JPS6224903B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6224903B2
JPS6224903B2 JP55006597A JP659780A JPS6224903B2 JP S6224903 B2 JPS6224903 B2 JP S6224903B2 JP 55006597 A JP55006597 A JP 55006597A JP 659780 A JP659780 A JP 659780A JP S6224903 B2 JPS6224903 B2 JP S6224903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
negative electrode
sealing body
battery
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55006597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56103862A (en
Inventor
Tomokazu Mitamura
Nobuharu Koshiba
Akira Oota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP659780A priority Critical patent/JPS56103862A/ja
Publication of JPS56103862A publication Critical patent/JPS56103862A/ja
Publication of JPS6224903B2 publication Critical patent/JPS6224903B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/154Lid or cover comprising an axial bore for receiving a central current collector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はアルカリ電池の防爆機構に関するもの
である。 アルカリ電池においては、ガス発生を防ぐこと
は特に困難であり、負極に亜鉛を使用する場合な
どは電池の開路状態においてもわずかではあるが
亜鉛が溶解して水素ガスが発生する。また二次電
池の場合は過充電ないしは過放電によりガス発生
が起こる。普通、電池は電解液の漏出等の防止の
ため密閉構造になつているが、特にアルカリ電解
液を使用する場合には、そのクリープ性による漏
出防止のため電池容器が極めて密に密封されてい
る。そこでガス発生が起こるとガスが内部に蓄積
され、容器の内圧が上昇する。さらに誤つて不当
な条件で放電されたり貯蔵された場合には、その
内圧上昇も急激で遂には電池容器の破裂に至り、
電池使用機器や電地取扱者に傷害を及ぼすことが
あり極めて危険である。 本発明は、アルカリ電池のガス逸散機構に関す
るもので、急激なガス発生においても確実にガス
を電池外部へ排出させ、電池容器の破裂を防止す
るものである。 従来のガス逸散機構として、封口体の一部に薄
膜部を設け、ガス圧の上昇によつて薄膜が破れて
ガスが逃げるというものがあつたが、安全なガス
逸散のためには内圧の比較的低い状態(30Kg/cm2
程度以下)で薄膜が十分破れなければならない。
そのため、薄膜の肉厚としては0.2mm以下に成形
する必要があつた。しかし、0.2mm以下の薄膜を
有する封口体の樹脂成形には、かなり高度な技術
を要し、成形金具の精度、条件管理等で難しい面
があり、成形不良の発生が避けられなかつた。 そこで、本発明は、薄膜が0.2mm以上に成形さ
れた封口体を使用したアルカリ電池においても、
ガス発生時に安全かつ確実にガスを外部に逸散さ
せる構造を提供するものである。 以下、本発明をその実施例に基づき説明する。 第1図は本発明の実施例におけるアルカリマン
ガン電池を示す。1は正極缶で、その内部には、
二酸化マンガンと黒鉛からなる円筒形の成形正極
合剤2が配置されていて、その内側に苛性カリ、
粘性物質および汞化亜鉛粉末からなるゲル状負極
3がセパレータ4を介して挿入されている。 5は正極缶1の開口を封口する比較的軟質のポ
リエチレン等からなる合成樹脂製封口体、6はそ
の外側に配したガス逸散孔6aを有する負極底
板、7は負極集電子である。封口体5は、缶1の
開口部近傍の外側に溝入れ加工をして形成した棚
部1aと缶1の開口端1bの折曲部とにより挾圧
される断面コ字状部5aと、集電子7を密にとり
かこむ円筒部5bと、この円筒部の端面と断面コ
字状部5aを連結する環状の薄膜部5c、および
コ字状部5aの端部に形成され、セパレータ4の
外側に接する円筒部5dからなる。8は前記の円
筒部5bの下端面と底板6との間に、集電子7に
嵌合させて配設した硬質の合成樹脂、例えばエポ
