JPH043395Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043395Y2
JPH043395Y2 JP13830784U JP13830784U JPH043395Y2 JP H043395 Y2 JPH043395 Y2 JP H043395Y2 JP 13830784 U JP13830784 U JP 13830784U JP 13830784 U JP13830784 U JP 13830784U JP H043395 Y2 JPH043395 Y2 JP H043395Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing gasket
groove
annular outer
negative electrode
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13830784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6153855U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13830784U priority Critical patent/JPH043395Y2/ja
Publication of JPS6153855U publication Critical patent/JPS6153855U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH043395Y2 publication Critical patent/JPH043395Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は、異常使用時等において内部に発生
したガスの異常圧力によつてその一部が破断して
発生ガスを外部に放出する防爆型の封口ガスケツ
トを具備したアルカリ電池に関するものである。
〈従来の技術〉 アルカリ電池は、粉末亜鉛を主剤とする負極を
用いているので、反応面積が増大して大電流の取
出しが可能となり、その放電性能を著しく向上で
きるという長所がある反面、負極中での鉄などの
不純物の混入や、過放電、過充電などの異常使用
に起因して発生する多量の水素ガスによる異常な
内部圧力によつて破裂する危険性をもつている。
このため、現用のアルカリ電池にあつては、アル
カリ電池の正極缶開口部に、開口部に装着される
封口ガスケツトの伸張性を利用した防爆構造を具
備させて、上記の如き異常使用時等における電池
の破裂を未然に防ぐべく対処している。このよう
な防爆構造としては、封口ガスケツトのボス部と
環状外筒部との間に設けた0.3〜0.6mm程度の肉厚
の連結部に、ボス部から環状外筒部に延びる断面
V字形の溝を設けることで最薄箇所が0.1〜0.3mm
程度の薄肉部分を作り、電池の異常使用時等には
発生ガス圧によつてこの薄肉部分を伸張限界以上
に伸ばして破断させ、電池内部の異常発生ガスを
この破断個所から外部に放出して防爆を行なう形
式のものが知られている。
〈考案が解決しようとする問題点〉 しかしながら、本考案者の実験によれば、封口
ガスケツトの連結部に設けた溝を上記のようにV
字形としたものでは、前記薄肉部分が破断する作
動圧が確実な防爆に必要とされる値である20〜40
Kg/cm2よりもかなり高くなると共に、その作動圧
にバラツキがあることがわかつた。従つて、この
ような断面V字形の溝を設けた封口ガスケツトを
用いた場合には、アルカリ電池における防爆を常
に成功裡に行なうことは難しいのが現状である。
〈問題点を解決するための手段〉 本考案者は上記形式の防爆構造を有するアルカ
リ電池における確実な防爆化についての研究を重
ねた結果、封口ガスケツトの連結部に設けた溝に
よつて形成される連結部薄肉部分を従来のV字溝
によるもの以外の特定の形状とした場合には作動
圧が安定すると共にその値を防爆に好適な範囲に
維持させることができることを知得してこの考案
を完成するに至つた。即ち、この考案のアルカリ
電池は、封口ガスケツトを備えたアルカリ電池で
あつて、前記封口ガスケツトは、負極集電棒嵌挿
孔を有するボス部と、正極缶開口端と負極端子板
外周部との間で挟持される環状外筒部と、前記ボ
ス部と前記環状外筒部とを連結する連結部とから
構成されており、前記連結部はその前記負極端子
板側に前記ボス部から前記環状外筒部方向へ延び
る断面V字形の溝を有し、前記溝はその両側の側
壁部分がそれぞれ円弧状に突出していることを要
旨とする。
〈作用〉 本願考案のような防爆型の封口ガスケツトを備
えたアルカリ電池においては、電池内部のガス圧
が高まつた場合、封口ガスケツトに応力が生じ、
その際、強度の弱い、連結部の断面V字形の溝の
薄肉部分が伸びて破断することは、前述した通り
である。
そして、この連結部の溝の両側の側壁部分を上
記のようにそれぞれ円弧状に突出する形状とする
ことで、溝底の最薄個所の厚さはそのままで、溝
側壁部分を厚くして強度を増加することができ、
この結果、この最薄個所と溝側壁部分の応力に対
する変形の大きさが、溝を単なる断面V字形とし
た時と比べて、極端に異なるようになり、最薄個
所に応力が集中し易くなる。
このため、単なる断面V字形の溝の場合に比べ
て、薄肉部分の耐圧値が低下し且つ安定となり、
結果的に薄肉部分の破断時の作動圧が安定化し、
また確実な防爆のために必要とされる作動圧値に
することができる。
〈実施例〉 添付図面において、1は外装缶、2は上部に正
極端子2aが形成された正極缶、3は二酸化マン
ガンを主剤とする正極合剤、4は粉末亜鉛をアル
カリ電解液とCMC等によつてゲル化された負極、
5は負極端子板6にその頭部が溶接された負極集
電棒、7はポリプロピレン等の合成樹脂からなる
封口ガスケツトである。第2図に示すように、封
口ガスケツト7は中央に負極集電棒嵌挿孔9が形
成されたボス部8と、最も外周に位置する環状外
筒部10と、ボス部8と環状外筒部10とを連結
する連結部11とで構成されており、連結部11
にはボス部8から環状外筒部10方向に延びる溝
12が形成されている。この溝12はその両側の
側壁部分がそれぞれ適宜な半径で円弧状に突出し
