JPS5821881A - トンネル形ジヨセフソン接合素子の製造方法 - Google Patents

トンネル形ジヨセフソン接合素子の製造方法

Info

Publication number
JPS5821881A
JPS5821881A JP56121577A JP12157781A JPS5821881A JP S5821881 A JPS5821881 A JP S5821881A JP 56121577 A JP56121577 A JP 56121577A JP 12157781 A JP12157781 A JP 12157781A JP S5821881 A JPS5821881 A JP S5821881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
thin film
sputtering
barrier layer
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56121577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6257273B2 (ja
Inventor
Osamu Michigami
修 道上
Yujiro Kato
加藤 雄二郎
Keiichi Tanabe
圭一 田辺
Hisataka Takenaka
久貴 竹中
Shizuka Yoshii
吉井 静
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP56121577A priority Critical patent/JPS5821881A/ja
Priority to CA000405292A priority patent/CA1168762A/en
Priority to US06/390,116 priority patent/US4412902A/en
Priority to FR8211126A priority patent/FR2508237B1/fr
Priority to NL8202511A priority patent/NL190858C/xx
Publication of JPS5821881A publication Critical patent/JPS5821881A/ja
Publication of JPS6257273B2 publication Critical patent/JPS6257273B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0912Manufacture or treatment of Josephson-effect devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は安定したトンネルバリア層を有するトンネル形
ジョセフソン接合素子の製造方法に関する。
トンネル形ジョセフソン接合素子は基本的に基板(Si
やサファイヤ等)上に下地電極(超伝導体)があり、そ
の上に、電気的に絶縁性のトンネルバリア層があり、更
にその上に上部電極(超伝導体)のある構造をしている
。このトンネルバリア層は20〜50Xと非常に薄い絶
縁膜であり素子特性を大きく左右する。たとえば、トン
ネルバリア層の膜厚が1割変動するとトンネルバリア層
を流れるジョセフンン電流は1桁変動する。また、トン
ネルバリアの物質や品質が素子性能に大きな影響を及ぼ
す。このため良質のバリア層を制御性よく形成する方法
を開発することは素子の信頼性2歩留りの向上の点から
も重要であり、トンネルバリア層の形成は素下地電極薄
膜形成(pbあるいはpb金合金Nb。
NbN 、 A 15型化合物)■A?ターン形成■ト
ンネルバリア層形成■上部電極形成に大別できる。
■のトンネルバリア層の形成には形成法により二連9の
方法がある。一つはパターン形成後の下地電極を直接酸
化(プラズマ酸化、自然酸化ユして、所定のバリア層を
形成する方法であり、他は下地電極上に下地電極とは異
なったAtやSt等を蒸着あるいはCVD等によ層形成
(数10Xの厚さ)シ、それを酸化してトンネルバリア
層とする方法である。前者はトンネルバリア層の厚さを
制御しやすいが、下地電極の種類によって定まったバリ
ア物質しか得られないことになる。一方、後者は下地電
極とは異種のA7やsi等を下地電極上に形成し、酸化
することによって誘電率の小さなAl2O3や810□
バリアを形成する方法であるが、AtやStの極薄膜の
膜厚制御が容易でない。このようにバリア層の形成法の
双方に一長一短がある。バリア層の制御性に重点を置い
た場合、下地電極を直接酸化してバリア層を形成するが
、NbやNb化合物においてはバリア物質の品質が問題
とガる。問題点に次のようガものが存在する。1つはN
bを酸化した場合、主に生成されるのはNb2O5であ
るが、その他金属性のNb−0化合物が形成されやすく
