JPS58218536A - 鉄骨構造建造物に於ける母屋、胴縁等の取付け構造 - Google Patents
鉄骨構造建造物に於ける母屋、胴縁等の取付け構造Info
- Publication number
- JPS58218536A JPS58218536A JP10189982A JP10189982A JPS58218536A JP S58218536 A JPS58218536 A JP S58218536A JP 10189982 A JP10189982 A JP 10189982A JP 10189982 A JP10189982 A JP 10189982A JP S58218536 A JPS58218536 A JP S58218536A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- bracket
- shaped steel
- wall portion
- fixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、鉄骨構造建造物に於ける母屋、胴縁等の取付
は構造に関するものである。
は構造に関するものである。
工場等の鉄骨構造建造物に於ては、屋根材や外壁材を取
付ける母屋や胴縁には溝型鋼、C型鋼、角パイプ等の型
鋼が使用され、これ等母屋や胴縁としての型鋼を、合掌
や柱としての鉄骨(H型鋼等)に固定しなければならな
い。
付ける母屋や胴縁には溝型鋼、C型鋼、角パイプ等の型
鋼が使用され、これ等母屋や胴縁としての型鋼を、合掌
や柱としての鉄骨(H型鋼等)に固定しなければならな
い。
従来の鉄骨構造建造物に於ける母屋、胴縁等の取付は構
造では、前記鉄骨の型鋼取付は面に適当長さに切断した
アングル材を型鋼支持用ブラケットとして溶接し、この
ブラケットに予め穿設されたボルト孔と、前記型鋼に予
め穿設したボルト孔とを合致させるように、前記ブラケ
ット上に型鋼を載置し、前記両ボルト孔にわたって挿通
したボルトとナツトとによりブラケットと型鋼とを結合
していた。然し乍らこのような従来の構造では、両ボル
ト孔間に位置ずれが生じる場合が多く、ボルトの挿通に
非常に手間取るばかりでなく、ボルトナツトによる締結
が完全に行えない場合もあった。更に、型鋼の幅方向中
央一箇所をボルトナンドによってブラケットに固定する
だけであるから、十分な型鋼取付は強度が得られない欠
点もあった。
造では、前記鉄骨の型鋼取付は面に適当長さに切断した
アングル材を型鋼支持用ブラケットとして溶接し、この
ブラケットに予め穿設されたボルト孔と、前記型鋼に予
め穿設したボルト孔とを合致させるように、前記ブラケ
ット上に型鋼を載置し、前記両ボルト孔にわたって挿通
したボルトとナツトとによりブラケットと型鋼とを結合
していた。然し乍らこのような従来の構造では、両ボル
ト孔間に位置ずれが生じる場合が多く、ボルトの挿通に
非常に手間取るばかりでなく、ボルトナツトによる締結
が完全に行えない場合もあった。更に、型鋼の幅方向中
央一箇所をボルトナンドによってブラケットに固定する
だけであるから、十分な型鋼取付は強度が得られない欠
点もあった。
本発明は、上記のような従来の欠点を伴うことのない母
屋、胴縁等の取付は構造を提供するものであって、以下
、その一実施例を添付の例示図に基づいて説明する。
屋、胴縁等の取付は構造を提供するものであって、以下
、その一実施例を添付の例示図に基づいて説明する。
第1図乃至第4図に於て、1は、母屋を取付ける合掌(
或いは胴縁を取付ける柱)としての鉄骨(H型鋼)であ
り、2は、母屋(或いは胴縁)としてのC型鋼である。
或いは胴縁を取付ける柱)としての鉄骨(H型鋼)であ
り、2は、母屋(或いは胴縁)としてのC型鋼である。
6は型鋼支持用ブラケットであって、前記鉄骨1の型鋼
取付は面1aに当接すると共に核型鋼取付は面1aに溶
接された取付は壁部4と、この取付は壁部4の上端から
直角外方に連設された型鋼受は面部5と、この型鋼受は
面部5の外端から直角上方に連設された立ち上り側壁部
6と、この側壁部6の上端から直角内方へ連設された土
