる。旧記ピリジ
ンハロゲン化水素酸塩の例としては、ピリジン塩酸塩、
ピリジン臭化水素酸塩等を挙げることができる。
次に第2の発明であるエポキシ基を有するホスホニトリ
ル酸エヌテlし合成の実施態様としては、従来公知のフ
ェノール性水酸基を有する化合物と□ エピクロルヒドリンをアル゛カリの存在下に反応させる
エポキシ樹脂合成法と同様である。本発明における好適
な態1条としては、ヒドロキシフェノキシ置換(4)と
エピクロフレヒドリンと水との混合溶液を90−105
°Cに加温した後に適宜N a OHベレット又はNa
OH水溶液等のアルカリを添加し、次いで同温度にて反
応を約IO分〜2時間行なう。
尚、この反応においては反応温度が高温かつ反応時間が
長い程高分子量の重付加体が得られるので目的に応じて
その反応態様を選択することが好ましい。
次に、参考例、実施例および比較例を挙げて本発明をよ
シ詳細に説明するが、本発明はそれらの実施例のみに限
定されろものではない。
参考例1 還流冷却器、温度計、撹拌機、三塩化りん滴下器および
塩素ガス吹き込み管を備えたllのフラスコにモノクロ
フレベンゼン500 ml、 [化アンモニウムa6,
5g(0,68モル)および酸化亜鉛o、myを仕込ん
で混合分散液を得た。該分散液を温度130°Cに加熱
し還流下で三基〔ヒシん85.lダを0.89g/分の
速度で96分間にわたって滴下すると同時に塩素ガス4
5.4gを0.47117分の速度で96分間にわたっ
て供給した。三塩化りんおよび塩素ガスを供給した後、
さらに144分間還流(132°C)を行って反応を完
結した。次いで吸引p過して未反応の塩化アンモニウム
を除去し、戸液f:l O〜20 mmHg の減圧下
にて30〜40°Cでモノクロフレベンゼンを留去して
反応生成物70.4 Flを得た。該反応生成物の三塩
化りんを括準とした収率は98.1 %であった。該反
応生成物中より石油エーテルにより環状ホスファゼンオ
リゴマーを抽出した。石油エーテル留去後の環状ボスフ
ァゼンオリゴマーの収量は68.Mであった。吸引p過
により結晶性の3および4量体と油状の大環状ホスファ
ゼンオリゴマーとを分離し、結晶性の3および4量昨ホ
スフアゼンオリゴマーを645g得た。
比較例1(王化誌Vo1.7B、A6 (1970)の
合成量参照による) 還流冷却器、温度計、撹拌機を備えた5 00 mlの
フラスコ中に3量体13.Of (0,112ユニット
モル; NP(J’2全2ヲニットとする)と、ヒドロ
キノン331 f (0,802モル)及び水酸化ナト
リウムl 2. l f (0,302モル)よりあら
かじめ合成したヒドロキノンナトリウム塩および触媒と
してピリジン8.489 (0,044モル)とヨウ化
ナトリウム1.659 (0,011モlし)を加えて
、1,1,2.2−テトラクロIレエタン130屑を中
で146〜148  °Cで20時間反応させた。アセ
トン可溶性の重縮合体22.7gを得た。得られた重縮
合体の残存塩素量は8.2係であった。
実施例1 還流冷却器、温度計、撹拌機、滴下ロートを備えた21
の4ツロフラスコに8PNC116g(lユニットモノ
し)、テトラヒドロフラン200gを仕込んで溶液を得
た。次に別に調整したp−メ1−キシフェノールのNa
塩のテトラヒドロフランm液(p−メトキンフェノール
297.91i1(2,4モル)、ナトリウム50.6
9 (2,29−atoms )、テトラヒドロフラン
1200g)を撹拌しながら2時間かけて北記aPNC
i液に滴下して反応させた。Na塩の約1/3量を加え
るまでは激しい発熱反応であり冷却しながら滴下反応を
行った。残量の添加時には激しい発熱反応にならないが
最高発熱己庶30°Cになるように適宜冷却して反応を
行った。滴下終了後、引き続き14時間室温下での撹拌
反応を行った。次に反応完結のために溶媒還流下に3時
間反応を行った。反応終了後、溶媒のテトラヒドロフラ
ンを減圧下に留去し、次にl−rレニンklをノル1え
て再溶解し、更に水llを加えて分液ロー1・中にて有
機層の分液を行った。有機層を5 wt %水酸化すト
リウム水溶tLleで4回洗WD L、サラニ、< t
 + 9.)Hcff水AiFi2 gテtn洗浄し、
最後に5wt%  重曹水21で洗浄した。
この時の水層はpH試験紙で7〜8であった。有機層分
液後に、無水硫酸マグネシウムで脱水処理し、トIレニ
ンを留去して茶カッ色の固体であるp−メトキシフエノ
キシホスホニニトIし酸エステル285.8g(収率9
8係)を得た。残存塩素量は0.1?54T、融点はt
OaoC(文献1i1j10a 〜104°C)であっ
た。
上記方法にて得たp−メトキシフェノキシホスホニトリ
