JPH0254708B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0254708B2
JPH0254708B2 JP16635783A JP16635783A JPH0254708B2 JP H0254708 B2 JPH0254708 B2 JP H0254708B2 JP 16635783 A JP16635783 A JP 16635783A JP 16635783 A JP16635783 A JP 16635783A JP H0254708 B2 JPH0254708 B2 JP H0254708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
telephone
general subscriber
diode bridge
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16635783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6058765A (ja
Inventor
Hiroshi Osada
Morio Taira
Tomonao Kikuchihara
Junji Nakada
Masamitsu Ebara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Tamura Electric Works Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP16635783A priority Critical patent/JPS6058765A/ja
Publication of JPS6058765A publication Critical patent/JPS6058765A/ja
Publication of JPH0254708B2 publication Critical patent/JPH0254708B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M17/00Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Prepayment Telephone Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は公衆電話回線を利用して一般加入電話
機から通話が行なえるようにした電話装置に関す
るものである。
〔従来技術〕
従来小形ピンク電話機にあつては、交換機側か
ら送出される信号は第1図に示すように被呼者応
答によつて転極しきりとなるイ。この時同時に投
入硬貨が収納されて相互通話が可能となり、交換
機側からの信号は以後転極したままの状態を保持
する。一方、一般加入電話機も、第1図と同様の
転極したきりの動作をなすものであるため、公衆
電話回線に切替装置を付加することによつて公衆
電話機側からも、また一般電話機側からも発着信
通話が可能であつた。
しかし、広域時分制の導入に伴い、従来の公衆
電話機から新サービスのための屋内用卓上公衆電
話機(大形ピンク電話機)に移行すると同時に交
換機側からの信号も第第2図に示す被呼者応答信
号イおよび硬貨収納信号としての周期的転極信号
ロが送出されるものとなつた。そして、各信号イ
およびロにはループ断時間t1,t3およびt5
が存在するため、従来のように一般加入電話機か
ら発信通話を行なうと、このループ断時間の度に
クリツク音が受話器に発生して正常な通話ができ
なくなるという問題が生じた。勿論、切替装置を
用いず単独の一般加入電話機から発信通話を行な
う場合にも同じ問題が発生した。したがつて、社
会の多様化・省力化に伴つて電話機に対するニー
ズが変化する中で、例えば店舗兼住宅等に電話機
を設置する場合でも公衆電話回線と一般電話回線
とを各々引かねばならず、経費が高くなるととも
にユーザに対するサービスという点でも問題があ
つた。
〔発明の目的および構成〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、硬貨収納信号として周期的な転
極信号が送られてくる公衆電話回線を利用し、か
つ局電源のみで一般加入電話機からも通話が行な
え、電話機として正常な利用ができるようにした
電話装置を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明は、
一般加入電話機の前位に接続され被呼者応答信号
で動作する磁気ラツチタイプの応答監視リレーM
と、この応答監視リレーが動作したときそのリレ
ー接点mを介して公衆電話回線と一般加入電話機
との間に接続されるダイオードブリツジDBと、
このダイオードブリツジの出力端間に接続され周
期的転極信号による直流ループ瞬断時に放電して
一般加入電話機に通話電流を供給する送話電流平
滑用の第1のコンデンサC4と、ダイオードブリ
ツジの入力端間に接続された周期的転極信号によ
る雑音吸収用の第2のコンデンサC2と、一般加
入電話機のオンフツクによる通話電流の遮断を検
出して、ダイオードブリツジの出力端と第1のコ
ンデンサとの間の接続状態を切るとともに、応答