壁部7と、前記取付は壁部4と型鋼受は面部5とにわた
って、これ等両者の大隅部側へ突出させた補強用リブ8
とを備えている。9は、前記土壁部7の先端に有せしめ
た型鋼係合部であって、土壁部7の先端から一旦斜め上
方に延出した後、下方内側へ湾曲している。10は固定
具であって、下端に螺子軸部11を有する棒状体の上端
を直角横方向に折曲して押え部12を形成すると共に、
この押え部12の先端を更に下方へ折曲して係合部16
を形成したものであり、前記螺子軸部11に螺嵌するナ
ツト14が併用される。
取付は面1aに当接すると共に核型鋼取付は面1aに溶
接された取付は壁部4と、この取付は壁部4の上端から
直角外方に連設された型鋼受は面部5と、この型鋼受は
面部5の外端から直角上方に連設された立ち上り側壁部
6と、この側壁部6の上端から直角内方へ連設された土
壁部7と、前記取付は壁部4と型鋼受は面部5とにわた
って、これ等両者の大隅部側へ突出させた補強用リブ8
とを備えている。9は、前記土壁部7の先端に有せしめ
た型鋼係合部であって、土壁部7の先端から一旦斜め上
方に延出した後、下方内側へ湾曲している。10は固定
具であって、下端に螺子軸部11を有する棒状体の上端
を直角横方向に折曲して押え部12を形成すると共に、
この押え部12の先端を更に下方へ折曲して係合部16
を形成したものであり、前記螺子軸部11に螺嵌するナ
ツト14が併用される。
15は、前記ブラケット6の補強用リプ8の下端偏平底
部8aに設けられた固定具係合用貫通孔である。
部8aに設けられた固定具係合用貫通孔である。
次にC型鋼2の取付は方法を説明すると、第1図仮想線
で示すようにC型鋼2の内外一対のリップ部16.17
の内、外側リップ部17をブラケット3の型鋼保合部9
の内側に嵌入した状態で、1亥C型鋼2を、その外側リ
ップ部17を支点にして型鋼受は面5の方向へ矢印18
で示す如く捻り込むことにより、第2図に示す如くC型
鋼2を型鋼受は面部5上に載置する。このとき、C型鋼
2の外側面19がブラケットるの側壁部6に隣接すると
共に、外側リップ部17の上面17aがブラケット3の
土壁部7に隣接し、更に型鋼係合部9に外側リップ部1
7の先端が隣接するように、各部が構成されている。又
、この状態に於て、C型鋼2の内側面20と鉄骨1の型
鋼取付は面1aとの間に、前記固定具10を挿通し得る
空間21が形成されるように構成されている。
で示すようにC型鋼2の内外一対のリップ部16.17
の内、外側リップ部17をブラケット3の型鋼保合部9
の内側に嵌入した状態で、1亥C型鋼2を、その外側リ
ップ部17を支点にして型鋼受は面5の方向へ矢印18
で示す如く捻り込むことにより、第2図に示す如くC型
鋼2を型鋼受は面部5上に載置する。このとき、C型鋼
2の外側面19がブラケットるの側壁部6に隣接すると
共に、外側リップ部17の上面17aがブラケット3の
土壁部7に隣接し、更に型鋼係合部9に外側リップ部1
7の先端が隣接するように、各部が構成されている。又
、この状態に於て、C型鋼2の内側面20と鉄骨1の型
鋼取付は面1aとの間に、前記固定具10を挿通し得る
空間21が形成されるように構成されている。
上記のようにC型鋼2をブラケット3上にセットしたな
らば、第2図仮想線で示すようにナツト14を外した固
定具10を、前記空間21を経由してブラケット3の補
強用リプ8内へ上方から落し込み、その下端螺子軸部1
1を貫通孔15に挿通させる。この作業が容易に行える
ように、第4図に示す如く固定具10が通る箇所に於け
る補強用リブ8の縦断面形状をV字形に形成し、落し込
まれる・固定具10の下端螺子軸部11を自動的に貫通
孔15へ誘導し得るように構成するのが望ましい。下端
螺子軸部11を貫通孔15に挿通すると典に、係合部1
25をC型網内側971部16の内側に位置させたなら
ば、下端螺子軸部11に螺嵌したす・ノド14を締め付
けて固定具10を下方へ引っ張ることにより、押え部1
2がC型鋼2に於ける内側り・ノブ部16の上面16a
を押え付け、C型鋼2の内側部(鉄骨1に近い部分)を
ブラケット3に締結する。
