JPS5821796B2 - 放電灯点灯方式 - Google Patents

放電灯点灯方式

Info

Publication number
JPS5821796B2
JPS5821796B2 JP52011040A JP1104077A JPS5821796B2 JP S5821796 B2 JPS5821796 B2 JP S5821796B2 JP 52011040 A JP52011040 A JP 52011040A JP 1104077 A JP1104077 A JP 1104077A JP S5821796 B2 JPS5821796 B2 JP S5821796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
voltage
power supply
current
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52011040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5396275A (en
Inventor
金田勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
New Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Nippon Electric Co Ltd filed Critical New Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP52011040A priority Critical patent/JPS5821796B2/ja
Priority to DE19782803597 priority patent/DE2803597A1/de
Priority to US05/873,241 priority patent/US4238708A/en
Priority to CA296,126A priority patent/CA1110319A/en
Priority to FR7802685A priority patent/FR2379966A2/fr
Publication of JPS5396275A publication Critical patent/JPS5396275A/ja
Publication of JPS5821796B2 publication Critical patent/JPS5821796B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は放電灯点灯方式に関し、特に電源の各半サイ
クル毎に高電圧で放電灯を再点弧しながら点灯維持する
組手サイクルスタート点灯方式に関する。
近時エネルギー危機に発して、省資源、省エネルギーが
強く叫ばれており、一つの技術的命題となっている。
本発明の背景となる組手サイクルスタート点灯方式は、
照明分野においてこの命題を解決せんとするものである
すなわち、本発明者の別途提案したところによれば、組
手サイクルスタート点灯方式(後で詳述する)において
は、放電灯点灯装置の電力損失を従来の点灯方式の例え
・ば1/4以下に低減し、かつ形状も重量比で1/6以
下に小型化することができる。
この発明の背景となる組手サイクルスタート点灯方式に
おいて限流チョークを小型化できる理由について説明す
るため、先ず従来点灯方式の機構について説明しよう。
すなわち、けい光ランプ用放電灯点灯装置として従来は
例えば第1図に示すような回路構成のものが使用されて
いる。
この構成は、交流電源ACに限流装置としての限流チョ
ークCHを介して放電灯FLを接続し、一方放電灯PL
に振動回路R′を並列接続したものである。
この構成によれば、電源ACを接続すると同時に振動回
路R′が発振動作を開始して、その発振電流によって放
電灯PLのフィラメントf 、 f’を加熱すると共に
その端子間に始動所要電圧Estよりも高い発振出力電
圧を印加する。
そして放電灯PLのフィラメントf。f′が十分加熱さ
れ、放電灯PLの始動所要電圧がEstに低下した時に
、前記発振出力によって始動され運送点灯する。
一旦点灯すると放電灯PLの端子電圧が電源電圧の約1
/2の値の管電圧VTに低下する為、振動回路Wは発振
を維持することができなくなり動作を停止し、放電灯E
Lは電源ACから限流チョークCHを介して供給される
電圧によって点灯維持される。
点灯中における電源電圧e、管電圧VT及び管管電圧i
Tの波形を観測すると、第2図A、B、Cのような波形
である。
