JPS63285859A - 非水液体活物質電池 - Google Patents

非水液体活物質電池

Info

Publication number
JPS63285859A
JPS63285859A JP62123143A JP12314387A JPS63285859A JP S63285859 A JPS63285859 A JP S63285859A JP 62123143 A JP62123143 A JP 62123143A JP 12314387 A JP12314387 A JP 12314387A JP S63285859 A JPS63285859 A JP S63285859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
explosion
area
battery container
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62123143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105217B2 (ja
Inventor
Atsushi Sato
淳 佐藤
Hirokazu Yoshikawa
吉川 博和
Shigeru Ikenari
池成 茂
Kenichi Yokoyama
賢一 横山
Yoshio Uetani
植谷 慶雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP62123143A priority Critical patent/JPH07105217B2/ja
Priority to US07/101,259 priority patent/US4842965A/en
Priority to EP87114076A priority patent/EP0266541B1/en
Priority to DE8787114076T priority patent/DE3779996T2/de
Publication of JPS63285859A publication Critical patent/JPS63285859A/ja
Publication of JPH07105217B2 publication Critical patent/JPH07105217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は防爆機能を備えた非水液体活物質電池に関する
〔従来の技術〕
塩化チオニル−リチウム電池で代表されるような正極活
物質として塩化チオニル、塩化スルフリル、塩化ホスホ
リルなどのオキシハロゲン化物系液体を用い、負極にリ
チウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属を用
いる電池では、正極活物質やアルカリ金属などが水と非
常に反応しやすいため、電池容器をハーメチックシール
により封口する完全密閉構造が採用されている。
このようなハーメチックシールを採用した電池では、密
閉性が高く、貯蔵性に優れるという長所を有するものの
、その反面、密閉性が高いために、高温加熱下にさらさ
れたり、高電圧で充電されるなどの異常事態に遭遇した
ときに、電池の内部圧力が異常に上昇して電池が破裂し
、大きな破裂音が発生すると共に、電池内容物が周囲に
飛び敗って電池使用機器を汚損するおそれがある。
そこで、同様に密閉構造をとるアルカリ電池に関して提
案されているような、電池容器の底部に十字杖に溝を形
成することによって電池に防爆機能を備えさせることが
、この非水液体活物11電池においても取り入れること
が必要になる。
しかしながら、アルカリ電池において提案されている防
爆用の溝は、その断面形状がV字状で、その先端、つま
り溝底部を鋭利な状態にするか(例えば、実公昭58−
17332号公報)、あるいは断面V字状でその溝底部
に0.1〜0.2 m1IRの丸みをつけたものであり
(例えば、実公昭58−26460号公報)、これらは
、以下に詳述するように、溝形成用のポンチの耐久性面
や、防爆性能面から、非水液体活物質電池には通用する
ことができない。
すなわち、アルカリ電池で提案されている断面形状がV
字状で溝底部が鋭利な溝は、切欠効果は期待できるもの
の、プレス成形により溝を形成する際に、溝形成用のポ
ンチの先端部がすぐに損傷を受け、特に非水液体活物質