監視リレーに復旧のための電流を流すループ断検
出回路手段(PC1,Tr1,SCR1)とを設けたも
のである。以下、実施例を用いて本発明を詳細に
説明する。
〔実施例〕
第3図は本発明の一実施例を示す回路図であ
る。本実施例は、第2図に示したような転極信号
が到来する公衆電話回線の接続端子L1,L2に
対し一般加入電話機と公衆電話機とを備え、切替
スイツチSW1,SW2によつてそれぞれ切替え
接続できるようにしたものである。すなわち、図
において公衆電話機TEL1と一般加入電話機
TEL2はそれぞれ通話に必要なすべての機能を
備えた一般に周知の電話機で、スイツチSW1,
SW2の切替えによりそれぞれ接続端子T1,T
2およびT3,T4を介して接続端子L1,L2
に接続される。接続端子L1と接続端子T3との
間には磁気ラツチタイプの応答監視リレーMが接
続してある。図中m1〜m6で示した接点は、す
べてこのリレーMの接点を構成し、リレーMが動
作した場合、接点m1,m2およびm3,m4を
介してコンデンサC2,C4およびダイオードD
1〜D4からなるダイオードブリツジDB等を含
む付加回路が一般加入電話機TEL2の前位に接
続される。また、ダイオードブリツジDBと接続
端子T4との間に発光ダイオードLDとフオトト
ランジスタPTとからなるフオトカプラPCIおよ
びトランジスタTr1を含むループ検出回路が接
続してある。一方、上記応答監視リレーMに直列
に当該リレーMの接点m6が接続してあり、リレ
ーMが動作していない時には図示のように当該リ
レーMを接続端子T3に接続しているが、リレー
Mが動作すると切替わつてリレーMをサイリスタ
SCR1を介して接続端子T4に接続する。付加
回路を構成するコンデンサC4は、後述するよう
に硬貨収納信号としての周期的転極信号の断時間
(第2図のt8,t5)に一般加入電話機THL2
に送話器電流を供給して音声の瞬断を防止する転
極信号到来時の送話電流平滑用のコンデンサ、ダ
イオードブリツジDBは交換機側から到来する信
号の極性にかかわらずコンデンサC4および一般
加入電話機TEL2に一方向の電流を供給するも
の、またZD1,ZD2はこのコンデンサC4を小
形化するための端子電圧制御用の定電圧ダイオー
ド、C1およびC3は直流阻止用のコンデンサ、
C2は転極信号の立上りと立下りによる雑音を吸
収するためのコンデンサ、CH1はコンデンサC
2による音声信号の短絡を防止するためのチヨー
クコイル、CH2は同じくコンデンサC4による
音声信号短絡防止用のチヨークコイルであり、こ
れら付加回路の構成要素は、公衆電話機に一般に
用いられるものと同様である。またC5〜C6は
コンデンサ、D5〜D7はダイオード、R1〜R
5は抵抗器、ZD3,ZD4は定電圧ダイオード、
VR1はバリスタである。
上記構成において、一般加入電話機TEL2か
ら発信する場合、すなわち切替スイツチSW1,
SW2を図示の状態としてフツクオフした場合、
被呼者応答前には、次のようなループが形成され
る。
L1(+)−SW1−D6−m1−m2−T3−TEL2
−T4−m4−m3−SW2−L2(−) ……(1) 次いで被呼者応答信号が到来すると、次のよう
なループで流れ、応答監視リレーMが動作する。
L2(+)−SW2−m3−m4−T4−TEL2−T3
−m2−m1−m6−M−SW1−L1(−) ……(2) このようにリレーMが動作すると、接点mが切
換り、次のように発光ダイオードLDに電流が流
れる。
L2(+)−SW2−m3−CH1−D4−PC1(LD)
−R1−CH2−m4−T4−TEL2−T3−m2−D1−
m1−m5−SW1−L1(−) ……(3) この結果フオトカプラPC1のトランジスタPT
およびトランジスタTr1が導通し、コンデンサ
C4に充電電流が供給される。
次いで極性がL1(+)に戻ると、次のような
ループが形成される。
L1(+)−SW1−m5−m1−D2−PC1(LD)−
R1−CH2−m4−T4−TEL2−T3−m2−D3−
CH1−m3−SW2−L2(−) ……(4) 以後、転極中は(3)のループで、L1(+)の間
は(4)のループで通話が断続できる。
ここで、定電圧ダイオードZD1,ZD2はコン
デンサC4への充電々圧を規定するもので、例え
ば線間電圧が53Vで、コンデンサC4の耐圧が
25Vの場合に、この定電圧ダイオードのツエナー
電圧を15Vに設定する。オンフツク時等に線間電
圧が直接コンデンサC4に印加されるようなこと
があつても、その電圧は15Vに規定される。オフ
フツクによるトランジスタPTおよびトランジス
タTr1の導通でコンデンサC4が充電されると、
一般加入電話機TEL2の内部抵抗は一般に300Ω
程度なので大きな負荷電流が流れることによりダ
イオードブリツジDBの出力端の電圧は内部抵抗
等により低下し、コンデンサC4は約6Vに充電
される。この時はツエナー電圧より低いので定電
圧ダイオードは通電しない。コンデンサC4の充
電が完了すると、トランジスタTr1はそのエミ
ツタの電位が上昇するためエミツタとコレクタの
電位が殆ど同じになり、オフ状態になる。
また、周期的転極信号到来時の断時間中(第2
図のt8,t5)には、次のようにコンデンサC4の
放電電流によつて送話電流がカバーされ、電源切
断による音声の瞬断が回避される。