これらの電源電圧e1管電圧’VT及び管電流iTの波
形から各瞬時における抵抗分を含まない限流チョークC
Hの端子電圧■Hと管電流iTの積および蓄積エネルギ
ーSを求めると同図りおよびEに示す波形になる。
これらの波形から理解できるように電源電圧eが管電圧
VTより高い期間(11〜t2)は が一方的(ト増加して限流チョークCHに蓄積される。
電源電圧eが管電圧VTより低下すると、蓄積エネルギ
ーは放出状態に転する。
エネルギーを放出する期間は電源電圧eが管電圧VTよ
り低い期間(t2〜ts )であって、この期間(t2
〜t3)−が放出されることになる。
限流チョークCHの大きさは第2図Eに示す蓄積エネル
ギーSの最大J値に基づいて定まる。
すなわち限流チョークCHは蓄積エネルギーSの最大振
幅Smに耐えるようにその容量を選定しなければならな
い。
この場合放電灯PLの再弧電圧E88、は再点弧時にお
いて電源電圧eを下廻らなければならない。
このことは電源電圧eと比較して管電圧VTのピーク値
VTPを高くできないことを意味する。
実際在来の放電灯の場合管電圧■Tの実効イハ侍は電源
電圧eの実効値Eの1/2程度に設定され、したがって
限流チョークCHの端子電圧VCHのの実効値vcHは
電源電圧eの実効値Eの1/2以上に設定される。
本発明者は本発明に先行して、前記欠点を解消する組手
サイクルスタート点灯方式を提供した。
第3図はこの組手サイクルスタート点灯方式に基づいて
構成されたけい光ランプ用放電灯点灯装置の一回路構成
例を示する。
同図において、ACは交流電源であって限流装置の一例
としての限流チョークCHと放電灯FLの直列回路が接
続されている。
前記交流電源ACの電圧と放電灯PLの管電圧はほぼ等
しく設定されている。
前記限流チョークCHには2次巻線W20が巻かれてい
て、この2次巻線W20の一端が放電灯FLのフイラメ
ン)fの一端イに結ばれ、他端が昇圧回路Rに接続され
ている。
前記昇圧回路RはサイリスクSおよびはねかえり昇圧イ
ンダクタLの直列回路とコンデンサCを並列接続して構
成された振動回路R′に間欠発振用コンデンサC1を直
列接続した回路であって、この昇圧回路Rの一端は前述
した2次巻線W20の一端に接続され、他端は放電灯P
Lのフィラメントf′の一端唱こ接続されている。
PRHは前記昇圧回路Rの発振出力によって導通駆動さ
れて放電灯P Lのフィラメンl−f 、 f’を予熱
する電子式フィラメント予熱回路であって、サイリスク
SPと前記発振出力をブロックする高周波ブロック用イ
ンダクタNLとの直列回路から成り、放電灯PLの両フ
イラメンl−f、f’の間に直列に接続されている。
なお、前記昇圧回路Rは高周波発振動作する限りにおい
ては、トライアック等のゲート付サイリスクを用いるも
の、更にはインパーク若しくはパルス発生器を用いた高
圧発生回路に置換することもできる。
次に上記構成の動作について説明する。
まず電源ACを接続すると、限流チョークCHを介して
放電灯PLに電源電圧eが印加されると共に、限流チョ
ークCHの2次巻線W20を介して昇圧回ノ路Rにも電
源電圧eが印加される。
しかし、この電圧eは放電灯PLの管電圧にほぼ等しい
低電圧で電灯FLを始動することはできない。
一方、昇圧回路Hにおいては、電源電圧eが間欠発振用
コンデンサC1を介してサイリスタSに印加され、この
サイリスタSをブレークオーバさせる為に捩振動回路W
が発振動作を開始する。
この発振動作は間欠発振用コンデンサC1がなければ継
続するものであるが、間欠発振用コンデンサC1がある
為−に電源電圧eの立上り部分において各半サイクル毎
に間欠的に発振するものとする。
今、電源電圧eの半サイクルについて考えると、上述の
ようにして振動回路R(が発振動作を開始すると、間欠
発振用コンデンサC1が電源電圧eを相殺する方向の極
性に充電される。
したがってその端子電圧1VOIが上昇してゆき、電源
電圧eとの差の電圧がサイリスタSのブレークオーバ電
圧VBOに満たなくなると、サイリスタSがオフ状態の
ままとなって、振動回路Wは発振を停止させられる。
それゆえこの半サイクルにおける以後の期間は間欠)発
振用コンデンサC1の端子電圧■c■が一定値保たれた
ままで、振動回路Wは発振停止している。
しかし電源電圧eが次の半サイクルに転じると、電源電
圧eが前の半サイクルの電圧とは逆極性の電圧になる為
、この電圧と間欠発振用コンデンサ2C1に前の半サイ
クルで充電された端子電圧Vc■との和の電圧が振動回
路R′に加わり、この和電圧によってサイリスタSがブ
レークオーバして発振を開始する。
しかし発振と同時に間欠発振用コンデンサC1の端子電
圧■c■が極性を急速に反転!して再び電源電圧eを相
