JPS58215852A - 網制御装置 - Google Patents

網制御装置

Info

Publication number
JPS58215852A
JPS58215852A JP9868982A JP9868982A JPS58215852A JP S58215852 A JPS58215852 A JP S58215852A JP 9868982 A JP9868982 A JP 9868982A JP 9868982 A JP9868982 A JP 9868982A JP S58215852 A JPS58215852 A JP S58215852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarity
line
relay
exchange
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9868982A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamoto Ishida
石田 高基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9868982A priority Critical patent/JPS58215852A/ja
Publication of JPS58215852A publication Critical patent/JPS58215852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/54Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised
    • H04Q3/545Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、網制御装置、とくに、電子交換機、クロスバ
交換機およびテスラデバイステップ交換機などの交換回
線と変復調装置(MODEM)を有する通信端末装置と
の間に接続される自動発着信形網制御装置に関するもの
である。
従来の自動発着信形網制御装置(NCU )、たとえば
AA形NCUは、データ端末装置からの発信要求がある
と回線の極性の監視を監視リレー回路によって行ない、
そのときに着信があるか否かの検出を行なう。通常この
監視リレー回路には、回線の極性を検出するために片方
向の整流回路が挿入されている。もし発信時に着信があ
れば、すなわち発着信の衝突があれば、NCUはこのリ
レーの動作によってこれを検出し、データ端末装置に対
しその発信を放棄するように指示する。これによりデー
タ端末装置はその発信要求を中止する。一方、着信がな
ければ回線をダイヤルパルス送出回路に引き込み、着信
加入者番号に対応したダイヤルパルスを送出する。
従来のNCUでは、このダイヤルパルス送出回路への回
線の引込みをリレーの切換え接点によって行なっている
ので、このリレーの切換えによる回線引込みとほとんど
同時に回線側から着信があった場合にはこれを検出する
ことができない。従って衝突の検出は完全には行なわれ
ていない。ダイヤルパルスの送出を終了すると、着信加
入者の応答を検出するために回線の極性の監視を行なう
。この極性監視には通常、整流回路を通して回線に接続
される別な監視リレー回路が使用される。着信加入者が
応答すると、このリレーが動作してデータ端末装置に接
続完了を通報し、NCUはデータ端末装置からの指示に
より回線を変復調装置側に切シ換える。従って従来のN
CUでは、衝突検出用および着信加入者応答監視用の2
つのリレー回路を必要とする。
ところで周知のように加入者線交換機に収容されている
加入者線はLl線およびL2線からなる。遊休状態では
交換機からL1線に地気が、またL2線には電池、たと
えば−48Vがそれぞれ供給され、着信時呼出し中およ
び発信時被呼者応答後通話中はこの極性が反転され、L
l線に電池が、L2線には地気が供給される。したがっ
て前述のようにNCUの回線極性監視リレー回路に片方
向にのみ導通する整流回路が使用されていると、当然の
ことながら加入者線のLl線およびL2線を正しい極性
でNCUOLl線およびL2の端子に接続しなければ装
置は正常に動作しない。そのためには、NcU設置工事
の際たとえばテスタなどの測定装置を使用して回線の極
性を識別する必要があり、作業が煩雑となシエ数を要す
るとともに、誤りも発生し易い。
本発明は、このような従来技術の欠点を解消し、NCU
設置作業を簡素化して作業上の誤シの発生要因を減少さ
せ、あわせて発信の際ダイヤル・ぐルス送出回路に回線
を引き込むのとほとんど同時に着信があった場合にも確
実にこれを検出し、簡略な回路で構成される網制御装置
を提供することを目的とする。
