JPS58212721A - まいたけの人工栽培方法 - Google Patents

まいたけの人工栽培方法

Info

Publication number
JPS58212721A
JPS58212721A JP57095260A JP9526082A JPS58212721A JP S58212721 A JPS58212721 A JP S58212721A JP 57095260 A JP57095260 A JP 57095260A JP 9526082 A JP9526082 A JP 9526082A JP S58212721 A JPS58212721 A JP S58212721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
maitake
wood
fruiting bodies
sawdust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57095260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0156725B2 (ja
Inventor
中島 伯幸
丸山 伴
勉 谷口
晃 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP57095260A priority Critical patent/JPS58212721A/ja
Publication of JPS58212721A publication Critical patent/JPS58212721A/ja
Publication of JPH0156725B2 publication Critical patent/JPH0156725B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、まいたけを高収量でしかも確実に人工栽培す
る方法薯こ関する。
まいたけは我国に詔いては古くからその華麗な姿と独特
の歯ざわり、上品な香り、味の良さにより高級なきのこ
として珍重され、また、グリホリンという抗菌性物質を
生産するきのことしても良く知られている。まいたけは
、人目にふれない深山の古木あるいは巨木の根際に発生
することが多く、その採集は熟練した人でも困難であり
1生産量は年々減少してきている。まいたけの安定供給
は、優れた人工栽培方法の開発いかんにかかつていると
いっても過言ではない。
従来よりおがくずと米ぬかを主成分とする培地を用い、
まいたけを人工栽培する方法が検討されてきたが、普通
のおがくず培地では菌糸の生育が良くないか、または、
生育しても子実体を形成することが極めて稀であるため
通常の方法では人工栽培が困難とされていた。
最近になって、まいたけの菌糸の生育および子実体の形
成に有効な添加成分の検索が行なわれ、これを上記組成
の培地に加えることにより、まいたけを人工栽培する方
法が提供されている。
例えば特公昭52−12098号では添加成分として腐
植酸、桐生砂等を用い、特公昭54−28331号を基
本的な発明とする一連の改良発明(特公昭55−436
6号、特開昭54−24742号、特開昭54−111
450号等)では基本成分としてならおがくず、ふすま
および大豆粕を用い、添加成分としてそれぞれパーク堆
肥等の浸出液1土壌の浸出液1きのこの浸出液を用いて
いる。
これらの方法は、いずれも培地の#i″整が繁雑なうえ
に、必ずしも安定した子実体の形成が得られず、そのた
め子実体の収量が著しく悪い(約50%位)という欠点
を有している。
本発明者等は、まいたけを□確実に、しかも高収量で人
工栽培することを目的とし、全国より採集したまいたけ
菌を用いて研究を進め、広葉樹−の棒状木片を束ねた培
地を使用すれば、高収量でしかも確実にまいたけの子実
体が得られることを見出して、本発明を完成、した。
即ち本発明を概説すれば1本発明は、広葉樹材を棒状(
柱状を含む)に−断じた木片を束ねたもの、またはそれ
に栄養源を充てんしたもの、のいずれかの培地(以下、
これらを総称して木片培地という)に$いて1まいたけ
の菌糸を生育させ)次いで、得られた木片培地のまいた
