JPS5821383A - 青色発光素子 - Google Patents

青色発光素子

Info

Publication number
JPS5821383A
JPS5821383A JP56118884A JP11888481A JPS5821383A JP S5821383 A JPS5821383 A JP S5821383A JP 56118884 A JP56118884 A JP 56118884A JP 11888481 A JP11888481 A JP 11888481A JP S5821383 A JPS5821383 A JP S5821383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
znse
doped
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56118884A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiko Niina
新名 達彦
Tetsuo Minato
湊 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP56118884A priority Critical patent/JPS5821383A/ja
Publication of JPS5821383A publication Critical patent/JPS5821383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0083Processes for devices with an active region comprising only II-VI compounds
    • H01L33/0087Processes for devices with an active region comprising only II-VI compounds with a substrate not being a II-VI compound

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は青色発光素子に関する。
青色発光素子を構成する材料は室温で2.7・V以上の
高いバンドギャップをもっことが必要である。
この様な高いバンドギャップをもち、かつ青色発光に有
望な半導体としては■−■化合物ではZn5e(セレン
化亜鉛)、Zn8 (硫化亜鉛)、m−v化合物ではG
aN (窒化ガリウム)、IV−IV化合物ではSiC
(炭化シリコン)があげられる。中でもZnS・は共有
結合性が比較的太き(、バンド構造からみる発光遷移は
直接遷移型であるため効率良(青色発光が起こる可能性
が高いと期待されている。
Zn8eの結晶は自己補償効果が強く、低抵抗のP型が
形成困難である。尚、自己補償効果とはドナー不純物が
多量にドーピングされるとZn 空孔子が生じやすくな
り、斯る空孔子がアクセプターとして働き、上記ドナー
を補償することである。
従ってZn5e結晶を用いた青色発光素子の構造では一
般にMIS(金属、抱縁層、半導体)構造の電子が広(
研究されている。
従来、上紀青色発光累子は高圧溶融法で得られた不純物
を含有したN型Zn5s単結晶上にNaF。
MgFz、8102等の絶縁膜を形成すると共に斯る絶
縁膜上に金層を形成してMIS構造を得ていた。
しかし乍ら、高圧溶融法によりf害られたZnS・結晶
は双晶が入り易い、又自然に不本意な不純物・が混入し
易い等の欠点があり、所望の青色発光を有する結晶を再
現性良く得ることができないという問題及びZn5e単
結晶製造工程と絶縁膜作成工程とが夫々別々の工程にな
るため、単結晶と絶縁膜との接触界面が清浄とならず所
望のMIS構造を得難(、たとえ所望のMIS構造がで
きたとしても再現性に乏しいという問題等があり、未だ
に実用化されていない。
また、断点に鑑みて絶縁層を形成する方法としてZnS
・単結晶を過酸化水素水に浸漬して表面に薄い絶縁性の
ZnO(酸化亜鉛)膜を形成する方法及びZn8・単結
晶表面にP(りン)等をイオン注入して高抵抗化する方
法等が考えられたが、何れの方法においても良質な絶縁
膜を得ることができなかった。
最近高品質の単結晶薄膜を作る手段として有望視されて
いる方法に分子線エピタキシャル成長法(以f:MBM
と称す)があり、m−v化合物半導体、特にaaas 
(砒化ガリウム)やGaAjAg (砒化ガリウムアル
ミニウム)の単結晶薄膜の作製にはおどろくべ會成果を
おさめている。MB罵は、従来の結晶成長法と極めて異
った方法で、従来の結晶成長法は主として熱力学の熱平
衡状態からの成長であるのに対し、MBmは極端な熱的
非平衡状岬からの成長であるため極めて低温で成長がで
き、成長機構が物理的なメカニズムによって支配 4さ
れている。従ってMHIを用いれば従来の結晶成長法で
は得られない多くの利点をもち、かつ高品質な単結晶薄
膜が得られる。
本発明は、斯るMBmにより理想的なlll5構造を有
するZnS・青色発光素子を提供せんとするものである
以下苓実施例に基づき本発明を詳述する。
第1図は本実施例装置を得るためのMam装置を原理的
に示したものである。パックグランド真空度10=’T
orr以Fに排気した真空容器内に、基板部113と第
1〜@5七k (2m)〜(2a)  とが対向配置さ
れ、これらの間に主シヤツタ(3)と個別シーピック(
4a)〜(40)が介在されている。
基板部11)はと−タ機構を備えた基板ホルダ(51と
、その上にIn(インジウム)メタル(6)により貼1
されたGaAs基板(7)とからなる。第1〜第3セル
(2a)〜(2a)は、夫々るつぼ(8a) 〜(8o