本発明によればこの目的は次のような網制御装置によっ
て達成される。すなわちこの装置は、着信時呼出し中お
よび発信時被呼者応答後通話中は第1“の極性をとり、
それ以外は第1の極性と反対の第2の極性をとるループ
を形成する加入者線と通信端末装置との間に接続される
網制御装置であって、本装置から発信するときに加入者
線を引き込む切換え手段と、切換え手段を介して加入者
線に接続され、加入者線のループにおけるそれぞれ第1
および第2の極性を判別するように互いに逆極性に接続
された第1および第2の極性判別手段と、制御回路とを
含み、制御回路は本装置から加入者線へ発信するときは
切換え手段を制御して加入者線を第1および第2の極性
判別手段に引き込み、第1および第2の極性判別手段の
うちの少なくともいずれか一方が第2の極性から第1の
極性への反転に応動することによって、発着信の衝突お
よび被呼者の応答を検出するものである。
次に添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は従来の自動発着信形網制御装置の例としてAA
形網制御装置を示す。第1図では、リレーのコイルおよ
び接点は接点分離記法で表示され、大文字はリレーのコ
イルを示し、それに対応する小文字ぼそのリレーの接点
を示す。
このAA形NCUでは、データ端末装置(DTE)など
からCRQ信号を高レベルにすることによって発信要求
があると、発信制御回路10はA IJシレー動作させ
、TCKリレーを交換機12からの加入者線Llおよび
L2に接続することにより加入者線の極性の監視を行な
い、着信の有無を検出する。
この時交換機12から着信があればTCK IJシレー
動作し、その接点tckが閉じることによって呼放棄表
示回路14はACL信号を高レベルにして着信があった
ことをデータ端末装置に知らせる。データ端末装置はこ
れによりCRQ信号を低レベルにし、これによって発着
信の衝突が防止される。
一方、着信がなければ、発信制御回路10はS IJシ
レー動作させ、交換機12からの加入者L1およびL2
をダイヤルパルス送出回路16に引き込み、ループを形
成する。このSリレーの接点Sを切り換えるのとほとん
ど同時に交換機12の側から着信があると、この従来の
NCUではTCK IJシレー動作することができない
ので、着信を検出することができない。ダイヤルパルス
送出回路16は、データ端末装置からの着信加入者番号
を示す信号D’SO−DS3に応じて加入者線Llおよ
びL2にダイヤルパルスを送出する。ダイヤルパルス送
出回路16に整流回路18を通して接続されたE IJ
シレー、ダイヤル・ぞルス送出終了後加入者線Llおよ
びL2の極性の監視を行なう。着信加入者が応答すると
、加入者線L1およびL2の極性は着信加入者呼出し中
の極性から反転するので、Eリレーが動作する。このE
 IJシレー動作により接点eが閉じ、レベル変換回路
20は着信力日人者が接続が完了したことを示すDSC
信号を高レベルにする。
データ端末装置はこれによって回線接続指令信号CML
を高レベルにし、CMLリレーが動作する。
従って加入者線L1およびL2に挿入されている接点c
rnlが変復調装置(MODEM)の側に切換わるので
、加入者線LlおよびL2はMODEMへ接続され、通
信を行なうことができる。
このように従来のAA形NCUでは発着信の衝突防止用
と着信加入者の応答監視用に2つのリレー、すなわちT
CKおよびEを備えている。また、A IJシレー動作
後突を検出するだめのTCKリレーの動作回路にはダイ
オードDOが挿入されているので、このNCUのLl線
およびL2線の端子には、交換機12からの加入者線L
lおよびL2を正しい極性で接続しなければならない。
第2図は本発明による網制御装置の実施例を示す。第2
図は第1図と同じように接点分離記法で表示され、第1
図に示す装置と同様の構成要素および信号などは同じ符
号で表示されている。本装置は交換機からの加入者線L
1およびL2とMODEMを含むデータ端末装置(DT
 E)との間に接続され、電話機ともインタフェースし
ている。
周知のように、通常状態では交換機からLl線に地気が
、またL2線に電池(たとえば−48V)が供給され、
着信時呼出し中、および発信時被呼者応答後通話中はこ
の極性が反転し、LX線に電池(−48V)が、L2線
に地気が供給される。
本装置は加入者線L1およびL2に接続されるライン端
子120および122を有する。本発明によれば後述の
ようにライン端子120および122は、いずれがLl
線およびL2線のうちの一方に接続されてもよい。
本装置は装置全体を制御する中央処理装置(CPU )
 100を有し、これは次のような各信号によってデー
タ端末装置とインタフェースしている。CRQ信号はデ
ータ端末装置などからの発信要求を示す信号であり、C
