JPS5821768B2 - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置

Info

Publication number
JPS5821768B2
JPS5821768B2 JP52029771A JP2977177A JPS5821768B2 JP S5821768 B2 JPS5821768 B2 JP S5821768B2 JP 52029771 A JP52029771 A JP 52029771A JP 2977177 A JP2977177 A JP 2977177A JP S5821768 B2 JPS5821768 B2 JP S5821768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor piece
contact
switch
movable contact
switch device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52029771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52114980A (en
Inventor
エジワード・ジヨン・ストランデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPS52114980A publication Critical patent/JPS52114980A/ja
Publication of JPS5821768B2 publication Critical patent/JPS5821768B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/10Auxiliary devices for switching or interrupting
    • H01P1/12Auxiliary devices for switching or interrupting by mechanical chopper
    • H01P1/127Strip line switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/24Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • H01H1/40Contact mounted so that its contact-making surface is flush with adjoining insulation
    • H01H1/403Contacts forming part of a printed circuit

Landscapes

  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスイッチ装置、特に高周波用スイッチ装置に関
する。
スイッチ装置にともなう問題の1つは、スイッチ装置自
身のインダクタンス及び漂遊容量によって良好な高周波
応答が得られない状態でスイッチ装置を用いる時、スイ
ッチ装置により低インピーダンスの不整合が生じること
である。
そのような従来技術のスイッチ装置の例はホランドによ
って発明され、本願発明の出願人に譲渡された米国特許
第3719788号及び第3900711号に洋魂され
ている。
後者の特許は弾性取付部及びU字形の弾性可動接点とか
ら成り、この取付部の自由端が絶縁物を介して可動接点
の一端に固定されているスイッチ接触機構を図示してい
る。
絶縁物は接点と取付部間の漂遊容量を減らし、このスイ
ッチ装置全体の構成により接点部のインダクタンスを減
少している。
インダクタンス及び漂遊容量が高周波動作に影響を及ぼ
す他の場合としては切換型減衰装置等がある。
例えばホランドによって発明され、本発明の出願人に譲
渡された米国特許第3753170号及び同38200
44号は広帯域で動作可能な高周波接触装置を用いるこ
とによって、高周波特性を改良し、切換えられる減衰装
置がその途中に接続される伝送線路のインピーダンスを
一定に維持しようと試みている。
上述された高周波接続装置の構成でインピーダンスの不
均一が生じる他の理由は狭い接点、長い電気信号路、及
び伝送線部材から離れて空中に突出し且つ接地板上に伸
びる金属を有することにあると考えられる。
これら従来技術の欠点を克服する理想的な高周波スイッ
チ装置は次のようなものであろう。
即ち、伝送線路の特性に近づけるに最小限の金属を使用
する接点を有し、その接点は伝送線の間隙部分のみに位
置し、且つスイッチが閉じるとその接点はできる限り低
く、つまり伝送線と同じ高さであるべきである。
従って本発明のスイッチ装置は非導電性弾性物質(以下
エラストマという)に取り付けられた小さい金属接点を
用いる。
このスイッチ接触片は、エラストマを予め偏倚した形状
にモールドするか又はガードルにより押圧して平坦なエ
ラストマが偏倚状態で組立てられるようにして、通常ス
イッチ接点が開状態となるように構成される。
このスイッチ装置はこのエラストマの接点取付部上に力
を加えて固定接点に押圧することによって閉じる。
この力を解除すると、エラストマの復元力によって接点
は伝送線路から持ち上げられてスイッチは開状態となる
従って、本発明の目的は最小の金属を用いる改良された
高周波スイッチ装置を提供することである。
本発明の他の目的は小型及び最少の構成部品を用いる改
良された高周波スイッチ装置を提供することである。
本発明の更に他の目的は製造費用が安価な取付は構造を
有する改良されたスイッチ装置を提供す。
ることである。
前述及びその他の目的、利点及び本発明固有の機能は本
発明の好適な実施例を述べる以下の説明から充分理解さ
れよう。
しかし、これらの実施例は本発明を限定するものではな
く、当業者が不発4明の原理及びその特殊な用途への適
用手段等を充分理解出来るようにするために述べられて
いるのみであり、当業者には種々の変更により特殊な用
途に応じて最適の状態に適用し得ることが理解出来よう
以下、添付図を参照して本発明を詳述する。
第1図A、Bは従来のスイッチ装置の一例を示す。
斯る従来スイッチ装置にあっては、漂遊容量及びインダ
