JPS6042568B2 - 多連スイツチ装置 - Google Patents

多連スイツチ装置

Info

Publication number
JPS6042568B2
JPS6042568B2 JP17967982A JP17967982A JPS6042568B2 JP S6042568 B2 JPS6042568 B2 JP S6042568B2 JP 17967982 A JP17967982 A JP 17967982A JP 17967982 A JP17967982 A JP 17967982A JP S6042568 B2 JPS6042568 B2 JP S6042568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch device
cam
multiple switch
elastomer
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17967982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5873926A (ja
Inventor
エドワ−ド・ジヨン・ストランデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPS5873926A publication Critical patent/JPS5873926A/ja
Publication of JPS6042568B2 publication Critical patent/JPS6042568B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/10Auxiliary devices for switching or interrupting
    • H01P1/12Auxiliary devices for switching or interrupting by mechanical chopper
    • H01P1/127Strip line switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/24Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • H01H1/40Contact mounted so that its contact-making surface is flush with adjoining insulation
    • H01H1/403Contacts forming part of a printed circuit

Landscapes

  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスイッチ装置、特に高周波信号の切換に好適
な多連スイッチ装置に関する。
広帯域オシロスコープの可変減衰装置、増幅器の利得
切換回路等にあつては、高周波信号路、例えばプリント
基板にストリップライン伝送線状に形成した複数の信号
路を制御器の設定に応じて種種に切換えるとを必要とす
る。
斯る目的の為に設計されたスイッチの例は、本願出願
人による特公昭51−28831号又は実公昭53−2
8048号公報に開示され、更にその改良技術は特公昭
55−33133号公報に開示されている。
即ち、これらスイッチ装置は第1図に例示するとおり、
絶縁基板18の主面に設けた接地板19と共に一定特性
インピーダンスのストリップラインを構成する導体の一
部を切欠いて固定スイッチ接点14、16を設ける。一
端が基板18に固定された弾性取付部10の自由端にU
字状弾性可動接点12を取付け、プラスチック材を可と
するカムフォロワ20の作動により、可動接点12て固
定接点14、16間を選択的に短絡する。斯る従来スイ
ッチでは、いかに接点部の導体を小さくして・も、確実
な接触の為の剛性付与に脚部22、24を含む所定の長
さを必要とし、図から理解される如くスイッチ接点部に
おいてインピーダンス不連続による信号歪等を生じるこ
ととなる。また、斯る従来例にあつては、多数のスイッ
チ群を高密度に配置するには比較的大型になること、及
び隣接する比較的大面接の可動接点間の浮遊容量による
信号干渉等を生じること等の欠点がある。従つて、本発
明の目的は、高周波回路の切換に好適な多連スイッチ装
置を提供することである。
本発明の他の目的は、小型且つ高密度に構成し得る多連
スイッチ装置を提供することである。本発明の更に他の
目的は、プログラム制御可能な多連スイッチ装置を提供
することである。本発明の上記及びその他の目的及び構
成並びに作用効果は以下の説明から当業者には容易に理
解できよう。本発明によると複数の固定接点を有するプ
リント板の固定接点の近傍に一端を固定し、他端が遊端
をなす複数の指状部を形成し、この指状部先端の上記固
定接点との対向部のみに導電薄膜による可動接点を被着
している。この指状部の可動接点の反対側を耐摩耗性プ
ラスチック材を可とするカムフォロワを介して摺動又は
回動カムにより固定接点側に押圧する。このカム面を所
望プログラムすることにより、複数のスイッチを任意組
合せでオンオフ制御することができる。第2図は、本発
明による多連スイッチ装置の好適一実施例の分解斜視図
、第3図はその一部断面図、第4図はそのスイッチ接点
部の拡大図を示す。
また第5図は、本発明による多連スイッチ装置の他の実