ML信号は加入者線L1およびL2をMODEMへ延長
する回線接続指令信号である。またDSO〜DS3は着
信加入者番号を示す信号である。これらの信号がデータ
端末装置からCPU 100に入力する。一方、CPU
 100からデータ端末装置などに与えられる信号は、
呼出信号検出な示すRI倍信号データ端末装置に発信の
放棄を指示する発信放棄信号ACL、着信加入者に接続
が完了したことを示す接続完了信号DSCなどである。
なおその他の信号は本発明の理解に直接関係がないので
図示されていない。
cpu t o oには、リレードライノぐ102゜1
04.106および108を通してそれぞれ各リレーC
ML 、+ S 、 DIおよびDSが接続され、これ
らの駆動制御が行なわれる。CML IJシレー交換機
からの加入者線LlおよびL2をMODEM装置側に延
長するリレーであり、その2つの接点cmLがそれぞれ
ライン端子120および122に接続されている。Sリ
レーはデータ端末装置などから接続要求信号CRQが高
レベルになることにより発信接続要求があると、CPU
100により動作され、ライン端子122を電話機側か
ら回線極性監視回路102の側に切り換えて接続するリ
レーである。
回線極性監視回路102は、図示のように発光ダイオー
ドD1およびフォトトランジスタQlからなる光結合素
子104と、発光ダイオードD1とは逆の極性に接続さ
れた発光ダイオードD2およびフォトトランジスタQ2
からなる光結合素子105とからなる。発光ダイオード
D2の陽極側106は一方の接点cmtのブレーク側を
通してライン端子120に接続され、発光ダイオードD
2の陰極側はブレーク接点d1、接点Sのメーク側およ
び他方の接点cmlのブレーク側を通してライン端子1
22に接続されている。また発光ダイオードD2の陽極
106と陰極108はメーク接点dsに接続されている
リレーDIは、選択信号DSO−DS3に応じてCPU
 100により駆動され、ダイヤルパルスライン端子1
20および122から加入者線LlおよびL2に送出す
るリレーである。リレーDSは、このダイヤルAルスを
送出するときに回線極性監視回路102を短絡するため
のリレーである。
交換機からのライン端子120および122は2つの接
点cmtのメーク側を通してコイルRETに接続され、
ライン端子122はコンデンサCOを通してMODEM
へ延長されている。交換機からのカロ入者線L1および
L2は2つの接点cmtのブレーク側を通して電話機に
延長され、まだ呼出信号検出回路110にも接続されて
いる。呼出信号検出回路112の出力はCPU 100
に入力されている。またCPU 100にはフォトトラ
ンジスタQ1およびQ2の各エミ、り114および11
6が入力され、これらのエミッタ114および116は
それぞれ抵抗R1およびR2を通して接地されている。
フォトトランジスタQ1およびQ2の各コレクタは電源
vcoに接続されている。なお第2図では本発明の理解
に直接関係のない回路要素は図示されていない。
ところで本装置は、加入者線のLl線およびL2線をそ
れぞれライン端子120および122に接続してもよい
し、この反対の向きの極性に、すなわち、それぞれライ
ン端子122および120に接続してもよい。以下、説
明の便宜上Ll線がライン端子120に、またL2線が
ライン端子122に接続されている場合を中心として本
装置の動作を説明し、これと逆方向に接続した場合につ
いてはその都度()内に記載する。
データ端末装置などからCRQ信号が高レベルになって
発信要求があると、CPU100はSリレーを動作させ
、交換機からの加入者線L1およびL2を回線極性監視
回路102に引き込む。
このときカロ入者線LlおよびL2が遊休状態にあれば
、Ll線が地気レベルにあり、L2線はたとえば一48
Vのレベルにある。従って発光ダイオードD2(または
DI)が導通して発信ループが形成され、フォトトラン
ジスタQ2(またはQl)が導通する。この時交換機か
ら本装置に着信があると、加入者線LlおよびL2の極
性が反転するので、発光ダイオードD2(またはD I
)は導通せず、発光ダイオードDI(またはD2)が導
通して直流ループが形成される。これによりフォトトラ
ンジスタQl(またはQ2)が導通するので、CPU1
00は交換機から加入者線L1およびL2を通して本装
置にこの時着信があったことを知る。発光ダイオードD
I(まだはD2)を通る直流ループが形成されると、交
換機はこの直流ループの形成を検出して加入者線L1お
よびL2の極性をもとの状態に戻す。これによってダイ
オードD1(またはD2)が遮断し、ダイオードD2(
またはDI)が導通する。従ってフォトトランジスタQ
l(またはQ2)も非導通となる。
CPU 100はトランジスタQl(またはQ2)が導
通して着信があったことを検出すると、発信放棄信号A