電池では、正極活物質の強い腐食性に耐えるために電池
容器にはステンレス鋼などの硬度の高い耐食性金属が使
用されているので、ポンチの損傷が増々激しくなり、ポ
ンチの耐久性面やポンチの損傷によるV字状溝の形状バ
ラツキから工業的には到底採用することができない。一
方、断面形状がV字状で溝底部に丸みをつけたものは、
ポンチの損傷は少なくなると考えられるが、このような
溝底部に丸みをつけた場合は、単に薄肉にしたという効
果が発揮されるだけで、切欠効果などの付加的効果がほ
とんど加わらないため、薄肉部の厚みをよほど薄<シな
いかぎり、安全な圧力範囲内での薄肉部の破壊が生じず
、また、薄肉部の厚みを薄くすると、貯蔵中に薄肉部が
腐食を受けて電池機能が失われるおそれがある。
そのため、電池容器の底部に形成する溝の形状を底部が
平坦状になった断面倒立台形状にし、溝底部の端部に電
池の内部圧力による引張力と曲げによる引張力とが複合
してかかるようにし、薄肉部の厚さをある程度維持して
も、比較的低い圧力で、溝底部の端部から切裂破壊が生
じるようにして、電池に安全性の高い防爆機能を付与す
ることが開発され、本出願人によって既に特許出願され
ている (特願昭61−228760号)。
ところで、本発明のごと(オキシハロゲン化物系液体を
正極活物質に用いる電池では、電池が高温下にさらされ
ると、電池内部の圧力(内圧)は第5図に示すような変
化を示し、内圧が50kg/c4を超えるあたりから急
激に増加するという特徴がある。
すなわち、第5図は電池内の圧力と温度との関係を示す
もので、横軸は温度を、縦軸は電池内の圧力を示してい
るが、この電池では、温度が170°Cをすぎる頃から
内圧の上昇が大きくなり、温度が180°Cで内圧が5
0kg/c4近くなり、この50kg/cdを超える頃
から、わずかな温度上昇でも内圧は大きく上昇し、圧力
上昇は急激になる。
そのため、電池が実際に火災などによって急激な温度上
昇下にさらされた場合、防爆用の薄肉部が開裂しても、
電池の内圧が充分に低下せず、電池の内圧低下よりも電
池の内圧上昇が速くなって、電池が破裂する場合がある
。これは、防爆用の薄肉部が開裂して防爆機能が作動し
ようとするときに、その開口部分の面積が小さすぎ、電
池内容物のセパレータや正極がその開口部分をふさいで
しまうからであると考えられる。つまり、第4図℃)に
示すように、薄肉部4の幅が狭く面積が小さい場合、電
池内圧が高くなってたとえ薄肉部4が開裂して防爆機能
が作動しようとしても、開口面積が小さいために、セパ
レータ、正極などの電池内容物がその開口部分をふさい
でしまう。そのため、内圧の低下が遅く、特に急激な温
度上昇がある場合は、電池内圧の上昇の方が速くなって
、電池破裂にいたるようになるのである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記のように従来電池では、たとえ防爆用の
薄肉部が開裂しても、その開口部分がセパレータや正極
などの電池内容物によってふさがれ、防Is機能を発揮
することができない場合があったという問題点を解決し
、たとえ急激な温度上昇があったような場合でも、安定
して防爆機能を発揮できる非水液体活物質電池を提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、防爆用の薄肉部が開裂したときにその開口部
分が電池内容物によってふさがれて防爆機能が発揮でき
なくなるのを防止するため、防爆用の薄肉部の面積に検
討を加え、防爆用の薄肉部の面積を電池容器の底部面積
の0.7〜5.2%にすることによって、たとえ急激な
温度上昇下にさらされても、安定して防爆機能が発揮で
きるようにしたものである。
すなわち、第4図(a)に示すように、防爆用の薄肉部
4の幅を広く、つまり面積を広くしておくと、薄肉部4
が開裂したときにその開口部分が広くなり、該開口部分
がセパレータ、正極などの電池内容物によってふさがれ
ることが少なくなり、安定して防爆機能が発揮されるよ
うになる。そこで、本発明では、この防爆機能が安定し
て発揮されるようにするためには、まず、上記防爆用の
薄肉部の面積を電池容器の底部面積に対してどの程度以
上にすべきかを検討し、防爆用の薄肉部の面積を電池容
器の底部面積の0.7%以上に特定したのである。しか
し、薄肉部の幅があまり広くなりすぎると、薄肉部の開
裂圧力が高くなってしまい、所望の圧力範囲内で防爆機