け菌糸培養物(以下種菌と称する)を土中に埋込んで子
実体を発生させることを特徴とするまいたけの人工栽培
方法に関する。
まず1本発明方法による種菌の製造方法について説明す
る。
本発明方法で種菌の製造1こ用いる木片培地としては1
くり1なら、ぶな、桑−等の広葉樹材を切断した木片を
束ねただけの培地でよいが、好適1こは、その束ねた木
片の間に生じる隙間に通常の栄養源を充てんした培地が
良く、中でも有機栄養源、特におがくずと米ぬかの混合
物を充てんした培地が最適である。
本発明の木片培地に使用する棒状木片に使用する樹種と
しては、ぶな、なら、くり、桑等の広葉樹が最適である
。木片の形状には特に制限がないが、木片の長さは10
〜20CImが適当であり、長すぎると培地殺菌時の操
作が不便な上に菌糸が培地番こ充満するのに長時間を要
し、また短かすぎると菌糸の生育方向をそろえる効果が
減少するので好ましくない。木片の太さは、その−辺ま
たは直径が1〜3cmが適当であり、太すぎると殺菌が
不充分となり易く菌糸が培地に充満するのに長時間を要
するので好ましくない。な力各木片の直径は均一である
必要はない0本片の切断は・木材の組織に沿って縦に切
断するのがよく、この場合、菌糸の生育を木材組織に沿
って生育し易くさせる効果がある。
1束の木片培地に用いる木片の数には特に制限はなく、
次の培地殺菌工程の操作性からは、40〜50本が適当
である。これら各束を後述する如くポリ容器1こ詰めて
使用するとよい。
栄養源を使用する場合(こは、木片を束ねるときに、木
片と木片の間に隙間が生じるように束ね、この木片間の
隙間およびポリ容器との隙間に、栄養源、例えばあがく
ずおよび米ぬかを水を混合して水分を約60%に調整し
たおがくず栄養源を充てんする。
おがくずと米ぬかの混合割合は重量で10:2〜8が良
い。おがくずは広葉樹のものが好ましいが、普通の製材
工場で生産されるものでも使用できる0本片の隙間$よ
び後述のポリ容器と木片培地の空間に詰めたおがくず栄
養源は、菌糸の初期の生育に費される栄養分の供給源で
あり1おがくず栄養源を詰めない木片培地では菌糸の初
期生育が悪くなり、種菌として使用できるまでに長時間
を要するのでおがくず栄養源を使用するのが好ましい。
かくして得られた木片培地は、例えば11円筒形ポリ容
器に入れ、容器と木片培地の空間にも上記組成ののこく
ず栄養源を適当量詰めた後、常圧または加圧下で殺菌し
、冷却して種菌用の培地として使用する。
木片培地に植菌する接種源としては、通常のおがくず培
地で培養したまいたけの菌糸を用いることもできるが、
液体培養で調整した液体種菌を用いると均質な接種が可
能となり、種菌の培養期間が短縮できるので有利である
。液体培養は、例えば、重量でグルコースを0.5%酵
母エキスを0.1%、ペプトンを0.1%、ICHxX
’04を0.05%、Mg5O,・7H翼Oを0.05
%含有する組成の培地を用い、25°Cで10日間行な
えば良好な接種源が得られる。
種菌を培養するための培養温度は15〜32°Cがよく
、特に20〜30°Cが好ましい。pHは3.5〜6.
5が良く、5.0〜6.0が特によい。上述の条件で培
養すると1まいたけの菌糸が生育を始め1約30日後に
は培地全体に菌糸が充満する。同じ培養条件下で更に約
30〜50日間培養を続けると、容器の空間部分に菌糸
が充分にまわり、両相が密になり、表面に厚い菌糸の膜
が形成され、これが次第に褐変してくる。
なお栄養培地を使用しない場合でも種菌を作ることがで
きるが、木片間およびポリ容器との間に菌糸の生育が栄
養源のない場合よりも遅くなることはいなめない。例え
ば培地全体1こ菌糸が充満するのに60〜70日間を要
し、更に50〜10′0日冊培養すると栄養源を用いた
場合と同様菌糸の膜が形成され、これが次第に褐変する
かくして得られた種菌は、菌糸がおう盛に生育した結果
、木片を強く結束させ、固い菌糸塊となっているので容
器から容易に取出すことができ、これを土中に埋込んで
子実体の栽培を行なうとき壊れることがなく・雑菌の侵
入することがないので子実体の発生する確率が著しく改
曽されている。
次に、本発明方法の種菌を土中に埋込んで子実体を栽培
する方法について説明する。
上述した如く作った種菌を土中に埋込む場所としては、
