JPS58215167A - 画信号処理装置 - Google Patents

画信号処理装置

Info

Publication number
JPS58215167A
JPS58215167A JP57097938A JP9793882A JPS58215167A JP S58215167 A JPS58215167 A JP S58215167A JP 57097938 A JP57097938 A JP 57097938A JP 9793882 A JP9793882 A JP 9793882A JP S58215167 A JPS58215167 A JP S58215167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
data
output
pixels
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57097938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0129349B2 (ja
Inventor
Hirotaka Otsuka
大塚 博隆
Katsuo Nakazato
中里 克雄
Kunio Sannomiya
三宮 邦夫
Hidehiko Kawakami
秀彦 川上
Hiroyoshi Tsuchiya
博義 土屋
Hideo Uchida
内田 日出夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc, Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP57097938A priority Critical patent/JPS58215167A/ja
Priority to US06/501,873 priority patent/US4538184A/en
Publication of JPS58215167A publication Critical patent/JPS58215167A/ja
Publication of JPH0129349B2 publication Critical patent/JPH0129349B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はファクシミリ亀送装置などのように、一度画像
を走配分解した後、両度画像を構成する一般の画像走査
・記録装置または画像走捏・表示装置、例えば、網点写
真などを含む新聞紙面の電送システム等に用いられる画
信号処理方法および画信号処理装置に関するものである
画像信号を二値データに変換して、再び記録すると、原
画隊そのものがもつ−Cいる濃淡周期と、原画像を走査
して標本化する周期の干渉によって原画峰にない濃淡模
様、即ちモアレ縞の記録画像が出現し、記録画像の品質
を著しく損ねる事がある。
JLL年ファクシミリの活用分野は益々拡大し、覗きす
べき画像が単なる文字画像ばかりでなく、階調や周期性
絵柄模様を含む、広範な画像の電送が望寸tlるに至−
)ている。特に原稿画1象に、比較的細かい両は周期を
有する画像、例えば網点写真や格f−縞摸俤の服地の図
案などは、画(象の周期と、原画を走査する周期の干渉
によるモアレ縞が発生し5、画1象品質の著しい劣化を
招き、ファクシミリの活用範囲を限定させたり、またこ
の対策のために、高い走査線密度て画r象を走査したり
、複数の走査線密度を装着せしめた高価な装置を提供し
たりしている。以下モアレ縞の最も発生しやすい原稿と
し、て、新聞ファクシミリで問題となっている網点写真
原fKを代表例にし従来例を説明する。
モアレ縞として見えるのは、原画の網点の大きさが同程
度で分布していても、再生された網点の大きさが周期的
に変化しでいくことによる。
第1図は画像の二値化により原画の網点が面積変調を受
けて再生さ11る様子を示している。1゜2は原画の中
の同じ面積を有する網点である。5の格子は、原画を走
査して画素データとする領域分割、捷たは画素データか
ら再生画1象をf停るだめの領域分割を示している。網
点の周期と領域分割の周期のズレがあると、原画の網点
は格子5により、ある所では網点1のように、別の所で
は網点2のように領域分割されることになる。各画素デ
ータをn1たは黒に二値化するため、1つの格子内の黒
の面積が50%以ドの時はその格子全体を白とし、他を
黒とすると、網点1は網点3のように、網点2は網点4
のように変換される。この例では、再生された網点の面
積が4対1にも変化している。第1図の例のように、変
換された網点の面積が、再生された画1象上で周期的に