殺する方向に充電され、やがて振動回路Wの発振を停止
させる。
従って間欠発振用コンデンサC1の急速反転期間のみ振
動回路Wが発振を行ない、その期間のみ電源ACから間
欠発振用コンデンサC1を通じて振動回路R’Jに電流
が流れる。
この動作は以後の各半サイクルにおいても同様に行なわ
れる。
第4図Aはこの状態を示す各部の電圧電流波形図であっ
て、eは電源電圧、■CIは間欠発振用コンデンサC1
の端子電圧を示したものであって、この電圧の急速度。
転時のみ間欠発振用コンデンサC1に図示のように電流
icIが流れ、またこの期間だけ昇圧回路Rの両端に高
周波高電圧の発振出力■Rを生じる。
前記発振出力■Rは限流チョークCHの1次巻線W10
と2次巻線W2’0とによってフ茄ツクさ・れ、1次巻
線WIOによるブロック電圧分が、電源電圧eに逆極性
に重畳されて放電灯FLとフィラメント予熱回路PRH
とに印加される。
するとフィラメント予熱回路PRHにおいては、高周波
ブロック用インダクタNLを介してサイリスクSPに前
記電圧が印加され、サイリスタSpは電圧の急変効果(
即ちdv/dt効果)によって導通駆動される。
従って間欠発振位相の後端において電源ACからの電流
がフィラメントf1サイリスタSハインダククNL、フ
ィラメントf′を通じて流れ、フィラメントf1f’が
予熱され始める。
前記サイリスタSpは昇圧回路Rの発振出力■□が予熱
回路PRHに印加させる度毎に導通駆動され、サイリス
クSPが導通されている期間フイラメン) f 、 f
’に電源ACから電流が流れて予熱が行われる。
かくしてフィラメントf、f′が充分予熱され、放電灯
FLの始動所要電圧がEstに低下すると、昇圧回路R
からの発振出力■Rにトリガされて放電灯PLが始動さ
れる。
放電灯PLが点灯されると、間欠発振勢力は殆んどが導
通過された放電灯PL中に流れ、また残余の勢力は高周
波フ七ツク用インダクタNLにて吸収され、更にサイリ
スクSPのブレークオーバ電圧VBOを管電圧のピーク
値vTPより充分高く設定することにより、サイリスク
SPは導通しなくなる。
なおサイリスクSPのブレークオーバ電圧が非常に高け
れば場合によっては高周波ブロック用インダクタNLを
省略することもできる。
しかしながらそのようなサイリスクは、現時点において
は一般的で無くまた高価である。
従って点灯後はフィラメントf 、 f’の予熱が停止
した状態で放電灯PLが電源ACの各半サイクル毎に発
振出力■Rによって再点弧され乍ら電源電圧eによって
点灯維持される。
(第4図、B参照)。
尚、第3図において予熱回路PRHはフィラメントトラ
ンスによる電源予熱回路に置き換えても良いことは勿論
である。
第5図は第3図の回路を用いて実験の結果観測された各
部波形においてその高周波成分を無視した波形を示す。
この図で管電圧vTは第5図Bに示すように間欠発振期
間による休止期間を持った矩形波となる。
そのために管電圧■Tの実効値■Tは、在来点灯方式の
90〜95係程度の値゛を示す。
放電灯PLは各半サイクルの立上り部分において発振出
力■Rにより強制的に再点弧される。
すなわち各再点弧時において放電灯PLには高圧発振出
力■Rが印加されることによりイオンの消滅が防止され
ると共に、昇圧回路Rに流れる間欠的な電流icIが2
次巻線W20を流れることにより、これに対応する2次
巻線W20の端子電圧は1次巻線WIOとの結合を介し
て急激に高まる低周波電圧を放電灯FLに印加し、管電
流ITの立上り位相は電源電圧eの変動にかかわらず一
定位相を保つ。
前記電流1(4(’!もし管電流iTが増大すれば管電
流波形の後端が次の半サイクルにくい込むことによって
減少する特性があり、そのために前記急激に高まる低周
波電圧は管電流の初期値を低めに制御することができる
従って、毎サイクルスタート点灯方式における管電流の
変動率は安定インピーダンスの減少にかかわらず良好で
ある。
次に電源ACから放電灯FLに流入する管電流iTは第
5図C1に示すように主として発振期間以外の期間(t
2〜14)に流れている。
発振期間(11〜t2)t(t4〜tr)は電源ACか
ら昇圧回路Rに電流ic■が流れている。
同図りはこの電流ic■の電流波形を示している。
この電流は限流チョークCHの増磁性に結合された1次
巻線W10と2次巻線W20の双方に流れ、かつ一般に
1次巻線wioと2次巻線W20の巻数比によって励磁
効果を変更することができる。
前記管電圧vT・管電流iT・昇圧回路Rへの電流ic
■並びに電源電圧eの波形から、限流チョークCHの電
圧電流積(Vca−i)を9出すると同図(E)および
(F)に示す波形となる。
図Eは発振出力VR,と電源電圧eと管電圧■Tの差に