最も好ましいのは山林であるが、畑地やその他の場所で
も日照時間4〜5時間、照度300〜1000ルツクス
で換気の良い場所であれば利用できる。関東地方以北の
地方では、南向き斜面では問題ないが、以西Φ地方では
温度1湿度1照度の関係で南向き斜面は好ましくなく、
利用しないほうが良い。また、人工的に温度、湿度、照
度等“を調整した栽培室を利用すれば季節に制限される
ことなく、年中栽培が可能となるのは当然である。
土質としては、有機質が少なくやせており、排水が良く
かつ適度の保水性を有するものが好ましい。山林では、
表面5〜l0CII+は有機質を多く含有するので1こ
れを取除き覆土としても用いない方が良い。
覆土は排水を良くするために小高く覆うのが良く、厚さ
は3〜6’CIIとし、埋込後、土部を軽く押しつける
埋込む時期は、天然栽培のまいたけは主として9〜10
月に子実体を発生するのでその5力月以上前が良い。特
に暖地では前年の秋から冬(10〜12月)が最も良く
、雪の多い地方では同年の3〜4月がよい。
木片(長さ10〜200111辺または直径1〜3α)
50本を用い、おがくず栄養源を用いた種菌を例えば4
月に埋込むと種菌1本当り約100Fの子実体を9月に
収穫することができる。このとき培地中の養分は相当残
存しており、更に次の年の9月1こ100?を収穫する
ことができる。1回目と2回目の収穫量の割合は、埋込
む時期を調節することにより適宜選択することができる
種菌1個当りの子実体の収蓋は合計的200tであるが
、種菌を何個か密着させるか、あるいは束ねて埋込めば
、束ねた個数に対応する重量の子実体を得ることができ
る。このとき重要なことは、種菌の方向を菌糸の生育方
向が先端に集中するようにそろえて埋込むことである0
本発明方法では菌糸が同一方向に順序よく配列している
種菌の先端に一つの子実体を形成するので、菌糸培養物
を土中に埋込む場合、(1)種菌の木片の上下方向を同
一にし、上先端を平列に並べ、上先端が上になるように
縦に埋込むか、(2)各上先端を突き合わr直列に密接
して横にして埋込めば1菌糸の生育か種菌の先端に集中
し、栄養分の補給が容易に行なわれて、充実した子実体
が得られる。これに反し、(3)上下方向を不ぞろいに
して縦に埋込むか、(4)方向を同一にしても、一つの
種菌の上先端を他の種菌の下端と突き合わせるようにし
、横にして埋込めば、菌糸の生育に共通の先端が得られ
ず、栄養分の利用効率が急くなり、子実体の収量も下っ
て、不良品が多発する。そこで、後記する本発明方法の
実施例では(1)の方法で埋込んだ結果を示すが、(2
)の方法でも同様の結果が得られた。
同様にしておがくず栄養源を用いない種菌(例えば木片
50本使用)の場合、4月に埋込むと1種菌1個当りの
子実体の収穫は、同年9月で約10〜50?、翌年9月
に約40〜100?1翌々年約30〜50?収穫できる
。このように1個の種菌から3〜4年引続いて子実体を
収穫できる利点を有するが、1回当りの収WI社は10
〜100fで合計的150〜180y−の収Iaffi
となる。ただし、おがくず栄養源を用いた場合に比し、
1回当りの収!l#量が少なく1合計量においても若干
劣る、また1回当りの収穫量のバラツキが大きく、安定
しない欠点を有する0ただし長年ζこ当り収穫できる利
点を有する〇埋込まれた種菌は、月日の経過と共に熟成
を続は子実体形成のための菌糸の組織化と分化が進み、
壊境条件の適合を待って子実体を発生するに至る。一般
的に、きのこにおいては菌糸生育の世代では菌糸の生育
に方向性はなく無定方向に生育しているが1子実体形成
期になると菌糸が一定方向に配列し、組織化と分化を行
なって子実体原基を形成し、更に成長して子実体を形成
する。
本発明者等は、まいたけをおがくず培地のみで種菌を培
養し、それを山林に埋込んで人工栽培したところ、容器
から菌糸塊を取出すときおよび土中に埋込むときに菌糸
塊が壊れ易いので第1に雑菌の浸入が多くなり1第2に
菌糸が土中で生育して一定方向への配列を行なうのに要
する栄養分と時間が余分に必要となるので子実体の発生
する確率が著しく低くなり実用化できないことを確認し
た。
それに対して、本発明方法により人工栽培の実用化が可