変動していくと、視覚的に濃度の変化(モアレ縞)とし
て感じられることになる。次に、モアレ縞発生の様子を
更に具体的に調べることにする。
第2図は網点の量子化の様子を示している。網点の面積
は全て回し大きさであり、円の内側を黒。
円の外114+1を白々する。今、同図に示すように、
四角の格子−で区切りながら黒の面積を量子化していく
と、図に7ドす↓うな数値が得られたとする。畦r−化
の数値は10進数で、1個の四角内が全て黒のときを1
00とし、全て白のとき”fOとしている。(第2図て
l: oの数値を略して空白Ωままである。)第2図の
量子化数に対して、50以下を白、51以−1−1を黒
として表わすと、第3図の再生さtlだ網点の]−値化
画像のようになる。第3図を見ると、再生された黒の網
点け1個から4個の画素捷で15p々である。本来は、
原画像の網点は全て回じ面積であるから、再生された黒
の網点は一定の個数の画素で表わされるべきである。1
網点の画素の回数が異なるということ目、その網点周辺
の゛ト均濃度が異なることを意味する。第3図のように
1網点の画素の個数が平面的にゆるやかに変動し7、周
期性をもってくると、これがモアレ縞とじ1人間の視覚
に感じられることになる。そこで、モアレ縞を視覚的に
感じられなくするには、原画の網点面積が一定のときに
は再生される網点の面積を一定にすれd゛良いことにな
る。
モアレ縞の発生をおさえるには、対象とする網点の線数
に比較して相当細かい走徨線を用い、網点の変形を少な
くする占よい。たとえば第1図や第2図の格子の大きさ
を呂。位に細かくすると、変換された網点の面積変動が
非常に小さくなり、モアレ縞としては感じなくなる。し
かしながら、走査線を卸1かぐするということは、画像
データ数が走査線数の一乗に比例して増大することにな
るため、画像データの処[−間の増大、装置?!!造−
にの複雑化、電送回線の利用費渭加、全画像データを記
憶するンステノ、では記憶装置の容量の増大などその他
多くの問題が発生する。そこで、モアレ縞は生じている
が、モーrし縞の目立ちにくい適当な走査線密度を選ぶ
、などの1夫がなされている。
たとえば第1図−や第2図の例で、原画の網点の中心と
格子の位置関係がズしたことにより、1工牛された網点
どうじの面積に違いが生じたことを考えると、原画の網
点周期の整数分の1の間隔で格子の周期を決定し、網点
の配列方向と格r−の方向を110えることにすhば、
上記ズレが無くなり、再生;x I’lる網点とうしの
面積を同じにすることも可能となる。しかしなかC)一
般的に使われている写真の網点d1、形状、線数とも各
種各様であり、この方法で完全に対応することは困難で
ある。
し7たが)て、本発明の目的とするところは、−Eテホ
し、たように高密度での画像走査をすることなく、かつ
原画の網点形状や線数の種類などに左右されずにモアレ
縞の発生しない画像データを得ることのできる両信号処
理方法および画信号処理装置を提供することである。
以−ドに本発明を実施例に基いて説明する。
本発明の基本は入力画信号列に対して閾値処理を施す、
いわゆる二値化処理するときの誤差を少なく4−るため
に、網点周辺を含む画1象に対する量r−化数を合it
 L、その合計した1[1に相当する黒の画素を新たに
再生ずることにより、元の網点面積に、より忠実に網点
面積を再生しようとするものである。次に誤差の考え方
を説明する。第2図の網点6〜11に対して、各網点周
辺の量子化数の合唱をすると、それぞれ312である。
1個の画素内が全て黒のときは計子化値を100とした
ので、第3図でB/#:、するときの1個の黒も100
の・値と考える。再生倶1では二値であるから中間値を
もたず、全てOかiooで表わされることになる。
第2図の網点8の例でみると、量子化数か83のところ
は黒で再生されるから17だけ余分に黒さなり、量子化
数41の所は白で再生されるから41だけ白くなりすき
′る。従って前者の誤差を17、後者を−41と誤差を
定義する。このようにして第2図の網点8全体に対して
の誤差を調べると、再生さtまた黒は3画素で300と
なり、原網点に対しての誤差は−12と言うことになる
。二値で再生するには、原網点に利しての面積で1一画
素−2 以内の違いは必ず発生する。歇子化値に直すと」−50
である。第2図の各網点は量子化数台81がそれぞれ3
12であるから、誤差の険も少ない再生網点は300と
なり、3個の黒で再生されるのが疫も良いことになる。
第3図の再生網点を第2図の網点11 hJ尾、させて
みると、網点8,9tまTiよ□ ぐ、網点10は1飼愚が多く、網点6,11は1飼愚が
小なく、網点7は2個黒が少なく再生されていることに