CLをデータ端末装置に出力する。
これによってデータ端末装置は着信があったことを識別
し、CRQ信号を任レベルにすることによって発信要求
を中止し、着信動作に移行する。
すなわちデータ端末装置は回線接続指令信号CMLを高
レベルにしてCPU 100に交換機からの加入者線L
LおよびL2をMODEM側に延長するように指示する
。CPU 100はこのCML信号によりCML IJ
シレー動作させ、交換機からの加入者線LlおよびL2
をMODEMへ延長するとともに、Sリレーを復旧させ
る。これによシ発着信の衝突を防止することができる。
第2図に示す回路では、S IJシレー接点Sにより加
入者線L1およびL2を回線極性監視回路102に引き
込むように構成されているので、S IJシレー動作し
た瞬間とほとんど同時に交換機側から着信があっても、
回線極性監視回路102はこの着信を検出してCPU 
100に知らせることができる。
ところでS IJシレー動作した時に、交換機側から加
入者線LlおよびL2に着信がなければ、前述の極性反
転が行なわれないので、発光ダイオードDj(またはD
i)が導通して発光ダイオードDI(またはD2)は導
通しない。従ってトランジスタQl(またはQ2)は導
通せず、トランジスタQ2(またはQl)が導通状態を
保持する。そこでCPU 100はダイヤルパルスの送
出動作に移行する。CpU 100はDSリレーを動作
させて接点dsを閉じることにより、回線極性監視回路
102の入力を短絡する。次にCPU 100は、デー
タ端末装置から与えられた着信加入者番号を示す選択数
字DSO〜DS3に応じてDIリレーを動作させ、°ダ
イヤルパルスを加入者線L1およびL2に送出する。
ダイヤルパルスの送出を終了すると、CPU100はリ
レーDSを復旧させ、加入者線LlおよびL2をふたた
び回線極性監視回路102に接°続する。この状態では
、Ll線が地気レベルにあり、L2線が一48Vにある
ので、ダイオードD2(まだはDI)が導通している。
しかし着信加入者が応答すると、加入者線LlおよびL
2の極性が反転するので、発光ダイオードD2(または
DI)の代りに発光ダイオードDI(またはD2)が導
通し、これによってトランジスタQl(またはQ2)が
導通する。従ってCPU 100はトランジスタQl(
まだはQ2)の導通を検出して着信加入者が応答したこ
とを知る。そこでCPU 100は接続完了信号DSC
を高レベルにしてデータ端末装置へ接続が完了したこと
を知らせる。データ端末装置はこれに応動して回線接続
指令信号CMLを高レベルにし、CPU 100はこれ
に応じてリレーCMLを動作させる。このCMLリレー
の動作にょシライン端子120および122に接続され
ている2つの接点cmlはMODEM側に切り換わシ、
加入者線LlおよびL2がMODEMに延長され、通信
を開始することができる。
図示の実施例では回線極性監視回路102に光結合素子
104および105を使用しているが、必らずしもこれ
によらなくてもよい。たとえば、整流器とリレーなどか
らなる回路で構成してもよい。また加入者線の極性や電
圧値などは一例を示したにすぎず、本発明はこれのみに
限定されるものではない。
本発明による網制御装置は、このように片方向の極性に
応動する2つの検出素子が互に逆極性にラインに接続さ
れるので、NCUのいずれのライン端子を加入者線のL
l線およびL2線に接続しても正常に動作することがで
き、NCU設置作業が簡略化され、作業ミスを減少させ
ることができる。さらに、本発明による網制御装置は、
交換機からの回線を電話機側から本装置側に引き込んだ
あとに回線極性監視回路が設けられているので、本装置
側に回線を切り換えたあとにおいても発着信の衝突検出
を行なうことができる。また、この回線極性検出回路は
衝突検出のみならず、着信加入者の応答の検出にも利用
することができるので、本装置の回路構成が簡略になる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動発着信形網制御装置の例としてAA
形網制御装置の構成を示すブロック図、 第2図は本発明による自動発着信形網制御装置の実施例
を示すブロック図である。 主要部分の符号の説明 100・・・中央処理装置 102・・・回線極性監視回路 104.105・・・光結合素子 120.122・・・ライン端子 DS・・・ダイヤル・やルス送出回路を形成するリレー S ・・・・・・回線極性監視回路へ引き込むリレー特
許出願人  株式会社 リ コ −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 着信時呼出し中および発信時被呼者応答後通話中は第1
    の極性をとり、それ以外は第1の極性と反対の第2の極
    性をとるループを形成する加入者線と通信端末装置との