)円にZnS・、 Gaを個別に収納して初り、その周
囲にるつぼ加熱用ヒータ(9)を有し、又各るつぼ温度
検出用熱電対(至)を備えている。
上記MBlii!置自体は装知であり、基板(7)や各
セルの温度を制御すると共に、各シャッタ(4a)〜(
40)を適宜開閉することにより、第2図に示す如く、
GaAm基板(7)上にZn8・単結晶薄膜(社)が成
長する。本実施例では、基板(7)として不純物温度約
I X 10 tj”、成長面(100)面のHJEI
l GaAmが用いられ、その上に約3〜5μmの簿膜
Iが成長された。
GaAg(100)面上へのZn8eの単結晶薄膜を成
長15ぜるMam成長条件、基板温度が300℃〜40
0℃、Zn セル温度180℃〜250℃、8eセル温
度170℃〜220℃で単結晶成長が起るが、成長した
膜の表面モホロジー結晶性からみると、最適条件は、基
板温度が350℃〜400℃、Zn ビーム強度とS・
ビーム強度比が1になるような条件がよい。これらビー
ム強度は各セル温度により決まり、その温度はinセル
で約270℃、8・セルで約190℃が適当である。
このような条件で作製した伽を含まないZn8a薄膜は
、膜の電気的性質として、104Ωam以上の比抵抗を
示すことを見い出した。
またZn8・の成長を行なう際に第5セル(2G)を4
25℃に保ち第5シヤツタ(4o)を開けることにより
不純物としてのOsをドーVングすると、Gaドープの
ZnS・薄膜は比抵抗が(L1Ωex−21下でかつ発
光波長が461nm  と純粋な青色発光特性が得られ
た。
本肉明は断る知見に基づいてなされたものである6 第2図は第1図の装置を用いて製造された一実施例青色
発光素子を示し、aDはGaAg基板(7)上に11に
より形成された第1層であり、該第1層■はGaドープ
ZnS・である。またこのときの成長条件は第1〜第5
セル(2a)〜(20)及び上記基板(7)が夫々29
0℃、190℃、425℃及び350℃であり、第1〜
第3シヤツタ(4a)〜(4りを開となした。(2)は
上記第1層11D上に形成δれたアンドープZn8・か
らなる第2層で、あり、該第2層(2)は上記第1層I
成長後第3シャッタ(40)を閉じてGm分子線の供給
を停止することにより得られる。
上記アンドープZn8eからなる第2層lは比抵抗が1
040関以上と、なる高抵抗層である。従って1112
層@上に金薄膜α3を形成すると、斯る金薄膜0、第2
層−及び第1層1υからなるMI8構造の素子が得られ
、斯る素子において金薄膜(131−GaAm基板(7
)間に順バイアスを印加すると第1層lと第2層0との
界面付近より約461 nmの純粋な青色発光が得られ
た。尚、上記第2層(2)側の電極は王妃金薄膜αlが
兼用し、また(1mAg基板(7)側の電極はすでに基
板ホルダー(5)に固定される際に使用したIn 16
1により形成されている。
上記第29(2)は第1層(111成長後、第3シヤツ
タ(40)を閉じるだけで連続して形成できるので、第
11Dと第2層−との界面は清浄で平坦となり、また第
1層■と第2層(2)とは同一材料からなるため上記界
面付近に格子定数等の違いにより内部応力が発生せず結
晶性の良好な第2’jii(121を得ることができ4
゜ 更にMBBではドーピング濃度等の制御を簡単に行える
ので上記第1層0及び第2層a1を再現性良く得ること
が可能である。
尚、本実施例では不純物としてGaを用いたが、Al(
アルミニウム) 、 In (インジウム)等の1族原
子を用いることも可能である。また半導体基板としGa
Am基板を用いたがこれに限られるものではな(G・(
ゲルマニウム) 、 GaAsP (ガリウム砒素リン
)、GaP(ガリウム燐)及びサファイア−(A / 
! Oり等、ZnS・と格子定数の近いものを用いるこ
ともできる。
以上の如く、本発明の青色発光素子はMBBでで作成さ
れるので再現性が良く、また絶縁層としてアンドープZ
nS・を用いるので絶縁層に■族原子ドープZn5aか
らなる半導体層との結合性も良好となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、分子線エピタキシャル成長装置を水子 も断面図、第2図は本発明の青色発光素子の一実施例を
示す断面図である。 17ト・・0aAs (半導体)基板、Qll−・・第
1層、■・・・第2層。 、工=二二も 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 117  半導体基板、■族原子を不純物として含むZ
    n5aからなり、分子線エピタキシャル法で上記基板の
    一生面上に形成された第1層、アンドープZnS・から
    なり分子線エピタ牛シャル法で上記第1層上に形成され
    た第2層からなることを特徴とする青色発光素子。
JP56118884A 1981-07-28 1981-07-28 青色発光素子 Pending JPS5821383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56118884A JPS5821383A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 青色発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56118884A JPS5821383A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 青色発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5821383A true JPS5821383A (ja) 1983-02-08