よる限流チョークCHの電圧電流積を示す。
電流ic■にによる蓄積エネルギの総計81は れる。
但し−には1次巻線WIOと2次巻線W20の巻数比に
よる定数である。
電源電圧eが管電圧vTより高い期間(t2〜t3)に
蓄積されるエネ与えられる。
逆に管電圧vTの方が電源電圧eより、高い期間(t3
〜t4)は前記蓄積エネルギを放出し、そで与えられる
この結果限流チ円−りCHの内部に蓄えられるエネルギ
レベルは第2図Fのように増域する。
第5図に示す波形の場合にはS1+S2−83なる関係
が成立する。
次に第2図および第5図に示す波形に基づいて、従来方
式および本組手サイクルスタート点灯方式において安定
器に蓄えられるエネルギをそれぞれ計算すれば、 の結果が得られ、それだけ限流チョークCHのインピー
ダンスを減少でき、それだけ小型化することができる。
このように、この発明の背景となる組手サイクルスター
ト点灯方式では、多大の利点を有するものではあるが、
さらに解決すべき問題点を残すものである。
すなわち、■ 高圧出力発生手段が発生する高周波高電
圧が限流チョークの1次巻線および2次巻線によってブ
ロックされ、1次巻線によるブロック分が低周波交流電
源電圧に重畳されて放電灯に印加されるので、放(灯に
印加される高周波高電圧が高圧出力発生手段の発生する
高周波高電圧よりも低くなる。
■ そのため、放電灯に所定の高周波高電圧を印加する
ためには、高圧出力発生手段の先生する高周波高電圧を
非常に大きくする必要があり、したがって高圧出力発生
手段が大型、高価になる。
■ 上記■により、低周波交流電源電圧の各半サイクル
毎に高圧出力発生手段の発生する高周波高電圧で放電灯
を再点弧することが不確実になりやすい。
このため、再点弧に失敗すると、明るさにちらつきを生
じたり、明るさが全く不足したりして、照明装置として
の用をささなくなる。
あるいは、電源電圧が高い場合には、組手サイクルスタ
ート点灯方式による点灯モードから在来点灯方式による
点灯モードに移行することがあり、そのような場合、限
流装置のインピーダンスを在来点灯方式のそれよりも著
しく低減しているため、限流装置および放電灯に過大電
流が流れて、これらを損傷するという異常事態に陥るこ
とがある。
■ 2次巻線付き限流チョークは、構造が複雑で、その
製造の完全自動化に関し若干の不利となる。
■ 現行放電灯の管電圧は電源電圧と一致するものが乏
しく、相当の電位差を認めなければならないことが多い
■ 放電灯がフィラメントを有する熱陰極けい光灯の場
合は、始動に際してフィラメントを予熱することが必要
であり、2次巻線付き限流装置では、例えば第3図に示
すように、高圧出力発生手段とは別に、電子フィラメン
ト予熱回路等を必要とし、構成が複雑かつ高価になる。
それゆえに、この発明の主たる目的は、上述のととくの
問題点を解消し得る放電灯点灯方式を提供することであ
る。
この発明は、要約すれば、低周波交流電源に単チョーク
又は単漏れ変圧器等の単巻型限流装置を介して放電灯を
接続し、放電灯に並列に少なくとも点灯中に作動する昇
圧回路を接続し、例えば放電灯点灯後の点灯維持に要す
る再点弧エネルギが限流装置によって低減れることなく
前記昇圧回路によって与えられる(すなわち昇圧回路を
取除けば放電灯は消弧する)ようにした放電灯点灯方式
である。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は図面
を参照して行なう以下の詳細な説明から一層明らかとな
ろう。
第6図はこの発明の基本原理を示す電気回路図。
である。
構成において、放電灯PLは単チョークSCHを介して
低周波交流(商用)電源ACに接続される。
この放電灯FLには、さらに並列に、第3図のととくの
間欠発振用コンデンサC1と振動回路R′との直列回路
が接続される。
そして、前。記単チョークSCHのインダクタンス(巻
数)は第3図の従来の組手サイクルスタート点灯方式に
用いられるチョークコイルCHの1次巻線W10と2次
巻線W20とのほぼ和の大きさになるように決められて
いる。
そして、特に注意すべきは、電源ACの電圧eは振動回
路Wの除外によって放電灯PLが点灯維持不能となる程
管電圧■Tに接させたことである。
これによって変動率がさらに改善されることは目明であ
ろう。
第7図および第8図はそれぞれこの発明の動作態様を示
す各部波形図である。
まず、第7図に示すパターン1について説明する。
このパターンIの場合には、先の第4図および第5図を
参照して説明した、第3図の場合とほぼ同様である。
すなわち、単チョークSCHからみると、放電灯FLと
昇圧回路Rとが並列に接続されていることになる。