ており、また溝12により連結部11には第3図
に示すような薄肉部分13が形成される。封口ガ
スケツト7の連結部11にこのような形状の薄肉
部分13を形成するには、封口ガスケツト7の成
型用金型の連結部成型部分を対応した突出形状に
加工してやればよいが、本考案者の研究によれば
この加工法としてはワイヤカツト放電加工が最適
であることが知得された。
次に、本考案者が行なつた実験の一例を説明す
る。この実験はLRO3型電池用の封口ガスケツト
を対象としたもので、連結部に従来のV字溝によ
る薄肉部分を設けた封口ガスケツトと、同じく連
結部にこの考案の薄肉部分を設けた封口ガスケツ
トを各々5個(No.1〜5)ずつ作り、連結部に
正極端子側から窒素ガスを吹き込んで、電池の異
常使用時等において異常発生ガスにより連結部に
働く圧力を人工的に作つて、連結部薄肉部分の作
動圧、即ち薄肉部分破断時の圧力(Kg/cm2)を測
定したものである。尚、実験は封口ガスケツトの
材質をポリプロピレンとし、薄肉部分の最薄部を
0.15mm程度、連結部を0.35mm程度の肉厚とし、環
境温度20℃の条件下で行なつた。この実験結果を
下表に示す。
表 No. 1 2 3 4 5 従来 42 40 42 48 49 本考案 36 37 37 36 36 (単位:Kg/cm2) 上表から明らかなように、本考案のものはすべ
て確実な防爆を行なうために必要とされる作動圧
20〜40Kg/cm2の範囲内で、しかもほとんど同じ作
動圧であることがわかる。
〈考案の効果〉 この考案のアルカリ電池は、その封口ガスケツ
ト連結部に上記のような形状の薄肉部分を設けた
ので、薄肉部分における作動圧が安定し、且つ、
確実な防爆に必要な作動圧値となる結果、その防
爆性能を著しく向上させることができるという実
用上の顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示した一部断面
図、第2図は実施例における封口ガスケツトの拡
大断面図、第3図は第2図におけるA−A′線端
面図である。 3……正極合剤、4……負極、5……負極集電
棒、6……負極端子板、7……封口ガスケツト、
8……ボス部、9……負極集電棒嵌挿孔、10…
…環状外筒部、11……連結部、12……溝、1
3……薄肉部分。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 封口ガスケツト7を備えたアルカリ電池であつ
    て、前記封口ガスケツト7は、負極集電棒嵌挿孔
    9を有するボス部8と、正極缶2開口端と負極端
    子板6外周部との間で挟持される環状外筒部10
    と、前記ボス部8と前記環状外筒部10とを連結
    する連結部11とから構成されており、前記連結
    部11はその前記負極端子板6側に前記ボス部8
    から前記環状外筒部10方向へ延びる断面V字形
    の溝12を有し、前記溝12はその両側の側壁部
    分がそれぞれ円弧状に突出していることを特徴と
    するアルカリ電池。
JP13830784U 1984-09-12 1984-09-12 Expired JPH043395Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13830784U JPH043395Y2 (ja) 1984-09-12 1984-09-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13830784U JPH043395Y2 (ja) 1984-09-12 1984-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6153855U JPS6153855U (ja) 1986-04-11
JPH043395Y2 true JPH043395Y2 (ja) 1992-02-03

Family

ID=30696701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13830784U Expired JPH043395Y2 (ja) 1984-09-12 1984-09-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043395Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6153855U (ja) 1986-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100300405B1 (ko) 이차전지의캡어셈블리
JP2001035467A (ja) 二次電池
JPH08115714A (ja) 防爆形密閉電池
JP2653833B2 (ja) 密閉電池
JPH043395Y2 (ja)
US7459232B2 (en) Secondary battery having safety valve and method of manufacturing same
KR100537602B1 (ko) 이차전지의 캡 어셈블리 및 그 제조방법
JP3171057B2 (ja) 密閉電池
KR100366079B1 (ko) 이차 전지
KR100322062B1 (ko) 이차전지의캔
EP0037121B1 (en) Improvements in alkaline cells
US4927719A (en) Dry cell
KR100522676B1 (ko) 이차전지의 가스켓
JPH0322346A (ja) 有機電解液電池
JPS63285859A (ja) 非水液体活物質電池
KR100544106B1 (ko) 이차전지의 캔
JP2870067B2 (ja) 密閉形電池
JPH0329881Y2 (ja)
JP2521441B2 (ja) ハ−メチツクシ−ル液体活物質電池
JP2587244Y2 (ja) マンガン乾電池
JPS5821478Y2 (ja) アルカリ乾電池
JPH08162075A (ja) リチウム電池
JPS6035171Y2 (ja) アルカリ電池
JPS5817331Y2 (ja) アルカリ乾電池
JPH055642Y2 (ja)