、バリア物質として品質が悪い。たとえ、Nb2O5で
完全なバリアを形成したとしても誘電率が太きく(ε=
30〜60)、素子が作製されたとしても、高速スイッ
チングができない欠点を持つ。
2番目の問題点はNbが非常に酸化されやすく、高Tc
 (約15に以上)を示す化合物薄膜を酸化した場合、
酸化物バリアはほとんどNb系酸化物であり、このバリ
アは1番目の問題点を含みNb化合物を酸化しても必ず
しも良好々バリア層を形成でき寿い。そこで、Nbより
も酸化性の強い元素を含む高Tc化合物を下地電極に用
いればよいが、要求に応えられるよう斤高Tc化合物は
存在しない。Nbに近い酸化性の元素としてはAtが存
在するのみである。Wb5Atは15に以上の高臨界温
度を示す優れた材料であるがNbO方がわずかに酸化物
の生成エネルギーが小さく、このためバリア層中のほと
んどがNbzOs rNb−0となり、高品質の・タリ
アが実現できない欠点を有していた。
Nb−A/!、化合物薄膜の直接酸化ではNb系酸化物
バリアが形成されるが、本発明ではこれら品質の悪い酸
化物バリアを避けるため、トンネルバリア層形成前にN
b−At化合物薄膜をC2F6゜C3F8又はC4F1
oの単一ガスあるいはCF4.02F’6゜C3F8,
04F、。の少なくとも二種以上の混合ガスを使用し、
0.5〜O,OO5Torrのガス圧でスパッタするこ
とにより表面層数10XにわたりAt−rich層を形
成し、その後、直接酸化によシ低銹電率でかつ品質の良
好なAt203バリアを形成することを特徴とし、その
目的は信頼性の高い、高速スイッチング可能なトンネル
形ジョセフソン接合素子を提供することにある。
高い薄膜形成温度(基板温度)の必要な高Tc化合物を
下地電極として素子を作製する場合、下地電極のノfタ
ーニングはホトプルセスを用いウェットエツチングによ
シ行われる。このため、下地電極表面はレジスト、酸あ
るいは大気中の酸化によって汚染されているので、トン
ネルバリアを形成する前にArガス中でスパッタクリー
ニング処理を行う。このスパッタクリーニングはpbや
Nb系素子において従来よシ行われているが、この方法
をNb−At化合物薄膜に適用した5− 場合必ずしも優れたバリアを形成できない。歯とAlを
Arガス中でスパッタした場合のスパッタ収量(ato
ms/lon )は600vで2倍程度異なり、AtO
方がNbよりもスパッタされやすく、スAツタ後の表面
は薄膜形成時の組成よシもNb−richK々る。この
ため、Arスi+ 、yタクリー′ニング後酸化すると
品質の悪い多量のNb系酸化物を含むバリア層が形成さ
れることになる。
スノクツタクリーニングは汚染物除去の観点から効果を
有するものの良質なトンネルバリア層形成の目的からは
悪影響を及ぼす。そこでNb −At薄膜において品質
のよいAl2O3バリアを形成するためには酸化前にA
t−richの表面層を生じさせることが必要である。
このAt−richの表面層を形成するためにはNbに
対してはスノ母ツタ速度は太きく、Atに対してはスパ
ッタ速度の小さなガスによりスノヤツタすればよいこと
になる。
下記表1.はCF4+ C2F6+ C3FB+ C4
F1゜の各ガス(0,12Torr )によるNb 1
1!: Atの680Wでのスノ母ツタ速度(X/mi
n )を示す。
−6= この表1から明らかなように、NbはC−Fガスによp
著しくスパッタされるがAtはほとんどスパッタされな
い。このC−Fガスの作用によってNb−At薄膜の表
面層には数10XにわたりAt−rich層を生じさせ
ることができる。CF4ガスのみではNbに対するスパ
ッタ速度があまりに大きく、表面が荒れる。なめらかな
At−rich表面を形成するためにはCF4ガスのス
パッタ速度の半分程度が適当である。それゆえ、C2F
6゜C3F8やC4F、。等のガスによりスパッタする
ことによシなめらかな表面をしたAt−rich層が形
成される。この人t−richの薄膜を酸化すると低誘
電率(ε=11)のAl2O3を主成分とした品質の実
施例I Nb −25,1at% A1合金ターケ9ット(10
0wnφ)を用いてdcマグネトロンスパッタ法によ9
熱酸化膜のあるst基板(51o2膜厚5oooX、)
上に670°Cの基板温度で10 ’Torrの舒ガス
中でス・母ツタして35001の下地電極薄膜を形成し
た。
この薄膜の超伝導臨界温度はTc=16.5Kを示した
。この薄膜基板をし・クストコート、露光、現像エツチ
ングしパターンrl]20 ttmの下地電極を形成し
た。次に、再度レジストコート、結党。
現像して上部電極形成用のステンシルを形成した。次に
、これらの薄膜基板を用いてトンネル形の素子を作製し
た。一部は従来の方法で作製した。すなわち、パターニ
ングした下部電極基板をArガス中(10−2Torr
 )でスノ+ ツタ(vPP=600V、30分)して
表面をクリーニングしたのち、Ar−4%02ガス中(