    間に接続される網制御装置において、該装置は、 該装置から発信するときに前記加入者線を引き込む切換
    え手段と、 該切換え手段を介して前記加入者線に接続され、該加入
    者線のループにおけるそれぞれ第1および第2の極性を
    判別するように互いに逆極性に接続された第1および第
    2の極性判別手段と、 制御回路とを含み、該制御回路は該装置から前記加入者
    線へ発信するときは前記切換え手段を制御して該加入者
    線を第1および第2の極性判別手段に引き込み、第1お
    よび第2の極性判別手段のうちの少なくともいずれか一
    方が第2の極性から第1の極性への反転に応動すること
    によって、発着信の衝突および被呼者の応答を検出する
    ことを特徴とする網制御装置。
JP9868982A 1982-06-09 1982-06-09 網制御装置 Pending JPS58215852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9868982A JPS58215852A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 網制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9868982A JPS58215852A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 網制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58215852A true JPS58215852A (ja) 1983-12-15

Family

ID=14226470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9868982A Pending JPS58215852A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 網制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58215852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963564U (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 株式会社大興電機製作所 自動通報装置の衝突防止回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963564U (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 株式会社大興電機製作所 自動通報装置の衝突防止回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04233891A (ja) ボタン電話用インタフェース装置
JPS58215852A (ja) 網制御装置
JPS58115997A (ja) サ−ビス要求呼および連続性センサ回路
CA1079429A (en) Dial pulse key telephone intercom system
JPS5983450A (ja) 網制御装置
JPS58215858A (ja) 網制御装置
JP3112714B2 (ja) 自動情報送信装置
JP2840116B2 (ja) ダイヤルイン着呼受信装置
JPS58219863A (ja) 呼出信号検出装置
US5991386A (en) Method and arrangement for the connection of multiple terminals to one subscriber line of the telephone network, and a terminal
JP3748542B2 (ja) 通信装置
JPS646618Y2 (ja)
JPH0646755B2 (ja) 網制御装置
JP2575303B2 (ja) 網制御装置
JP2502506B2 (ja) 網制御回路
JPS6358420B2 (ja)
JP2859907B2 (ja) 網制御装置
JP3865160B2 (ja) 回線インタフェース回路及び発信者通知の検出方法
JPS6259500B2 (ja)
JPH053779B2 (ja)
JPS63105558A (ja) 自動発呼網制御装置の呼出し制御方式
JPH0254708B2 (ja)
JPH0353830B2 (ja)
JPH07131835A (ja) 電話交換器
JPS60103758A (ja) 自動ダイヤル装置の回線状態判別回路