能となったのは、本発明方法での種菌は、菌糸が木片を
固く結束させており1壊れることかないので、雑菌の浸
入がなく、また菌糸の生育が木片の断面に沿って同一方
向にそろつており、子実体の形成のための菌糸の配列、
組織化および分化が効率良く容易に行なわれ・子実体の
発生する確率が著しく高く、かつ収量が高くなったもの
と推定される。
以上具体的に説明した本発明方法によれば、いずれの種
のまいたけ菌も人工栽培することが可能である。
しかしながら、きのこは一般的にも、また、まいたけ菌
においても同じ種に属する菌株でありながら、採集され
た場所の違いにより菌糸の生育速度が著しく異なること
が知られており、人工栽培に当っては、まず、自然界よ
り採集した菌株から生育がおう盛で速い菌株を選別し、
育成することが有利であり重要である。本発明者等は全
国よりまいたけ菌約100株を採取し、常法により胞子
から菌糸を純粋分離し、これらの菌株について各種の生
理試験を行ない、人工栽培に適する菌株を選定した。
最初に第1次試験としてグルコースを3%、酵母エキス
を0,4%、ペプトンを0.4%、KH,PO。
を0.1%、MgSO4・7 H,Oを0.1%含有す
る組成の寒天培地に分離した菌株を接種して25”0株
(微工研菌寄第6545号)およびK −1338株(
微工研菌寄第6546号)を選定した。選別された菌株
については、更に第2次試験として上記と同じ組成の液
体培地を用いて生育と温度の関係詔よび生育とpHの関
係を試験した。その結果を第1表に示す。
第1表 生育温度およびpH 生育と温度およびpHとの関係は菌株により若干異なる
が、共通の範囲として好適温度20〜30°C1最適温
度25〜28°Cであり、好適pH3,5〜6.5、最
適pH4,0〜6.0であった。
一方1第3次試験として、分離した全菌株につき1前述
の液体培地で30℃、20日間培養したのち、温度を2
0℃に下げて20日間培養を続は子実体形成の有無を観
察し、子実体形成のあったに一12株、K−15株およ
びに一1338株を選別した。これら3株につき、第4
次試験として炭素源の種類と菌糸の発育および子実体の
形成との関係を更に詳しく検討した。即ち、脚素源とし
てはグルコースSフルクトース、ソルボース、マンノー
ス、ガラクトース、スクロース、トレハロース、マルト
ース1ラクトース為ラフイノース、スターチ、セルロー
ス、デキストリン、ペクチン、イヌリン、グリセリン、
ソルビトール、マンニトールの1mを2%用い、その他
に酵母エキス0.2%、ペプトン0.2%、KHIPO
40,05%、MgSO4・7H,OQ、05%加えた
培地で、・30°Cl2O日間培養して子実体形成の状
態を観察した。
3株に共通して生育が良好な炭素源はグルコース、フル
クトース、トレハロース、マルトース1スターチ−ペク
チンおよびデキストリンであり、共通して生育が不良な
のはソルボース、ラフィノースおよびガラクトースであ
り、その他の炭素源は菌株により生育の良否が異なった
また・子実体形成の状況は、3株共スクロースおよびセ
ルロースで共通して子実体を形成し、K−12株は)レ
バロースおよびマルトースでも子実体を形成し、K−1
5株とに一1338株はマンニトールで子実体を形成す
るが、K−12株はガステロイド状の菌糸塊しか形成せ
ず、その他の炭素源では3株共子実体を形成しなかった
以上の生理試験の結果を総合的に判断しに一12株、K
−15株、K−1338株を人工栽培に適する菌株とし
て逸走した。
以下、実施例により本発明方法を更に具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例 1 グルコース0.5%、酵母エキス0.1%、ペプト ン
 0.1 % 、  KM!Po 4  0. 0 5
  % 、  Mg5Oa ・ 7 H*00.05%
の組成の培地4000 mbを51容三角フラスコに分
注し、120°Cで30分間殺菌し、これにあらかじめ
グルコース3%為酵母エキス0.4%、ペプトン0.4
%、KH宜PO40,1%、Mg So 4・7H冨o
o、i%、寒天1.5%の組成の斜面培地で培養したま
いたけに一12株の菌糸を植菌し、25°Cで10日間
培養して接種源とした。
長さ約20cm、太さ約1〜1.501 (断面の形は