10−Torr )でプラズマ酸化(VPP=400V
 、 5分)し、その後、pb (7)上部電極を形成
して素子を作製した。得られた素子のv−1特性は第1
図に示す様に主にブリッジ型の特性を示した。
一方、下地電極を形成した5枚の薄膜基板をAr ガス
中(10−Torr)でスノクッタ(VP、=600V
20分間)したのち、各薄膜基板をC2F6.C3F8
゜C4F1o、 C2F6−20 % CF4.03F
i3−50 % CF4のそれぞれのガスでスパッタ(
1,2X10− Torr 、W=100W、2分間)
し、ついで各薄膜基板をAr−4係02中(10−2T
orr )でプラズマ酸化(V、P=400V。
5分間)し、次にpbの上部電極を形成して素子を作製
した。得られた素子のV−I特性はいずれも第2図に示
すようなトンネル特性を示した。
各条件で得られた素子の特性を下記表2に示す。
表 2 (各C−Fガスでスパッタした素子の特性)9
一 実施例2 実施例1で下地電極をパターン形成した5枚の薄膜基板
を直接1.2 X 10  Torr中でそれぞれC2
F6.C4F1o、C2F6−50%C4”10.02
F6−50%CaF1o。
C2F6−50係CF4ガスでスノやツタ(W=100
W、2分)した。その後Ar−4%02ガス中(10−
Torr )でプラズマ酸化(VPp−400V 、 
5分)し、次にpb。
上部電極を形成して素子を作製した。これらの5種類の
素子はいずれもトンネル型のv−r特性を示した。ギャ
ッf電圧は約4.2 mVであった。
実施例3 実施例1で下地電極をパターン形成した7枚の薄膜基板
をC2F6−50%C4F1oガスのガス圧を変化させ
てスパッタ(W=100W、2分)し、その後酸化(プ
ラズマ酸化の場合、10− TorrのAr−4%02
 、ガスで■PP=400v、5分間;自然酸化の場合
10−2TorrのA r −20% 02ガスで10
時間放置)シ、次にpbの上部電極を形成して、素子を
作製した。得られた素子特性の結果と作製条件を下記表
3に示す。トンネル型の特性を示す10− ものはプラズマ酸化あるいは自然酸化によらずCF −
50% 04F1oのガスを用い、そしてス/? ツタ
6 時のガス圧が0,5〜O,OO5Torrの場合である
以上説明したように本発明によればNb−At超伝導薄
膜をC2F6. C3F8.又はC4F、。の単一ガス
あるいはCF4.C2F6.C3F8.C4F、。の少
なくとも二種以上のガスにより0.5〜0.005 T
orrのガス圧でスパッタした場合、AtとNbのスパ
ッタレートの差によってNb−Aj超伝導薄膜表面上に
At−rlcb層が形成されるのであるから、これらの
表面を酸化すれば誘電率の低いAt203トンネルバリ
ア層を形成することができ、安定した高速スイッチング
素子を歩留りよく製造できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方法により製造したブリッジ形のジョセフ
ソン接合素子の電圧−電流特性を示すグラフ、第2図は
本発明の方法により製造したトンネル形のジョセフソン
接合素子の電圧−電流特性を示すグラフである。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦13− 第1図  1(mA) 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下地電極にNb−kl超伝導薄膜を用いたトンネル形ジ
    ョセフソン接合素子の製造方法において、上記超伝導簿
    膜をC2F6. C,F8.又はC4F1oの単一ガス
    中あるいは、CF4.C2F6.C3F8又はC4F、
    。 から選ばれた少なくとも二種以上の混合ガス中において
    、0.5〜0.005 Torrのガス圧でスパッタエ
    ツチングを行ないそののち酸化してトンネルバリア層を
    形成することを特徴とするトンネル形ジョセフソン接合
    素子の製造方法。
JP56121577A 1981-06-22 1981-08-03 トンネル形ジヨセフソン接合素子の製造方法 Granted JPS5821881A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56121577A JPS5821881A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 トンネル形ジヨセフソン接合素子の製造方法
CA000405292A CA1168762A (en) 1981-06-22 1982-06-16 Method of fabrication for josephson tunnel junction
US06/390,116 US4412902A (en) 1981-06-22 1982-06-18 Method of fabrication of Josephson tunnel junction
