JPS5821478Y2 - アルカリ乾電池 - Google Patents

アルカリ乾電池

Info

Publication number
JPS5821478Y2
JPS5821478Y2 JP3667579U JP3667579U JPS5821478Y2 JP S5821478 Y2 JPS5821478 Y2 JP S5821478Y2 JP 3667579 U JP3667579 U JP 3667579U JP 3667579 U JP3667579 U JP 3667579U JP S5821478 Y2 JPS5821478 Y2 JP S5821478Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
battery
sealing body
bottom plate
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3667579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55136161U (ja
Inventor
茂雄 小林
璋 太田
俊明 木村
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP3667579U priority Critical patent/JPS5821478Y2/ja
Publication of JPS55136161U publication Critical patent/JPS55136161U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5821478Y2 publication Critical patent/JPS5821478Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はアルカリ乾電池の破裂防止構造に関するもので
、電池ケースの開口部を封目する合成樹脂製封口体と、
端子底板との間に、三角形以上の多角形で少なくとも2
カ所の角形頂部を折り曲げて起立尖鋭端を設けた金属板
を、その起立尖鋭端を封口体に対向させて挿入すること
により、アルカリ乾電池の内部にガス発生反応が生じた
時、極めて確実に合成樹脂製封口体を穿孔し、ガスを逸
散させる破壊部材に関する。
アルカリ乾電池は充電された時、又は過放電され転極し
た際、内部に激しいガス発生反応が起こる。
外部から、充電器などでガス発生を伴う様な充電を施し
た場合は当然であるが、さらに複数個の電池を用いる機
器に、例えば4個中の1個の電池の極性を間違って装填
し機器を動作させた場合や、新旧の電池を混用した場合
には、それぞれ逆装填した電池や古い電池にガス発生反
応が起こる場合があり、これが原因となって漏液や破裂
に至る場合がある。
これらの対策として、過去からいろいろな破裂防止対策
方法が電池本体に取り入れられている。
最も簡単な方法は封口部材間の封口強度を弱くして、封
口部材間の間隙部からガスを逸散させることであるが、
一般にアルカリ乾電池に用いられているか性カリ電解液
はクリープ性が大きいため、封口強度を弱くする方式で
は単に保存するだけで封口部材間の間隙部から漏液し、
電池として用をなさなくなる。
従って、封口強度を強くし、封口部材間の密着度を上げ
ると同時に、封口部材自体の一部に強度の弱い部分を設
は一定以上の圧力に対して、その強度の弱い部分を破壊
させる方式が最も一般的に採用される。
例えば合成樹脂に薄肉部を設け、ガス発生が生じた場合
、ガス圧力により変形や薄肉部に亀裂を生じさせ、ガス
を逸散させる方法や、合成樹脂に肉薄部を設け、この肉
薄部に複雑な形状の切断部品を対向位置させて肉薄部を
破壊させる方法、及び通常金属製の外封口板の一部を切
り起こした尖鋭部を用いて金属箔や肉薄な合成樹脂から
なる内封口板を破壊する方法などである。
しかしこれらの方法は、それぞれガス逸散圧力が一定し
ないことや、ガス逸散機能は確実であるが、ガスととも
に電池内容物であるアルカリ電解液も同時に逸散して漏
液を生じるという欠点を有していた。
本考案は、特別に合成樹脂に肉薄部を設けることなく、
三角形以上の多角形状の金属板の角形頂部の少なくとも
二カ所のL字状に折り曲げて、起立尖鋭端を設けた破壊
部材を用いることにより、ガス発生時に封口体が変形し
た際極めて簡単確実に合成樹脂製封口体を、前記尖鋭端
で穿孔し、ガスを逸散させ、かつ同時上ずる漏液を防ぐ
ものである。
以下その実施例を図を用いて詳述する。第1図は、本考
案をアルカリマンガン電池に用いた実施例の半裁側面図
である。
正極端子を兼ねる電池ケース1内に二酸化マンガンと黒
鉛からなる正極合剤2を円筒形に成形し、か性カリ、粘
性物質及び汞化亜鉛からなる負極ゲル状物質3をセパレ
ータ4を介して注入し、電池ケース1の周面の一部5に
溝入れして合戊樹脂製封ロ体6.負極集電体7.ガス逸
散孔16を有する負極端子底板8、及び本考案の起立尖
鋭端17を3カ所に有する三角形で厚さ9.3mmの金
属板からなる破壊部材9とを一体化した部品を電池ケー
ス1内に挿入し、ケースの開口部10を巻き締めして素
電池を構成する。
金属板からなる破壊部材9と底板8との接着と、集電体
7と合成樹脂製封口体6との嵌着部からの漏液防止を兼
ねたシーリング材15が破壊部材9の透孔部9′に塗着
されている。
又11は外装罐14と電池ケース1とを絶縁する熱収縮
性チューブ、12は正極キャップ部、13は外装罐の上
下端に配した絶縁バッキングリングであり、下端の絶縁
バッキングリング13は負極端子底板8のガス逸散孔1
6を覆う様に固定されている。
本考案の破壊部材9は、図から明らかな様に底板8と合
成樹脂製封口体6との間に、底板8に接着された形態で
用いられる。
第2図は、この破壊部材9を示す斜視図である。
本考案の破壊部材を用いたLR20型電池をAとし、第
1図と構造形態は同じで、封口体の一部に0.3〜Q、
5mmの肉薄部を設けた従来の合威樹脂製封目板を用い
た同じLR20型電池をBとし、それぞれ4個の内1個
を逆装填し、0.5 ffの外部抵抗を用いて、3個で
逆装填した1個の電池が充電される形態に接続し、電池
の破裂防止の効果を、100組の電池を用いて試験した
その効果を下表に示す。
下表からも明らかな様に本考案のものは著るしい効果が
ある。
この理由は、合成樹脂製封口体の成形技術上、肉薄部の
均一なものが得られに<<、肉厚部のものが破裂に至っ
たものと考えられる。
本考案の破壊部材は、金属板の起立状態に折り曲げた頂
部17の長さで、ガス逸散圧力が調整できるという利点
があり、合成樹脂製封口体のみでは成形技術上20 k
g/Cm2以下の圧力で破壊する肉薄部は極めて作り難
いが、本考案の場合は極めて簡単にその操作ができる。
又ガス逸散と同時に内容物の一部が漏出する場合もある
が、ガス逸散孔が絶縁バッキングリングで覆われている
為、漏液を軽減できる。
実施例ではQ、3mm厚の三角形状の鉄板を用い、角形
頂部は三カ所とも折り曲げて起立尖鋭端をつくったが、
圧力のバラツキ幅として、破壊圧力の20%上限が許容
されるならば、起立尖鋭端は2カ所で十分である。
四角形以上の多角形は一部が鈍角になるので好ましくな
いが、例えば、六角形、四角形の場合には、第3図、第
4図に示すように変形させて、2カ所に起立尖鋭端17
を設ければ前記と同様の効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例におけるアルカリマンガン電池
の半裁側面図、第2図は同電池に用いた破壊部材の斜視
図、第3図、第4図は尖鋭端を起立させる以前の破壊部
材の他の例を示す上面図である。 1・・・・・・電池ケース、6・・・・・・合成樹脂製
封口体、8・・・・・・端子底板、9・・・・・・破壊
部材、13・・・・・・絶縁バッキングリング、16・
・・・・・ガス逸散孔、17・・・・・・起立尖鋭端。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電池ケースの開口部を封目する合成樹脂製封口体と、端
    子底板との間に、多角形状の金属板の角形頂部の少なく
    とも2カ所に起立尖鋭端を設けた破壊部材を前記起立尖
    鋭端を前記封口体に対向させて配置し、前記端子底板に
    設けたガス逸散孔を絶縁バッキングで覆ってなるアルカ
    リ乾電池。
JP3667579U 1979-03-20 1979-03-20 アルカリ乾電池 Expired JPS5821478Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3667579U JPS5821478Y2 (ja) 1979-03-20 1979-03-20 アルカリ乾電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3667579U JPS5821478Y2 (ja) 1979-03-20 1979-03-20 アルカリ乾電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55136161U JPS55136161U (ja) 1980-09-27
JPS5821478Y2 true JPS5821478Y2 (ja) 1983-05-07