不定形)のぶなの木片約40〜50本を束ね、木片と木
片の間に生じた隙間におが(ず栄養源(おがくず3Ji
il1部と米ぬが2重量部を水で混合して水分的60%
としたもの)を充てんして木片培地を調製し、これを直
径約100m、高さ約20C11の円筒形ポリ容器に入
れ、容器と木片培地との空間に上記のおが(ず栄養源約
200デを詰めた後〜120’Cて60分間殺菌した。
冷却後、これに前述の接種源を木片培地1個当り10d
H1菌し、30°Cで30日間培養してに一12株の菌
糸を生育させ培地全体に充満させた。引続き、同じ条件
下で更に30口間培養を続けると菌糸は容器の空間部分
にも充分にまわり、表面:こ厚い菌糸の膜が形成され、
これが次第に褐変してきた。この時点で菌糸塊をポリ容
器から取出し、3月に滋賀県内の雑木林の斜面に埋込み
、同年および翌年の9月〜10月に数種した。栽培成績
を第2表に示す。
第  2  表 米試験区1:沢に近い平地、下草なし、日照、風通し良
−2:傾斜地、水はけ良し。
3:尾根に近い急斜地、日照多し。
4:fM気の多い平地、下草多し。
5:傾斜地1下草多し1風通し良し0 6:乾燥した傾斜地1下草多し。
実施例 2 実施例1と同様の方法でまいたけに一12株を木片培地
に60日間培養して種菌を得、これの4〜6個をまとめ
周囲を波板合板で曲い、上面を山土で覆土した。これを
温度15°C1湿度90%にillJIM、シた栽@室
で栽培したところ、40〜55日目にまいたけの子実体
か収極できた。結果を第3表に示す。
第  3  表 実施例 3 実施例1と同様な方法でまいたけに一15株を培養、栽
培して第4表の結果を得た。
第  4  表 米 1:沢に近い平地、下草なし、日照、風通し良し。
2:傾斜地、水はけ良し。
3:尾根に近い急斜地、日照多し。
4:湿気の多い平地、下草多し。
5:傾斜地、下草多し、風通し良し。
6:乾燥した傾斜地、下草多し。
実施例 4 実施例2と同様な方法でに一15株を用いて行なった結
果を第5表に示す。
第  5  表 実施例 5 実施例1と同様な方法でまいたけmx−1338第6表 来 1:沢番こ近い平地、下草なし、日照、風通し良し
2:傾斜地、水はけ良し。
3:尾根に近い急斜面、日照多し。
4:湿気の多い平地、下草多し。
5:傾斜地、下草多し、風通し良し。
6:乾燥した傾斜地、下草多し。
実施例 6 実施例2と同様な方法でまいたけ菌に一1338株を用
いて行なった結果を1g7表に示す。
第  7  表 以上、詳細に説明したように、本発明方法によれば、従
来実用化に難点のあったまいたけの人工栽培を実用化す
ることができ、しかも、良質のまいたけを高収厘で得る
ことができた点で顕著な効果を有するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、広葉樹材を棒状:こ切断した木片を束ねたもの、ま
    たはそれ化栄養源を充てんしたもののいずれかの木片培
    地において、まいたけの菌糸を生育させ、次いで、得ら
    れた木片培地のまいたけ菌糸培養物を土中に埋込んで子
    実体を発生させることを特徴とするまいたけの人工栽培
    方法02、 該木片培地が、束ねた木片の隙間に有機栄
    養源を充てんしたものである特許請求の範囲第1項記載
    のまいたけの人工栽培方法。
JP57095260A 1982-06-03 1982-06-03 まいたけの人工栽培方法 Granted JPS58212721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57095260A JPS58212721A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 まいたけの人工栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57095260A JPS58212721A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 まいたけの人工栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58212721A true JPS58212721A (ja) 1983-12-10