従って、電源ACをオンとすると、その電圧eが単チョ
ークSCHを介して放電灯FLと昇圧回路Rとに与えら
れる。
この電源電圧eによって、振動回路Wのスイッチ手段を
構成するサイリスタSがブレークオーバされ、この振動
回路R′は発振動作を開始する。
そして、間欠発振用コンデンサC1の作用によって、昇
圧回路Rからは間欠的に発振出力Wが導出される。
ここで、単チョークSCHが2次巻線を有しないことに
よって、発振出力VRは低減されることなく、そのまメ
放電灯PLに印加される。
したがって、小型、安価な昇圧回路Hによって、放電灯
FLを確実に始動できる。
また、放電灯FLの始動後においても、同様の理由によ
って放電灯FLを低周波交流電源電圧の各半サイクル毎
に確実に再点弧できる。
この発振出力VRは、管電圧VTまたは管電流iTの各
半サイクルの休止期間の直後毎に放電灯FLに印加され
る。
このとき、単チョークSCHのインダクタンスは、この
間欠発振用コンデンサC1のキャパシタンスと協働して
間欠発振を持続し得る値に選ばれている。
ことは前述の通りである。このためには、発振期間に管
電流が重畳して単チョークコイルSCH中を流れてはな
らず、従って昇圧回路Rの入力電流i0Iは放電灯PL
の点灯に先行して存在しなければならない。
つぎに、第8図に示すパターン■について説明する。
この場合、例えばサイリスクSのプレータオーバ電圧V
BOを第7図のパターン■の動作をさせる場合に比べて
より小さく選ぶ。
従って、電源ACを投入すると、この電源eが比較的小
さいときサイリスタSがブレークオーバする。
そのため、振動回路Wの発振位相は、第7図のパターン
■の場合に比べて進角される。
このことは、振動回路R′のサイリスタSがオンになっ
ているとき、羊チョーク5CI(に管電流lTが残留(
0でない)していることであり、この単チョーク5CI
(のイダクタンスは減少している。
そのため、発振条件がくずれて、この振動回路R′にお
ける高周波発振動作は停止すること(こなる。
そして、昇圧回路Rの点弧位相において、管電流iTは
急激に零レベルに近づき、その直後昇圧回路Rの入力電
流i0Iは急激に流れ始める。
そのため、単チョークSCHに蓄えられているエネルギ
によって、この単チョークSCHのインダクタンス)に
よって示されるパルス状高電圧が生じる。
このパルス状電圧は、放電灯F1に与えられ、それを点
灯維持する。
すなわち、このパターン■では、放電灯FLが一旦・始
動されると、昇圧回路Rからの高周波高電圧は得られず
、放電灯FLの再点弧エネルギはパルス状高電圧で与え
られる。
従って、このパターン■の場合では、パターンIに比べ
て安定性がやや劣るが、放電灯PLの点灯後に高周波発
振動作を停止するため、例えば放電波に対する空中線数
(社)雑音について有利である。
なお、この発明においては、前記パターン■の場合より
もさらに進角させることも除くものではないことはもち
ろんである。
また、コンデンサCは放電灯FLのフイラメン) f
、 f’の非電源側端子間または電源側端子間に接続し
てもよい。
特に後者の場合、振動回路Wの発振電流でフィラメント
f、f′が予熱されるので。
フィラメント予熱電流を増大できる利点がある。
こり、に対して、第3図に示すように2次巻線付きの限
流チョークを用いた場合は、2次巻線によって高周波電
流がブロックされるので、このように振動回路R′の発
振電流でフィラメントf 、 f’を予。
熱することは不可能であり、それ放電子フィラメント予
熱回路等を必要としたのである。
上述のごとく、この実施例によれば電源電圧と管電圧と
に若干の差があるので限流装置としてのチョークコイル
を単巻型にできるため、前記■〜。
■の問題点はすべて解決される。
また、振動回路R′のコンデンサCをフィラメントf
、 f’の電源側端子間に接続することにより、振動回
路Wの発振電流でフィラメントf 、 f’を予熱する
ことも可能になり、前言ノの問題点も解決される。
第9図はこの発明の他の実施例を示す電気回路図である
構成において、この実施例は、前記パターンIの動作態
様に好適するもので、昇圧回路Rと放電灯FLとの間に
遅延インダクタDLを介挿した以外は実質的に第6図の
例と同様である。
また、この実施例は、例えば110W程度の比較的大電
力の放電灯点灯装置である。
なお、放電灯PLのフィラメントf、f’はヒータトラ
ンスHTのフィラメント巻線Wf、Wfによって予熱さ
れる。
そして、振動回路R′のスイッチ手段として、ブレーク
オーバ電圧(容量)を大きくするために、2つのサイク
リスタ81,82を直列接続して用い、一方のサイクリ
スタS2に点弧促進用の抵抗r2が並列接続される。
さらに、昇圧インダクタLとコンデンサC1とには並列