C4(+)−D5−PC1(LD)−R1−CH2−m4−
T4−TEL2−T3−m2−C4(−) ……(5) ループ(3),(4),(5)において、一般加入電話機
TEL2に対する信号の極性は常に接続端子T4
の側が正である。このような転極したきりの動作
は、先に述でたように一般電話回線に一般加入電
話を接続した場合と全く同様の動作であり、例え
ば留守番電話装置等、転極信号の一定時間の断続
を条件として何らかの制御を行なう装置なども全
く同様に使用することができる。
送受器を下げると、フオトカプラPC1の発光
ダイオードLDが電流の遮断により発光を停止す
る結果、フオトトランジスタPTおよびトランジ
スタTr1がオフ状態となるためダイオードブリ
ツジの出力端とコンデンサC4を接続する充電方
向の回路が切られ、サイリスタSCR1が導通し
て次のようにリレーMが復旧する。
L1(+)−SW1−M−m6 ―SCR1 | | | ―ZD4――D7−SW2−L2(−) | | | ― ……(6) このようにオンフツクによる通話電流の遮断を
フオトカプラPC1が検出した場合にリレーMを
復旧させる回路に定電圧ダイオードZD4、コン
デンサC6、サイリスタSCR1を用いたことに
より、通話中リレーMに復旧方向の電流が流れる
ことを阻止し、かつフツキングによる瞬断によつ
て誤復旧することを防止している。
以上説明したように、一般加入電話機TEL2
で送受器を置いたという情報をフオトカプラPC
1を使用した検出し、その出力情報によつてダイ
オードブリツジDBによる充電回路の形成を阻止
しコンデンサC4の充電を阻止するように構成し
たことにより、送受器を置けばトランジスタTr
1がオフとなりサイリスタSCR1が導通してリ
レーMを復旧させ、ループを完全に断として交換
機を復旧させることができる。このようなループ
検出回路がないと、送受器を置いてもダイオード
ブリツジの出力端とコンデンサC4との間は接続
状態なので充電回路がそのまま形成されており、
第3図の実施例のようにコンデンサC4に定電圧
ダイオードが並列に接続されている場合には、下
記の第(7)式のようにコンデンサC4に電流が流れ
て充電後に定電圧ダイオードZD1,ZD2が通電
してループが無効形成される。また、コンデンサ
C4に充分な耐圧があり定電圧ダイオードが不要
の場合には、オンフツクした後にコンデンサC4
に対して短時間充電々流が流れ交換機でのループ
断が1〜2秒遅れ、それだけ余分な度数カウント
をしてしまう。
L1(+)−SW1−m5−m1−D2 ―――C4――― | | | ―ZD1−ZD2――D3−CH1+m3−SW2−L2(−) | | | ― ……(7) なお、ダイオードブリツジDBおよびコンデン
サC2,C4等を含む付加回路を、オフフツクし
た時点ではなく被呼者応答ではじめてループに接
続するようにしたのは、オフフツクク操作で接続
すると引続いて送出されるダイヤルパルスが上記
回路のコンデンサC2,C4によつて歪むため、
これを回避するためである。もちろん着信通話時
においては硬貨収納用の周期的転極信号が到来す
ることはなく、上記付加回路は接続する必要はな
く、正常に通話可能である。なお、一般加入電話
機TEL2が送受器を置いているにもかかわらず、
16Hzの着信信号でリレーMが誤動作すると、次の
回路でリングトリツプを起してしまう。
L2(+)−SW2−m3−CH1−D4−Tr1−C4−
D1−m1−m5−SW1−L1(−) ……(8) このため、リレーMと並列に大容量のコンデン
サC5を挿入してこの16Hzの着信信号によるリレ
ーMの誤動作を防止している。
もちろん、スイツチSW1,SW2を公衆電話
機TEL1側に切替えれば、公衆電話機として正
常に使用することができる。
なお、上述した実施例ではループ検出回路とし
てフオトカプラを使用したが、このフオトカプラ
PC1の代りに第4図に示すようにループ監視リ
レーLを用いてもよい。すなわち、本実施例で
は、第3図のトランジスタTr1の代りに上記リ
レーLの接点1、サイリスタSCR1の代りに
同接点2を用い、基本的な動作は第3図の場合
と全く同様である。なお、C7はコンデンサ、R
4〜R6は抵抗である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、出力端
間に送話電流平滑用の第1のコンデンサが接続さ
れ入力端間の雑音吸収用の第2のコンデンサが接
続され、電話機に一定方向の送話電流を供給する
ダイオードブリツジを、被呼者応答信号で動作す
る磁気ラツチタイプの応答監視リレーの接点を介
して公衆電話回線と一般加入電話機との間に接続
するようにしたことにより周期的転極信号が到来
する公衆電話回線を利用して一般加入電話機から
発信通話することが可能となる。また、オンフツ
クによる通話電流の遮断を検出するとともに応答
監視リレーに復旧電流を流すループ断検出回路手
段を設けたことにより電話機として正常な利用が
可能となり、店舗兼住宅等に電話機を設置する場
合など、公衆電話回線のみで、しかも商用電源設
備を必要とすることもなく、公衆電話機と一般加
入電話機の切替使用が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の小形ピンク電話機に対して交換