Family

ID=28898292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3667579U Expired JPS5821478Y2 (ja) 1979-03-20 1979-03-20 アルカリ乾電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821478Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065976U (ja) * 1983-10-14 1985-05-10 富士電気化学株式会社 アルカリ電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55136161U (ja) 1980-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2392795A (en) Dry cell
KR100284667B1 (ko) 원통형알카리전지
JPS5821478Y2 (ja) アルカリ乾電池
JPS5817331Y2 (ja) アルカリ乾電池
JPS6035172Y2 (ja) アルカリ乾電池
JP2585726Y2 (ja) 角型密閉式電池
JPH0329883Y2 (ja)
JPH02117063A (ja) 筒形アルカリ電池
JP2825868B2 (ja) 筒形アルカリ電池
KR970054691A (ko) 리튬전지의 케이스
JPS6033569Y2 (ja) アルカリマンガン電池
JPH0350611Y2 (ja)
JPS63236255A (ja) 筒形アルカリ電池
JPS6035171Y2 (ja) アルカリ電池
KR100739981B1 (ko) 리튬 이차전지
JPH0817417A (ja) 乾電池
JPH055642Y2 (ja)
JPH043395Y2 (ja)
JPS6224903B2 (ja)
JPS62128434A (ja) アルカリ乾電池
JPS6062059A (ja) 円筒形アルカリ電池
KR0130854Y1 (ko) 리튬 1차 전지용 안전판
JP2825921B2 (ja) マンガン乾電池
JP2587244Y2 (ja) マンガン乾電池
JPH055643Y2 (ja)