クタンスのためにこれを使用する伝送線路にインピーダ
ンスの不整合が生じ、高周波での応答特性が低下する。
斯るスイッチ装置は弾性取付部10、U字形の弾性を有
する可動接点12及び細長い導体(ストリップ)で形成
された一対の固定接点14.16とを含み、固定接点1
4.16はプリント板18のような利用手段上の金属接
地板19と共に当業者によく知られている伝送線路を形
成する。
可動接点12は好ましくは適当なプラスチック材料でモ
ールドされ、カムフォロワ突起部20を有する取付部1
0へ埋め込まれている。
図示せずも、取付部10はプリント板18へ弾性的に取
付けられ、取付部10を例えばカム(図示せず)により
上下に作動し接点12が一対の固定接点14.16間を
接続してスイッチをオンするか、又はオフするようにプ
リント板から動けるようにしている。
可動接点12は一対の離間された並列な脚部22.24
を有し、その脚部22゜24の自由端は各々接点14.
16に接続され、他端は互に結合して取付部10へ埋め
込まれている。
斯る構成では、可動接点12が導体片14゜16の切欠
部に対して極めて長いので、接点部において伝送線路の
特性インピーダンスが不連続となり、信号歪が生じる。
第2図はスイッチ装置又は減衰器に用いる理想的なスイ
ッチ接点部を示す。
このスイッチ接点部は従来技術の欠点を克服でき、本発
明はこのようなスイッチ接点部に関するものである。
理想的な接点部はプリント板36のような利用手段上に
設けた細長い導体によって形成された一対の固定接点3
2.34の上に配置された可動接点30を含む。
接点30は固定接点32.34の真上に直接配置できる
ので、殆んど僅かの金属しか必要としない。
その為に接点30は伝送線路の特性インピーダンスと同
じ又は殆んど同じになり、その結果インピーダンスの不
連続は減少する。
第3図は第2図に示された理想的スイッチを実現するた
めの本発明によるスイッチ装置の基本構成図である。
可動接点40はエラストマ42上の正確な位置に配置さ
れるよう形成及びエツチングされる。
接点40はプリント板48のような利用手段上の細長い
導体によって形成された一対の固定接点44.46上に
配置されている。
エラストマ42は第3図Bに示されるように一対の固定
接点44.46から離間したオフ位置と第3図Cに示さ
れるように伝送線路を接続するための一対の固定接点4
4.46を接続するオン位置との間で動けるように例え
ばプリント板に取付けられている(エラストマ42のプ
リント板への取付については図示してない)。
なお、第3図Aにおいてプリント板48上には、固定接
点44.46に清って等しく離間した接地導体片45.
47が被着されている。
第4図は、スイッチを作動する為にカム作動手段を用い
たスイッチ装置である。
この図はストリップラインを構成する固定接点76.7
8を有するプリント板30、エラストマ66に固定され
た可動スイッチ接点64、ガードル60、穴72に挿入
した押しピン74及びロジック・リング84の一部を示
す。
ロジック・リング84は矢印122の方向へ動かされる
ので、押しピン74は可動接点64を付勢する、即ち可
動接点64を固定接点76.78に接触させる。
本発明による装置を高周波で使用可能とするための理想
的な接続構成が実現できたことが、これらの図面から明
らかであり、又これが本発明の目的及び技術課題でもあ
る。
以上の説明より明らかな如く、本発明に係るスイッチ装
置によれば可動接点は非導電性エラストマに被着されて
いるので、抑圧時には可動接点は離間した導体片の間隙
に充分に密着して導体片と略同一平面上に存在するよう
になり、且つ、可動接点は導体片と幅が略等しいので、
接点は伝送線路の特性インピーダンスと略等しくなり、
インピーダンスの不連続が排除できる。
更に可動接点は外側が隆起した波形であるので、押圧時
に外側端部が導体片の表面を摩擦して、接点部が常に付
着物等のない状態となり、接触抵抗が最小となるので高
周波においてもスイッチが誤動作する虞れがない。
以上本発明による好適な実施例についてのみ詳述したが
本発明の要旨を逸脱せずに多くの変形及び変更を成し得
ることは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図A、Bは従来技術によるスイッチ装置、第2図A
、Bは本発明に関する理想的なスイッチ装置、第3図A
、B及びCは本発明の要部を示す構成図、第4図は本発
明によるスイッチ装置の実施例を示す構成図である。 40.64は可動接点、42,66は非導電性エラスト
マ、44,46,76.7Bは細長い導体片、45,4
7は接地導体片、48.80はプリント板、74.84
はスイッチ作動手段である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 絶縁板上に一部を切欠いて被着された均一な幅の細
    長い導体片と、該細長い導体片に清って略等しく離間し
    て、上記絶縁板に被着した接地導体片と、上記細長い導
    体片の離間した切欠部に対応する位置に設けられ、一面
    が中央が窪んだ波形の曲面である非導電性エラストマと
    、該非導電性エラストマの上記波形の曲面に清って上記
    導体片と略等しい幅に被着された可動接点と、上記非導
    電性エラストマを押圧して上記可動接点で上記1対の導
    体片を選択的に短絡するスイッチ作動手段とを具え、短
    絡時に上記細長い導体片と一線状に一致し、上記接地導
    体片と共に略一定時性インピーダンスを有するストリッ
    プ・ラインを形成することを特徴とするスイッチ装置。
JP52029771A 1976-03-17 1977-03-17 スイッチ装置 Expired JPS5821768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66773676A 1976-03-17 1976-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52114980A JPS52114980A (en) 1977-09-27
JPS5821768B2 true JPS5821768B2 (ja) 1983-05-04