キシ樹脂からなる環状体でその外周縁上端のエツ
ジ部8aを薄膜部5cの内縁側に当接している。 9は正極端子キヤツプ、10はポリ塩化ビニル
などの熱収縮性樹脂チユーブ、11,12は絶縁
リング、13は外装缶である。 なお、環状体8は金属製のものでもよく、集電
子7の下端に鍔部を設け、これによつて環状体の
働きをさせてもよい。 第2図はガス発生時における封口体の環状薄膜
部付近の拡大断面図である。ガス発生のため封口
体の環状薄膜部5cが膨張し、環状体8の外周壁
上端エツジ8aによつて矢印xに示す剪断力が生
じている。ガス発生が継続して内圧の上昇に伴い
環状薄膜部5cの変形も増大すると、同時に剪断
力も増大し、遂には薄膜部5cのエツジ8aに当
たる部分5c′がエツジ8aで剪断されて、ガスが
底板6のガス逸散孔6aより外部へ排出される仕
組みになつている。 次に、硬質の環状体8の外径寸法をa、環状薄
膜部5cの内径寸法をb、外径寸法をcとしてこ
れらの寸法を種々変え、環状体8のエツジ8aが
環状薄膜部5cの内縁、中間部、外縁等に接する
状態、即ち、a=bの場合は環状体8のエツジ8
aが薄膜部5cの内縁に位置し、a=b+c/2の場 合はエツジ8aが薄膜部5cの中間部に位置し、
a=cの場合はエツジ8aが薄膜部5cの外縁に
位置する寸法関係で、厚さ0.3mmの薄膜部5cが
破壊されるときの圧力を測定する実験を行つた。
その結果を第1表に示す。 なお、薄膜破壊時の圧力は、試料5個について
平均値で表わした。
【表】 第1表に示すように、 b+c/2<a<c なる関係にある場合は、薄膜部5cはその膨張す
る面積が外縁部側の一部に制限されて小さいため
破壊されにくく、電池の破壊に至るものがあり危
険である。一方 b≦a≦b+c/2 なる関係にあれば、30Kg/cm2程度の圧力で薄膜が
破れ、安全にガス逸散が行われる。 次に、LR6の電池に適用したときの試験結果を
説明する。前記a、b、cの値を第1表のNo.2の
ものとし、薄膜部5cの厚さを0.3mmにした電池
をAとする。比較例として、a、b、cをAと同
じ寸法関係とし、薄膜部5cの厚さを0.15mmにし
た電池をB、a、b、cを第1表のNo.4の値と
し、薄膜部の厚さを0.3mmとした電池をCとし、
Aの電池の環状体8の外周縁上端のエツジ8aを
除き、代りに半径1mmの丸みRをつけた電池をD
とする。 これらの各電池について、3個の電池によつて
逆装填した1個の電池が充電される状態に1時間
接続して電池の破裂防止効果を調べた。また60℃
で1カ月保存して耐漏液性を調べた。これらの結
果を第2表に示す。なお、試料数は200個とし
た。これらの電池の正極缶の封口強度は、最大内
圧100Kg/cm2まで耐えうるものであつた。
【表】 薄膜部を薄くした電池Bでは、破裂防止効果は
良いが、成形不良などによる薄膜部のピンホール
により漏液する不都合があり、また、薄膜部を厚
くした電池Cでは、耐漏液性はよいが、破裂防止
効果が悪い。Cと同様に環状体のエツジ部を除
き、代りに、丸みRをつけた電池Dでも耐漏液は
よいが、丸みRが薄膜部に接する状態では内圧増
大による薄膜の膨張に際しても剪断力が薄膜に十
分に使用せず、薄膜破壊が十分でないため破裂防
止効果は乏しい。なお電池Dにおける薄膜破壊時
の圧力を測定した結果、104Kg/cm2であつた。こ
の値は正極缶の封口強度にほぼ一致し安全なガス
逸散ができなかつたものと思われる。このことか
ら、環状体のエツジ部の存在が膨張する薄膜に対
しての剪断力を増し、薄膜破壊に十分な効果を発
揮する本発明の電池Aは、耐漏液性、破裂防止効
果いずれも優れている。 以上のように、本発明によれば、耐漏液性に優
れ、内圧の異常上昇時には、安全にかつ確実にガ
スを外部に逸散し、破裂の危惧のないアルカリ電
池が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の電池を示す要部欠截
側面図、第2図は内圧上昇時における封口体の薄
膜部付近の拡大断面図である。 1……正極缶、2……正極合剤、3……負極、
4……セパレータ、5……封口体、5a……断面
コ字状部、5b……円筒部、5c……薄膜部、6
……負極底板、6……ガス逸散孔、7……集電
子、8……環状体、8a……エツジ部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発電要素を収納した正極缶と、正極缶の開口
    を封口する合成樹脂製封口体と、この封口体の外
    側に配設したガス逸散孔を有する負極底板とを備
    えるアルカリ電池において、前記封口体が負極集
    電子をとりかこむ円筒部と負極底板の周縁をおお
    う断面コ字状部および前記円筒部の端面と断面コ
    字状部とを連結する環状薄膜部とを有し、さらに
    前記円筒部端面と負極底板との間に、外周縁上端
    のエツジ部を前記薄膜部に当接させた硬質環状体
    を設けたことを特徴とするアルカリ電池。 2 硬質環状体の外径寸法をa、封口体の薄膜部