Family

ID=14747516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56118884A Pending JPS5821383A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 青色発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821383A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218189A (en) * 1975-08-01 1977-02-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Zinc selenide light emitting diode process

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218189A (en) * 1975-08-01 1977-02-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Zinc selenide light emitting diode process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2593960B2 (ja) 化合物半導体発光素子とその製造方法
JP2588280B2 (ja) 化合物半導体発光素子
JPH1074980A (ja) 半導体素子
JPH08288220A (ja) 基板上にiii−v属窒化物半導体材料を有する素子
JPH0468579A (ja) 化合物半導体発光素子
JP3492551B2 (ja) p型II―VI族化合物半導体結晶、その成長方法及びそれを用いた半導体装置
JPS59117180A (ja) 半導体発光素子
JPS62173775A (ja) MIS型ZnS青色発光素子
JPS5821383A (ja) 青色発光素子
JPS6134276B2 (ja)
RU2238603C2 (ru) Способ и устройство для термической обработки полупроводниковых соединений ii-vi и полупроводники, подвергшиеся термической обработке с помощью этого способа
JP3652861B2 (ja) 薄膜成長用基板及びそれを用いた発光装置
KR20080005002A (ko) 스퍼터링을 이용한 산화아연계 산화물 박막의 제조방법
JPS6328511B2 (ja)
JP3491373B2 (ja) 発光素子および発光ダイオードおよびレーザダイオード
JPS6229400B2 (ja)
JPS631747B2 (ja)
JP2579336B2 (ja) 青色発光ダイオードの製造方法
JPS60143680A (ja) Mis型発光ダイオ−ド
JPH0739250Y2 (ja) 半導体構造
JP4052458B2 (ja) ZnO半導体びその製造方法
JPH02255600A (ja) P型ZnTe単結晶の製造方法
JPS62271438A (ja) 結晶成長方法
JPH0414215A (ja) 半導体薄膜及びその製造方法
JPS5814400B2 (ja) 燐化ガリウム赤色発光素子の液相成長法