lし酸エヌテIし262. l f/ (0,9ユニッ
トモル)とピリジン塩酸塩2080g(18モル)を、
21の4ツロフラスコに仕込み、徐々に昇温し、205
〜210°Cで1時間反応を行った。室温迄冷却後、水
300 mlを加えて反応生成物及び過剰のピリジン塩
酸塩を溶解し、濃NaOH水溶液でpH6〜7に反応溶
液を調整した。次に酢酸エチルllを用いて抽出を4回
行った後に抽出液を合せて、飽和芒硝水Llで4回洗浄
し有機層を分液後、無水硫酸マグネシウムにょシ脱水処
理後、減即下にて酢酸エチIしを留去した。次に残渣を
メタノールR00tntに溶解し水31中に投入し結晶
析出させる工程を3回繰り返し行い減圧乾燥後、精製さ
れた生成物として淡茶色結晶194.2g(収率82係
)を得た。残存塩素量はo、ot優以下であり、融点は
239℃であった。
分析化学便覧(日木分析化学会編)有機mP816に記
載されている無水酢酸およびピリジンによるアセチル化
法によシ0H(1)、を定量したところ12.7’Zで
あった〔理論直12゜9tI)、実験式N、1P3(O
φ0H)6)。
第1図に生成物のIRチャート、第2図にGPC(ケI
レバーミエーションクロ′7トグラフイー)チャートを
示す。IRチャー1・よりPN環及び水酸仄ヲ有するホ
スホニトリIし酸エヌテルであるを確認し、またGPC
チャートより重縮合体を含まない屯−化合物であること
が確認された。
実施例2 参考例1の方法にて含酸した結晶性ホスファゼンオリゴ
マー116f(a量体と4量体の成分比75 : 25
.:l(lユニットモIし)を使用し実施例1と同様の
方法によυ茶カッ色固体状のp−メトキシフェノキシ誘
導体284.69 (収$97.84 )を得た。残存
塩素量は0.093’lで、融点は95〜100°Cで
あった。上記により得たp−メトキシフェノキシホスホ
ニトリlし酸エステル262.1g(0,9ユニツトモ
アL/)を使用した他は実施例1と同様の方法によりメ
チIし基の除去を行った。得られた生成物は淡茶色結晶
で収量2216g(収率85係)であった。残存塩素量
はo、ots以下であり、融点は220〜225°Cで
あり、水酸基含量は12.8係であった。
実施例3 参考例1にて金膜したホスファゼンオリゴマー〔環状及
び線状オリゴマー混合物)116FI(1ユニツトモI
し)を使用した他は実施例1と同様の方法によりp−メ
トキシフェノキシ誘導(4)ヲ得り。
数置は283.’l(収率975%)で、残存塩素量は
0.15 %で、茶カッ色の高粘稠体であった。
上記により得たp−メトキシフェノキシホスホニトリル を使用した他は実施例1と同様の方法によりメチル法の
除去を行った。得られた生成物は淡茶色、高粘稠体で収
量210.4f(収率80%)であった。
残存塩素はけ0.01%以下であり、水酸基含量は12
、7係であった。
実施例4 撹拌装置、還流冷却器、温度計、滴下ロートを備えた2
eの4ツロフラスコにail14116f(lユニット
モル)及びテトラヒドロフラン200gを仕込み溶液と
した後に、別に調製したp−メトキシフェノールのNa
塩おテトラヒドロフラン溶*<p−メトキシフェノ−l
し126.5f ( 1.1モル)、ナトリウム2 3
 9 ( 1 g−atom)、 テトラヒドロフラン
400gより調製)を撹拌下に1時間かけて滴下反応さ
せた。反応は激しい発熱反応であるので反応温度が30
°Cを越えないように適宜冷却して反応を行った。滴下
終了後に室温下でさらに反応を7時間行った。該反応に
て得られた部分置換(イ)の残存塩素量は17.214
であり推定構造はN8P3Ce2、98(0φOCHa
)3。o2である。
次に別に調製したナトリウムフェノラートのテトラヒド
ロフラン溶液(フェノール122.8g(1.3モtv
)、−1−) !Iウム28.8g( 1.2モtv)
、テ)ラヒドロフラン4001より調製)を最高発熱温
度30°Cに冷却制御しながら1時間かけて滴下した。
次いで室温下で5時間、還流温度で3時間反応を行い反
応を完結した。次にテトラヒドロフランを留去後にトル
エンllを加えて生成物を再溶■。
解させ、水5 0 0 rtrlを加えて水洗分液した
。有機層を5 4 NaOH水溶液による洗浄及び2 
% NaOH水溶液による洗浄を各々1回行った後に、
(1+9)HCI  水溶液で酸性化処理後に5wt係
重曹水で洗浄し、水層pH中性とした。次に有機層を分
液し無水鎖酸マグネシウムで脱水処理後にトルエンを留
去し、茶カッ色油状の生成物257.6N(収率986
係)を得た。残存塩素量は0.01係以下であった。
上記反応で得たp−メトキシフェノキシ部分置換ホスホ
ニトリル酸エヌテル261.2g(lユニットモル)と