FR8211126A FR2508237B1 (fr) 1981-06-22 1982-06-22 Procede pour la fabrication d'une jonction de josephson, notamment d'une jonction tunnel de josephson
NL8202511A NL190858C (nl) 1981-06-22 1982-06-22 Werkwijze voor het vervaardigen van een Josephson-tunnelovergang.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56121577A JPS5821881A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 トンネル形ジヨセフソン接合素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5821881A true JPS5821881A (ja) 1983-02-08
JPS6257273B2 JPS6257273B2 (ja) 1987-11-30

Family

ID=14814677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56121577A Granted JPS5821881A (ja) 1981-06-22 1981-08-03 トンネル形ジヨセフソン接合素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821881A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839081A (ja) * 1981-08-14 1983-03-07 ウエスターン・エレクトリツク・カムパニー・インコーポレーテツド 超伝導デバイスを製造する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839081A (ja) * 1981-08-14 1983-03-07 ウエスターン・エレクトリツク・カムパニー・インコーポレーテツド 超伝導デバイスを製造する方法
JPH0328838B2 (ja) * 1981-08-14 1991-04-22 Ei Teii Ando Teii Tekunorojiizu Inc

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6257273B2 (ja) 1987-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63226981A (ja) 超伝導集積回路装置およびその製造方法
JPS5821881A (ja) トンネル形ジヨセフソン接合素子の製造方法
JP2682136B2 (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JP2611867B2 (ja) 改良されたコイル導体層を備える薄膜磁気ヘッド
JPS5821882A (ja) トンネル形ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPS5830178A (ja) トンネル形ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPS6259915B2 (ja)
JPS60208873A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPS60105285A (ja) ジヨセフソン集積回路作製用基板
JPS6258676B2 (ja)
JPS61263179A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPS6256676B2 (ja)
JPH03106080A (ja) 超電導装置の作製方法
JPH0349270A (ja) 高Tc酸化物超伝導体ジヨセフソン三端子デバイスおよびその製造方法
JPH0481876B2 (ja)
JPS61144892A (ja) シヨセフソン集積回路の製造方法
JPS6258677B2 (ja)
JPS61229377A (ja) ジヨセフソン集積回路の製造方法
JPS6360555B2 (ja)
JPH0575190B2 (ja)
JPH02257681A (ja) 超電導薄膜の加工方法
JPS6088484A (ja) ジヨセフソン素子のパタ−ン形成方法
JPS58192390A (ja) トンネル形ジヨセフソン接合素子の作製方法
JPH0513393B2 (ja)
JPH0634417B2 (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法