施例の要部分解斜視図、第6図はその組立断面図を示す
。第2図乃至第4図に示すように、本発明による多連ス
イッチ装置の一実施例はA,B,C及びDの4つの区別
されたスイッチ部分を有し、好ましくはプラスチック製
のガードル60を含む。
このガードル60には、例えば多くの開口62が設けら
れ、必要とするスイッチング又は切換順序に応じて各ス
イッチ部分当り所望数の開口が設けられ.る。ガードル
60の下側には、エラストマ(合成ゴム又はプラスチッ
クであつて、低応力で伸縮し、応力をとると元の形状に
復帰する物質)66へ固定された可動スイッチ接点64
が設けられている。この好適な実施例では、各スイッチ
位置に−複数の可動スイッチ接点64が用いられるが、
簡単の為にただ1つのスイッチ部分のみを示している。
エラストマ66は好ましくは本体70から突き出た指状
部68を有する櫛歯状に形成され、スイッチ可動接点6
4が個々の指状部に固定されている。本体70は例えば
穴72のような取付手段を有し、図示せずもガードル6
0と一体に形成されているガイドと取付棒状体が挿入さ
れ、取外し自在に取付けられる。取付けた状態のとき、
このガイドと取付棒状体を積極的に押えるエラストマの
弾性によつて、本体70はガードル60に保持される。
指状部68は夫々穴62位置に対応しており、いわゆる
フローティングのカムフォロワと「して作用する複数の
押しピン74が穴62に取付けられると、この押しピン
74は丁度カム65位置と合致する。指状部68は好ま
しくは100位の浅い角度αとなるよう偏倚して形成さ
れる。押しピン74は夫々対応する指状部を例えば1対
の導電体片、すなわち回路基板80のような利用回路上
に形成したスイッチバッドで作られた1組の固定接点7
6,78に押しつけるよう作動する為に使用される。利
用手段は集積回路又は混成集積回路のような超小型回路
でも良い。押しピン74が”付勢されてない時、メモリ
ー、すなわち偏倚されたエラストマの復元力により可動
接点を固定接点76,78から離す。好適な実施例にお
ける押しピン74は低摩擦物質で満たしたナイラトロン
・ジー●エス●モリジザルフイアーデ(NylatrO
nGSMOlydisulphiade)である。上述
のガードル60及び押しピン74の代りにアセテート樹
脂、好ましくは20%のガラスを混合したフルトン(F
ultOn)404のような柔軟性且つ低摩擦性の物質
で形成したカムフォロワを有する他のガードルを形成し
ても良い。その後、エラストマ及び接点をこのガードル
に取付け、第6図に示すものと類似のユニットを作るこ
とも可能である。押しピン74は多くの既知の手段によ
つて作動できるが、本発明の好適な実施例では成型され
たロジック・リング84を有するロジック板82を使用
する。
ロジック・リング84はC−Hボラム等によつて考案さ
れた実公昭53−28048号公報に詳述されたような
りム素子と類似している。しかし本発明は、回転ドラム
に代つて、表面にカム素子を有する回転可能な平板状体
でできている。ロジック・リング84の符号化は所望の
スイッチング、順序及び必要とするスイッチ機能に応じ
てなされているので、更に説明すべき事項はない。斯る
構成により、スイッチ装置全体をを小型、特に極めて薄
型に成形し得ることに注目されたい。ロジック板82は
更にギヤー86及び複数の回転止め88を含む。このギ
ヤー86については後述する。回転止め88は後述のと
おり、ばね手段92によつて保持されるローラ90を受
けるよう構成されている。これらの回転止め88はスイ
ッチの止め位置を正確に決め、且つローラと共動して各
々の終りの位置においてスイッチが更に動くのを阻止す
る。ハウジング手段94には、各々ロジック板82及び
ガードル60内の穴98,100を貫通する軸を定める
整列手段96が設けられている。
ハウジング手段94はロジック板のギヤー86が通過す
るための開口102及びローラ90を固定するため上述
のばね手段92を内包する開口手段104を含む。また
整列手段96と同様の第2整列手段106が設けられ、
軸部を定める。ギヤー110を有する指作動車108が
第2整列手段106に取外し自在に取付けられている。
図から分かるように、指作動車のギヤー110とロジッ
ク板のギヤー86は互いに噛み合つて、ロジック・リン
グ84のロジックと押しピン74に応じて可動スイッチ
接点64を固定接点76,78と接触したオン位置から
接点76,78から離れたオフ位置へ、又はその逆に動
かす。
図には2個を示すのみであるが、更に多くのローラ90
及びばね手段92をロジック板82の周囲に設けること
ができる。
また付加的ロジック部112をハウジング94の一領域
114に形成し、ガードル60には付加スイッチEを設
け、付加穴に入れた別の押しピンで作動することもでき
る。ここの付加ロジック部112はロジック板82に隣
接して配置され、別個のロジック・リング(図示せず)
を含む。この装置は、例えばボルト・ワッシャ及びナッ
ト等の組立部品(図示せず)のような一般の固定手段を
用いてハウジング手段94及びプリント板80に設けら
れた複数の穴120を通してハウジング手段94をプリ
ント板80へ固定することにより組立てられる。次に第
4図について述べる。この図は固定接点76,78を有
するプリント板80、エラストマ66に固定された可動
スイッチ接点64、ガードル60、穴72に挿入した押
しピン74及びロジック・リング84の一部を示す。ロ
ジック・リング84は矢印122の方向へ動かされるの