なる。
次に、本発明の原理について、第4図aおよび第4図す
と共に手順を追って説明する。
手順(1)原画像f8f:走配分解して得られた画信号
列を、主走査方向および副走斤方向に従い、入力画信号
記憶部Gに記憶し、入力画信号記憶部G内の各画素P、
、(i== 1〜’+  ]−1〜■)の画信号レベル
をり、と定義し、手順(2)出力画信号記憶部G′内の
各画素P′・ ・の1、  ) 両信号レベル、[、/、 、に、入力画信号記憶部(l
qの各画素P・ ・の画信号レベルL、 。
”+  1 と同一の値を記憶し、 入力走査窓vy19.と、 出力走査窓w<、 、  とを設定し、手順(4)出力
走査窓yy7・の各画素’i−+u ・ (Ult) 
             +j+v=0〜m、v=o
+−n)の画信号レベルL′・  ・4−vに対して、 1+u、] ただしCは出力信号最大f直 Nは整数 AはO<、AくC なるNおよびAを求め、 手順(5)入力走査窓W、  ・内の各画素Pi+。、
j+71、  J の画信号のレベルL2.  の降順値をに1+u、)+
V (P・  ・+V)と定め、 t+u、 ) 手順(6)出力走姪窓vv’・・内の各画素P′i+。
、巨、1 に対して降順値K(P・  ・ )を用いて、1 +u
、 ] +’V K(Pi+u、)+v)SNの時L/、、  j+、:
CK(p・   ・ )フN+1の時L11.=A14
−II、  14−V          1+u、 
)+vK(P・、)>1’J41(7J時L/、   
、  =。
1+u、  J+V           l+u、 
J+Vなる置換を施し、 f頻け)主走査方向に対し、lが1から(I−m)まで
、手順(3)1手・+’ft <4)、手順(5)7手
順(6)を繰り返し、 手順(8)副走査方向に対し、)が1から(J−n)ま
で、手11頁(3)2手順(4)1手順(5)1手順(
6)。
手順(7)を繰り返す。
上I71の処理説明は、入力走査窓WiJおよび出力走
査窓W/、 、が矩形の場合について述べたが、これは
、円、だ円、三角形等の任意の形についても11丁能で
ある。
また、Cを出力信号最大値と定義したが、これは、入力
画信号レベルの最大値あるいは、その近傍の値でも良い
また手順(6)および手順(6)において、降順値を用
いて説明したが、昇順値を用いて置換する事も可能であ
る。
また、手順(7)および手順(8)の処理において、主
走査方向および副走即方向について、走査の周期が1画
素周期で説明しているが、走査の周期、走査の方向共に
任意の周間と方向でもITJ能である。
更に上記説明では、両信号列全てを一担入力両口分配憶
部Gおよび出力両信号記憶部G′に記憶したが、入力走
査窓W・、および出力走査窓W’、 、に必1) 要な画信号列だけを記憶し、走査に従って逐次入れ換え
る方法も可能であ′る。
第6図aは第2図の6と同じ網点であり、第6図aで示
す範囲が原画像の全てであるとする0第6図aの量子化
数を全て加算すると312であり、3個の10oと1個
の12と等価である。この3個の100と1個の12を
原画像の量子化数が大きい順に配分していくと、第6図
すまたは同図Cのように配置することができる。ここで
、100に満たない端数の12は最後に配置している。
−原画像の量子化数に同じ値が存在するときには、同じ
値に対してあらかじめ定められた順序、たとえば大小比
較のために調べていく順序で順位を伺けfいくとよい。
第5図すまたは同図Cの値に対して51以上を黒、60
以下を白とすると3個の黒が肉牛されることになる。
ここで前述の手順(4)での式における定数Cの性格を
調べてみる。定数Cを最大唱゛子化数と同じに設定する
理由′は、原画像の網点面積に対して再生画1象の網点
面積を可能な限り近ずけるためである。
し2かし、なから目的によっては、原画像より大きな網
点て、」たは小さな網点て再生網点を作りたい場合も考
えられる。この場合には、前者の場合Cを最大Ir−化
数より小さく、後者は最大敏子化数より大きく設定する
ことにより操作できる。例えば、C=85にすると、再
配分された値は3個の86と1個の67を得ることがで
き、50以下を白、61以」−を黒とすると4個の黒が
再生されることになる。同様にC:135にすると、再
配分きれた(直は21固の136と11同の42を得る
ことができ、50以下を白、51以上を黒とすると2飼
の黒が内生されることになる。
さ−C1第5図a −Cの説明では原画像全体に対して
=一度に画r象の再配分を行なう例を示したが、一般的
に実I祭の画像データは/11g6図aに示すよう々少
ない数ではなく、桁偉いの膨大な数であり、このような