JPH0156725B2 JPH0156725B2 (ja) 1989-12-01

Family

ID=14132790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57095260A Granted JPS58212721A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 まいたけの人工栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58212721A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135721A (ja) * 1984-07-30 1986-02-20 有限会社コンペツクス 茸菌培養・栽培方法
JPH02203719A (ja) * 1989-02-02 1990-08-13 Koujiyouen:Kk キノコの榾木栽培法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135721A (ja) * 1984-07-30 1986-02-20 有限会社コンペツクス 茸菌培養・栽培方法
JPH0248203B2 (ja) * 1984-07-30 1990-10-24 Konpetsukusu Jugen
JPH02203719A (ja) * 1989-02-02 1990-08-13 Koujiyouen:Kk キノコの榾木栽培法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0156725B2 (ja) 1989-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108401788B (zh) 一种茯苓的栽培方法
LU500614B1 (en) Method for Cutting Propagation of Tea Seedlings by Inoculating Mixed Arbuscular Mycorrhiza (AM) Fungi
CN102812831A (zh) 一种南方山地幼龄茶园茶、草、菌复合生态栽培方法
CN101395995B (zh) 荷叶离褶伞栽培方法
CN112385507B (zh) 一种含有丛枝菌根的育苗基质及其制备方法和应用
CN107493898A (zh) 一种喀斯特石漠化区林草间作方法
JPS6219805B2 (ja)
CN106069493A (zh) 一种大面积油茶与映山红混种造林栽培技术
CN112369276A (zh) 一种用杏鲍菇菌渣栽培大球盖菇的培养基及其制备方法和应用
CN107197668A (zh) 天麻种植方法
CN113179854A (zh) 一种盐碱地棚室栽培羊肚菌的方法
CN103814756A (zh) 一种适用于南方景观大树移植快速生根成活的方法
KR20070111243A (ko) 잿빛만가닥버섯 재배용 배지 및 이를 이용한잿빛만가닥버섯의 재배방법
CN116267415A (zh) 一种利用竹片制备竹荪栽培培养基的方法
CN113711849B (zh) 一种茯苓栽培种培养基、压缩松木段及茯苓栽培方法
CN115281040A (zh) 一种刺黑竹林下套种大球盖菇的高效种植方法
JPS58212721A (ja) まいたけの人工栽培方法
CN100334934C (zh) 一种栽培植物以固沙的方法
CN111742784A (zh) 一种猪苓与天麻一体化的栽培方法
RU2284099C1 (ru) Способ выращивания гриба вешенка
CN113349006B (zh) 一种天麻的种植方法
KR100382165B1 (ko) 망태버섯의 인공재배 방법
CN116830966B (zh) 天麻猪苓立体栽培方法
JP3542945B2 (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
JP3503954B2 (ja) ハタケシメジ新菌株