的に安定抵抗r1が接、読される。
また、必要があれば、進相コンデンサCPを接続する。
動作において、遅延インダクタDLは、この放電灯点灯
装置をパターン■の態様で動作させるためのものである
すなわち、電源電圧eは、単チョークSCHを介して昇
圧回路Rに印加させるとともに、単チョーク5CI(と
昇圧回路Hに比較して放電灯FLの点弧位相を遅らす作
用のある遅延インダクタDLとを介して放電灯PLに印
加される。
従って、昇圧回路Rは必ず放電灯FLに先んじて起動さ
れることになり、パターン■による安定点灯が達成され
る。
第10図はこの発明の他の実施例を示す電気回路図であ
る。
構成において、この実施例は、前記パターン■の動作態
様に好適するもので、例えば始動電圧の低い放電灯を点
灯するものに用いられる。
交流電源ACには、ヒータトランスHTが接続される。
このヒータトランスHTは1次巻線W1とフィラメント
巻線Wf 、Wfと3次巻線W3とを含み、昇圧回路R
には該3次巻線W3の出力電圧が印加される。
3次巻線W3は、電圧逓倍作用を成し、昇圧回路Rには
電源電圧よりも高い電圧が印加されることになる。
従って、昇圧回路RのサイリスタSのブレークオーバ電
圧は、実質的に小さくなったと同じである。
そのため、サイリスタSの点弧位相が電源電圧に対して
進角されたパターン■の態様で動作することが理解され
よう。
なお、この実施例においては、例えば第9図において必
要としていた遅延インダクタDLを省略し得る。
この実施例において、昇圧インダクタLとサイリスタS
の直列回路に跨って、コンデンサC(第6図参照)を接
続してもよいし、コンデンサCIまたはCに直列に遅延
インダクタを接続してもよい。
第11図はこの発明の他の実施例を示す電気回路図であ
る。
構成において、この実施例は、パターンIに好適するも
のであり、第9図の実施例に比べ以下の点が異なる。
すなわち、単チョークSCHに替えて、単漏れトランス
ALTを用い、その1次、2次巻線間のインダクタンス
は単チョ□−クSCHのそれとほぼ同じに選ばれている
この場合、単漏れトランスの特徴は漏れインダクタンス
の値を相当大きくすることができることである。
従って、■灯式又は2灯式に拘らず単漏れトランスを用
いれぼ印加電源電圧と管電圧を同等としてしかも従来使
用したチョークの2次巻線例えば第3図のW2Oを省略
できる。
一方、単チョークを用いる実施例においては限流インダ
クタンスjを増大するためには電源電圧と管電圧に若干
の落差が必然となる。
これが単漏れトランス使用の利点である。
また、放電灯は、2個の放電灯FLIとPL2とが直列
接続される。
さらに、前記遅延インダクタDLには雑音防止用コンデ
ンサC2がj並列接続され、放電灯FII、FL2の直
列回路には他の雑音防止用コンデンサC3が、放電灯F
L2にはコンデンサC4が並列接続される。
このコンデンサC2は、遅延インダクタDLと協働して
、この回路を例えば150 KHz+こ反振させ、2放
射雑音を阻止するためのものであり、コンデンサC3は
放電灯FL1.FL2の内部等価インダクタンスと協働
してこの回路を例えば150KIl(Zに共振させて放
射雑音を吸収するためのものである。
コンデンサC4は放電灯FL1.FL2を逐二次起動す
るためのものである。
動作については、第9図と同様の原理によることは容易
に理解されよう。
ただし、この点灯回路では、起動時に昇圧回路Rからの
高周波高電圧が、電源電圧に重畳されて直列接続された
放電灯FLIFL2の両端に与えられるとき、逐次起動
用コンデンサC4の作用によって、まず放電灯FLIが
起動点灯し、次いで放電灯FL2が起動点灯する。
なお第11図の実施例において、放電灯は1灯式として
も同様の効果を奏することはもちろんであ、る。
また、上述の実施例においては、いずれも高圧発生手段
として昇圧回路R(振動回路R’)を用いるようにした
が、これは、他の高圧発生回路が用いられてもよい。
さらに、初始動用と再点弧用スタークは共用としたが、
これらは個別に設けても同様の効果を得ることができる
以上のように、この発明によれば、組手サイクルスター
ト点灯方式における限流装置を単巻型限流装置としたの
で、小型、安価な高圧出力発生手段で放電灯を確実に始
動および再点弧でき、しかも限流装置が簡単かつ安価に
製造できるとともに、限流装置の分担電圧が大きく電源
電圧に対して変動率がよい、サイリスクのブレークオー
バ電圧を小さくし得てより安価なものが使用可能となり
、力率が高い、等の特有の効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放電灯点灯装置の一例を示す電気回路図