らば、第2図仮想線で示すようにナツト14を外した固
定具10を、前記空間21を経由してブラケット3の補
強用リプ8内へ上方から落し込み、その下端螺子軸部1
1を貫通孔15に挿通させる。この作業が容易に行える
ように、第4図に示す如く固定具10が通る箇所に於け
る補強用リブ8の縦断面形状をV字形に形成し、落し込
まれる・固定具10の下端螺子軸部11を自動的に貫通
孔15へ誘導し得るように構成するのが望ましい。下端
螺子軸部11を貫通孔15に挿通すると典に、係合部1
25をC型網内側971部16の内側に位置させたなら
ば、下端螺子軸部11に螺嵌したす・ノド14を締め付
けて固定具10を下方へ引っ張ることにより、押え部1
2がC型鋼2に於ける内側り・ノブ部16の上面16a
を押え付け、C型鋼2の内側部(鉄骨1に近い部分)を
ブラケット3に締結する。
尚、第1図及び第2図に示す如く母屋としてのC型鋼2
を取付ける鉄骨1は図示のように傾斜するので、ブラケ
ット3に於ける型鋼受は面部5も水平ではなく、斜めに
傾斜することになる。このような場合、ブラケット3に
於ける土壁部7の先端に型鋼係合部9を有せしめるとき
は、ブラケット3の型鋼受は面部5上に載置したC型鋼
2を鉄骨1側へ滑らせることなく、空間21を確保する
固定位置にC型鋼2を保持し得るので、固定具10によ
るC型鋼固定作業を能率良く容易に行える。然し乍ら第
5図に示すように、前記型鋼係合部9を省くことも出来
る。又、前記型鋼係合部9と同様に、型鋼受は面部5上
に載置した型鋼が空間21をなくす方向、即ち鉄骨1側
に滑るのを阻止する突出部を、型鋼骨は面部5の内端に
設けることも出来る。又、この第5図に示すように、固
定具10を予め貫通孔15に挿通ずると共にナツト14
を螺嵌しておき(ナツト14の抜は止めを螺子軸部11
の端部に形成しておくことも出来る)、C型鋼2を型鋼
骨は面部5上に載置するときには、固定具10を90°
自転させて押え部12を空間21の底部に相当する箇所
に位置させておくことも出来る。この場合は、型鋼載置
後に固定具10を押し上げると共に、C型網2の内側リ
ップ部16上に前記押え部12を位置させるべく固定具
10を自転させれば良い。
を取付ける鉄骨1は図示のように傾斜するので、ブラケ
ット3に於ける型鋼受は面部5も水平ではなく、斜めに
傾斜することになる。このような場合、ブラケット3に
於ける土壁部7の先端に型鋼係合部9を有せしめるとき
は、ブラケット3の型鋼受は面部5上に載置したC型鋼
2を鉄骨1側へ滑らせることなく、空間21を確保する
固定位置にC型鋼2を保持し得るので、固定具10によ
るC型鋼固定作業を能率良く容易に行える。然し乍ら第
5図に示すように、前記型鋼係合部9を省くことも出来
る。又、前記型鋼係合部9と同様に、型鋼受は面部5上
に載置した型鋼が空間21をなくす方向、即ち鉄骨1側
に滑るのを阻止する突出部を、型鋼骨は面部5の内端に
設けることも出来る。又、この第5図に示すように、固
定具10を予め貫通孔15に挿通ずると共にナツト14
を螺嵌しておき(ナツト14の抜は止めを螺子軸部11
の端部に形成しておくことも出来る)、C型鋼2を型鋼
骨は面部5上に載置するときには、固定具10を90°
自転させて押え部12を空間21の底部に相当する箇所
に位置させておくことも出来る。この場合は、型鋼載置
後に固定具10を押し上げると共に、C型網2の内側リ
ップ部16上に前記押え部12を位置させるべく固定具
10を自転させれば良い。
固定具10として、フンクボルトとナツトとを使用した
実施例を示したが、第6図に示すように、押え部12に
相当する押え部22を上端部に有すると共に下端部に、
空間21に於て下向きに押し込むか又は下端側から下方
へ引っ張ることによりブラケ・ノド側に設けた被係合部
26に自動係合する係合部24を設けた板ばね利用の固
定具25.1 等、如何なる構造の固定具であっても良い。
実施例を示したが、第6図に示すように、押え部12に
相当する押え部22を上端部に有すると共に下端部に、
空間21に於て下向きに押し込むか又は下端側から下方
へ引っ張ることによりブラケ・ノド側に設けた被係合部