ビリ1./ン塩酸塩1167、1 11 ( 1 0.
1モル)を21の4ツロフラスコに仕込み、徐々に昇温
し205〜210’Cで1時間反応を行った。その後の
操作は実施例1と同様に行ない茶色の樹脂状面1本21
7.4f(収率88幅)を得た。残存塩素11VはQ,
01%以下であり、水酸基含量は6.84であった。第
3図のGPCチャートよシ縮重合体を含んでいないこと
が明らかである。尚、N3P3(0φ)2.98(0φ
OH)、。2における理論水酸基含量は69係である。
実施例5 実施例4と同じ仕込み量及び同様の反応操作で得たp−
メトキシフェノキシ基の部分置換体〔N8P,C12.
98(0φOC馬)3。。2〕反応溶液中に、別に調製
した19.2%ナトリウムイソプロポキシドのイソプロ
パノ−Iv溶液(インプロパツール400g、ナトリウ
ム2 8.8 9 ( 1.2モル)より調製)を最高
発熱温度3Q’Cになるように冷却制御しながら1時間
かけて滴下した。さらに室温下で5時間、還流温度で3
時間反応を行った。反応終了後の後処理は実施例4と同
じ方法により行い、得られた生成物は黄色油状物で収量
は207.6g(収率91.3係)で残存塩素量は0.
02%であった。
上記反応で得たp−メトキンフェノキン部分置換ホスホ
ニトリlし酸ニスftし204.7f ( 0.9ユニ
ットモル)とピリジン塩酸塩2102g( 1 8.2
モル)を81の4ツロフラヌコに仕込み、徐々に昇温し
205〜210°Cで1時間反応を行った。その後の操
作は実施例1と同様に行ない茶色高粘稠f4181Jg
(収率85%)を得た。残存塩素量は0.01%以下で
あり、水酸基含量は7.9憾であった。
実施例6 実施例4と同一の仕込み量及び同様の反応操作で得たp
−メトキシフェノキシ部分置換体〔N8P3Ce2.9
8(0φ0CH3)a、o2’) l 8 B、7 Q
 (0,9ユニットモル)トチトラヒドロフラン400
9 ヲ撹拌ffl付きleのオートクレーブに仕込み溶
解させ、次いで液体アンモニア681を加えて加圧下で
室温で48時間反応を行った。反応終了後に過剰のアン
モニアを除き、生成した塩化アンモニラムラr別後にp
液中よシテトラヒドロフランを留去シ、反応生成物とし
て淡黄色の樹脂状固体152Jg(収率91.6係)を
得た。残存塩素量はo、 1 %であった。
上記反応で得たp−メトキシフェノキシ部分置換体15
0g(0,81ユニツトモlし)トビリシン塩酸@ 1
409.19 (12,2モrv ) ヲ2 gノ4 
ツロフラスコに仕込み、その後の諸操作は実施例1と同
様に行なった。反応生成物は淡黄色の樹脂状固体で収量
はl17.5g(収率8596)、残存塩素量は0.0
1係以下、水酸基含量は9.8%であった。
実施例7 実施例4と同一の仕込み量及び同様の反応操作で得たp
−メトキシフェノキシ部分置換体〔N8P3C12,,
8(0φ0CH8’) 8゜。213183.7II(
0,9ユニツトモIv)トチトラヒドロフラン4001
を111)反応器に仕込み、次いでアニリン279.4
g(8モjv)を1時間かけて滴下反応させた。反応は
発熱反応であったので30°Cを越えないように冷却し
ながら行った。滴下終了後、室温で5時間、還流温疫で
3時間反応を行って完結した。生成したアニリン塩酸塩
をr別後にテトラヒドロフラン及び過剰のアニリンを留
去しトIレニンll金加えて再溶解後に水層のpHが中
性になるまで水洗を行った。次に分液したトノレニン溶
液を無水硫酸マグネシウムにより脱水処理しトIレニン
を留去し、反応生成物として淡黄色の樹脂状固体219
f(収率93.5qb)を得た。残存塩素量は0.02
%であった。
実施例8 実施例4と同様の方法で得たp−メトキンフェノキシ部
分置換体〔N8P3Ce2.98(0φ0CH8) 8
.o2:l] 18B、7g(0,9ユニットモル)と
テトラヒドロフラン400gを16の反応器に仕込み、
次いでジエチルアミン2194g(3モル)を1時間か
けて滴下反応させた。反応は発熱反応であったので反応
温度が30°Cを越えないように冷却しながら反応を行
った。滴下終了後室温下で12時間、還流温度1・で7
時間反応を行って完結した。反応終了後ジエチIレアミ
ン塩酸塩をr別後に、テトラヒドロフラン及び過剰のジ
エチルアミンを留去し反応生成物として淡黄色樹脂状固
体194.’l(収率90係)を得た。残存塩素量は0
.21%であった。
実施例9 撹拌装置、還流冷却器、@変針を備えた16反応器に実
施例1で合成したヘキサ−p−ヒドロキシフェノキシホ
スホニトリル酸エステル’18.99(0,lモlし)
、エピクロルヒドリン555.2f(6モル)を仕込み
加熱溶解させた。次に40 qbNaOH水溶液(Na