である。 第2図は第1図に示す装置の各部の電圧、電流、エネル
ギ変化ならびに蓄積エネルギ波形図である。 第3図はこの発明の背景となる組手サイクルスタート点
灯方式のけい光灯点灯装置の一例を示す電気回路図であ
る。 第4図は第3図に示す装置の各部の電圧および電流波形
図を示す。 第5図は第3図に示す装置における要部の電圧、電流、
エネルギ変化ならびに蓄積エネルギ波形図である。 第6図はこの発明の基本を示す電気回路図である。 第7図はこの発明によるパターン■の動作態様を示す各
部波形図であり、第8図はパターン■の動作態様を示す
各部波形図である。 第9図ないし第11図はこの発明の他の実施例の□電気
回路図である。 図において、PL、FLl、PL2は放電灯、ACは交
流電源、SCHは単チョーク、HTはヒークトランス、
Rは高圧発生手段(昇圧回路)、R′は振動回路、C−
は間欠発振用コンデンサ、Lははねかえり昇圧インタ゛
クク、ALTは単漏れトランス、S、Sl 、S2はサ
イリスクである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 低周波交流電源と、 限流装置と、 前記限流装置を介して前記低周波交流電源に接続された
    放電灯と、 前記放電灯に並列接続されるかつ少なくとも前記放電灯
    の始動後における前記低周波交流電源の各半サイクル毎
    に作動して前記放電灯に再点弧用の高圧を与えるための
    高圧出力発生手段とを含む放電灯点灯装置であって、 前記限流装置は単巻型限流装置で構成されるとともに、 前記高圧出力発生手段は、コンデンサに対して昇圧イン
    ダクタおよびスイッチ手段の直列回路を並列接続した振
    動回路と、少なくとも前記スイッチ手段に直列接続した
    間欠発振用コンデンサとより成り、 前記低周波交流電源電圧は前記放電灯の管電圧よりも高
    く、かつその再点弧電圧よりも小さく設定されたことを
    特徴とする放電灯点灯方式。 2 前記単巻型限流装置は単巻チョークコイルである特
    許請求の範囲第1項記載の放電灯点灯方式。 3 前記単巻型限流装置は単漏れ変圧器である特許請求
    の範囲第1項記載の放電灯点方式。 4 前記スイッチ手段は1個又は複数の2方向性2端子
    サイリスクを含んで成り、その実効的ブレークオーバ電
    圧が前記放電灯の管電圧よりも低く設定されている特許
    請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の放電
    灯点灯方式。 5 前記低周波交流電源には変圧器が接続され、前記高
    圧出力発生手段は前器変圧器出力によって付勢されるよ
    うにした特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか
    に記載の放電灯点灯方式。 6 前記放電灯を複数個直列接続とし、逐次的に点灯駆
    動するようにした特許請求の範囲第1項ないし第5項の
    いずれかに記載の放電灯点灯方式。
JP52011040A 1975-01-09 1977-02-02 放電灯点灯方式 Expired JPS5821796B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52011040A JPS5821796B2 (ja) 1977-02-02 1977-02-02 放電灯点灯方式
DE19782803597 DE2803597A1 (de) 1976-01-24 1978-01-27 Schaltungsanordnung zum betrieb einer oder mehrerer entladungslampen
US05/873,241 US4238708A (en) 1975-01-09 1978-01-30 Discharge lamp operating system
CA296,126A CA1110319A (en) 1977-02-02 1978-01-31 Every half cycle ignited discharge lamp operating circuit
FR7802685A FR2379966A2 (fr) 1976-01-08 1978-01-31 Circuit d'actionnement de lampe a decharge, pour reallumage dans chaque alternance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52011040A JPS5821796B2 (ja) 1977-02-02 1977-02-02 放電灯点灯方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5396275A JPS5396275A (en) 1978-08-23