処理は非現実的である。そこで本発明では後述するマト
リクス走奔法の考え方を用いて実用的な画像処理を行−
)ている。マトリクスの大きさについては画像処理の複
雑さや、効果との兼合いで決定すべき問題であるため、
ここでは−例として3×3の7トリクスザイズについて
画像処理の動作を説明する。第6図a−jはマトリクス
走査と画1象の再配分を説明する図である。同図aは原
画像データで、第2図6の網点と同じ数値データである
。原画像データは図の大枠12で示す3×37トリクス
で右に主走査、下に副走査される。このマトリクス走査
につれて、画像の再配分された結果が同図すから順次同
図iまで得られていくことになる。始めに、同図aの大
枠内のデータに関して第5図a −Cで説明した画像の
再配分を行なう。その結果は第6図すの点線枠13に示
すように同図aのデータと変わらない。次に同図すつ大
枠12に示すようにマトリクスを主走査方向に1画素移
す。それにともない同図aの原データから同図bVc新
テーデー取込む。次に同図すの大枠12内のデータを再
配分するのであるが、この場合、総和は同図すの大枠1
2内のデータで行ない、再配分は同図すの大枠12の1
トリクス位置に対応する同図aのデータで行なう。言い
かえると、総和は前の再配分処理結果と新データで行な
い、再配分の順序は原デ〜りに基すいて行なうことにな
る。以下の再配分はこのように行なわれている。同図す
の大枠12の再配分結果は同図Cの点線枠13に示すよ
うになる。
この後同図Cの大枠12のようにマトリクスを移動して
同様の処理を行なうのであるが、データは61以外Oで
あるから同図dの点、線棒13のように再配分結果は変
化しない、以下主走査方向にマトリクスを移動しても新
データは0のみであるため再配分結果は変わらない。主
走査方向のマトリクス移動と再配分が終了すると、同図
dの大枠12に7ドすように1トリクスを主走査の始め
に戻し副”7?在方向に1画素移動する。以下同図dの
大枠12の再配分結果が同図eの点線枠13に、同図e
の大枠12の再配分結果が同図fの点線枠13に、同図
1の大枠12の再配分結果が同図qの点線枠13に、同
図qの大枠12の再配分結果が同図りの点線枠13に示
すようにデータ変換されていく。
同図qの以降、マトリクスを主走査方向に移動しても新
データはOのみであるため再配分結果は変わらない。主
走査方向の7トリクス移動が終了すると、マトリクスは
同図りの大枠12に示すように再び主走査の始めに戻り
、副走査方向に1画素分移動する。同図りの大枠12の
再配分結果は同図iの点線枠13に示すように、同図i
の大枠12の再配分結果は同図jの点線枠13に示すよ
うにデータ変換される。以下は再配分によるデータ変換
を繰返しても再配分結果は変わらず、最終的に同図iの
データが得られる。、ここで、iの人名I/I2から同
図iの点線枠13への再配分順位付において、原データ
に同じ値の36がある。本例では同じ値の場合の順位付
では、第一に副走沓方向の値を優先し、第2に主走査方
向の値を優先させて順f\iを決定している。その叩由
ば、同じ値の場合7トリクスの醪動方向に再配置してお
くと、さらに繰返しデータ変換が行なわれて、大きな数
値に変換されていく可能性があるためである。
第7図は第2図の原画1象データに対して、3×3の一
7トリクス走査による画像データの再配分を行−)だ陵
、51以」二を黒、60以下を白の二値化処叩を行った
再生画f象である。ただし、図の中の数値は原画(象デ
ータの数値であり、再配分結果の数値でC」:ない。
第8図はデータ変換回路ブロック図で、本発明を実現す
る基本動作の1峨略を説明−ノーる図である。
原1IIiir象を走査して得るアナログ画像信号14
はへ/D変換器15によりデジタル画像信号となり、ゲ
ート回路16をJΦって画像データ記憶装置17に記憶
される。記憶装置17は原画像の主走査方向複数ライン
分(本発明のデータ変換を3×3の1トリクスで処理す
るのであれば3ライン分)の画像データを記憶できる記
憶容量をもつ。画像デ〜 タの記憶番地はアドレス制御
回路18により指定される。アドレス制御回路1′8の
番地指定はタイミング信号発生回路19により制置1さ
れる。記憶装置1f20は記憶装置170画像データに
対して再配分された結果の画像データを記憶する記憶装
置で、記憶装置17と同じ記憶百計をもつ。
ゲート回路16とゲー ト回路21はタイミング信号発
生回路19とアドレス制御回路18の制御により、それ
ぞれ、記憶装#17と記憶装置d2oにデータを読み書
きする番地指定を行なう。再配分のデータ変換処理が全
て終了したデータは記憶装(pi 20からゲート回路