OH: 2.44 f 、 0.061モIし)を95
〜118℃で65分間かけて滴下した。反応を完結させ
るために同温度でさらに15分間反応を行った。反応終
了後にエピクロルヒドリン及び水を留去し、残渣にクロ
ロホルムllを加えて再溶解し、水Leを加えて水洗を
2回行った。分液した有機層は無水硫酸マグネシウムに
より脱水後クロロホルムを留去し、赤カッ色の樹脂状面
+4−108II(収率91.5壬)を得た。
第4図のIRチャート及び第5図の H−NMRチA・
−トからエポキシ紙を有するホスホニトリル酸エステル
であることが明らかとなり、また第6主成分とする生成
物であることが判明した。
実施例IO 実施例9で用いたと同様の反応装置を使用し、実施例4
で合成した部分置換p−ヒドロキシフェノキシ誘導14
ニア 5.69 (0,lモア1/)、xピクロIレヒ
ドII y 277.6g(’ 3 モtし)及び水L
oafを仕込み、加熱溶解後、ベレット状の水酸化ナト
リウム12.49 (0,81モtv )を80〜95
°Cで10分間で添加した。添加後90〜95°Cで4
0分間反応を続行しに0反応終了後の諸操作は実施例9
と同様に行ない、赤カッ色の樹脂状固に85.1g(収
率93.7係)を得た。
第7図のIRチャート及び第8図の1H−NMRナヤ−
1・よりエポキシ紙を有するホスホニトリlし酸エステ
ルであることが明らかとなシ、また第9図のGPC分析
の結果、重付加物の少ない混合物であることが明らかと
なった。
実施例11 実施例1においてp−メトキシフェノ−1しに代えて0
−メトキシフェノールを使用した他は同様の方法にて反
応を行った。その結果系カッ色の固体である0−メトキ
シフェノキンホスホニトリlし酸エステル284.1N
(収率97.4 % )を得た。残存塩素量は0.15
係で、融点は98〜t o O’Cであった。上記方法
にて得た0−メトキシフェノキシホスホニトリlし酸エ
ステlし262.1g(0,9ユニットモル)とピリジ
ン塩酸塩2080g(18モル)−1いて実施例1と同
様の方法にてヒドロキシ化反応を行った。その結果、淡
茶色結晶198.1g(収率81,54’)を得た。残
存塩素量は0.01<以下であり、融点は235°Cで
あった。アセチ・・化    □;法によりOH(%)
を定量したところ12.6%であった。。
【図面の簡単な説明】
第1.4.7図は本発明目的物のIRチャート、第2〜
8,6.9図はGPCチャート及び第5゜8図ばIf−
NMRチャートである。 (以J:) 特許出願人 大塚化学薬品株式会社 代理人 弁理士 1) 村   巌 第1図 波数(crw’) 第2図 Elution Count 第3図 Elution Count 第4図 5皮 専丈 (cm”) 第5図 ム°56図 ElutionCount 第 7g 第8図 6(ppm)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  重縮合体及び残存活性塩素を実質と含有しな
    いことを特徴とするフェノ−Iし注水酸基を有するホス
    ホニトリIし酸ポリヒドロキシフエニIレエス テ ル
  2. (2)  ホスホニトリフレバライドと2価フェノール
    の一方の水酸基がメチ/l/基で保護されたモノメトキ
    シフェノ−IしのNa塩もしくはに塩を反応させてホス
    ホニドすlし酸ボリメトキシフエニIレエステIしを得
    たのちに、該エステIしとピリジンハロゲン化水素酸塩
    を反応させてメトキシ基部分を水酸法に変換することを
    特徴とするフェノールt!L水酸括を有するホスホニト
    リル酸ポリヒドロギシフエニ!レエステlしの製造法。
  3. (3)  重縮合体及び残存活性塩素を実質I:倉有し
    ないことを特徴とするフェノール性水酸基を部分的に有
    するホスホニトリlし酸ポリヒドロキシフエニlレエス
    テIし。
  4. (4)  ホスホニトリIレノ・ライドと等モルより少
    ない2価フェノ−Iしの一方の水酸基がメチル基で保護
    されたモノメトキシフェノ−1しのNd塩もしくはに塩
    を反応させて未置換ノーロゲンを有する部分置換ホスホ
    ニトリル酸ポリメトキシフエニIレエステルを得たのち
    に、ROM(Rはアlレカリ金属と反応性を有する活性
    水素基を有しない、アノレキlし基、ハロアルキIv基
    、置換基を有し又は有しないアIJ + /し基、Mは
    Na 又はKを示す)で表わされるアlレコラート化合
    物、第1級アミン、第2級アミン、アンモニアのいずれ
    かと反応させて部分的にメトキシフエニ/L/基によ多
    置換されたホスホニトリIし酸エステルを得、次いテ該