JPS5821796B2 true JPS5821796B2 (ja) 1983-05-04

Family

ID=11766932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52011040A Expired JPS5821796B2 (ja) 1975-01-09 1977-02-02 放電灯点灯方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821796B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156695A (en) * 1980-10-03 1981-12-03 Nippon Electric Co Device for firing discharge lamp

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928176A (ja) * 1972-07-12 1974-03-13

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51118016U (ja) * 1975-03-19 1976-09-25
JPS5435780Y2 (ja) * 1975-05-23 1979-10-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928176A (ja) * 1972-07-12 1974-03-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5396275A (en) 1978-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5854538A (en) Circuit arrangement for electrode pre-heating of a fluorescent lamp
US4890041A (en) High wattage HID lamp circuit
US4959593A (en) Two-lead igniter for HID lamps
US4238708A (en) Discharge lamp operating system
US4117377A (en) Circuits for starting and operating ionized gas lamps
JPS5821796B2 (ja) 放電灯点灯方式
KR0169164B1 (ko) 순간점등형 형광램프 점등회로
GB2057795A (en) Improvements in or relating to operating circuits for electric discharge lamps
JPS6120117B2 (ja)
KR830000939B1 (ko) 방전등 점등방식
JPS5818238Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5821113Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5811038Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6288295A (ja) 放電灯点灯装置
KR830000938B1 (ko) 방전등 점등장치
JPS5818237Y2 (ja) 放電灯点灯装置
CA1110319A (en) Every half cycle ignited discharge lamp operating circuit
JPS5915038Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5820471B2 (ja) 放電灯点方法
JPS5821114Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6121394B2 (ja)
JPS5922718Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5818236Y2 (ja) 放電灯点灯装置
KR830001147B1 (ko) 방전등 점등장치
JPS6041440B2 (ja) 放電灯点灯装置