21を通して続出され、二値化回路22を曲り、画像記
録装置で記録される出力画像信号23となる。データ加
算回路24は、データの再配分を行なうマトリクス位置
の全データの内、すてに再配分された結果のデータに関
しては記憶装置20からゲート回路21を通して得、新
しいデータに関しては記憶装置17からゲート回路16
を通し1得、7トリクス位置データの総和を求めるとこ
ろである。入力データ順位付回路トロは、記憶装置17
の一トリクス位置に該当するデータをゲート回路16を
;Φして得、データの大きい順に、記憶装置t20の対
応するマトリクス位置のデータ番地を老て決定し、アド
レス制御回路18に西知する。再配分l1jl路26は
、加算回路24で青た総和から変換データを作成し、ア
ドレス制御回路18で指定された記憶装置d20の番地
に、ゲート回路21を、巾して、順次、変換データを書
込んでいく。
以、]二説明してきたように、網点写真など、濃度の周
期性をもつ原画を走査し、二値化された画r象テ〜りを
得るに際して、本発明のように7トリクス走査と画像デ
ータの再配分を行った後二値化することにより、モワレ
縞の無い良質の二値化画像データを得ることができる。
従って、モワレ除去を目的とし、必要以上に高密度の走
査や、原画の網点線数の違いにより走査線密度を変化さ
せるなどの必要が無くなり、装置製作や運用時の経済外
表操作性の改善を語ることができる。また本発明は、文
字や線画の中の細線に対しても線の一つなか泳を良くす
る効果をもつ。さらに本発明の画像処理を中間濃度をも
つ原画に対して適用すると、周辺の画素も含めて甲均的
に中間濃度を表わす二値化画像データを得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像の二値化による面積変調の説明図、第2図
は網点の量そ化を示す図、第3図は従来方式で再生され
た網点の二値化画像を示す図、第4図a、bけ本発明に
よる入力画信号記憶部および出力画信号記憶部の概略構
成を示す図、第5図a〜Cけ本発明による再配分の説明
図、第6図a〜jは本発明の画信号処理装置の一実施例
であるマトリクス走査と画像の再配分の様子を示す図、
第7図は本発明による画像再配分後の二値化画像を示す
図、第8図は本発明の画信号処理装置の一実施例を示す
ブロック図である。 1 、2 ””°”原画の網点、3,4°°°”°゛面
積変調を受けた網点、5・・・・−・領域分割の格子、
6〜11・・・・・−黒の網点と酸子化数、12・・・
・・・再配分前のマトリクス枠の位置、13・・・・・
・再配分後東マトリクス枠の位置、14・・・・・・入
力アナログ両像情号、15・・・A/D変換器、16・
・・・・ゲート回路、1ア・・・原画1象テータの記憶
装置、18・  アドレス制仰回路、19・・・・・タ
イミング信号発生回路、2o・・・・・・再配分結果の
画像データ記憶装置4.21・・・・ゲート回路、22
・ ・二値化回路、23・・・・・・出力画像信号、2
4・・・・・データ加算回路、25・−・入力データ順
らγ何回路、26・・・・・・再配分回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 偽2図 第3図 第4図 PI、j 6L1 第5図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ 原画像を走査分解して得られた各画素の入力画信
    号レベルを、入力画信号記憶部および出力画信号記憶部
    に記憶させる第1の手順と、前記入力画信号記憶部およ
    び前記出ツノ画信号記憶部のそれぞ11対応する位置に
    、nに隣接するM1固(Mは自然l:II)の前記画素
    を囲むように構成した走査窓を、前、?13入力画信号
    記憶部に対しては入力走査窓として、前記出力走査画信
    号記憶部に対しては出力走査窓内して設定する第2の手
    順と、前記出力走査窓内の全ての前記画素の画信号レベ
    ルの総和Sを求め、 S = Cx N + A 窓内の前記各画素を入力画信号レベルの降順又d。 列順に番号付けし、前記入力走査窓に対応する前記出力
    走査窓内の前記各画素に対し、前古引降順の時は、1番
    目からN番目の前記画素は出力面1信号レベルとしてC
    を、(il+1)番目の前記画素は出力画信号レベルと
    してAを、(N’ + 2 ) iJ目からM番目の前
    記画素は出力画信号レベルとしてOを削り当てる置換を
    施し、前記昇順の時は、1番目から(M−N−1)番目
    の前記画素は出力画信号レベルとしてOを、(M−N)
    番目の前記画素は出力画信号レベルとして八を、(M−