能が発揮されなくなるおそれがある。すなわち、薄肉部
の開裂は、電池内圧が上昇して電池容器の底部が膨らみ
、溝の底部の端部に電池の内部圧力による引張力と曲げ
による引張力とが複合してかかり、溝底部の端部(つま
り、薄肉部の端部)で生じるのであるが、薄肉部の幅が
広いと、溝底部の端部にかかる応力が分散され、切裂効
果が小さくなって、所望とする圧力範囲内での開裂が生
じなくなるのである。そこで、本発明では薄肉部の幅を
広く、面積を広くしていったときにどの程度までであれ
ば、防fJJ機能が所望とする圧力範囲で作動し得るか
を検討し、防爆用の薄肉部の面積の上限を電池容器の底
部面積に対して5.2%に特定したのである。
〔実施例〕
薄肉部の幅が0.05mm、 0.07++m、0.1
+u++、 0.15mm、0、Jan、0.5+wm
、0.6mmと異なる電池容器を作製し、該電池容器を
用いて第3図に示す構造で単3形の塩化チオニル−リチ
ウム電池を作製した。電池の各構成部材について説明す
ると次の通りである。
1は電池容器であり、この電池容器1には第1〜2図に
詳示するように、電池に防爆機能を付与するための溝3
が形成され、該溝3の形成により電池容器1の底部2は
部分的に薄肉にされ、薄肉部4が形成されている。11
はアルカリ金属よりなる負極で、本実施例ではリチウム
板を上記電池容器1の内周面に圧着することにより形成
されており、そのため、この電池では、電池容器1は負
極端子としての機能を存している。、12はセパレータ
であり、このセパレータ12はガラス繊維不織布からな
り、円筒状をしていて、前記円筒状の負極11と円柱状
の正極13とを隔離している。正極13はアセチレンブ
ラックを主成分とする炭素質で形成された炭素多孔質成
形体よりなり、14は正極集電体で、ステンレス鋼棒よ
りなる。15は電池蓋で、ステンレス鋼で形成されてい
て、その立ち上がった外周部が電池容器1の開口端部と
溶接により接合され、電池蓋15の内周側には正極端子
I7との間にガラス層16が介設されている。ガラス層
16は電池蓋15と正極端子17とを絶縁すると共に、
その外周面でその構成ガラスが電池1[15の内周面に
融着し、その内周面でその構成ガラスが正極端子17の
外周面に融着して、電池蓋15と正極端子17との間を
シールし、電池容器1の開口部はいわゆるハーメチック
シールにより封口されている。正極端子17はステンレ
ス鋼製で電池組立時はパイプ状をしていて、電解液注入
口として使用され、その上端部を電解液注入後にその中
空部内に挿入された正極集電体14の上部と溶接して封
止したものである。18は電解液で、この電解液18は
塩化チオニルに支持電解質としての四塩化アルミニウム
リチウムを1.2 mol/ Q溶解したもので、塩化
チオニルは上記のように電解液の溶媒であると共に、こ
の電池では正極活物質でもあり、正極13の表面で、こ
の塩化チオニルと負極11からイオン化したリチウムイ
オンとが反応を起こす。そして、19および20はそれ
ぞれガラス繊維不繊布からなる底部隔離材と上部隔離材
であり、2Iは空気室である。
電池容器lは、厚さ0.3m11のステンレス鋼板から
作製され、電池組立前は第1図に示すように有底円筒状
をしており (ただし、第1図は電池容器を倒立させた
状態で示しているので、底部2が上側にきている)、そ
の底部2の中央部の凸出部2aには、第1図(a)に示
すように平面形状が十字状の溝3が形成されている。溝
3は第2図に詳示するように、断面形状が底部3aが平
坦な倒立台形状(υ形状で、この倒立台形状という表現
は、溝底部3aが下側に配置したときの形状を表現した
ものである)をしており、溝形成角度θは60″にされ
ている。4は薄肉部で、この薄肉部4は上記溝3の形成
により電池容器1の底部2に十字状に設けられたもので
あり、薄肉部4の厚みtは0.07+msで、その幅W
は前記のように電池容器によって0.05m5.0.0
711++*、  0.1on、 0.15mm、0.
3a++*、  0.5mm、  0.6m11と変え
られており、各溝3の長さは8■で、2本で十字状に形
成されていることより、このときの薄肉部4の面積はそ
れぞれ0.8−11.1−1■、6−12.4−14.
8−18−19.6−である、また、電池容器の底部面
積は153.9−であることから、これら薄肉部4の面
積はそれぞれ電池容器の底部面積の0.5%、0.7%
、0.10%、 1.6%、3.1%、5.2%、6.