26に自動係合する係合部24を設けた板ばね利用の固
定具25.1 等、如何なる構造の固定具であっても良い。
又、係合部9,1i5を設けない場合は、母屋或いは胴
縁として角パイプ材を使用することも出来る。
縁として角パイプ材を使用することも出来る。
第7図及び第8図に示す実施例では、ブラケット3上に
於て2本のC型鋼2を突き合せ状態で固定し得るように
構成した固定具26を使用している。即ち、この固定具
26は、下端に螺子軸部11を有する棒状体27の上端
に、ブラケット6に於ける型鋼骨は面部5の横幅と略同
−の横幅を持つ板状部材28を固着し、該板状部材28
に押え部12と型鋼係合部13とを有せしめたものであ
る。この固定具26を使用するときは、ブラケット3の
型鋼骨は面部5上に端部2a、2bを夫々突き合せ状態
に載置した2本のC型鋼2の該両端部2a、2bを板状
部材28の押え部12により同時に固定することが出来
る。勿論、このような° 固定具26を使用しないで
、1つのブラケット6に於て、前記固定具10又は25
を2本並列状態に使用し得るように構成しても良い。
於て2本のC型鋼2を突き合せ状態で固定し得るように
構成した固定具26を使用している。即ち、この固定具
26は、下端に螺子軸部11を有する棒状体27の上端
に、ブラケット6に於ける型鋼骨は面部5の横幅と略同
−の横幅を持つ板状部材28を固着し、該板状部材28
に押え部12と型鋼係合部13とを有せしめたものであ
る。この固定具26を使用するときは、ブラケット3の
型鋼骨は面部5上に端部2a、2bを夫々突き合せ状態
に載置した2本のC型鋼2の該両端部2a、2bを板状
部材28の押え部12により同時に固定することが出来
る。勿論、このような° 固定具26を使用しないで
、1つのブラケット6に於て、前記固定具10又は25
を2本並列状態に使用し得るように構成しても良い。
尚、第1図乃至第4図は、合掌に対する母屋の取付は状
態を示し、第5図乃至第8図は、柱に対する胴縁の取付
は状態を示している。
態を示し、第5図乃至第8図は、柱に対する胴縁の取付
は状態を示している。
本発明による鉄骨構造建造物に於ける母屋、胴縁等の取
付は構造は、上記実施例のように実施し得るものであっ
て、合掌或いは柱としての鉄骨に取付けたブラケットと
母屋或いは胴縁としての型鋼とに、互いに合致する状態
にボルト孔を穿設する必要がなく、十分な位置精度でボ
ルト孔を穿設しなければならない従来例に比較して作業
を容易且つ能率的に行える。しかも型鋼の外側部をブラ
ケットの型鋼骨は面部5と土壁部7とで挾み込み、型鋼
の内側部を、ブラケットの型鋼骨は面部5と固定具の押
え部12.22とで挾み込んで、型鋼の内外両側部をブ
ラケットに固定し得るので、十分な型鋼固定強度が得ら
れ、安全性を高め得る
付は構造は、上記実施例のように実施し得るものであっ
て、合掌或いは柱としての鉄骨に取付けたブラケットと
母屋或いは胴縁としての型鋼とに、互いに合致する状態
にボルト孔を穿設する必要がなく、十分な位置精度でボ
ルト孔を穿設しなければならない従来例に比較して作業
を容易且つ能率的に行える。しかも型鋼の外側部をブラ
ケットの型鋼骨は面部5と土壁部7とで挾み込み、型鋼
の内側部を、ブラケットの型鋼骨は面部5と固定具の押
え部12.22とで挾み込んで、型鋼の内外両側部をブ
ラケットに固定し得るので、十分な型鋼固定強度が得ら
れ、安全性を高め得る
第1図は鉄骨にブラケットを取付けた状態を示す側面図
、第2図はそのブラケットに型鋼を固定した状態の縦断
側面図、第3図は第2図のA矢視図、第4図は第2図の
B−B線断面図、第5図はブラケットの変形例を示す縦
断側面図、第6図は固定具の変形例を示す縦断側面図、
第7図は更に別の固定具変形例を示す平面図、第8図は
第7図の側面図である。 1・・・合掌或いは柱としての鉄骨(H型鋼)、2・・
・母屋或いはIrJ縁としてのC型網、3・・・型鋼支
持用ブラケット、4川取付は部、5・・・型鋼骨は面部
、6・・・立ち上がり側壁部、7・・・土壁部、8・・
・補強用リプ、?、1ト・・型鋼係合部、10,25.