    1’J+1)番目からM番目まての前記画素は出力画信
    号レベルとしてCを割り当てる置換を施す第4の手順と
    、前記第2の手順、渠3の手順、および第4の手順を前
    記入力画信号記憶部、および前記出力画信号記憶部の全
    域に対し人力走査窓および出力走査窓を所定画素外ずつ
    移動させながら繰り返すことを特徴とする画信号処理方
    法。 (2)原画像を走査分解して得られた各画素の入力画信
    号レベルを、入力画信号記憶部および出力画信号記憶部
    に記憶させる手段と、前記入力画信号占[2憶部kまひ
    前記出力両信号記憶部のそれぞれ対応する(1’f、 
    +*に、qに隣接するM問(Mは自然数)の前nL画素
    を囲むように構成した走査窓を、前記人力画信号配憶部
    に対しては入力走査窓として、前記出力走査画信号記憶
    部に対しては出力走査窓として設定する手段と、前記出
    力走査窓内の全ての[)1■記画素の画信号レベルの総
    オItsを求め、5=CxN+A なるNと八を求める手段と、前記入力走査窓内の前記各
    画素を入力両口・号レベルの降順又は昇順に番号付けし
    、前記入力走査窓に対応する前記出力iト査怒内の前記
    各画素に対し、前記降順の時は、1番目からN番目の前
    記画素は出力画信号レベルとしてCを、(N+1 )番
    目の前記画素は出力画信号レベルとしてAを、(1’J
     + 2 ) 番目からM番目の・前記画素は出力画信
    号レベルとして0を割り当てる置換を施し、前記昇順の
    時は、1査目から(M −rJ −1)番目の前記画素
    は出力画信号レベルとして0を、(M−N)番目の前記
    画素は出力画信号レベルとしてAを、(M−N+1)番
    目からM番目までの前記画素は出力画信号レベルとして
    Cを割り当てる置換を施す手段と、前記入力走査窓およ
    び前記出力走晶窓を前記入力画信号記憶部、および前記
    出力画信号記憶部の全域に対し所定画素外ずつ移動させ
    る手段とを備えたことを特徴とする画信号処理装置。
JP57097938A 1982-06-07 1982-06-07 画信号処理装置 Granted JPS58215167A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57097938A JPS58215167A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 画信号処理装置
US06/501,873 US4538184A (en) 1982-06-07 1983-06-07 Method and apparatus for processing video signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57097938A JPS58215167A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 画信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58215167A true JPS58215167A (ja) 1983-12-14
JPH0129349B2 JPH0129349B2 (ja) 1989-06-09

Family

ID=14205603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57097938A Granted JPS58215167A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 画信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58215167A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196067A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画信号処理装置
JPS60236364A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 中間調表現方法および中間調表現用画情報処理装置
JPS6132658A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置