2%に相当する。なお、本実施例では、リード端子の取
付がしやすいように、電池容器1の底部2の中央部に凸
出部2aを設けているので、溝3は該凸出部2aに形成
されているが、凸出部2aは必ずしも必要なものではな
く、電池容器lの底部2は平坦なものであってもよい。
その場合、溝3は電池容器lの平坦な底部2の中央部に
形成すればよいが、そのようにしても、凸出部2aに溝
3を形成した場合と比較して、特に防爆機能が低下する
ようなことはない。
上記電池を火中に投入し、電池が大きな破裂音を伴って
破裂するか否かを調べた。その結果を第1表に示す、ま
た、上記電池容器に内圧を加え、その薄肉部が開裂する
ときの圧力を測定し、その結果も第1表に併せて記載し
た。
第      1      表 第1表に示すように、薄肉部の幅Wが0.30mm以下
で、電池容器の底部面積に対する薄肉部の面積が3.1
%以下の範囲では、いずれの場合も、電池容器の薄肉部
の開裂圧力は62〜80kg/cdの範囲内であり、防
爆機能は62〜80kg/cdの範囲で作動するものと
考えられるが、実際に電池を組み立てて火中に投入する
と、電池容器の底部面積に対して薄肉部の面積が0.5
%の場合は、試験に供した10個の試料中2個に電池破
裂が生じ、防爆機能が充分に発揮されなかったが、薄肉
部の面積が電池容器の底部面積に対して0.7%以上に
なると、火中破裂がなくなり、安定した防爆機能が発揮
されるようになった。一方、薄肉部の幅が広くなり、電
池容器の底部面積に対する薄肉部の面積が大きくなると
、薄肉部の開裂圧力が高くなり、電池容器の底部面積に
対する薄肉部の面積が5.2%の場合では、薄肉部の開
裂圧力が135kg/cdで、火中破裂が生じなかった
が、電池容器の底部面積に対する薄肉部の面積が6.2
%になると、薄肉部の開裂圧力は280kg/c11に
なり、火中破裂が10個の試料中、6個も生じた。
以上の試験結果から、防爆用の薄肉部の面積としては、
電池容器の底部面積の0.7〜5.2%が適当であると
いえる。
なお、上記実施例では溝3の形成角度θを60’とし、
薄肉部4の厚みLを0.07+*mとしたが、溝3の形
成角度θは一般に50〜80°の範囲にするのが好まし
く、また、薄肉部4の厚みLは一般に0.04〜O,1
2mmの範囲にするのが好ましい。
また、上記実施例では、十字状の溝を形成した場合につ
いて説明したが、溝としては複数本でそれらの溝が少な
くとも1箇所で交わるものであればよく、その平面形状
としては、実施例で示した十字状以外にも、例えば第6
図に示すように、X字状(第6図(a)参照)、Y字状
(第6図(b)参照)、アスタリスク(H)状(第6図
(C)参照)、H字状(第6図(ロ)参照)などがあげ
られる。特に電池に内圧がかかったときに電池容器の底
部中心部の変形が最も大きくなるので、電池容器の底部
中心部に交点を持つ十字状、その変形であるX字状、Y
字状、アスタリスク状などが好ましい。また、溝はその
中間部で交わっていることは要求されずY字状のごとく
、溝の端部が交わっているものであってもよい、そして
、上記溝の形成によって電池容器の底部に設けられる防
爆用の薄肉部も、実施例に例示の十字状のものに限られ
ることなく、溝と同様の各種平面形状がとり得る。
なお、本発明においては、溝は複数本形成し、該複数本
の溝が少なくとも1箇所交わるようにしているが、これ
は、溝を複数本にして、それらの溝が交点を持つように
しておくと、電池の内部圧力が該交点に集中してかかる
ようになり、電池の内部圧力上昇に正確に対応して防爆
機能が作動するようになるからである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では、電池容器の底部に設
ける防爆用の薄肉部の面積を電池容器の底部面積の0.