で、押しピン74は可動接点64を付勢する、即ち可動
接点64を固定接点76,78に接触させる。ここに、
エラストマ66の可動接点64部表面は波形をなし、押
しピン74をロジック・リング84のカムで押圧すると
き接点64が拡がり、固定接点76,78表面を摺動す
る。その結果、接触抵抗を最小にすることに注目された
い。以上の構成により本発明による装置を高周波で使用
可能とするための理想的な接続構成が実現できたとが、
これらの図面から明らかであり、又これが本発明の目的
及び技術課題でもある。第5図及び第6図は本発明によ
る高周波多連スイッチ装置の他の実施例を示す。
このようなスイッチは減衰器の切換等に用いることもで
きる。ガードル150には可動接点156が固定された
複数の指状部157を有するエラストマ154を取外し
自在に保持する位置決め支柱152等が設けられている
。この接点156は利用手段、即ちプリント板162上
に形成された回路バッド158又は例えば一部切断した
伝送線間を接続する。カム装置164は接点156にカ
ム突起部168及び付勢部170を有するカムフォロワ
166を介してプリント板162の導体158、例えば
一部切欠いたストリップライン導体の両側を相互接続す
る。この実施例にあつては、カムフォロワ166はガー
ドル150と一体形成された弾性腕状部である。支持部
172は、エラストマ154の指状部を所望形状に偏倚
させ、固定接点158と可゛動接点156間に一定間隔
を維持する。上述の説明から理解される如く、本発明の
多連スイッチ装置によると、エラストマを用い、固定接
点対間を短絡するに要する最小面積の導体層をエラスト
マに被着して可動接点を形成するので不要リアクタンス
成分が少なくなり、高周波信号の切換に好適である。
またエラストマ自体をカムで直接作動せず、カムフォロ
ワを使用し、エラストマ支持部材であるガードル60の
開口に押しピン74を挿入するか、ガードル150と一
体形成の〔カムフォロワ166を使用することによりス
イッチ接点とカムフォロワの位置関係が完全に保持でき
る。更に、エラストマは指状部を形成して相互に隣接し
て可動接点を多数配置てきるので、小型高密度に多連ス
イッチを構成することができる。また、カムを回転円板
状に構成すると、スイッチ装置の高さを極めて低くでき
るので、高密度電子機器、特に小型オシロスコープの垂
直感度切換用減衰器のスイッチ装置として好適である。
加えて、エラストマの可動接点部表面を波形に形成する
ことにより、最小接触抵抗のスイッチ装置が得られる。
それ故に、本発明の多連スイッチ装置は実用上顕著な種
々の作用効果を有する。尚、以上は本発明を好適実施例
について説明したが、本発明の要旨を逸脱することなく
種々の変形変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のスイッチ装置の要部拡大斜視図、第2図
乃至第4図は夫々本発明の多連スイッチ装置の一実施例
の分解斜視図、組立側断面図、及びスイッチ部拡大断面
図、第5図及び第6図は夫々本発明の多連スイッチ装置
の他の実施例の分解斜視図及び要部断面図を示す。 76,78,158・・・・・・固定接点、74,16
6・・・・・・カムフォロワ、70,154・・・・・
・エラストマ、84,164・・・・・・カム、64,
156・・・・・・可動接点、68,157・・・・・
・指状部、60,150・・・・エラストマ支持部材、
80,162・・・・・・プリント板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プリント板の一面に夫々2個1組の複数の固定接点
    を設け、該固定接点の近傍の上記プリント板に一端が固
    定され他端が複数の指状部をなすエラストマであつて、
    上記固定接点との対向部に導電膜を被着して複数の可動
    接点を形成し、上記指状部の上記可動接点の反対側に夫
    々独立して動作する複数のカムフォロワを設け、該複数
    のカムフォロワに対してプログラム・カムを設けたこと
    を特徴とする多連スイッチ装置。 2 上記カムフォロワは上記エラストマ用支持部材の複
    数開口内に設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の多連スイッチ装置。 3 上記カムフォロワは上記エラストマ支持部材と一体
    形成した弾性腕状部材であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の多連スイッチ装置。 4 上記プログラム・カムは回転円板状であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1、第2、又は第3項記載の
    多連スイッチ装置。
JP17967982A 1976-03-17 1982-10-13 多連スイツチ装置 Expired JPS6042568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66773676A 1976-03-17 1976-03-17
US667736 1976-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5873926A JPS5873926A (ja) 1983-05-04
JPS6042568B2 true JPS6042568B2 (ja) 1985-09-24