機側から到来した信号を示す図、第2図は屋内用
卓上公衆電話機(大形ピンク電話機)に対して到
来する周期的転極信号を示す図、第3図は本発明
の一実施例を示す回路図、第4図は本発明の他の
実施例を示す回路図である。 TEL2……一般加入電話機、L1,L2……
公衆電話回線の接続端子、C1〜C4……コンデ
ンサ、CH1,CH2……チヨークコイル、DB…
…ダイオードブリツジ、M……応答監視リレー、
PC1……ループ検出回路を構成するフオトカプ
ラ、L……ループ検出回路を構成するリレー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 周期的転極信号が到来する公衆電話回線に一
    般加入電話機を接続した電話装置において、 一般加入電話機の前位に接続され被呼者応答信
    号で動作する磁気ラツチタイプの応答監視リレー
    と、 この応答監視リレーが動作したときそのリレー
    接点を介して公衆電話回線と一般加入電話機との
    間に接続されるダイオードブリツジと、 このダイオードブリツジの出力端間に接続され
    上記周期的転極信号による直流ループ瞬断時に放
    電して一般加入電話機に通話電流を供給する送話
    電流平滑用の第1のコンデンサと、 ダイオードブリツジの入力端間に接続された上
    記周期的転極信号による雑音吸収用の第2のコン
    デンサと、 一般加入電話機のオンフツクによる通話電流の
    遮断を検出して、上記ダイオードブリツジの出力
    端と上記第1のコンデンサとの間の接続状態を切
    るとともに、上記応答監視リレーに復旧のための
    電流を流すループ断検出回路手段と、 を設けたことを特徴とする電話装置。
JP16635783A 1983-09-09 1983-09-09 電話装置 Granted JPS6058765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16635783A JPS6058765A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16635783A JPS6058765A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6058765A JPS6058765A (ja) 1985-04-04
JPH0254708B2 true JPH0254708B2 (ja) 1990-11-22

Family

ID=15829883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16635783A Granted JPS6058765A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6058765A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514628U (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 自動車機器株式会社 レバーの取付構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514628U (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 自動車機器株式会社 レバーの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6058765A (ja) 1985-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6251018B2 (ja)
US5987119A (en) Apparatus for automatically recovering speech path of telephone terminal and method therefor
JPH0254708B2 (ja)
JPH0238529Y2 (ja)
JPH0321098Y2 (ja)
JP2524882B2 (ja) 通信管理装置
JPS61237595A (ja) 電話装置
JPH0363862B2 (ja)
JPH0617398Y2 (ja) 電話交換装置
JP2815878B2 (ja) 家庭用簡易電話交換装置
JPH0363863B2 (ja)
JP2535090B2 (ja) 家庭用簡易交換装置
JPS6325794Y2 (ja)
KR910002633B1 (ko) 정전 대피 통화기능을 갖는 시스템형 전화기
JP3228636B2 (ja) 端末網制御装置
JPS6312603Y2 (ja)
JPS6259500B2 (ja)
JPH018061Y2 (ja)
JPH0365706B2 (ja)
JPS58215852A (ja) 網制御装置
JPS58215858A (ja) 網制御装置
JPS6387849A (ja) 共鳴り防止回路
JPS6335147B2 (ja)
JPS62262550A (ja) ブランチ電話機使用中検出回路
JPH0666156U (ja) 自動通報装置