7〜5.2%にすることによって、薄肉部開裂時の電池
内容物による開口部分の閉塞を防止し、防爆機能を安定
して発揮させることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電池に用いられる電池容器を倒立させ
た状態で示すもので、第1図(a)はその平面図で、第
1回部)は第1図(a)のX−X線における断面図であ
る。第2図は本発明において電池容器の底部に設けられ
た溝とその近傍の拡大断面図である。第3図は本発明の
一実施例を示すもので、第1〜2図に示す電池容器を用
いて組み立てた塩化チオニル−リチウム電池を示す断面
図である。 第4図は電池容器の底部に設けられた防爆用の薄肉部が
開裂したときの状態を模式的に示すもので、第4図(a
)は薄肉部の幅が広い場合を示し、第4図(b)は薄肉
部の幅が狭い場合を示す、第5図は塩化チオニル−リチ
ウム電池における電池内の圧力と温度との関係を示す図
である。第6図は本発明の電池に使用する電池容器の十
字状溝以外の溝の平面形状を概略的に例示するもので、
上段はそれぞれの電池容器の概略正面図で、下段はそれ
ぞれの概略底面図である。 1・・・電池容器、 2・・・底部、 3・・・溝、3
a・・・溝の底部、 4・・・薄肉部、 11・・・負
極、12・・・セパレータ、 13・・・正極、 15
・・・電池蓋、16・・・ガラス層、 18・・・電解
液第1図 (b) 第2図 第  3  図 温   度   (℃ ) (a)     (b) 6図 (C)     (d)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正極活物質として塩化チオニル、塩化スルフリル
    、塩化ホスホリルなどのオキシハロゲン化物系液体を用
    い、負極にリチウム、ナトリウム、カリウムなどのアル
    カリ金属を用い、電池容器をハーメチックシールにより
    封口する非水液体活物質電池において、電池容器の底部
    に、底部が平坦な断面倒立台形状で少なくとも1箇所の
    交点を有する複数本の溝を形成することにより、防爆用
    の薄肉部が設けられ、該防爆用の薄肉部の面積が電池容
    器の底部面積の0.7〜5.2%であることを特徴とす
    る非水液体活物質電池。
JP62123143A 1986-09-27 1987-05-19 非水液体活物質電池 Expired - Lifetime JPH07105217B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62123143A JPH07105217B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 非水液体活物質電池
US07/101,259 US4842965A (en) 1986-09-27 1987-09-25 Non aqueous electrochemical battery with explosion proof arrangement and a method of the production thereof
EP87114076A EP0266541B1 (en) 1986-09-27 1987-09-26 Explosion-proof arrangement for a non-aqueous electrochemical cell, and method for the production thereof
DE8787114076T DE3779996T2 (de) 1986-09-27 1987-09-26 Explosionsgeschuetzte anordnung fuer eine nichtwaesserige elektrochemische zelle und verfahren zu ihrer herstellung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62123143A JPH07105217B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 非水液体活物質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63285859A true JPS63285859A (ja) 1988-11-22
JPH07105217B2 JPH07105217B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=14853255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62123143A Expired - Lifetime JPH07105217B2 (ja) 1986-09-27 1987-05-19 非水液体活物質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105217B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241750A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Bridgestone Corp リチウム電池
US6150037A (en) * 1996-02-15 2000-11-21 Toyo Kohan Co., Ltd Cladding material
JP2014099532A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Nichicon Corp コンデンサ
JP2017059836A (ja) * 2016-10-24 2017-03-23 ニチコン株式会社 コンデンサ
JP2020155235A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 電池用蓋体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241750A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Bridgestone Corp リチウム電池
US6150037A (en) * 1996-02-15 2000-11-21 Toyo Kohan Co., Ltd Cladding material
JP2014099532A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Nichicon Corp コンデンサ
JP2017059836A (ja) * 2016-10-24 2017-03-23 ニチコン株式会社 コンデンサ
JP2020155235A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 電池用蓋体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07105217B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2653832B2 (ja) 密閉電池
JPS63285859A (ja) 非水液体活物質電池
JPH04349347A (ja) 密閉電池
US5030525A (en) Inorganic nonaqueous electrolytic solution type cell
JP2653833B2 (ja) 密閉電池
JPH10247483A (ja) 密閉型電池の安全構造
CN214589032U (zh) 一种新型椭形电池防爆片
CN112002861B (zh) 电池防爆阀
JPS63294665A (ja) 非水液体活物質電池
JP2002175789A (ja) 偏平形電池とその製造方法
JPS63285861A (ja) 非水液体活物質電池
JPS63285858A (ja) 非水液体活物質電池
JP2521441B2 (ja) ハ−メチツクシ−ル液体活物質電池
JP4958163B2 (ja) アルカリ乾電池
JPH0637567Y2 (ja) 非水液体活物質電池
JPS6386245A (ja) ハーメチツクシール液体活物質電池
JPS60241641A (ja) 扁平形電池
JPS6386246A (ja) 防爆型密閉電池に使用する電池容器の製造方法
JPH043395Y2 (ja)
JPH07107839B2 (ja) 扁平形密閉電池
JPH04242069A (ja) 安全弁付き密閉型電池
JPS60198051A (ja) 密閉電池
JP2599418Y2 (ja) 筒形アルカリ電池用ガスケット
JPH07105221B2 (ja) 非水液体活物質電池の製造方法
JPH055642Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 12