    エステルとピリジンハロゲン化水素酸塩を反応させてメ
    トキシ基部分を水酸基に変換することを特徴とするフェ
    ノール性水酸基を部分的にイjするホスホニトリIし酸
    ポリヒドロキシフェニルエステIしの製造法。
  5. (5)  残存活性塩素を実質と含有しないホスホニト
    リIし酸ポリグリシンルオギシフェニルエス7/しと少
    量のポリホスホニトリlし酸ポリグリシジ!レオキシフ
    ェニルエステルヲ&trエステル混合物。
  6. (6)特許請求の範囲第1項及び第3項のフェノール性
    水酸基を有するホスホニ) IJル酸ポリヒドロキシフ
    ェニルエヌテルとエピクロルヒドリンとをアルカリの存
    在下に反応させることを特徴とするホスホニトリlし酸
    ポリグリシジ!レオキシフェニルエステlしと少量のポ
    リホスホニトリIし酸ホリグリシシルオキシフエニIレ
    エスftレヲ含むエステル混合物の製造法。
JP10243682A 1982-06-15 1982-06-15 ホスホニトリル酸エステル類及びその製造法 Pending JPS58219190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10243682A JPS58219190A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 ホスホニトリル酸エステル類及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10243682A JPS58219190A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 ホスホニトリル酸エステル類及びその製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28145290A Division JPH064661B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 ホスホニトリル酸エステル混合物からなる組成物及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58219190A true JPS58219190A (ja) 1983-12-20

Family

ID=14327411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10243682A Pending JPS58219190A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 ホスホニトリル酸エステル類及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58219190A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1403273A1 (en) * 2001-06-05 2004-03-31 Chemipro Kasei Kaisha, Limited Cyclic phosphazenes, process for preparing them, flame retardants containing the same as the active ingredient, and resin compositions and molded articles containing the flame retardants
JP2007153748A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Fushimi Pharm Co Ltd エポキシ基含有環状ホスファゼン化合物およびその製造方法
JP2010037241A (ja) * 2008-08-02 2010-02-18 Fushimi Pharm Co Ltd グリシジルオキシ基含有環状ホスファゼン化合物およびその製造方法
US8063245B2 (en) 2003-06-05 2011-11-22 Kaneka Corporation Phosphazene compound, photosensitive resin composition and use thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1403273A1 (en) * 2001-06-05 2004-03-31 Chemipro Kasei Kaisha, Limited Cyclic phosphazenes, process for preparing them, flame retardants containing the same as the active ingredient, and resin compositions and molded articles containing the flame retardants