26・・・固定具、12.22・・・押え部、21・・
・固定具の通る空間 特許出願人 株式会社国元商会 0 第す図 第7図
、第2図はそのブラケットに型鋼を固定した状態の縦断
側面図、第3図は第2図のA矢視図、第4図は第2図の
B−B線断面図、第5図はブラケットの変形例を示す縦
断側面図、第6図は固定具の変形例を示す縦断側面図、
第7図は更に別の固定具変形例を示す平面図、第8図は
第7図の側面図である。 1・・・合掌或いは柱としての鉄骨(H型鋼)、2・・
・母屋或いはIrJ縁としてのC型網、3・・・型鋼支
持用ブラケット、4川取付は部、5・・・型鋼骨は面部
、6・・・立ち上がり側壁部、7・・・土壁部、8・・
・補強用リプ、?、1ト・・型鋼係合部、10,25.
26・・・固定具、12.22・・・押え部、21・・
・固定具の通る空間 特許出願人 株式会社国元商会 0 第す図 第7図
Claims (1)
- 母屋、胴縁等としての型鋼(角パイプを含む)を取り付
ける鉄骨の型鋼取付は面に型鋼支持用ブラケットを取付
け、該ブラケットには、型鋼受は面部の外端から上向き
に連設された立ち上り側壁部と、この側壁部の上端から
内方に連設され且つ型鋼外側上面を押える土壁部とを有
せしめ、この上壁部は、この上壁部と前記受は面部との
間に型鋼外側部を該受は面部上方から斜めに嵌入させ得
る程度に短く彰成し、前記土壁部と前記受は面部との間
に外側部が嵌合する状部で前記受は面部上に載置された
型鋼の内側上面を下向きに押える押え部を有する固定具
を、前記鉄骨の型鋼取付は面と前記型鋼との間の空間を
経由させて前記ブラケットに係合させて弗る鉄骨構造建
造物に於ける母屋、胴縁等の取付は構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10189982A JPS58218536A (ja) | 1982-06-14 | 1982-06-14 | 鉄骨構造建造物に於ける母屋、胴縁等の取付け構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10189982A JPS58218536A (ja) | 1982-06-14 | 1982-06-14 | 鉄骨構造建造物に於ける母屋、胴縁等の取付け構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58218536A true JPS58218536A (ja) | 1983-12-19 |
JPS6366973B2 JPS6366973B2 (ja) | 1988-12-22 |
Family
ID=14312758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10189982A Granted JPS58218536A (ja) | 1982-06-14 | 1982-06-14 | 鉄骨構造建造物に於ける母屋、胴縁等の取付け構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58218536A (ja) |
-
1982
- 1982-06-14 JP JP10189982A patent/JPS58218536A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6366973B2 (ja) | 1988-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3068799B2 (ja) | 足場つなぎ構造 | |
JPS58218536A (ja) | 鉄骨構造建造物に於ける母屋、胴縁等の取付け構造 | |
JPS59406Y2 (ja) | 形鋼と角材の取付け装置 | |
JPS60476Y2 (ja) | 格子止め金具 | |
JPS6242027Y2 (ja) | ||
JP2005048516A (ja) | 新設屋根取り付け具および新設屋根取り付け方法 | |
JP2507511Y2 (ja) | 屋根パネル固定金物 | |
JP4769029B2 (ja) | 屋根パネル連結金物および屋根パネルの連結方法 | |
JP3304930B2 (ja) | 垂木取付金具 | |
JPS6035694Y2 (ja) | 柱固定装置 | |
JPS6231551Y2 (ja) | ||
JP2918253B2 (ja) | 既設瓦棒葺屋根の改修屋根 | |
JPS6324170Y2 (ja) | ||
JPS6348722Y2 (ja) | ||
JPH049775Y2 (ja) | ||
JPH01260163A (ja) | 屋根下地及び天井構造 | |
JPS6347203Y2 (ja) | ||
JPS5814726Y2 (ja) | 組立物置における間柱と左右上枠との接続構造 | |
JP2000145062A (ja) | 軒樋の取付構造 | |
JPH0346093Y2 (ja) | ||
JPH0118327Y2 (ja) | ||
JPH0334416Y2 (ja) | ||
JP3522949B2 (ja) | 独立柱部の天井構造 | |
JPS5850004Y2 (ja) | 簡易組立家屋 | |
JP2568094Y2 (ja) | 根太と支持部材の連結構造 |