Family

ID=24679419

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52029771A Expired JPS5821768B2 (ja) 1976-03-17 1977-03-17 スイッチ装置
JP17967982A Expired JPS6042568B2 (ja) 1976-03-17 1982-10-13 多連スイツチ装置
JP17968082A Expired JPS6037573B2 (ja) 1976-03-17 1982-10-13 連動スイツチ装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17967982A Expired JPS6042568B2 (ja) 1976-03-17 1982-10-13 多連スイツチ装置
JP17968082A Expired JPS6037573B2 (ja) 1976-03-17 1982-10-13 連動スイツチ装置

Country Status (4)

Country Link
JP (3) JPS5821768B2 (ja)
DE (1) DE2707385C3 (ja)
FR (1) FR2344944A1 (ja)
NL (1) NL7700721A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3135427C2 (de) * 1981-09-08 1985-07-18 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Tastschalter
JPS6155828A (ja) * 1985-06-25 1986-03-20 松下電工株式会社 遅延スイツチ
JP6304770B2 (ja) * 2015-05-25 2018-04-04 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 スイッチ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4733960U (ja) * 1971-05-13 1972-12-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6042568B2 (ja) 1985-09-24
JPS5873927A (ja) 1983-05-04
FR2344944A1 (fr) 1977-10-14
JPS5873926A (ja) 1983-05-04
DE2707385C3 (de) 1980-02-07
JPS52114980A (en) 1977-09-27
DE2707385A1 (de) 1977-09-29
JPS6037573B2 (ja) 1985-08-27
NL7700721A (nl) 1977-09-20
DE2707385B2 (de) 1979-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4324958A (en) Tactile switch device
US4272662A (en) Toggle switch with shaped wire spring contact
JPS583344B2 (ja) 電気接続装置
US7164091B2 (en) Circuit board associated electrical switch
EP1063657A2 (en) Variable resistor changing value by pressing
US3673357A (en) Tactile response switch with unitary control strip of independently operably plural disc contacts
GB1308692A (en) Electrical switches
JPH1012417A (ja) 高圧用可変抵抗器
US4204098A (en) Multiple circuit switch assembly
JP2000315554A (ja) 電気スイッチ装置
IL39057A (en) Electrical switch
US3895203A (en) Manually operable electric switch with movable coil spring contact
JPH0789457B2 (ja) マイクロ波用スイッチ装置
US4110585A (en) Grounded lever toggle switch
JPS5821768B2 (ja) スイッチ装置
US3546402A (en) Sliding contacts for push button switches
US2587399A (en) Momentary contact electric switch
US4132873A (en) Multiposition switch
US3643051A (en) Electrical switches having improved contact structure
US2378784A (en) Snap-action switch
US3299241A (en) Rocker type switch detent contact construction
US3270156A (en) Switching devices with contact means which inhibit contact bounce
US2748215A (en) Electric switch
US4017699A (en) Dual acting snap switch
US2597368A (en) Switching member for circuit breakers