EP1403273A4 (en) * 2001-06-05 2006-05-17 Chemipro Kasei Kaisha Ltd CYCLIC PHOSPHAZENE, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, FLAME-REDUCING AGENTS AND RESIN COMPOSITES AND METHODS CONTAINING THESE COMPOUNDS AS AN ACTIVE AGENT THEREOF CONTAINING THESE FLAME-LIMITING AGENTS
US8063245B2 (en) 2003-06-05 2011-11-22 Kaneka Corporation Phosphazene compound, photosensitive resin composition and use thereof
JP2007153748A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Fushimi Pharm Co Ltd エポキシ基含有環状ホスファゼン化合物およびその製造方法
JP2010037241A (ja) * 2008-08-02 2010-02-18 Fushimi Pharm Co Ltd グリシジルオキシ基含有環状ホスファゼン化合物およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8134021B2 (en) Phosphorus-containing bisphenols and preparing method thereof
CN115768777A (zh) 制备有机锡化合物的方法
JPH0899968A (ja) エポキシ基を有する(メタ)アクリレートの製造方法
WO2008075601A1 (ja) ホスホニウム塩、アルキレンオキシド化合物重合触媒およびポリアルキレンオキシドの製造方法
JPS58219190A (ja) ホスホニトリル酸エステル類及びその製造法
JPS61278525A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
CA1304077C (en) Diepoxide and diphenoxy compounds
CN111187297A (zh) 含膦工业副产物的回收处理方法
JP2004051556A (ja) オキセタン誘導体の製造方法
JPH07113060B2 (ja) ポリエーテルポリオールの製法
KR100225354B1 (ko) 디-2차알코올의제조방법및그의글리시딜에테르의제조방법
JPH064661B2 (ja) ホスホニトリル酸エステル混合物からなる組成物及びその製造法
US4451410A (en) Process for preparing condensed polyalkoxyphosphazene
JP2927173B2 (ja) 4級リン系化合物及びその製造方法並びに硬化触媒
US5237033A (en) Preparation of polysilanes
JPS6146006B2 (ja)
US4250105A (en) Production of aliphatic compounds containing isocyanato and hydroxyl functionality
KR20130095639A (ko) 인산 에스터 제조 방법
JP3618890B2 (ja) ジシクロヘキシルカルボジイミドの製造方法
KR820001182B1 (ko) 3급포스핀 옥사이드류를 환원하여 3급포스핀을 제조하는 방법
KR101808093B1 (ko) 4차 암모늄 염의 할라이드 음이온의 나이트레이트 음이온으로의 전환 방법
KR830001986B1 (ko) 폴리페놀의 글리시딜 폴리에테르류의 제조 방법
JPS6018527A (ja) 縮合したポリアルコキシホスフアゼン化合物の製造法
JPS58164595A (ja) ホスホニトリル酸エステルの製造法
JPS61155379A (ja) 低分子量の1および多官能性フエノールのグリシジルエーテルの合成法