    の内径および外径寸法をそれぞれbおよびcとし
    たとき、 b≦a≦b+c/2 なる関係にある特許請求の範囲第1項記載のアル
    カリ電池。
JP659780A 1980-01-22 1980-01-22 Alkaline battery Granted JPS56103862A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP659780A JPS56103862A (en) 1980-01-22 1980-01-22 Alkaline battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP659780A JPS56103862A (en) 1980-01-22 1980-01-22 Alkaline battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56103862A JPS56103862A (en) 1981-08-19
JPS6224903B2 true JPS6224903B2 (ja) 1987-05-30

Family

ID=11642732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP659780A Granted JPS56103862A (en) 1980-01-22 1980-01-22 Alkaline battery

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56103862A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257062A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 Fuji Elelctrochem Co Ltd 乾電池の封口方法
JPH0449450U (ja) * 1990-08-30 1992-04-27
US5227261A (en) * 1991-10-15 1993-07-13 Eveready Battery Company, Inc. Cylindrical electrochemical cells with a diaphragm seal
JP3346191B2 (ja) * 1996-11-05 2002-11-18 松下電器産業株式会社 円筒型アルカリ電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56103862A (en) 1981-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5418082A (en) Sealed battery with current cut off means
US3617386A (en) Sealed cell construction
US4256812A (en) Sealed type battery
JP2000504479A (ja) 回路遮断端子を備えた密封電気化学的電池
JPH06196150A (ja) 電池および電池の製造方法
EP0546220A1 (en) Hydrogen impermeable resealable cover assembly for electrochemical hydrogen storage cell
US5795674A (en) Battery having improved safety features
EP0798793A2 (en) Battery equipped with diaphragm safety relief valve
US4628012A (en) Explosion-proof, hermetically sealed galvanic cell
JP4080131B2 (ja) マンガン乾電池
JPS6224903B2 (ja)
GB2058440A (en) Improvements in or Relating to Galvanic Cells
JPH10247483A (ja) 密閉型電池の安全構造
US4074023A (en) Primary dry cell with masked separator
JPH0917416A (ja) 防爆機能を有する電池
EP0322872B1 (en) Dry cell
JPH02288063A (ja) 電池の安全装置
JPS6223425B2 (ja)
JPH07296790A (ja) 角型密閉式電池
JPS60200456A (ja) 密閉式円筒形アルカリ蓄電池
JPH02117063A (ja) 筒形アルカリ電池
JPH097572A (ja) 筒型アルカリ電池
JP3380693B2 (ja) 電池用防爆封口板の製造方法
JPH0329883Y2 (ja)
JPH0446374Y2 (ja)