JPS6132659A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置
JPS6243973A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Usac Electronics Ind Co Ltd 中間調画像処理方式

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196067A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画信号処理装置
JPH042034B2 (ja) * 1984-03-19 1992-01-16
JPS60236364A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 中間調表現方法および中間調表現用画情報処理装置
JPH0441549B2 (ja) * 1984-05-10 1992-07-08 Fuji Xerox Co Ltd
JPS6132658A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置
JPS6132659A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置
JPH04429B2 (ja) * 1984-07-25 1992-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH04428B2 (ja) * 1984-07-25 1992-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS6243973A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Usac Electronics Ind Co Ltd 中間調画像処理方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0129349B2 (ja) 1989-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4266249A (en) Digital encoder for facsimile transmission
DE3339002C2 (de) Verfahren und Einrichtung zum Verarbeiten eines Bildsignals
US5235435A (en) Method of producing halftone images
JPS6110360A (ja) 画像処理装置
JPH06508007A (ja) 青色雑音マスクを使用したグレイスケール画像のハーフトーン化のための方法および装置
DE3838730A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur bildverarbeitung
JPH0666877B2 (ja) セミハーフトーン像を記録する方法および装置
EP0427380B1 (en) Method of producing halftone images
US4758886A (en) Optimal color half-tone patterns for raster-scan images
JPH06105129A (ja) 分離可能フィルターを使用する電子ハイファイスクリーンレス変換装置及び方法
EP0342845A1 (en) Producing half-tone images
JPS58215167A (ja) 画信号処理装置
US4796094A (en) Method for reconstructing a dither matrix
JPS58222659A (ja) 画像信号処理方法および画像信号処理装置
JPS6349428B2 (ja)
JP2891775B2 (ja) ハーフトーン原画像の網目スクリーン化のためのデジタル化濃度限界値生成及び記憶方法
JP2821806B2 (ja) カラー画像情報処理方法
JPS5941968A (ja) フアクシミリ装置
JPS60136478A (ja) 画調識別方法
JPS60180379A (ja) 画信号処理方法および画信号処理装置
JPS60136476A (ja) 画像処理装置
JP3783815B2 (ja) 画像処理装置
JPS6029872A (ja) 画像信号処理方法および画像信号処理装置
JP2635306B2 (ja) 画像処理装置
JP3089688B2 (ja) 画像情報処理方法