Family

ID=24679419

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52029771A Expired JPS5821768B2 (ja) 1976-03-17 1977-03-17 スイッチ装置
JP17967982A Expired JPS6042568B2 (ja) 1976-03-17 1982-10-13 多連スイツチ装置
JP17968082A Expired JPS6037573B2 (ja) 1976-03-17 1982-10-13 連動スイツチ装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52029771A Expired JPS5821768B2 (ja) 1976-03-17 1977-03-17 スイッチ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17968082A Expired JPS6037573B2 (ja) 1976-03-17 1982-10-13 連動スイツチ装置

Country Status (4)

Country Link
JP (3) JPS5821768B2 (ja)
DE (1) DE2707385C3 (ja)
FR (1) FR2344944A1 (ja)
NL (1) NL7700721A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3135427C2 (de) * 1981-09-08 1985-07-18 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Tastschalter
JPS6155828A (ja) * 1985-06-25 1986-03-20 松下電工株式会社 遅延スイツチ
JP6304770B2 (ja) * 2015-05-25 2018-04-04 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 スイッチ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4733960U (ja) * 1971-05-13 1972-12-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5821768B2 (ja) 1983-05-04
JPS5873927A (ja) 1983-05-04
FR2344944A1 (fr) 1977-10-14
JPS5873926A (ja) 1983-05-04
DE2707385C3 (de) 1980-02-07
JPS52114980A (en) 1977-09-27
DE2707385A1 (de) 1977-09-29
JPS6037573B2 (ja) 1985-08-27
NL7700721A (nl) 1977-09-20
DE2707385B2 (de) 1979-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2896033A (en) Printed circuit assembly
US4710602A (en) Illuminated rocker switch assembly
US4164634A (en) Keyboard switch assembly with multiple isolated electrical engagement regions
GB1395647A (en) Pushbutton keyboard systems
US3506795A (en) Electrical switch device
US4204098A (en) Multiple circuit switch assembly
US3499126A (en) Electrical contact assembly with ramp guide
US4272658A (en) Multi-contact rotary switch
US4897513A (en) Rotary switch
JPH1064361A (ja) キーボード装置
JPS6042568B2 (ja) 多連スイツチ装置
US3651287A (en) Electrical switch assembly with improved printed circuit contact structure
ES439658A1 (es) Perfeccionamientos introducidos en un conjunto electrico.
US3342967A (en) Pushbutton switch
US2454185A (en) Snap switch
US4405841A (en) Movable member membrane switch
US4686495A (en) Finely variable delay line incorporating coarsely and finely varible delay line elements
USRE30923E (en) Calculator keyboard switch with disc spring contact and printed circuit board
USRE29440E (en) Calculator keyboard switch with disc spring contact and printed circuit board
US2748215A (en) Electric switch
US4438301A (en) Movable member membrane switch
JPS587209B2 (ja) 電気回路用スイッチ
US3433916A (en) Direct electrical harness switching
JPH06151119A (ja) シーソー操作型電子部品
US2861138A (en) Arrangement for switching clocks